Тёмный

小右記の作者の藤原実資の妻と子供たちについて  

かしまし歴史チャンネル
Подписаться 117 тыс.
Просмотров 146 тыс.
50% 1

#大河ドラマ #平安時代 #解説
※概要
膨大な『小右記』という日記を残してくれた黒光る君の藤原実資。今回は実資の女性関係に注目してお話してみました。
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Развлечения

Опубликовано:

 

26 мар 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 123   
@user-kj9zs1se8b
@user-kj9zs1se8b 3 месяца назад
実資さんのように妻子の縁に恵まれなかった家と、兼家のようにたくさんの子どもに恵まれても、兄弟同士が権力を争ったり、財産を取り合ったりと仲良く生きていけない家と。家の有様を見ても、平安の世もなかなか難しいですね。紫式部が描いた源氏物語には、式部自身が経験したこと、見聞きしたことの思い切なさがこめられ、それを読んだ貴族もまた、その思いに共感し、物語が読み継がれたように思います。源氏物語は「あわれ」、枕草子は「おかし」の文学といいますが、作者が伝え残したいものが違っていたのだと改めて考えさせられました。
@user-dz7nk9ve9i
@user-dz7nk9ve9i 3 месяца назад
大好きな賢人右府を取り上げていただき、嬉しいです。妻子との縁に恵まれなかった実資の人生を見ると、有力な2人の妻から12人?の子供を得てそれが全員育った道長は恐ろしいほどの強運ですね。
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 3 месяца назад
実資に正当な後継がいなかった事が不幸に働きましたね。
@rira807
@rira807 3 месяца назад
秋山さん最高!ちょっと人を斜めに観察している感じが憑依してる🤭
@a.a4215
@a.a4215 3 месяца назад
現代を生きる我々にとっては実資さんが長生きして長い期間日記を残してくれたおかげで当時の人々の生活を鑑みることができて非常にありがたいですね(笑)ですが実資さん本人からしてみれば奥さんたちにも娘さんたちにも先立たれてしまって、長生きしすぎるというのも辛いものがありますね…
@user-od5xs4pu7r
@user-od5xs4pu7r 3 месяца назад
巻物を開いて枕絵を見つけた黒光の君実資の表情が おっとっとぉ~~ですね😂。 平安時代でも女体が透けるような枕絵があったんですかね~~ しかも 書物の巻物に潜ませての御進物🤣
@user-jc9zt7rw7b
@user-jc9zt7rw7b Месяц назад
マジイズレ特撮の三谷幸喜生まれて出来タラウルトラマンライダー戦隊の三本柱を全て手掛けても構わない!❣⚠ケド~
@cancan5892
@cancan5892 3 месяца назад
まひろが道長に倫子との婚姻を告げられた時の呆気にとられて呆然としたような横顔の長いアップのシーンが、彼女の衝撃を巧みに表現していた。何とか取り繕うが、涙だけは気持ちを裏切れずこぼれるのが、切なく感じた。 ラストシーンでも、弟のぶのり、さわと共に酒を飲む場面で、ついに嗚咽し涙を流し、心の内の思いを込めて上方を見つめ続けていた。私には、その視線の先には、今まで互いに違う場所で道長と共に(心の中でそう信じながら)見つめ合っていた月を感慨を込めて見入っているように感じられた。彼女の胸中は、後悔の念だけではない幸福もあると信じたい。
@cancan5892
@cancan5892 3 месяца назад
後悔の念だけでない幸福もあると信じたい▶後悔の念だけでない幸福もあったと信じたい。
@7calem
@7calem 3 месяца назад
実資、このドラマで1番の当たり役ですよね〜〜😂 つらい展開の中で唯一の癒しポイント(あとねこちゃん)です。 だけどなかなかつらい人生を送られてて……かなしい。 今回ドラマ中に吉高さん本人がXでつぶやかれてて、「むしけらのつぎは鼻くそですか〜」って言ってたのでまひろちゃんのことで合ってそうです😂 吉高さんといい、道兼(玉置くん)といい、オンタイムでつぶやいてくれるのとても助かります
@user-ki1ui4mw4c
@user-ki1ui4mw4c 3 месяца назад
きりゅうさんからの変なメール、来たら嬉しいわ❤
@user-xk7pd8ud3m
@user-xk7pd8ud3m 3 месяца назад
光る君へを見てにわか歴史オタクになりました✨ 一番好きなのは藤原斎信さまですが、 曲がった事が嫌いで真面目な藤原実資さんの小右記がなければこんなに詳しくこの時代の事がわからなかった事を知りました。 俄然興味が湧いております😊 今日の話しも大変面白くて勉強になりました✨ ありがとうございます😊
@season3555
@season3555 3 месяца назад
有能で仕事ができて筋を通す公明正大な性格で、後世に貴重な資料となる膨大な日記を残すという偉大なお仕事をされたので、水汲みの女房にちょっかい出すくらいはよろしいです。
@user-we7ln9ec8o
@user-we7ln9ec8o 3 месяца назад
黒光るの君が癒やしなので待ってました〜💕と歓喜です♪ とても有能で真面目で、公明正大な大物政治家で、嫡妻一筋で嫡妻運や子宝運に恵まれない悲しさをもつ…となると、秋山さんじゃない感がありましたが、女好きだった解説からドラマのお色家絵にニヤける顔が合致して、まさに秋山さん適任!!と、益々好感度爆上がりです💕
@SarahDivaR
@SarahDivaR 3 месяца назад
藤原実資の女性関係がわかっておもしろかったです! とても為になりました!
@suzu-br4lf
@suzu-br4lf 3 месяца назад
元々秋山さん大好きですが、実資も大好きです! 解説嬉しい✨
@user-jc9zt7rw7b
@user-jc9zt7rw7b Месяц назад
マジイズレロバートの秋山竜次サン出來タラウルトラマンにライダーと戦隊を三本柱制覇してください😊!
@user-qp1oi4bn1y
@user-qp1oi4bn1y 3 месяца назад
実資は本当に出来る男だったんですね。光る君へでのロバート秋山さんは絶妙な配役ですね。実資が小右記を残してくれたお陰で、今年の大河ドラマも作れた様なものですからね。
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 3 месяца назад
実資同様、道綱も嫡妻縁がなかった人ですよね。 そんなことも考えると、つくづく道長は強運だと思います。 北の方から生まれた、兄が二人もいるのに早世した、甥は自滅した。 兄たちと違って、父親が権力絶頂の時に結婚したから、帝のひ孫と孫という貴種と結婚できた。 しかも、年齢の釣り合いのとれる倫子が入内せずに残っていてくれた。 さらに倫子、明子双方との間に妃がねとするための姫も、跡取りの男児もたくさんもうけた。 さらにさらに、長女の彰子は親王を二人も産んだ。 そりゃもう、「望月の」と詠ったり、「オレと結婚できてラッキーだったね♪」と言ってしまって、倫子が激怒したりするくらいに浮かれるわ😅
@user-wt9mu1pi5s
@user-wt9mu1pi5s 3 месяца назад
秋山さんが面白いから、こんな人生を送った人だとは(T . T) でも益々実資ファンになりました。 ありがとうございます😊
@user-kb8tl1ty3x
@user-kb8tl1ty3x 3 месяца назад
いつもお風呂で楽しく見ています。 今日も上げてくださりありがとうございます
@secondstar226
@secondstar226 3 месяца назад
私もいつもお風呂で見てるので、親近感です😂
@MK-de2gg
@MK-de2gg 3 месяца назад
私もです😂
@user-lj9eo6rb7r
@user-lj9eo6rb7r 3 месяца назад
私も。シャワーで聴こえなくなり、お話を聴き直します。😅
@user-pp2md1gz6l
@user-pp2md1gz6l 3 месяца назад
ほぉ~😲♨ お風呂で視聴されてる方も居るんですね!🛀
@MK-de2gg
@MK-de2gg 3 месяца назад
きりゅうさんの声はっきりしてるので大音量にしたらシャワーにも負けてないよ!
@asukas.7141
@asukas.7141 3 месяца назад
くーさんの、 「だてに光ってない」に笑いました
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u 3 месяца назад
当時の90歳って、今なら110歳くらいのレベルじゃないかな。
@user-xu9iz6hk2k
@user-xu9iz6hk2k 3 месяца назад
ロバート秋山さんの実資が本当に好きですが、身内の不幸が多くて辛かったのだなと、しんみりです😢でも、まひろに対してあの言いぐさはない……そこはフィクションと思うことにします😮‍💨 以前きりゅうさんがグッドボタンが…と悲しがっていた時、グッドボタンの存在さえ知らなくて、一生懸命過去動画までさかのぼって押してまわりました😅今ではきちんと押しています、毎回楽しく学ばさせていただいています😊
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 3 месяца назад
ありがとうございます💓💞
@user-zr9mi1jp7r
@user-zr9mi1jp7r 6 дней назад
実資様のお名前も読めなかった私が 光る君へのウンチクを話したくてたまりません 聞いてくれる人はいないので きりゅうさんの解説になるほど~と叫んでいます ありがとうございます
@user-xu9iz6hk2k
@user-xu9iz6hk2k 6 дней назад
@@user-zr9mi1jp7r 様 こんにちは。 きりゅうさんへのコメントが私のコメントへの返信という形になってしまっているようです。 たぶん、きりゅうさんに読んでもらえないかもしれないので、コメントを書く、の欄からもう一度文字を入れてみてくださいね。 光る君、そしてかしまし歴史チャンネルは楽しいですね。 コメント欄もたくさんの意見があって楽しいですよね😊
@user-rq3gr4km5m
@user-rq3gr4km5m 3 месяца назад
いつも動画を楽しく拝見させて頂いてます。本編も楽しいのですが、おまけのコーナーが好きです♡
@Surplusjp
@Surplusjp 3 месяца назад
ロバート秋山さんが演じていることのインパクトが強くてそのイメージばかりが先行してしまっていたのですが、この解説で印象ががらりと変わりました。 今回も勉強になりました。
@user-jc9zt7rw7b
@user-jc9zt7rw7b Месяц назад
ネタキャラナラ逆に柄本佑サンニチアサでカグヤ様とコラボしてください😊!同じ道長ツナガリのバッファトハンドレッドとアナザーレジェンドをワンピのゾロとサンジミタクお互いイガミ合いナガラ共闘しても構わない!❣⚠?!ケド
@dact8776
@dact8776 3 месяца назад
連日の動画配信、うれしい気持ちと、ハードスケジュールで心配な気持ちと両方あります。
@user-kc8wy6px6p
@user-kc8wy6px6p 3 месяца назад
ロバート秋山さんは、時々扮装されて様々なキャラクターを作り出しておられましたが、普通の芸人さんだと思っていました。 でも、実資役でとても味のある演技をされていて驚きました。
@user-vz6jr5kz5y
@user-vz6jr5kz5y 3 месяца назад
初めてコメントします😊 テレビ観て、これを観て、ふむふむと理解を深め、再び録画を観る。 何度も味わい尽くすのがデフォルトになってます。 きりゅうさん、ラットちゃん、クーさん、三者三様のバランスもとても心地よいです😆 これからも楽しみにさせてもらいます🥰
@user-xd7of3rj3l
@user-xd7of3rj3l 3 месяца назад
6:07 吹いた(笑)日本人なんでも略しがち、めっっっちゃ歴史長い。
@amariko7444
@amariko7444 3 месяца назад
今回の脚本も「そうくるか!」っていうくらいうまかったですね。紫式部は、なぜか実資は褒めているようで。実資も彰子の「女房(紫式部?)」には、一目置いていたようですね。実資が赤痢にかかって、見舞客がきたという記述が「小右記」にあったのでしょうか。「鼻くそのような女との縁談」も(え!そんな記述があるの!)と期待しましたが、残念!ドラマオリジナルなんですね。きりゅうさんのおかげで全て明解になりました。ありがとうございます。次回も楽しみです。
@user-js3gf9xi6c
@user-js3gf9xi6c 3 месяца назад
編集に気合が入っているw
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 3 месяца назад
凄いですねぇ😆此処一週間の怒涛の配信ペース❗どっぷりと「かしましワールド」に浸れます🤗 「小右記」~重要文化財らしいですね。実資さん、残してくれてありがとう❗「あなた、日記にお書きなさいよ😅」の奥様~【ナレ四】でしたねぇ・・・その忘れ形見の娘ちゃんが夭折して「血の涙」を流したとか・・・ですね😓さらに加えて(千古さん)もですかぁ・・・嫡妻は「日記に~」のお方&(つや子)女王のみだが、つまみ喰いは結構あって「妻一筋もボケてくる」~ラットさんにホントにそうだ❗と同意😅でも為時パパさえも妾がいたものねぇ・・・また~この時代の女性の妊娠・出産は命がけなんですね💦各解説を拝聴してそのケースがいかに多いことか❗貴族なのに~との印象です。母子ともにね・・・ ところで~登録者10万人達成の「記念配信」の企画はございますか❓よろしくお願い致します🙏
@nike900rninja4
@nike900rninja4 3 месяца назад
実資さん、穏やかにお眠りください 。人
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 3 месяца назад
深夜ぁー🌃🌛今日も動画UP有り難う御座います。秋山さん「黒光る君」良い❗お笑いの秋山さんも、大頭脳ですが、演技旨い! 目が話せません👀 お笑いの方(特にコントをされる方)は仕事の度にお芝居をしているようなものですから。 最近の【。ハラ】問題、でも古い人間なので。止められませーん。 実質、本当に身内縁無かったんですね。奥様を思って書いた歌が泣けます😢
@user-qp8rb3ln6c
@user-qp8rb3ln6c 3 месяца назад
いつも楽しく勉強させていただいております🥰ありがとうございます‼️ 実資は将来は紫式部の良いパートナーになるとの事ですが、個人的にはカップルとしてもお似合いと思っていただけに残念😅10代後半の女子には良さが伝わらないでしょうが💦実資にも「鼻くそのような」と言われてしまい、笑けました😂紫式部の内面の素晴らしさに実資が気づくのも今後の楽しみですね💕︎ もう一人、このドラマの中で唯一のオアシス✨「とにかく明るい道綱」についても話を聞いてみたいです😃💖ご検討よろしくお願いします🙏
@user-ep8ox1jm3l
@user-ep8ox1jm3l 3 месяца назад
当時は女性が圧倒的に早逝する時代だったんですね
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 3 месяца назад
定子のように出産のときにナクナル女性もいるから、早世する情にはたくさんいるけど、後に紫式部が仕えることになる中宮彰子ちゃんは87歳、その母親である倫子さんは90歳という長寿を誇ってますよ😅
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 3 месяца назад
今回も楽しかったです!妻もにも子供にも先立たれた実資… 色々許してあげたいですが、「鼻くそのような縁談」って😅 上級貴族に生まれることが全て... 😔
@shimatsu5619
@shimatsu5619 3 месяца назад
秋山さんは実資の人生知っているのかな、こんな家族の縁が薄い人だったとは… ドラマではちょっとコミカルな描かれ方をしていますが、本当は寂しいのかもしれないと、穿った目で見てしまいそうです。
@kk-uc4wt
@kk-uc4wt 3 месяца назад
花山天皇もそうですが、 妻一筋と女遊び激しいのがセットなんですね! 恋愛の活力が人より多いんでしょうかね〜🧐
@user-fn2mkz
@user-fn2mkz 3 месяца назад
今回も楽しく拝聴しました。 誰も見たことない平安時代を、史実と想像の双方織り交ぜながら展開していく、今回の大河、大好きです。 大河見て、きりゅうさんの解説聞いて、ビデオで復習。これが私のルーティンとなりました😊
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 3 месяца назад
母親の身分が低いと、貴族の子女でも、一人前の貴族として迎えられないのはかわいそうですね。召人の子供達は沢山いたことでしょう。
@user-om8ck6xi5h
@user-om8ck6xi5h 3 месяца назад
男女の関係に限らず、時代は違っても人の気持や想いは基本変わらないんですよね。血筋を残さなきゃみたいなことはあるのだろうけれど。昔、認知症とか多くなかったのは、単に長生きしてなかったからだと思います。認知症になって嫌なことや辛いことを忘れられたら、その間は実資さんも悲しくないもんね。周りはかなりたいへんですし、ふと我にかえると心細いし辛いみたいですけれど
@user-us6mo6wg7f
@user-us6mo6wg7f 3 месяца назад
もう 3年見てるけど チャンネル登録してるけど 全く問題ないよ!半年くらい見なかったときもあるけど。
@ayabim
@ayabim 3 месяца назад
︎︎👍︎︎ボタン1回しか押せないのでコメント欄で… ︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍︎︎👍👍💕 きりゅうさん、これからもモチベーション上げ⤴️上げ⤴️で🙌✨
@chanpepo11
@chanpepo11 3 месяца назад
もー、出てくる人ってみんな親戚関係なんですねww 相関図ではなくて家系図をキャスト写真付きで見てみたいです。
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 3 месяца назад
家系図は細切れにしないと…。 全員集合状態で家系図を書くと、婚姻関係がぐちゃぐちゃ😅
@cancan5892
@cancan5892 3 месяца назад
実資は、家族と共に暮らすのどかな幸せを味わうことができない人だったんですね。後に嫡妻を持たなかったというのも、この時代には女性にとっては貴重な男性の鑑です!道長の孫の兼頼が実資の財産を横取りしたとは、既に富を得ているはずなのにえげつない!!”冷やし中華始めました!”に笑いました🤪
@user-dm8it2qx1z
@user-dm8it2qx1z 3 месяца назад
なかなかに見ています(笑) いつ見てもとても面白く、話に引き込まれてしまいます。 そこで一つ少し気になる?少し素敵?と思った場面がありました。 道長が倫子さんに凸した時に、案内役の女房さんが紙燭を掲げているのを見て あっ!あれが紙燭!って感激でした。
@syan5844
@syan5844 3 месяца назад
黒光る君は子供運がなかったんですね🥲 七五三の習わしも納得ですね 90歳前なら認知症というか数十年前の言い方ならボケててもおかしくないですね 長生きした分いろんな別れを黒光る君は経験されたんだ 勉強になります また次回も楽しみにしておりますね🙏😄
@user-rr7ln4bj4v
@user-rr7ln4bj4v 3 месяца назад
実資の女性関係に照らして、道長に対するまひろの思いを察すれば、北の方オンリー、妾(しょう)ではダメ、という思いもわかるわ😲
@user-hh4tn7td2z
@user-hh4tn7td2z 2 месяца назад
背中に扇さすのは、過去にもみたことありました。 金田さんは、頑張ってますよね。
@user-ol6uy8sh1l
@user-ol6uy8sh1l 3 месяца назад
藤原実資、ロバートさんが演じてるからか、実際、嫡妻や子どもに恵まれなかったと言うことを聞いてもピーンとこなかった。でも、家族運は悪く、悲しい人でもあったんですね。 長生きしても、なんかなぁと思ってしまいました。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 3 месяца назад
平安時代に90歳まで生きるなんてすごくない??  そして本人は長寿だったのに嫁や子供が次々に亡くなるなんて…。 遺伝子的な問題でもなさそうだし。不思議だ。 高貴な人の寿命が、今も大して延びていないことに驚く。
@user-ud9tn8uq8g
@user-ud9tn8uq8g 3 месяца назад
毎回楽しく拝聴してます。
@yam3443
@yam3443 3 месяца назад
サムネ🤣相撲部屋動画のようでカワイイです。 『小右記』は高校の歴史の先生の推し本でした。改めて読んてみたくなりました。😊。抄訳では無い、現存部分の完全版は手に入りますか?一番詳しい普及版の市販本が知りたいです、きりゅうさん😆🙏
@user-we6my3ce6h
@user-we6my3ce6h 3 месяца назад
😮😂愉しい。へーなるほどねー。最高〜でも、哀しく感じました。
@user-sd8ej6vx8x
@user-sd8ej6vx8x 3 месяца назад
黒光る君✨😂
@sS000
@sS000 3 месяца назад
宣孝がまひろを実資に紹介したこと自体が事実かどうか分からないですよね。
@user-ud3cp4wu4k
@user-ud3cp4wu4k 3 месяца назад
実資は仕事はできるけど女性や子供の運はない人だったんですね😢 当時の寿命を考えると実資と倫子は異常な程の長寿だったんですね グッド👍が多いときりゅうさんのやる気が上がるだけじゃなくて 歴史好きな人とか「光る君へ」が好きな人のオススメに上がりやすくなるみたいですよ✨
@user-pm9tv3wm8m
@user-pm9tv3wm8m 3 месяца назад
自分は歴オタ(きりゅうさんには遠く及びませんが)ですが平安時代には疎かったので、「光る君へ」を視る前までは藤原実資を知りませんでした 。長生きもして朝廷でも重鎮として活躍している様子が伝えられていますが、「小右記」に書かれていることだけが伝えられているとすれば、自分のことをカッコ良く記載したのでしょうかね。
@shimameji
@shimameji 3 месяца назад
当時から実資の日記が目茶苦茶重要で儀式の式次第写させて!ってんで筆写しされてた話があるみたいですね。本人は超長生きしたのに子供も妻も皆亡くなってしまったのは残念ですよね…孫も自分より先に亡くなったとは…。 昔は認知症になるまで生きている人が少なかったから、症状の認知もあまりされてなかったのでしょうね。孫の配偶者が詐欺を働くって現代でもあるある…ですね。
@user-yc5sv4qz7r
@user-yc5sv4qz7r 3 месяца назад
今回も解説ありがとうございます。 有識故実の整理、完成していたら歴史的大偉業だったと思うのでちょっと残念。朝廷の重要な儀式が属人化している事への懸念が有ったのでしょうか。 「鼻くそみたいな女」のシーンも、「日記に書きなさいよ」の奥さんが亡くなった後の事と思うと少し悲しく見えてきますね。そのあと美人画見て「むほほw」って言ってるのは…木石に非ず、という事でw
@kenhisayosi
@kenhisayosi 3 месяца назад
今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗黒光りの君はまひろさんのことを鼻くそみたいな とか言っていたけど後でその人が紫式部=源氏物語の作者になったことがのちの世でわかったらどんな顔してるか放送してくれたらいいのにね🤭
@user-co7jc5qu2i
@user-co7jc5qu2i 3 месяца назад
いつもためになる面白い話をありがとうございます。毎回、楽しみにしております。 平安時代と全く関係ないのですが、神社の眷属について質問です。 狛犬や猿、狐、狼、鹿等はよく見かけますがどうして熊はいないのでしょうか?山に昔からいるのに不思議でなりません。きりゅうさんが時間のある時で構わないので、教えて頂きたいです。
@user-uo3cs6sy7h
@user-uo3cs6sy7h 3 месяца назад
実資さんが出てくると嬉しい😃🎶
@kumikohirose392
@kumikohirose392 3 месяца назад
今日もオマケが興味深い
@kumikohirose392
@kumikohirose392 3 месяца назад
オマケも
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 3 месяца назад
藤原頼通の仕掛けたトラップに掛かってしまった黒光の君のエピソード~きりゅうサンの口から聞くと微笑ましく聞こえるのは何故でしょう❓😁 でもまぁ、この時代に公卿の嫡妻、少し落として~殿上人の嫡妻になれる確率は大変に狭き門ですよね❗第二夫人に及ばずとも、妾でも召人であっても・・・それなりの愛情と経済支援(実家に夫を支援する余力無し💦)と子女の引き立てをしてくれれば⇒その女性にとってはそこそこ幸せではなかったでしょうか❓「天皇に入内させようか?」レベルの女性じゃないですよ😅まひろクラス前後の(かろうじて貴族層)の女性の話です~
@user-ib8ko4eo2b
@user-ib8ko4eo2b 3 месяца назад
黒光る君は井戸で待ち伏せていた…とは😨
@user-jh6tx4yz7b
@user-jh6tx4yz7b 2 месяца назад
千古、ちふるちゃんかぁ…
@noraw7435
@noraw7435 3 месяца назад
妻一筋ということですが、実資さんは出世欲はあったみたいですが、裕福だったから最初の妻の死後別に政略結婚とかはしなくてもよかったのでしょうかね。もちろん兼家パパの一族のように権力のトップに上り詰めるぞという野心があれば別なのかもしれませんが。家族に縁が薄くて、何不自由のない恵まれた身分で長寿だったけどご本人は寂しかったのかな。
@uuk7225
@uuk7225 3 месяца назад
はーい、チャンネル登録といいね押しましたよ😊
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 3 месяца назад
ありがとうございま~す。
@ka-ro5ip
@ka-ro5ip 3 месяца назад
「グッドボタンをおしていただけると~」のお話の後、パパパっと数字がUpしましたよ😂
@enraku_nagomi
@enraku_nagomi 3 месяца назад
「源氏物語」の真面目で妻一筋で有名だった夕霧くんも妾ひとりと召人数人いましたしね~、平安的妻一筋w
@user-pp2md1gz6l
@user-pp2md1gz6l 3 месяца назад
「鼻くそのような女」と書いていた実資ですが…😅 将来的に,中宮彰子の元に女房として出仕し源氏物語を書いている✨まひろと交流が始まり,全く違う印象を感じる時が来るんじゃないのかな…そんな気が🤔
@user-jl5ie5cy2r
@user-jl5ie5cy2r 3 месяца назад
実資は千古姫のことを"かぐや姫"と呼んで溺愛し、天皇に入内させようと考えていたようです。妃にするには嫡妻ではなかった母親の身分を考えると少し無理に近いと思われますが妃にすることを考えたのは"かぐや姫"と呼ばれても申し分ない美しい姫君だったからではないでしょうか…
@user-go8zm5nh8d
@user-go8zm5nh8d 3 месяца назад
黒光の君が、そんなに金持ちだったとは。w。 さねよりじいさんの人物画の、野球のピッチャーの投球前なのか、それともジャンケンの前なのか、みたいなポーズは、一体なにをしているととろなのだろうか?と気になりました。
@ninetaledfox60
@ninetaledfox60 3 месяца назад
鼻くそ(笑)リアタイしていたまひろ役の吉高ちゃんが「虫けらの次は鼻くそかよ」みたいなポストしていて笑いました🤣ひどい言われよう☆ この時代は体が強くないと疫病などでたちまち人が亡くなっていきそうですよね…親も子も亡くなってしまうのはDNAなのでしょうか。 今の医療がありがたいです。
@user-uf6uv6wm6k
@user-uf6uv6wm6k 19 дней назад
もう既に誰かがコメントされていたら、すみません。 15:50のところ、婉子女王が亡くなってから19年後って、藤原道兼はもう既に亡くなっているのではないでしょうか?
@user-je4by9on2c
@user-je4by9on2c Месяц назад
小右記読んでて、死んだ娘の死体を捨ててきたってエピソード悲しかったなあ
@user-eg4ip3ut6f
@user-eg4ip3ut6f 3 месяца назад
人間臭くて大好きだわ黒光る君
@user-gh8nr1ec4i
@user-gh8nr1ec4i 3 месяца назад
黒光りの君…才はあってもつくづく家族運に恵まれなかったんですね😢
@user-bd5nm5sk8b
@user-bd5nm5sk8b 3 месяца назад
まひろさんは、赤の小袖に赤袴の上にうちぎを着ておられ、倫子のママは蜜柑色のものを着ておられる。 巫女さんみたいに白小袖緋袴を着ているとずっと思っていました。 色小袖ありでしたか?
@user-rd6ne7wq3p
@user-rd6ne7wq3p 3 месяца назад
実資は有能で長寿でしたが、家庭運は悪かったのですね。小野宮流は没落して貧乏になってしまったために「小右記」が散逸したという話を聞きました。
@user-cx2jg5sh6s
@user-cx2jg5sh6s 3 месяца назад
真田丸に登場して話題になった謎多き安土桃山時代の才媛「小野お通」は小野宮家の傍流の末裔にあたる家柄であることから「小野」姓を名乗ったとされています
@MK-de2gg
@MK-de2gg 3 месяца назад
鼻くそのような女との縁談って書いてるのを見て、うわ最低😮って思ってたら赤痢にかかってたのでざまーみろって思ってました😅
@moist-black
@moist-black 3 месяца назад
場所違いかとは思うのですが、わかる方がいたら教えてください。「メンバーになる」のボタンが出てないように見えているのですが、他の方は見えていますか?😢他のチャンネルでメンバーになるボタンの場所は確認しているのですが、同じ場所にボタンがなくメンバーになれずにいます。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 3 месяца назад
動画の下の「メンバーになる」をクリックして頂けば入れると思うのですが、、、
@moist-black
@moist-black 3 месяца назад
@@kashimashi_rekishi_ch お手数お掛けしてすみません。動画下にもなくアプリでは、他チャンネルでメンバーになるボタンのある場所にストアへ移動ボタンがあるだけで困っておりました😢ですが、先ほどブラウザから見たところメンバーになるボタンがあったのでなんとか登録出来ました。ありがとうございます。
@moist-black
@moist-black 3 месяца назад
@@kashimashi_rekishi_ch お手数お掛けしてすみません。アプリ版からはやはりボタンがなく、他のチャンネルでボタンのある場所にストアへ移動のボタンがある状態です。ですが、ブラウザ版を確認して見たところ、メンバーになるボタンがあったので、メンバーになることは出来ました。ありがとうございます😊
@mameko-0925
@mameko-0925 3 месяца назад
まひろを玉の輿に乗せて金持ちと結婚させようとしている宣孝がどういう経緯でまひろと結婚することになるのか気になります。 まひろの一家を食べさせていけるほど宣孝は金持ちなんでしょうか?
@user-qn8jl5mp8s
@user-qn8jl5mp8s 3 месяца назад
道長の一家三立后の「望月の歌」を紹介する時にどうしても採り上げる「小右記」ですが、道長を揶揄しながらもちゃっかり右大臣になっている調子の良い奴だと思っていましたが、家庭運無かったんですね。為になりました。
@user-jc9zt7rw7b
@user-jc9zt7rw7b Месяц назад
マジロバートの秋山竜次特撮行くならウルトラマンでお試しシテ東映でライダー戦隊でソレゾレポジ変えても構わない⁉❢ケド
@user-ss4fr1eu8s
@user-ss4fr1eu8s 3 месяца назад
冷やし中華に草
@user-iu1ms3nl4x
@user-iu1ms3nl4x 3 месяца назад
00:56 右大臣の弟ちゃん 「左大臣」ポン !?
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t Месяц назад
真っ黒実資
@junshibuya261
@junshibuya261 3 месяца назад
登録者数10万人超えてるから、銀の盾が貰えるんじゃないの。
@my262
@my262 3 месяца назад
動画で飾って欲しいですね。
@oga0803
@oga0803 3 месяца назад
6:08 先日知り合いの若者が「がくちか」という言葉を使いまして 履歴書に書く「学生時代に力を入れていたこと」の略だそうで……驚きました😂
@user-lj9eo6rb7r
@user-lj9eo6rb7r 6 дней назад
財がある😊
@user-xf5wc1rm4m
@user-xf5wc1rm4m 3 месяца назад
こんばんわ!!実資も晩年神様に見放されたんですね。紫式部とは関係があったんでしょうか?文のやり取りとか?なんかメンバーシップとの動画がありましたよね。そこに入ると料金かかかるんですか?
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 3 месяца назад
ひと月¥490ぽっきりです。安~い❗
@user-xf5wc1rm4m
@user-xf5wc1rm4m 3 месяца назад
返信有難うごさいます!考えてみます
@yukisatoh4037
@yukisatoh4037 3 месяца назад
召人との間の男子は出家させるのが普通なんですか?養子にすれば家も潰れないですむのに…
@user-sh2ej5nr3q
@user-sh2ej5nr3q 3 месяца назад
でも、「鼻くそ」のような女wwww
Далее
『光る君へ』17回「うつろい」雑談
30:06
ПРЕДСКАЗАТЕЛЬ БУДУЮЩЕГО
1:00
ПРЕДСКАЗАТЕЛЬ БУДУЮЩЕГО
1:00