Тёмный

同期演奏のやり方( UR44C×Logic pro)ブロックダイアログ、オーディオルーティングの解説 

tomtomkobakoba
Подписаться 86
Просмотров 10 тыс.
50% 1

動画中にあるUR44Cの自作ブロックダイアグラムをアップローダに上げましたので、セブンイレブン等でプリントしてみてください。
uploader.xzy.pw/show/20210809...
<チャプターリスト>
0:00 動画の構成
0:10 実際の演奏イメージ
1:15 UR44Cの説明
6:03 イヤモニ音源の作り方(デモプロジェクトで説明)
11:26 セットリストの管理方法
12:09 接続方法
#UR44C
#LogicPro
#同期演奏
私の例でイヤモニをフォン2にしている理由は
オケをStereoOut(out1-2)にしておいた方が、打ち込み過程からオケ出しへの音の出口の変更がほぼ無くて楽です。イメージとしてはStereoout(フォン1)で聴きながらオケ作って、最後に楽曲に関係ないクリックトラックを作ったらフォン2に差し替えて聴きながらつくるイメージです。
打ち込みやってる人はわかると思いますが、打ち込み過程ではほぼstereoout用のチャンネルストリップ(プラグイン、フェーダー、パン)になっているわけなので「オケできた!」ってなってBUSつくって、オケを全部out3-4に流れ変えるのはお勧めしないです。本番まで何度もオケは編集すると思うのでその度stereooutに戻したりするのはミスのもとです(ライブ本番で一部音源がオケに流れず、イヤモニに流れてしまうというリスクを孕みます)。
またプリフェーダーとはいえミュートボタンはその上流で作用するので、「音の出口out3-4に変えたからミュート」ってやると音消えます。そうするとフェーダーで0にするしかないのでいままで整えたMixバランスが泡となります。
つまりネット情報で「オケはout3-4に出す(本流からではなく支流から出す)」というのを鵜呑みにすると、logicの場合とても回りくどいことをしてる事に後で気付きます。
環境設定でStereoOutを1-2から3-4に定義づけ変える事も出来ますが、変更した設定は音源データに依存しないので結局都度変更することになりオススメしません。
もしも「作曲してマスタリングしたデータだからもうチャンネルストリップを触りたくない」って場合は、同期演奏用にプロジェクトを新たにコピーすれば良いと思います。

Видеоклипы

Опубликовано:

 

25 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 44   
@rinneamano9499
@rinneamano9499 2 года назад
ためになる事ばかりで頭があがりません。同期演奏の記事はたくさんありますが、実際にプロジェクトやインターフェースを映して説明してくださっている動画が中々無かったのでイメージが湧かず、頭をかかえていました。これでずっとやりたかった同期演奏のライブに挑めます。本当にありがとうございます。
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 2 года назад
参考になって頂けたようでとても嬉しいです。尚、インターフェースの内部回路は製品によって異なると思うので注意してくださいね。 同期演奏ができるようになると演奏できる“幅”というより“次元”が変わりますよね。 素晴らしいライブになる事を祈ってます。
@akaman111
@akaman111 Месяц назад
大変参考になりますありがとうございます! 何点か質問をさせていただきたいです。 ①PAにもオケを送ってるという認識で正しければ、SENDに入れず返しでオケをもらうことも可能ということでしょうか。 ②PHONES2から出る音をベース・ギターで聞きたい場合はイヤホンを分岐させるものもしくはヘッドホンアンプを使えばいいということでしょうか?(各自の全体音量調整のため) ただこの場合、ベースがベース音だけ大きくしたいと思ってもドラムと共有の音ということでできないという認識で大丈夫でしょうか。 ③ GtVoだけ②とは別にVoの声を含めた返しが欲しい場合どうしたらいいでしょうか。 恐らくクリック音の要否で変わってくると思うのですが、クリック音は最悪なくても問題ないので仮に質問④で影響がない場合メインoutputに出力しPHONES1で聞けばいいのでしょうか。 ④ 4:40〜4:45 で仰っているのをメインoutputにだすと矢印的にMASTER2にも影響が出てしまうのですか? 教えていただけると幸いです
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Месяц назад
ご質問ありがとうございます ①そうですね、SENDで聴かずPAの返しを聴く事でも良いと思います ②そうですね、PHONE2をモニター用ヘッドホンアンプ等で分岐すればみんなで聴くことができます 人数分のチャンネルのヘッドホンアンプで分配すれば音量も好きに決められると思います ③Vo含めた返しは同期演奏としては通常できません 理由としてはDAWにそもそもVoをリアルタイムで入れていない(オケを再生しているだけ)だからです。 Voを含めるとなると①のように素直にPAからの返しを聴いた方が良いと思います ※VoをモニターするためにリアルタイムでDAWを通すと遅延するためマジでおすすめしません、歌いづらいです ④Mix2には一切影響しません Mix2とMix1は完全に独立しています
@akaman111
@akaman111 Месяц назад
ご返信いただきありがとうございます!! ①つ目 GtVo→同期音源+全体の返し ②つ目(ヘッドホンアンプ使用仮定) Dr→同期音源+全体の返し+クリック Ba→同期音源+全体の返し+クリック 上記のような分け方は可能でしょうか (自分の声の返しが聞こえればいいのでできればVo大きめ理想です、それだと同期音源の部分で差異ができると思うので難しいと思いますがもしできるのであればそちらも教えていただきたいです😢)
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Месяц назад
UR44Cでの複数イヤモニ環境は現実的では無いですね しかしOUTPUT3-4をデュアルモノラルとして使えば出来なくは無いです ・PAからの全体返し(可能であればデュアルモノラル)→INPUT3→Mix2→ OUTPUT3&4 ・クリック音→ OUTPUT4のみ Voモニター用→ OUTPUT3 Ba、Drモニター用→ OUTPUT4 と使えばイヤモニを2系統で聴くことは可能です ライブでのイヤモニ環境を万全にして挑むのであれば、ZOOMのL-8やL-12の方が良いと思いますよ。
@akaman111
@akaman111 Месяц назад
@@tomtomkobakoba 可能ではあるが他のものを使った方がいいということですね!ありがとうございました!
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Месяц назад
返信が遅くなり申し訳ありません UR44Cはオーディオインターフェイスなので同期演奏に特化はしていません 動画以上のモニター環境を作ろうと思う場合は、別の機器が良いと思いますね
@crgcrwcr
@crgcrwcr Год назад
質問です! オーディオインターフェース→PAミキサーへのケーブルはギターやベースに使うものと同じ、サウンドハウスに売ってるカナレとかのシールドケーブルで問題ないですか? それとも、楽器用とはまた別にそういうケーブルが存在するのでしょうか?
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
ご質問ありがとうございます。 はい。大体のオーディオインターフェースはのPAミキサーへの出力は、シールドケーブルで問題ありません。
@crgcrwcr
@crgcrwcr Год назад
@@tomtomkobakoba ありがとうございます!!助かります!! 会社のバンドでドラムをやることになり色々調べていたところでした。知見活用させて頂いて、上司からの覚えをめでたくしてきたいと思います!笑
@kunnmori589
@kunnmori589 10 месяцев назад
コメント失礼します。 自分も同期もやってるのですが、今回ベースを弾いてくれる人がいなくて同期でベースを流すことを試みようと思いまして、、 でも、音源とベースをステレオから出して、クリックはOUTput3-5から出してだとできるのですが、今回ベースの音源ははベースのアンプに直接繋ぎたいのですが、そうすると、ベースだけの音を別の出力に出すことが出来ないのですがそれって何故か分かりますか😅 説明分かりにくくてすみません。 使ってるDAWはLogicで使ってるI/FはUR44Cです!
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 10 месяцев назад
質問ありがとうございます オケ、ベース、クリックの3音源は運用可能ですね。私もやります。 前提として3音源の場合、オケ音源はチャンネル数の制限上モノラル出しをせざるを得ませんので悪しからず。 ①オケ→LogicのOutput1→UR44CのOutput1→PAミキサー ②ベース音→logicproのoutput2→UR44CのOutput2→ベースアンプ ③クリック音源(ステレオ)→Output3.4→UR44CのPhone2→イヤモニ でいけますね。 上記①から順番にステップを踏んで音が出ることを確認しながら設定してみて下さい もしもオケとベース音源間で音が漏れるようならLogicのStereoOutputのチャンネルストリップにある「◎(ちょっと左右にズレた二重丸)」を押せばステレオとデュアルモノラルを切り替えられるので左右の音の漏れが無くなるはずです。
@aitoku__n
@aitoku__n 7 месяцев назад
コメント失礼いたします。 動画と同じように UR44CとLogic proの設定をし、ミキサー(PA)から流してみたのですが、ステレオ音源がモノラルになってしまいます…どうすればよろしいでしょうか…
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 7 месяцев назад
コメントありがとうございます StereoOUT3-4がデュアルモノラルになってないでしょうか? StereoOUTのチャンネルストリップの二重丸のアイコンが変わってないでしょうか? ステレオ:半分左右に重なった二重丸 デュアルモノラル:重なってない丸二つ モノラル:丸が一つ アイコンを変えればそれぞれ切り替わるはずです
@user-tf1pr8xe4l
@user-tf1pr8xe4l Месяц назад
コメント失礼します  マーカー設定をしたのですがオプションを押しながらクリックをして曲の先頭に移動するやり方がやりづらくて、ワンアクションで移動するやり方を教えてほしいです
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Месяц назад
質問ありがとうございます メニューバーの「Logic Pro」→「キーコマンド」→「割り当てを編集」でユーザで任意に変えることができます 「前のマーカーに移動」と「次のマーカーに移動」でそれぞれ「キーボード」の「キー」欄を押下した後に、任意のキーを押せば登録することができます。ただし、装飾キーなし(ワンアクションで作動できる)キーボードショートカットは純正ですでにほぼ全て割り当てられています。そのためそれを上書きしても問題ないと判断できるならばその方法で純正キーボードショートカットを上書きしてしまえば良いと思います。 それ以外の方法で思いつくのは ・Touch Bar付きモデルであれば、BetterTouchToolという有料アプリで「option +.」をアサインしたボタンを表示させる(私はこの方法を取っています) ・StreamDeckのようなサブキーボードに「option +.」をアサインしたボタンを登録する(こういった製品であればそれ以外のキーボードショートカットも有効活用できそうですね) ・多ボタンマウスに「option +.」をアサインしたボタンを表示させる でしょうか。
@beoka5511
@beoka5511 Год назад
距離が離れたPA卓に音源を送りたい時、どのようにすればいいですか?
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
物理的に長いケーブルを使えば良いと思います
@user-hj8qj9ky9t
@user-hj8qj9ky9t 3 месяца назад
UR44-C内部のソフトウェアミキサーってどうやって表示させるんですか!!
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 2 месяца назад
コメント見落としてすみません YAMAHAのHPから「dspMixFx」というソフトをダウンロードし、起動してみてください
@user-oj7qs2st1w
@user-oj7qs2st1w 2 месяца назад
クリックのみではなく、音源も聴くのはどうしたらいいですか?
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 2 месяца назад
10:52〜11:22 のように聴きたい各チャンネルストリップのSendを全てイヤモニのOutput3-4に流してあげて下さい
@-aisa-9935
@-aisa-9935 2 года назад
直接的には関係ないですけどノーパソ二台用意してオーディオインターフェイスからMIDIで共有して,同期のクリック共有とかできないんですかね~ セトリリストの作り方,個人的にわかりやすくてありがたいです!
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 2 года назад
ありがとうございます! 同期のクリックもやりようはありますね。ギターのスイッチャーに送信すればスイッチャーの操作すら要らなくなりますね。
@-aisa-9935
@-aisa-9935 2 года назад
@@tomtomkobakoba それで考えていくとボーカルエフェクターとか使う人いればMIDI端子さえあれば一括で管理できますものね。夢広がりますねぇ~~~
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba 2 года назад
そうなんですよ、同期演奏できるようになると可能性の広がりを感じます!
@-aisa-9935
@-aisa-9935 2 года назад
@@tomtomkobakoba ですねー! ロマン増えますね~!! エフェクターと同期システムとで共有していくのは普通にやってみたいっすね~機材費かかるけど…w
@pomera_and_nian
@pomera_and_nian Год назад
ミッチャミチャですね
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
ありがとうございます 褒め言葉と捉えさせて頂きます(_ _) 同期演奏楽しいので、ぜひ試して見てください
@luck_kun
@luck_kun Год назад
下記のようなことをしたい場合どのようなセッティングになるのでしょうか。 ・同期演奏のみ、つまりオケだけで演奏をしたい。 ・クリック音は必要 ・音源のみのため、PA的な立ち位置は最悪不要(知識不足のため指摘してくださって結構です!) ・イヤモニでモニターしたい(二人)
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
ご質問ありがとうございます。オケのみとは、ゴールデンボンバーのようなイメージでしょうか。その場合、UR44CではなくZoomのL-8が合うと思いますよ 1.オケ音源をL-8のMaster Outから出す 2.クリック音源をMonitor Outから出す ・Mix A→イヤモニ(XV-U4等)→Aさん ・Mix B→イヤモニ(XV-U4等)→Bさん
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
あえてUR44Cでやるならば私なら下記の通りでしょうか 1.オケをMix1からLINE outで出し会場スピーカーに通す 2.クリックを2トラックつくり、MIX2の左右に振る(後述するPhone2のイヤモニを半分こする場合、ステレオセンターにクリック音があるとボヤける) 3.Phone2(標準ステレオジャックメス)→ステレオモノラル2ch変換ケーブル→オスメス変換プラグ→ L→イヤモニ(Aさん) R→イヤモニ(Bさん)
@luck_kun
@luck_kun Год назад
@@tomtomkobakoba なるほど。ちなみに自分はLogicを使っているのですが、観客用をStereo outとし、モニター用を3-4Out としてしまって、オケは当然両方から、そしてクリックは3-4Outに流し込むという手段でもよろしいのでしょうか?要は全てステレオで聞こえてくることにはなります。 未だに概念の区別ができていないため、話が飛び飛びでほんと申し訳ないです💦
@tomtomkobakoba
@tomtomkobakoba Год назад
@@luck_kun その通りで大丈夫です また分からない事が有ればご質問下さい
@luck_kun
@luck_kun Год назад
@@tomtomkobakoba コメントなんで、やりづらい部分もありますが、マジで助かります。本当にありがとです。
Далее
小路飞被臭死啦!#海贼王#路飞
00:27
Просмотров 2,3 млн
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
GONE.Fludd, ЛСП - Ути-Пути
3:07
Просмотров 158 тыс.
Mirjalol Nematov - Barno (Premyera)
3:36
Просмотров 462 тыс.
Jakone, Kiliana - Асфальт (Mood Video)
2:51
Просмотров 285 тыс.