Тёмный

国産ジェット“MRJ”開発断念 三菱重工 “失敗”の背景にある複雑な事情(2023年2月17日) 

テレ東BIZ
Подписаться 2 млн
Просмотров 119 тыс.
50% 1

▼▼続きを見るなら「テレ東BIZ」(入会月無料)▼▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/original...
三菱重工業が2月7日に発表した国産ジェット旅客機「スペースジェット」の開発撤退。2008年に事業化を決めて以降、15年の時間をかけ、開発を続けてきましたが、悲しい結末を迎えました。開発が失敗した要因や、撤退を決めるまでに長い時間がかかった背景について、2015年から8年にわたって、スペースジェットの取材をしてきたマーケット担当の長江優子記者が解説します。
WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
#三菱重工業 #MRJ #三菱スペースジェット #スペースジェット #MSJ #航空機 #国産ジェット旅客機 #国産旅客機 #撤退 #開発中止

Опубликовано:

 

16 фев 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 285   
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz Год назад
▼▼続きを見るなら「テレ東BIZ」(入会月無料)▼▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_268637?
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v Год назад
で、COLABOの公金支出問題をテレ東が精査取材してどれだけの税金が無駄になってるかを報道しようや? もう逃げ回るマスメディアにはウンザリする。 取材と報道を売りにしている企業が取りこぼしや機会損失してどーするんだよ? 真面目にやってくれ。
@eiichishiraishi9911
@eiichishiraishi9911 6 месяцев назад
税により、成り立つ国 我が国?  何の創発すら無いまま。
@MY-wy5sr
@MY-wy5sr Год назад
取引先だったのでMRJに関わった人をみてきたので、撤退の理由を知りたいと思ってました。でも、真実は表には出ないでしょうね。初期でMRJを盛り上げて出世した人が、誰かに責任なすりつけて逃げていそう。大会社、古い会社ありあり。
@user-wt4in3vq7g
@user-wt4in3vq7g 9 месяцев назад
何もしらないけどそう思ってます
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
1985年以降、日本企業が開発した製品で米国市場に参入する場合、もし当該製品が高価で当該製品を開発する米国企業がある場合、米国(米国主要金融機関)は参入させないです。200%阻止します
@yuiayaka
@yuiayaka Год назад
航空機産業はアメリカ抜きでは話にならず、米国の型式証明の取得が必須なんですが、その難しさはホンダジェットの開発話で知りました。 その話を知ってからのMRJの話だったので、何か楽観視し過ぎてないかな?航空機産業に関わってるから大丈夫なのかな?と半信半疑でした。 ホンダの話によると特にジェットエンジンが大変との事で、完成度の高い自社エンジンだったものを、ジェットエンジン大手のGE社に協力を仰いで共同開発のエンジンとし、万全の態勢で挑んだのに予定より3年ほど遅れての型式証明の取得となりました。ホンダは航空機の素人だったからこそ勉強会から始まり30年掛けて販売にこぎつけたんですよね。それを考えたら三菱の5年という開発から販売までの期間はあまりに短いもので、甘く考えてたんだなと。
@mitu4714
@mitu4714 Год назад
モノづくりとか技術力とかを万能な力であると思ってる人が多いのだが、モノづくりも技術力もノウハウの塊である。 例えば有人宇宙船を飛ばせるアメリカは新幹線を作ることができない。高速鉄道を走らすには日本やフランスから買わないといけない。 技術とは経験の蓄積なのであって、何もない所からいきなりモノを作れるわけじゃない。 また、一度作るのをやめてしまうと技術は失われる。戦前の日本は軍艦の巨大な大砲を製造していたが現在は製造してない。しないのではなくできない。 70年前には作ってたでしょ?といわれてもできないのだ。
@wr31_jp95
@wr31_jp95 Год назад
テレ東さんは技術関連の番組をたくさんやってきたし取材も豊富。 それならばMSJの開発に携わっていた海外の技術者に、何が問題だったのかという インタビューとかやってほしい。
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
1985年以降、日本企業が開発した製品で米国市場に参入する場合、もし当該製品が高価で当該製品を開発する米国企業がある場合、米国(米国主要金融機関)は参入させないです。200%阻止します
@mogeru1
@mogeru1 Год назад
機体全体をCFRPで造る予定が、技術不足でダメになったあたりから失敗の予兆はありましたね。 内装もデルタ工業の超軽量ハンモックシートを使う予定が、アメリカの顧客にメンテナンスの不安からダメ出しされて結局普通のシートになったりしました。 色々な敗因が語られていますが、結局は旅客機を創るための技術が足りていなかったのが最大じゃないかな。
@user-ic4vl8ic2u
@user-ic4vl8ic2u 3 месяца назад
JALが内装が軍用機でないんだからとダメだしたレベル 技術屋さんが、最新の旅客機のセパレート式キャビンに 乗ったことないから、ハンモックシートなんて発想が出てしまう
@youchrom1594
@youchrom1594 Год назад
とりあえず国内線専用で使っていって徐々に海外に売れる様に改善して行くとかはできんかったんか。
@smakocchann
@smakocchann Год назад
日本の航空会社の財務状況って、そんな「いつ出来るか分からない」飛行機に投資する余裕はないのでは?。
@stickglow6585
@stickglow6585 Год назад
エミレーツみたいな国家予算を余裕で超える系航空会社ならまだしも、日本の航空会社には無理でしょ
@llllll-mp1zr
@llllll-mp1zr Год назад
Money, money, money, nothing can be done without money, the Japanese economic situation can no longer support such projects to continue spending money
@llllll-mp1zr
@llllll-mp1zr Год назад
mrj airliner h3 rocket sixth-generation fighter jet, Japan will fail one after another, the reason is very simple economic strength, unable to support these huge plans, if you don’t believe it? Time will tell everything. Japan's industries from mobile phones and home appliances to automobiles are losing ground. How can we support these huge plans? The country is going down, don't you understand? Not to mention AI self-driving drones, Japan can no longer keep up with others
@safemode6433
@safemode6433 Год назад
that's China
@tkashij
@tkashij Год назад
戦前、戦中、航空機開発能力が世界のトップレベルだったと言うけれど、冷静に考えてみると、全て戦闘機や偵察機の話で、大型爆撃機は試作のみ、輸送機もライセンス生産だった。 もっと謙虚に、小型機から再スタートすべきじゃないかな? MU-2(三菱製プロペラ双発)なんて、いまだにアメリカで高値で取引されてるんだし。
@fly463
@fly463 5 месяцев назад
That's why people create technology demonstrators first But Mitsubishi wanted to be a badass by making the jet with just one try 😂😂
@Miyachandes
@Miyachandes Год назад
技術者がいない事やノウハウがない中、小型機から一気に大型機(旅客機)にシフトした結果かな。
@user-qf9kc4pc3p
@user-qf9kc4pc3p Год назад
国産機開発の金で航空メーカー買収出来たってそれ一番言われてるから...
@HoloMiseWolf
@HoloMiseWolf Год назад
使ってる技術毎に国際的?アメリカの許可が必要なんだけどそれが全然進まないって感じ。 友達がやってたから聞いた。
@user-ek6cw9sw9s
@user-ek6cw9sw9s Год назад
分かりやすい
@jamlibor
@jamlibor 3 месяца назад
MRJ失敗の説明動画の中で、この方の説明が一番分かり易い。
@user-wx2mb1tp3p
@user-wx2mb1tp3p Год назад
単純に日本だけで作ろうとしたせいやろ
@user-kx6yb7ld1j
@user-kx6yb7ld1j Год назад
整備やサポートのライフラインも整備しないといけないのではとおもう。
@user-ok7ln4fz4g
@user-ok7ln4fz4g Год назад
まずは完成させるのを優先して新しい技術を入れるのはその後でも良かったのでは…
@user-kq9pn1fy6e
@user-kq9pn1fy6e 11 месяцев назад
そこは一概に言えない。  新しい技術っていうのは製造用の周辺機器を含む話なので、MRJみたいな事業環境だと、①古い技術用の生産設備を購入⇒②MRJを完成させる⇒③1で導入した設備を捨てる→④新しい技術用の設備を購入 という流れになって無駄が少なくない。どうせ1から環境構築するなら新しい技術を前提にした方が安い場合がある。
@kanmatsui2689
@kanmatsui2689 3 месяца назад
あと同程度のスペックでは先発のエンブラエルが既に技術的に枯れていた上に、フォッカーやボンバルディアなどの既存メーカーを締め出してしまう位にシェアをどんどん伸ばしつつあったから、最初から新技術を売りにしなければ、特に海外のカスタマーからは見向きもされなかったと思う。
@maxdevil8709
@maxdevil8709 Год назад
造れないから造れるようにする事業ではなかったのか・・・ 最後の金の使い方も横領では?関係者引きずり出した方がいい。
@user-yoshi86
@user-yoshi86 10 месяцев назад
株主や国民にも迷惑かけてるからなあ。 経営陣や関係者の給料没収なり、MRJ関連の社員の給料半減とか厳しくやってほしいな。
@user-cs8jw5pz3s
@user-cs8jw5pz3s Год назад
採用されるはずだったエンジンは後からエンブラエルが開発した機体に搭載。 結局エンブラエルに、技術とマーケティングにやられて開発断念。
@user-cs8jw5pz3s
@user-cs8jw5pz3s Год назад
@@bm2084 潰されたのではなく、自分たちでつぶれただけです。
@stickglow6585
@stickglow6585 Год назад
@@bm2084 無駄にプライドが高い分失敗したらすぐに陰謀論に逃げる日本人の悪い癖が出てるよ
@user-zn3gd1zj4h
@user-zn3gd1zj4h Год назад
高目の上がり目指して放銃したイメージか。 ホンダみたいに小さく生んで大きく育てる発想が必要だったのかもな。
@kusatsu2gou708
@kusatsu2gou708 4 месяца назад
メーカーのホンダエアクラフトはアメリカの企業で、それがホンダの成功の鍵だったのではないでしょうか。
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
1985年以降、日本企業が開発した製品で米国市場に参入する場合、もし当該製品が高価で当該製品を開発する米国企業がある場合、米国(米国主要金融機関)は参入させないです。200%阻止します
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
ホンダはプライベートジェットなので、需要はそれほどありません。
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
本社は米国、一応親会社はホンダです。 仮に60%ホンダとして、残りの40%は米国主要金融機関の関連企業である可能性は極めて高いです
@user-fl6yk6ii9r
@user-fl6yk6ii9r Год назад
某ロケットドラマのモチーフになるようなプライドの塊と言われる会社ですが 実績ないのに革新的な前衛的な技術を採用とはね せめて小型で手堅くノウハウを貯めてから挑戦すれば良かったモノを… 物理的には飛べたんだから国内線や空自の人員輸送で採用すれば良いのに
@mega7960
@mega7960 Год назад
技術者の奢り。旅客機を完成させたことのある技術者が1人もいなかったのは問題。
@judas3952
@judas3952 Год назад
没落ジャパンのシンボルになってしまった…
@user-nm2gs7rq4g
@user-nm2gs7rq4g Год назад
腐っても鯛。JAXA打ち上げ成功率は98%
@focus314159265
@focus314159265 18 дней назад
ロケットと飛行機じゃ飛ぶ原理全然違うじゃん…旅客乗せるわけでもないから安全性もロケットのほうが緩いよ😅​@@user-nm2gs7rq4g
@user-jq8ft6ze9o
@user-jq8ft6ze9o Год назад
とうとうモノ作りすら出来ない国になってしまった…
@kazusanosukenobunaga
@kazusanosukenobunaga Год назад
飛行機をそこら辺のモノと一緒にしちゃいかん
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 6 месяцев назад
航空機だけじゃない。過去の事例にとらわれたマインドセットで、世界に通用する商品が作れない国になってる。 あの分野や、この分野でもはや輸出ができないものを作っている。
@yuyayuya7117
@yuyayuya7117 6 месяцев назад
⁠@@masayasuyamamoto571 革新的な技術を次々に取り入れたからTC取れんくなった言ってるんやけどなぁ…
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 6 месяцев назад
現実は、最低限求められている事が実現できなかったから型式認証を取れなかったということ。 自称「革新的」が通じなかったのが悲しい。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 5 месяцев назад
​@@masayasuyamamoto571 日本の恥を認めたくない人が多いのは仕方ないね
@yuiayaka
@yuiayaka Год назад
美しい機体に期待してたんですが、気体を扱う航空機って難しいんですね。
@unikunn
@unikunn Год назад
フリーゲージトレインで見たような既視感
@ja55ym
@ja55ym 11 месяцев назад
日本の航空法は、アメリカ連邦航空法FARの翻訳だけど、結構彼方此方間違いが多い。 飛行機を知らない翻訳家が翻訳した間違いが多い航空法を、飛行機の事を知らない国交省航空局のエリートが真面目に読みこんで審査したらTCが取れる訳がない。 しかも、FARのpart25という運航と整備の法律は翻訳されているけど、part21という製造の為の法律は日本の航空法に反映されてないから、日本の航空法でTCを取るのは100%無理な話。 じゃあどうすれば良かったんだと言えば、最初からFARを使って英語で審査すれば良かった。 そしたら、審査結果をFAAの審査にも使えたはず。
@kahase3994
@kahase3994 2 месяца назад
1985年以降、日本企業が開発した製品で米国市場に参入する場合、もし当該製品が高価で当該製品を開発する米国企業がある場合、米国(米国主要金融機関)は参入させないです。200%阻止します
@ja55ym
@ja55ym 2 месяца назад
航空業界で、一番最初にその事に気がついたのでJAMCOさんでしょうね。JAMCOアメリカを設立して、型式証明(TC)まで自社内で認定できる素晴らしい会社ですね。それとホンダもそうですね。スリーダイヤはボンバルディアを早い時期に買収するべきでした。2009年3月にボンバルディア本社の社食で、一般社員から「日本の会社、どこかうちを買ってくれないかなあ?」と真剣に言うてましたよ。
@kaishinichi5217
@kaishinichi5217 Год назад
革新的技術盛りたいの分かるなー、それをさばく開発人員も必要、国交相はどんくさいイメージだね、なるほどでした
@bullandbear521
@bullandbear521 Год назад
不正が改善されない企業にはどのみち無理
@user-ms2pe1db2y
@user-ms2pe1db2y Год назад
三菱だから駄目だったんじゃないのか? 日の丸産業の体質じゃ民間のスピード感も競争意識もビジネス展開力も ないだろうに 昔の誉れを思い出したかっただけなのか? せめて事業をホンダなどに売却してほしい。
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg Год назад
後にF-3の開発になっても「あのMRJに注ぎ込んだ金があったなら…」とか言われたりしてね。
@KUROsukisukisuki0222
@KUROsukisukisuki0222 Год назад
断言しますが、単独では技術的に無理です OEM生産は除き、二次大戦以降戦闘機開発したことない日本が、いきなり第6世代戦闘機を開発するなど小学生に大学レベルの数学をやらせるようなもの、心神なんてハリボテです
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg Год назад
それは異論が無いんだけど、重工は金の使い方が下手なのかなMRJにぶっ込んだせいで他の製品F-3とかH-3とかに皺寄せが行くとか無いのかな?イギリスも金持ってないと言ってたし、イギリスもイタリアも日本の金を当てにしてて「あれ?誰が金だそうか?」みたいな話にならないかな
@Hiro-jr7qs
@Hiro-jr7qs Год назад
エンブラエルはこの穴を虎視眈々と狙ってくるだろうな。MRJから名前変えたり訳の分からないことをし出した頃には危うかったよね。
@taka662
@taka662 Год назад
どっちかっていうとエンブラエルとかボンバルディアの穴をMRJが虎視眈々と狙っていこうとしたんだけどね。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 3 месяца назад
現代の複雑な航空機は設計概念の抽象化ということが必須である。 これができないと大きな仕様変更に耐えられない。 米国の安全基準は何か事故が起こる度に追加・変更されていく。 当然開発中でも発生するので、これに耐えられなければ中止するしかなくなる。
@user-fi4gb3bk2i
@user-fi4gb3bk2i 6 дней назад
MPJに関わった技術者の方と話す機会がありましたが、背景について本一冊分語れると言ってました
@user-fb5cd2rs8j
@user-fb5cd2rs8j Год назад
時、既に遅しだったんですね!
@key_Randy
@key_Randy Год назад
つまり、日本の技術者は戦時中も戦後でも2度負けてしまったのね...
@user-ek6cw9sw9s
@user-ek6cw9sw9s Год назад
新規参入なのに純日本製にこだわる意味ある? 収益出てから内製化すればいいだけなのに。
@user-gs5xc9mj1x
@user-gs5xc9mj1x Год назад
ホンダジェットはなんで成功したんだ?
@boeing777kr
@boeing777kr Год назад
自国を当てにせずに民間だけでかつ純国産にこだわらなかったことがひとつ
@user-cs8jw5pz3s
@user-cs8jw5pz3s Год назад
開発拠点が、アメリカ。
@smakocchann
@smakocchann Год назад
「本田技研工業」という「日本発祥」の「多国籍企業」が、「航空機開発の実績が豊富なアメリカで」「アメリカの技術を使って」「アメリカの工場で」作った飛行機だから。
@natami7223
@natami7223 Год назад
三菱はBombardiaを買い取ってでも 許認可は貰えない。 あのボロい Embraer は貰えた。 その違いは Embraer はBoeing グループ、三菱は 炭素繊維技術を持っていてる、M300は大人気であった。三菱怖しですよ。そう言う事です。Embraer E175、E190 なんぞMRJとは月とスッポンの差、でも貰えない。
@BLTZ-ft9gp
@BLTZ-ft9gp Год назад
@@smakocchann 技術は日本だよ
@user-fb5cd2rs8j
@user-fb5cd2rs8j Год назад
新幹線が最初に開発製造責任者の島さんは、特別な技術は使わず、既存の技術で最高を造るでしたね。開発の余地を後世に残すでしたかね。今の三菱重工は、宇宙戦艦ヤマト見てない人ですね。宇宙戦艦ヤマトも改装シーンあるからですね。今回の失敗は、国が関与したのが原因でしょうね。
@user-cp1mi1dh9h
@user-cp1mi1dh9h Год назад
なんで半笑いやねん!
@user-jn2fq5ko4b
@user-jn2fq5ko4b Год назад
型式証明を取得するには過去のすべての航空機事故にたいする対策を盛り込む必要があります。基本中の基本です。 開発拠点を米国に置くべきでした。
@roppakaho5430
@roppakaho5430 Год назад
重工が三菱航空機を完全に抑えてたらしい 抑えられた人が言っている
@torinonou1329
@torinonou1329 Год назад
日本の製造業にもはや技術が失われた象徴的な出来事だと思います もうモノづくりに夢を見るのは辞めよう
@kazedaizaemon6668
@kazedaizaemon6668 Год назад
ジェット機は長年の悲願、、なんで? 三菱は、戦前に民間旅客機を作ってましたかねえ。 三菱は、戦前・戦中に軍事関係の仕事を請け負ってたと思いますが、民間向けの経験がありましたか? 民間向けの製品の経験がないのに、俺たちは何でもできると思いあがったのかねえ。
@araik6463
@araik6463 Год назад
人為も開発費も納期だって海外に比べたら、潤沢に無い貧乏な台所状況で無尽蔵に消費する事先にやったらそりゃ出来るまで持たないよねw 凄く高い素材技術あっても航空機製造能力無いのに先進技術で部品性能、品質照明なんか都合よく取れるわけない。 未経験の事を実績無い部品で認証取ろうとしたら、トライ&エラーの繰り返しで開発費も納期も永遠伸びる事なんか分かり切ってるはずだろうに。 初期の構想で初期型成功させて、ビジネスが軌道に乗ってからその次にやる事を何で最初にやろうとするのか。
@kitsukiyoshiki
@kitsukiyoshiki Год назад
かわいそうだけど、市場もルールも許可権も全てアメリカに握られているから、最初から政府は頼れないって覚悟を持っていないだろう。何のために開発するのか、国内市場を取りたいのか、ハイレベルの技術を保有するためなのか、中国と同じ国威発揚wなのか、はっきりしてからやれるかどうかを決めたらどうだい。
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 6 месяцев назад
可哀想なのは税金という形で付き合わされている国民じゃないのかな。
@user-dl2xj4np2e
@user-dl2xj4np2e Год назад
これは必然でした・・・ 週休5日の年収2000万の天下りのエサ代なのでいつも通りでした。 やったふりが誰よりも上手なカンリョー国家
@koukouyamada2726
@koukouyamada2726 10 месяцев назад
アメリカでの認証も取れなかったので、国交省の官僚の責任ではなく、三菱の能力不足です。 当然国交省は、アメリカ政府よりも、好意的でした。
@user-dl2xj4np2e
@user-dl2xj4np2e 10 месяцев назад
@@koukouyamada2726 能力すらなかったのですね・・・いっそできるまで金つぎ込む方がよかった気がしますが。もちろん天下り排除して手弁当で。
@user-yoshi86
@user-yoshi86 10 месяцев назад
過去に遡及して懲罰人事した方がいいよな。日本のすげえ嫌な文化だと思う。
@shas4746
@shas4746 10 месяцев назад
情けねえ涙
@John_Doe____
@John_Doe____ Год назад
税金から資金を出すために、役人と政治家に口出しを許したからでしょ。
@eiichishiraishi9911
@eiichishiraishi9911 6 месяцев назад
恐らく、技術的に飛ばす事においては、大差ない? ミサイルと人工衛星や、ロケット探索に必要なテクノロジーが同様な様に。実際航空機で使用される標準規格は ほぼ軍用規格なんでは?
@nadhills
@nadhills Год назад
Can you do Interpreting timetables pls😊
@tomz1119
@tomz1119 Год назад
こういうのみるとホンダの方が、うまくマネジメントされていたね
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v Год назад
雇用創出に失敗か、国策の失敗でもある。 車、飛行機、とは別の分野に応用して元を取れないのかな? 何かあるはずだけどなぁ? 自衛隊の偵察ヘリコプターは成功?してる訳だし、輸送機で頑張れないかな?
@jusdynand07
@jusdynand07 Год назад
武器を輸出出来るようにすれば良さそうなんだけどな
@user-vw5rr5zh7s
@user-vw5rr5zh7s Год назад
期待していたのに、残念だなぁ~😥。
@user-ko1ub5tg4x
@user-ko1ub5tg4x 3 месяца назад
アメリカに法人を設立して開発しなければ無理!
@user-fd5bu7dz3z
@user-fd5bu7dz3z Год назад
話してるアナウンサーの方のオーラが見える気がします。 長年の取材お疲れ様です。 あなたは何も悪くありませんよ。 これからも応援します。
@ubuntubest839
@ubuntubest839 Год назад
海外の開発責任者を採用するってことは日本の大学で教えてる航空宇宙工学って役に立たんのかね。
@fukuokakusuo2391
@fukuokakusuo2391 Год назад
ホンダジェットとの違いはなんだろう。
@araik6463
@araik6463 Год назад
要約 ホンダジェット 自分たちの夢を現実的に追い続けた    MRJ 自分たちの理想に執着し続けた 首脳陣の経営判断の差としか思えない。 ホンダジェット ビジネスとして損益を明確に判断した。 分らない事を分かる所から教えてもらって、理解してから現実的なオリジナルを出してトライ&エラー続けて自分達の理想を形にした。 MRJ 損益度外視で純国産にこだわってあれもこれもと色々欲をかきすぎて勝手に失敗した。 自分達の技術に執着しすぎて現実的じゃないけど後戻りも出来ず永遠続けさせて、とうとう限界がきた。
@user-rp8ru9oy2n
@user-rp8ru9oy2n Год назад
ホンダジェットはアメリカで開発したからね。
@user-gl3kp7zi9s
@user-gl3kp7zi9s 3 месяца назад
他の方も書かれていますが、マネジメント力の差ではないでしょうか。 アメリカ国内で、アメリカの意向に忖度しながら開発、生産するという・・・(苦笑)。
@life77755
@life77755 Год назад
後半はどこ?
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 10 месяцев назад
定員20人ぐらいの小さな旅客機あたりから始めればよかったのに。
@user-bz6vz3ht7j
@user-bz6vz3ht7j 10 месяцев назад
関係ないよ。 米国で売るなら「 FAAからの型式証明 」取得が必須。ほとんど完成していて、最後のOKはFAAの審査官(委員会?)の心象で決まる。100%完全はないから。 HONDAもほぼ完成してから2年もかかった。 理由はエンジンの着氷テストで「 NO! 」が出たから。
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 10 месяцев назад
@@user-bz6vz3ht7j 関係あるよ。小さければそれだけ開発費は小さくなるから、FAAの審査が長引いても企業体力が維持できる。
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 8 месяцев назад
カテゴリー技術の成熟度を上げるためには、そうあるべき。三菱の見通しが甘すぎた。
@bullandbear521
@bullandbear521 Год назад
三菱はロケットもやらかし
@user-is7dz8jl6f
@user-is7dz8jl6f 3 месяца назад
しかし重工ではないですですが、三菱電機が今話題になったいます。 先日SU 34が撃墜された報道で地対空ミサイルHAWKの威力を賞賛する動画を見ました。 SU 34は電子戦能力を装備するので撃墜困難ですが、ミサイル発射の一瞬を検知して地対空誘導ミサイルが発射され、 撃墜された事でSU 34の神話性にかげりを与えたそうです。 HAWKはレイセオン社のものですが三菱電機がその改良型を製造しています。 重工の航空機を残念に思います。復活出来ないのでしょうか?
@user-ew7rq5qe2m
@user-ew7rq5qe2m 3 месяца назад
零戦の三菱が頭の中かから抜けなかったのかな、1兆円高い授業料。
@keiitifujisawa
@keiitifujisawa Год назад
まあ 開発中止でよかったんでないの 前のYS11も販売はしたが、売れば売るほど赤字を垂れ流すほどだったからな
@nightflyer1100
@nightflyer1100 Год назад
試作機が初飛行した時は他人事ながら嬉しかったな。でもその先が続かなかった。 残念だけど、トヨタが後を引き継いで、なんてやったら上手く行くかも。 Type Certificate の習得に手間取ったのならFAAから詳しい人を引き抜いて表と裏から上手く行くようやればよかったのでしょうが...
@shas4746
@shas4746 10 месяцев назад
トヨタ「あ…いえ、結構です」
@user-zw3or7dq3y
@user-zw3or7dq3y Год назад
挑戦を軽々に判断し、技術者が自信の技術を過信多方面に大損害を出した。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 3 месяца назад
難し過ぎる目標が失敗の原因
@user-oe8ri7rz5d
@user-oe8ri7rz5d 7 месяцев назад
こういうニュースももっと報道してほしい、日本ホルホルばっかりのニュースにあきあきです
@000knight
@000knight Год назад
三菱といえばリコール隠しのイメージしかないから、撤退の判断は遅かったけど結果オーライですな。それにしても 日本は分かりやすく衰退してるねぇ。 これでリニアもコケたら…ねぇ
@user-ge3zv7wn5l
@user-ge3zv7wn5l Год назад
それ重工じゃなくて三菱自動車じゃね?
@kkoike279
@kkoike279 Год назад
国内向けで進めればよい。
@nakem612
@nakem612 Год назад
シンエヴァの延期やHUNTER×HUNTERの休載でスケジュールのリスケにもう慣れちゃったな
@tryo2115
@tryo2115 Год назад
アメリカで売れなくても、国内線や海外の国内線用に売ればよかったんじゃないの? あと、輸送機や空中給油機、AEWに使えば運用実績を積んで今後に行かせたと思う。
@user-or6fm4cc2q
@user-or6fm4cc2q Год назад
中国『え?日本って飛行機も作れないの?』
@user-rv3rx9xp5g
@user-rv3rx9xp5g Год назад
中国もまだないんだよなぁ...
@aircai7147
@aircai7147 Год назад
@@user-rv3rx9xp5g C919既に運用し始まったよ
@user-rv3rx9xp5g
@user-rv3rx9xp5g Год назад
@@aircai7147 本当だ...
@BLTZ-ft9gp
@BLTZ-ft9gp Год назад
なお中国もアメリカの形式認証は取れていない模様。 それでも国内線なら問題ないと考えて運用しているが。
@user-oe8ri7rz5d
@user-oe8ri7rz5d Год назад
三菱は戦闘機だけ作っとけ
@NV124KX660
@NV124KX660 Год назад
とにかく経営陣から東大教養学部卒などという文系派閥を放逐し、東条輝雄氏や久保富雄氏のような航空機設計の現場を経た技術者出身の経営スタッフと入れ替えなければこの先はない。昨日ロケットも不発だった。株価の暴落は不可避だ。泉下の技術者たちは大激怒していることだろう。
@WOOTHEFOUR
@WOOTHEFOUR Год назад
聞き取りづらかったです。もっと練習するかアナウンサーの聞き手を一緒に出してください。
@user-qp6pe7zm2j
@user-qp6pe7zm2j Год назад
アメリカも自動車の二の舞は避けたいよなぁ
@googledrive5412
@googledrive5412 Год назад
それなんだよね
@aoMatsuMushi
@aoMatsuMushi Год назад
技術力だけでないとすると外圧もあるでしょう
@user-uk2xi6wd1d
@user-uk2xi6wd1d Год назад
せっかく宇開発したんだから、自衛隊向けの機体を生産してそのうちに民間機の型式証明を取得すればいいと思うんだけどね。
@user-wb7rq5nh7i
@user-wb7rq5nh7i 9 месяцев назад
計画の段階で破綻してるのに推し進めたトップの責任
@nn-ur6td
@nn-ur6td Год назад
お金があって人がいてもできないことあるんですね。
@nihontenjin
@nihontenjin 11 месяцев назад
開発費用1兆円で開発断念とかありえないよね。ホンダとはえらい差だね。
@user-ic3fn9xq7p
@user-ic3fn9xq7p 2 месяца назад
国立大学工学部航空学科があっても旅客機一つ作れないとは存在意義あるのか
@jishaku38
@jishaku38 Год назад
H3ロケットは大丈夫だから。
@user-ek6cw9sw9s
@user-ek6cw9sw9s Год назад
何度も延期してるので心配
@shas4746
@shas4746 Год назад
やっちまったなー
@manabu1252
@manabu1252 Год назад
日本の官僚の中に、工作員がいそうですね。 特に、財務省、外務省、環境省。 15年間も研究、開発を続け、「はい断念します」で通用するのでしょうか。 「型式証明」が取れなかったのなら、取れなかった理由を明確に説明するべきです。 技術的な理由ではなさそうです。 川崎重工のP1哨戒機や新明和の大型飛行艇も立派に飛んでいます。 海上自衛隊の大型飛行艇は、高い波のある海面にも着水できます。 飛行機の強度についても日本の技術力ならば問題ないと考えられます。 「MRJ」の総合的な構造計算に、なぜスーパーコンピューターを使わないのでしょうか。 「京」や「富岳」は飾りじゃありませんよね。 この問題は、絶対にごまかすべきものではありません。 我が国の航空機産業の将来がかかっています。 誰が何と言おうと再チャレンジするべきです。諦めるべきじゃありません。 「タイムマシン」を作れと言っているのではありません。 人が作る飛行機なんです。不可能はありません。
@comekichi
@comekichi 11 месяцев назад
言い訳
@user-hl1fp3om5j
@user-hl1fp3om5j 3 месяца назад
ホンダのビジネスジェットが成功したように、車会社なら上手くいったかもしれない、知らんけど。
@OASIS-2020
@OASIS-2020 Год назад
現場を知らない数字人間が関わるとこうなるいい例
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b Год назад
三菱だからここまでやれた😅
@jabalove888
@jabalove888 3 месяца назад
実際には、競争力のある機体なんて夢のまた夢。 最初から見立てが甘かったんじゃないかなぁ。 意気込みだけで作っちゃった。 よくそういう人いるけど。 あと、棒読み、なんとかならないのかな?
@KUROsukisukisuki0222
@KUROsukisukisuki0222 Год назад
エルピーダ、JDI、下町ボブスレー、東芝、シャープ、もんじゅ、三菱スペースジェット 第6世代戦闘機は英伊と共同開発で良かったね どうせ金と部品出すだけの役割だろうけどね
@user-xr5rf8ne1f
@user-xr5rf8ne1f 7 месяцев назад
日本人のシステム思考の弱さかな?戦略計画が建てられなかった?
@eiichishiraishi9911
@eiichishiraishi9911 6 месяцев назад
やはり完全ではなかったから。?
@meizannakisiro
@meizannakisiro 4 месяца назад
ただただ1兆円がもったいないな。
@arkk1231
@arkk1231 Год назад
ホンダすごいな
@trevorbraga
@trevorbraga Год назад
アメリカでMRJがキャタピラで解体されている写真を見て、もうこの国は終わったと悟った
@googledrive5412
@googledrive5412 Год назад
キャタピラ?
@trevorbraga
@trevorbraga Год назад
@@googledrive5412はい、掘削機のブランドですよね?
@shas4746
@shas4746 10 месяцев назад
コマツならオケー?
@Bee_kun.
@Bee_kun. 4 месяца назад
①今、設計しても数年後に完成した機体の規格はもう古い規格なので飛ばすことはできない ②飛行機メーカ(ボーイング、エアバス等)からの圧力があった
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h Год назад
日本政府がかかわったからです。
@eiichishiraishi9911
@eiichishiraishi9911 6 месяцев назад
やめちまえば
@gosentry9620
@gosentry9620 Месяц назад
度重なる政治設計変更だろ! これからも政治介入があるので、永久に完成しません!
@pianocello7
@pianocello7 Год назад
ふざけてんのか。ニヤニヤして撤退話。
@user-io3cg8vc8g
@user-io3cg8vc8g Год назад
三菱重工が国産旅客機を諦めるなら私は三菱重工を諦める。 文字通り日本経済の一翼を担う筈の航空機産業。 失敗から学ぶならともかく、尻尾を巻いて退散とは。。。
@bananab0ys121
@bananab0ys121 Год назад
もう終わりだよこの国
@BLTZ-ft9gp
@BLTZ-ft9gp Год назад
主語でか
@erpebxie9346
@erpebxie9346 Год назад
よし、戦闘機つくろ
Далее
Can this capsule save my life? 😱
00:50
Просмотров 2,5 млн
飛行機の燃料と巨大タンクを徹底解説!
24:40