Тёмный

名機 TRIO TS-700GⅡが我が家にやって来た!【アマチュア無線】 

Victor Victor Papa’s Channel
Подписаться 2,4 тыс.
Просмотров 6 тыс.
50% 1

頂き物のTS-700GⅡ、満身創痍ですが、なんとか、少しでも復活させたい!
とりあえず、ダイヤルとメーターの照明をLEDで復活!
浮かび上がるメーターとダイヤルに懐かしさが溢れる!
#アマチュア無線 #ts700 #144mhz
電球色テープLED(Amazon)→amzn.to/3DT3nCa
白色テープLED(Amazon)→amzn.to/45oxxJj

Развлечения

Опубликовано:

 

6 июл 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@takesihara4852
@takesihara4852 11 месяцев назад
なっつかしいの一言w この頃のアマチュア無線界は夢がありましたね~😃 当時は学生だったのでこれ憧れました… また内部のコンストラクションがモロ昭和(笑) 今のチップ化されたリグより遥かに遊べて楽しみが増えますね。😃
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 本当に懐かしい無線機です。当時はみなさんTS-700シリーズでしたよね。
@radio-boy
@radio-boy 11 месяцев назад
TS-600やTS-700のメインダイヤル、本当にカッコイイです。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 ホントですよね。タッチもなかなかいいです。
@tomooyaji6140
@tomooyaji6140 8 месяцев назад
RJX-601からのTS-700GⅡ素晴らしいです。チャンネル登録して機会を見て他のリグを拝見させて頂きます。
@JH6VVP
@JH6VVP 8 месяцев назад
コメントありがとうございます。 再開局して、懐かしさから古い無線機ばかりに目がいきます。
@Porco_Utah
@Porco_Utah 11 месяцев назад
TS-700GⅡ は高校においてあった無線機でTS-520V と一緒に初めてつかった無線機です。 AMもあってよかったですね。 TS-700GⅡ は DC-DC Converter も付いており,自動車用のBattery からでも,安定して使えるのが良かったですね。 AG6JU
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 HFは、TS-520か、TS-820シリーズ、VHFは、TS-700シリーズ、当時の定番でしたね。
@Yoshi489
@Yoshi489 11 месяцев назад
トリオ TS700GⅡ なつかしいです。 当時 中学生でした。 後から 発売された TS600 にも 憧れました。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 当時の10数万円はなかなか手が出せなかったです。なつかしさがいっぱいです。
@user-fi4hq1be1n
@user-fi4hq1be1n 11 месяцев назад
良い感じですねー🙆後は送信ですねー。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
ありがとうございます。 おかげで楽しませてもらってます。
@user-qr9jv8rq6z
@user-qr9jv8rq6z 11 месяцев назад
グッドですネ  当方も同じ機種を持っています。 又参考にさせて頂きます宜しくお願い致します。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 TS⁻700シリーズいいですよね。眺めてるだけでいいです。
@user-wn3nb8rs7l
@user-wn3nb8rs7l Месяц назад
私なら直ぐ分解、解体掃除、いまなら動画にして、元に戻せる。少年の頃はネジがコロコロと内部にとか、余りりました。電球はずして、球持って電気屋いきました。ステレオのvolumeガリはレシーバー部分外して電気店に持ってきました。50年前だ
@JH6VVP
@JH6VVP Месяц назад
コメントありがとうございます。 リレーあたりのトラブルかな・・・と考えているのですが、まだ進んでいません。
@adamellabany7727
@adamellabany7727 6 месяцев назад
Does this version have frequency shift for repeaters?Thank you!
@JH6VVP
@JH6VVP 6 месяцев назад
コメントありがとうございます。 日本では144MHz帯ではレピーターが使えないため、周波数シフトは機能しません。
@user-fj8hn9yz3r
@user-fj8hn9yz3r 11 месяцев назад
これ私もロ−カル局より、借りて暫く使用してました、今のリグから聴き比べたら、残念😂ながら😅耳悪かった😢けど!同じ世代のTS-520V50w改造は、まだまだ現役です!
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 やっぱり今のリグと比べたら基本性能は違いますよね。技術の進歩がスゴイです。
@ystszk9901
@ystszk9901 11 месяцев назад
局免変更大丈夫ですか、北海道で局免の増設届をしないで指摘されて免許の使用停止命令が出されたようです。 無線機が多くなるとそのたびに増設届(審査に1ヶ月以上掛かる)を出すのは面倒ですけどしっかりチェックされますね。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 大丈夫ですよ。 動画をちゃんと見てくださいね😊
@ystszk9901
@ystszk9901 11 месяцев назад
@@JH6VVP 失礼しました、自分も時間をおいて何台か無線機を購入したのでその都度電子申請して、結構時間がかかったので、もっと簡略化できないですかね~ 。50W以下で周波数が変わらなければ届け出なしにするとか簡略化が必要。 煩雑にするから局数が伸びないのかなと 電子申請で1ヶ月以上かかるなんて意味が無い。
@JH6VVP
@JH6VVP 11 месяцев назад
@@ystszk9901 返信ありがとうございます。 全くおっしゃる通りです。 今回の変更申請では、バンドと周波数も変わらないという事で、免許状さえ送られて来ませんでした。 同封した返信用の封筒にはボールペンで書かれたメモで、免許状は引き続き前のものを使用って書いてありました🤣 アメリカとかの包括免許が羨ましいです。
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 3 месяца назад
@@JH6VVP 30年くらい前は、バンドとモードに合致した無線機を一台持っていれば電監以下?誰も文句言わなかったんですがね。 一方どっかの観光船組合は普通に業務でアマチュア無線機使っていたり、コンプラというよりは何かおかしいような気がします。
Далее
Клип Уже На Канале #янгер #shorts
00:15
НЕ ПОКУПАЙТЕ ЭТО!
00:29
Просмотров 40 тыс.
Introduction to the Kenwood TS-700S
6:20
Просмотров 2 тыс.
CM-144W7/Hi-Power  FT8  100W
5:29
Просмотров 1,8 тыс.
Он сильно об этом пожалел...
0:25
тгк: Логово FRIENDS
0:23
Просмотров 8 млн