Тёмный

平面バッフルと段ボール箱の競演(プアエンドオーディオ) 

宮甚商店
Подписаться 48 тыс.
Просмотров 16 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

12 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 145   
@Progress1955
@Progress1955 4 месяца назад
FLAT6が未だに元気に働いているのが懐かしくてうれしいです。 青春時代の物を使い続けるのは、プアエンドどころか何物にも代えることのできないハイエンドの様な気がします。 私、阪神大震災でな~んにも無いのです。(家族は全員無事でしたけど) でも、6BM8のアンプを使用して取り戻している最中です!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
阪神大震災で 思い出のオーディオを逸した人は多いでしょうね。 そういえば上杉佳郎も ほとんどなくしてしまったみたいですね
@user-nh9uj1cb3k
@user-nh9uj1cb3k 4 месяца назад
🥰平面バッフル&ダンボールハイブリッド⚡素晴らしい音色ですね。😁実に胸のすく良い流れ。ダンボール馬鹿にできませんね。😋割と好みの音色です。😝奥様もきっと後ろで凄いモノ作っているのでしょう。😅まさか土鍋やバケツ、ヒョウタンやヘチマを使ったエンクロージャー?だったりして。🪴🪴🪴🪴
@solakumori
@solakumori 4 месяца назад
ギター用のヤカンSP何て、有りましたネ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
このノイズ正体不明で不思議です
@413ta
@413ta 4 месяца назад
コレは何しろユニットがいいですね!ダンボール背負って無い方がスッキリして、なんか音に勢いがあっていいですね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
わたしもこっちが好み
@user-rq7bo1ty1h
@user-rq7bo1ty1h 4 месяца назад
スピーカーに適度な背圧を掛ける事でQが下がってアンプの負荷が軽減できたので特性が良くなったのだと思いますよ シングルアンプなので効果覿面だったのでしょう 平面バッフルや後面開放では背圧コントロールができないので昔は励磁型で強力に抑え込む必要があった訳です スピーカーはエンクロージャーとパワーアンプまでをセット考えれば簡単に良い音で鳴らせると言う事です
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
こんどは2A3か 300Bでやってみましょう。 実際やってみて経験することは素晴らしいことですね
@user-wq8km3zo8w
@user-wq8km3zo8w 4 месяца назад
工作するのも年々おっくうなりますので、平面バッフルスピーカーはいいですね。音も良いし、ダンボールでバックチャンバーとは流石です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうなんです 工数がかからず場所とらずで 最高ですね
@user-op2lq4fs8p
@user-op2lq4fs8p 4 месяца назад
昔はこれで学校の帰りに自宅に集まり、アメリカンロックや歌謡曲を聞き、自作のオーディオを自慢したものです。皆が低音に驚いたものです。懐かしい想い出ですね😃
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
最高の仲間と聞いた音楽 これ以上の音が いくら金かけたってでるわけがないです
@酒井哲明
@酒井哲明 4 месяца назад
​@@miyazin-shotenさま 今となってはチープなラジカセが最高の音していましたね。 カセッターさんの動画で真っ赤なサンヨーのU4が出ています。 あれ、懐かしい。 主宰者はお若い方です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
@@酒井哲明 わたしも 昔 彼女とドライブした カーステレオのカセットの音 これ以上の音は聞いたことがありません たとえハイエンドオーディオでも足元に及ばばいでしょうね 笑
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 месяца назад
高域が上がったのはいままで後方に放たれて反射して前に戻っていた音が、ダンボールで遮られたことで干渉がなくなったためか、とも思いましたが、位相差だともっと細かく変動する気がします。 ダンボールとはいえ仮にも密閉になったことで、振動板の大きな動きが抑制され、その分微細な振動に追従しやすくなった説、かなと思います。 まぁそんなことより、思い出のほうがじじいの心の平穏には何倍も役立ちますよね。😊
@ColorraII
@ColorraII 4 месяца назад
そうかも知れませんね。 ロクハンで5KHzですと分割振動になっているでしょうから、密閉化でダイアフラムが暴れにくくなれば、高音の質は良くなりそう。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ロクハンだったので段ボールの箱を もうすこし大きくしてみればよかったかと思っています
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 месяца назад
@@ColorraII FLAT6はダブルコーンなところがミソで、コイルボビンの高域振幅はダイレクトにサブコーンに伝わる一方で、メインコーンの分割振動は抑制されたほうが干渉が減り、結果的に高域が伸びる可能性は出てきそうですよね。😊
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 месяца назад
@@miyazin-shoten いっそ、900×450のパネルをフロントバッフルにしたどでかい箱にしちゃうとか😅😅 いや、想像だけにしときましょ。🤣 ほんとに作ったら奥さんに怒られるでしょうから。😅
@skg580
@skg580 4 месяца назад
面白いですね〜。 私も大昔ダンボールスピーカを作った記憶がありますが、結構聴きやすい音だったように思います。 それにしても仰る通り6kHz辺りが落ちている原因は謎ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ほんと不思議です
@DIYspeaker
@DIYspeaker 4 месяца назад
平面バッフルの音って大らかでストレスがなくて素直な世界観で良いですね。比べると箱とか管は詰まった感じがします。でも今回のはダンボールだったせいか詰まった感じも少なく感じました。私は実は平面バッフルは今まで2作しか作ったことがなく、しかも一つは片ch同じものをユニットの後ろでくっつけて背中合わせにしてボルトでしめて固定した前後平面バッフルみたいなものを京都の学生時代に作りました。不思議な空間感があるスピーカーでしたが、それを気に入った先輩にとられました。懐かしい(^^)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
それ おもしろそうですね。 津田さんのやりかたみたいに ボルトで連結ですね! パクってみようかしら・・・  ケンコバじゃなくて  ケンツダ式ですね
@DIYspeaker
@DIYspeaker 4 месяца назад
@@miyazin-shoten さま ユニットの磁気回路を後ろから押さえて固定するとすごい解像感の音が聴けますよ!ただ、プレスフレームは締めすぎるとグニャッとなり終了します。できればキャストフレームのほうが良い気がします。私も何個かFE103を潰しました(^^)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかにプアエンドのSPはフレーム弱いですからね
@AiRobi
@AiRobi 4 месяца назад
7:3謎理論の次はハイブリッド理論。宮甚カレッジの遠隔口座じゃなかった遠隔講座は素晴らしいです。 段ボールは家具にも建築資材にも、何にでも優秀ですね。見掛けが大事ならシート貼ればいいし。まあ裏側ならそのままでいいけど。 青春振返りのコマもあり、とてもためになった優良講座でした。有難うございました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
こちらこそご丁寧に ありがとうございます
@akiraw638
@akiraw638 4 месяца назад
スピーカーが裸のままと箱に入れた場合とでは、一般的には癖が無くなりフラットな特性になる傾向の様です。 平面バッフルは背面から出る音を遮って逆位相の音と干渉させない目的がありますが、レイアウトや部屋の様子でかなり音が変わります。 と言う事で平面バッフルは残響の少ない広い部屋で試聴・測定しないと、本来の能力は発揮できないのかと思います。 私も中学の頃に同様の事をやった事があり、懐かしく拝見させて頂きました。 私の場合は窓枠にはめて壁一面がバッフルでしたので、当時としては良い音だった様に記憶しています。 現在の住宅環境では、山奥でない限り無理でしょうけどネ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに壁一面の∞バッフルは良さそうですね
@user-wq8km3zo8w
@user-wq8km3zo8w 4 месяца назад
昔、雑誌で広場に穴掘ってその上に平面バッフルユニットを置いて、無限大バッフルの実験してましたが雑誌からは音が出ないので分かりませんでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
@@user-wq8km3zo8w ああ そういえば雑誌でそんなのを見た記憶が・・なつかしいです
@8bitfan480
@8bitfan480 4 месяца назад
段ボールで作るエンクロージャー・・・ まさしくプアオーディオですね。 メーカー製のスピーカーでも箱鳴りで効果を付けたスピーカーもあったと思うので 箱が鳴る(振動する)というのはアリだと思います。 私も使っているスピーカーは買ってから30年を超えましたがまだまだ現役です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
30年は立派ですね 普通はエッジが弱いですからね
@meganekkogekirabu
@meganekkogekirabu 4 месяца назад
人生初の手作りスピーカーはトマトホール缶の段ボールにダイヤトーンのP-610DAをガムテープでくっ付けたやつですw あんな適当に作ったのに良い低音がなってた記憶があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
その組み合わせ いまでも通用すると思います 笑
@user-zt4cb7ns2z
@user-zt4cb7ns2z 4 месяца назад
私も35年くらい前に平面バッフルを作った事があります。余計な事ですが、確か1970か80年代の本に、吸音材をユニットの裏に軽く取り付けると良いと有りました。100円ショップの座布団はいかがでしょうか? しかしユニットの裏にダンボールを付けろとは書いて有りませんでした😅。 ダンボールスピーカーの事は書いて有りました。また、スピーカースタンドの代わりに雑誌を積むと良いとも有りましたね。コンクリートブロック台よりマシかも知れません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですね つかえるものはなんでもつかってやってみるというのは楽しいですね
@hhyouki2
@hhyouki2 4 месяца назад
宮甚さん、まあ創作意欲が爆発されてますねwww まさか、平面バッフルと段ボールスピーカーのプアエンドオーディオの競演になるとは思いませんでした! 段ボールってバカにできないのですね~~~ 正に箱鳴りで、段ボール箱全体で鳴っているって感じでした。 こんなに違うとは思いませんでした~~~ やはり、やってみないと解からないと実感しましたよ(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
平面バッフル なかなかのものですね
@hhyouki2
@hhyouki2 4 месяца назад
@@miyazin-shoten 私、宮甚さんで初めて平面バッフルを知りました。フルレンジのノーマルSPは自作しておりましたが・・・・ 亡父のオーディオ環境をそのまま引き継いで贅沢なオーディオライフだったので、段ボールスピーカーも全く知らず。 本体だけでなく、箱鳴りも重要なことも今回の宮甚さんの実験で知りましたよWWW やっぱり、無いなりに楽しむ正にプアエンドオーディオですね(笑)
@rockyrokunn
@rockyrokunn 4 месяца назад
聞き比べでは、低域の変化よりも中高域に変化を感じました。平面バッフルでは中高域が 前面に回り込む事で、中高域が打ち消し合うような気がしました。裏をダンボールで蓋を する事で前面への回り込みが防げて、少しスッキリとした音に変化したのでしょうか。 ダンボールの裏をガムテで塞がずに、解放した状態で中高域がどうなるかですね? 今回も面白い実験で楽しめました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
こんどやってみます  というか ついでに後面開放聞かなかったのがもったいなかったですね
@KTANIGAWA
@KTANIGAWA 4 месяца назад
私は押し入れのふすまを外して、SP押し入れを作って遊んでいます。容量とか全く無視しているのですが、何となく良い音しています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
それ ∞バッフルで 多分最高だと思います
@akkiiy
@akkiiy 4 месяца назад
いつも楽しく拝見させていただいてます。 半世紀前の学生時代に秋葉の専門店でフラット8Sと指定箱を購入し長らく使用していました。陽気で元気のあるコーラルフラットの音を久しぶりに拝聴し、そう ! この音だった ! !と感激しました。今回は平面ハイブリットより平面だけの方がフラット6の良さが出ているように聴こえました。ハイブリットにした方がいいスピーカーも多くあるはずだと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですね わたしも効きなれた平面バッフルの音が好みでした
@user-pn2tr9ld6f
@user-pn2tr9ld6f 4 месяца назад
段ボールを吸音材として使うかと思ったら・・・ パッシブラジエーターとして活用とは! 当方の予想を上回った使い方に まいったぁぁぁ~
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます
@jyon_yahei
@jyon_yahei 4 месяца назад
段ボールありの方がいい感じですね。 段ボールでも吸音材入れるとまた変化が出そうですね☝️ 我が家の段ボールおラッチトーンはフェルトを一枚入れてますが、もっと詰めると低域が締まるかも? 今度やってみよっかな〜🤔
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
おラッチトーン いいですね!
@user-ip9yi6lf8t
@user-ip9yi6lf8t 4 месяца назад
レコードの傷とともに刻まれた淡い青春の思い出。 オーディオはノスタルジーw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
その通りですね きまったところで出るスクラッチノイズ・・・思い出ですね
@yohi8005
@yohi8005 4 месяца назад
中学生時代は合板に糸鋸で穴を空けて一生懸命スピーカーボックス作ってました スピーカーは粗大ごみの中からテレビのスピーカーやら何やらを分解して集めてました テレビのスピーカーって楕円スピーカーが多かったんですよね それから安いスピーカーはエッジまでコーン紙と同じ材質で蛇腹、磁石が小さい・・なんてことを思い出しました 宮甚商店様は今でも積極的に創作活動をされていて、その活動力に感心しきりです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます。 不思議なもんで 当時安物に思われていた 楕円SP フィクスドエッジ(蛇腹) そして小さな磁気回路・・・・・ どれも今では最高のSPの条件ですね
@onban78
@onban78 4 месяца назад
平面バッフルはユニットからバッフルの縁までの距離と波長の長さが近くなると干渉して落ちますね。それを回避するために蝶番で自立三面鏡型のバッフルを作ったりしましたが大して効果なく、押し入れの引き戸をバッフルにするのが結局よかったです。それと、中学時代に長岡先生に刺激を受けてダンボールのバックローどをつくりましたがこれもダメでしたね。蓄音機ではペーパーマッシュの巨大ホーンがありましたけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
押入れ 理想的かもですね
@hal007
@hal007 4 месяца назад
高校生の頃に普通のベニア買って来て、普通の手鋸と回し切りでボックス作ってました。出来は悪かったのですが、結構気に入って聴いてました。確かユニットは、コーラルの18センチでした。アンプはTrのキットでした。高いですが、真空管にしておけば良かったですね。 懐かしい想い出をありがとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
こちらこそありがとうございます いまではコーラルって知らない若い人も増えましたが 昔は かなりポピュラーなメーカーでしたよね
@cactus0070
@cactus0070 4 месяца назад
段ボール付きの方はまず低域がボッボボッボいってる気はしましたが、高域も伸びて華やかになってるんですね! マイクを新調されて以降、より宮甚さんが実際に聴かれている音に近いものになっているからでしょうか、 今回は特に『平面バッフルにコーラルの6半てすごい音がいいなぁ。ラインの音とあんまり違わねぇ』と 驚きました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
このSP 昔とエッジのしなやかさがそのままですごいです
@user-jb6xd6ky2l
@user-jb6xd6ky2l 4 месяца назад
こういう宮甚商店が好きです。いい味出していますね。とても頭が柔らかく刺激を受けています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます とにかく安く  です
@user-bb6xs5sf2x
@user-bb6xs5sf2x 4 месяца назад
学生の時、作ったアンプが、まだ使えるというのは、凄いです。学生の頃の宮甚さんの技術はすごかったんですね。私の場合、年齢とともに作れなくなってきました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに板金工作がおっくうになってきますね
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 4 месяца назад
アイデアが尽きませんねえすばらしい!段ボールキャビネット兼パッシブラジエーターありですね。こうなると段ボールの質感アップでワニスを縫って平面だけにストラディ バリ薄とか、高音が素直になりそう。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに リニアフェイズウーハーですね
@mr75km
@mr75km 4 месяца назад
FLAT6使ってました。P610の次のスピーカーでした。その次は同じコーラルの6F60、これはJBL LE8Tが買えなかったので見た目で選びました。いずれも同じボックスでしたが楽しかったですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに 当時の コーラルやテクニクスの白いコーンはLE-8T意識していましたね
@月は人工物だー
@月は人工物だー 4 месяца назад
段ボール付きの方が、音に落ち着きがありました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
低域にやや締まりがあるのかもしれません ただ 高域はすこし強いのですが・・・
@Hikari-Jyouka-123
@Hikari-Jyouka-123 4 месяца назад
宮甚さん、こんにちは! 日々の配信ご苦労様です。毎日楽しく拝聴させて頂いております。が、 宮甚さんのスピーカー制作が暴走気味のように感じましたが、そこが宮甚さんらしくて 最高です!さてどこまで暴走するのでしょう?(笑) 因みにですが、平面バッフルの場合は低域から中域にかけての音の定位感が崩れて しまうように感じますがどうなんでしょうか?素人考えですみません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
走り出したらとまりません 笑 定位感というものが わたしもよくわからいのですが まあ低域は波長長い分 回り込み相殺されやすいんでしょうね
@ryoogumi5134
@ryoogumi5134 4 месяца назад
エンクロージャーとして、平面バッフル、後面開放がスピーカーには一番素直な音が出せると思います. ただし、エンクロージャーを楽器として考えれば、共鳴板の働きが必要と思います. スピーカーユニットは、アコースティックギターで言えば、弦にすぎなく共鳴するボディーが必要になります.響きの良い無垢材の単板で良い結果が得られると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
平面バッフルや後面開放箱で一番大事なのは ユニットをバッフルの どセンターにセッティングすることだと思います。オーディオ評論家どもの定説の逆をやると ほとんどいい結果がでます
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e 4 месяца назад
ダンボール箱をつけたことによりロード(負荷)がコーン紙にかかり動きが変わったせいで、高域の特性が変わったのではと思います。平面バッフルでは低域の一部は後ろへ回り込んで打消し合いますが、高域は直進するのであまり変わらないと思います。まあ、とにかく実験すると、色々変化するということですね。仰る通り平面バッフルは究極のプアオーディオですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
チャンバー式の低域がすこし持ち上がって 相対的に高域が高いのかと思っていたのですが 絶対値もあがっていて ちょっと不思議でした
@consaworld
@consaworld 4 месяца назад
段ボールにスピーカーとアンプと電源を組み込んだ事があります。今思えば熱の事とか全く考えておらず、火災が心配になるところです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
段ボールアクティブSPってとこですね じゃわたしも真空管アンプでやってみようかしら 笑
@365gingadam3
@365gingadam3 4 месяца назад
ダンボール、万能ですね。なんせ最後はダンボールハウスにもなりますから・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですよね ベッドやいすも当たりまえみたいですし
@user-qm6ue9bz5i
@user-qm6ue9bz5i 4 месяца назад
これは廃エンドかつ老エンドな仕上がりですね 箱を付けて効率が上がったという事は、無しだとずいぶん左右か表裏の信号の干渉で変化してるものなんですね参考になりました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに 板も 段ボールもほとんど廃物利用にちかいですね
@user-lb8md8yu2d
@user-lb8md8yu2d 4 месяца назад
老エンドに一票
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
老エンド って たしかに
@1613ppp
@1613ppp 4 месяца назад
箱付きの方が良くなった感じはあります 段ボールチャンバー成功ですね でも失敗が動画の方が面白いかも FLAT-6良いなあ 箱入りFLAT-6の宮甚さんの動画はありましたか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
FLAT-6の箱入り まだないです  こんど FLAT6 PE-16  P610でやりたいですね
@user-ys9yp6sv7q
@user-ys9yp6sv7q 4 месяца назад
夜なのでアンプで聞くのは無理T_T;謎の連続音!ご主人がパトリオットミサイルなら 奥様はガトリング砲でしょうか^^; 接続がおかしくなったのかと思いました^^  明日 AVビデオ じゃなくて AVアンプで聞いてみます。私の高校生の頃はバイトで買ったSONYのラジオが音源の全てでした。低音なんて考えたこともなかったT_T;
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですよね オーディオは周波数特性とか 低域とか こだわりすぎですね わたしも 無線家ですので 低域と高域はカットして聞くのが常識でした
@user-ys9yp6sv7q
@user-ys9yp6sv7q 4 месяца назад
@@miyazin-shoten   私のAV女優、、、じゃなくて AVアンプとダイア豚で聞いてみたのですがハッキリとした違いは分かりませんでしたT_T;。これは実際に聞いている状態とは違うから伝わらないものも多いと思います。ボール箱がボンボンと共鳴?しているんだろうなぁと想像するのですが、、、。私も歳だし ^0^ 耳も年取ったべぇ~
@いむならむ
@いむならむ 4 месяца назад
段ボールをかぶせて変わるということなら、その形状を直方体以外にすると違いが出てくるんだろうと思いました。紙工作だけでできるので手軽ですよね。(自分は決してオーディオファンではなく、職業柄「電気系理屈屋」でして、いつもはYT視聴Onlyですが、これは自分でやってみたくなりました)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ぜひ経験してみましょう。 オーディオこそ百見は一聞にしかずですね
@jinseibcs
@jinseibcs 4 месяца назад
段ボール・・・ 不思議ですねぇ 紙厚、大きさでも音が変わりそうですね。 追伸:今日は、オーディオラック(棚)作りました。丸鋸は宮甚さんとお揃いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
棚作りもたのしいですよね! わたしもたまにやります
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 4 месяца назад
右手にカメラを持ってい撮影しているはずなのに、ずいぶんと器用な左手ですね。 古のオーディオ雑誌には、エンクロージャーは叩くとコンコンとデッドニングさ れているのが良いといっていたので、ダンボールはボコボコでデッドニングされ ているので、とても良い材料だと以前から思っていましたし、学生時代に作りま したが、引っ越しの際に廃棄しました。ところでずいぶんと勿体ない端材ですが、 どの様な用途でカットして大きな端材がでたのか、そこが知りたいと思いますね。 ダンボールの低音持ち上がりは、回り込みが軽減されたのか、それとも呼吸体と してドロンコーンの効果なのか、判断しかねますね。私も高音が持ち上がる理由 がわかりませんが、背面から出た高音が、背面のダンボールで跳ね返って、コー ンを通して出てきたと妄想してしまいました。まああり得ないとは思いますけど。 えっ真空管は当時のままなのですか、その割にゲッターが結構残っているような。 奥様のノイズは何の音でしょう、想像しがたい音なので、知りたいと思いました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
おそらく サブロクから 180×120を取った残り数枚だと思います 200円は破格だと思いました アンプは とにかく数が多いので 一本当たりの稼働はすくないのかと・・ 嫁さんのノイズは不明です もしかすると椅子とか ヘアカラーかもしれません 録画中は全く気付かなかったのですが 後で気づきました  一人のときは音がでていないので・・・
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 месяца назад
​奥さんが出してるのかと思いきや、座敷わらしだったりして😅 もののけ姫のこだまみたいな音でしたが果たして・・😅
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 4 месяца назад
『後で気づいて、一人のときは音がでていない』ということは、奥様の使用して いるモーターを使用している電気製品のスパークキラーが壊れて、ノイズとして 電気回路に入っている等と妄想していました。でも座敷わらしの発想好きです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
うーん ドライヤーはさすがに嫁さん録画中はつかわないし 他の物でも再現できませんでした でもこの音あまり聞いたことがなくて もしかしたら もしかするかも? 笑
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 4 месяца назад
宮甚兄いのオーディオ談義。毎回楽しく聞いています。アンチ権威主義、万歳。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます それだけを旗印に生きています 笑
@音爺hiro
@音爺hiro 4 месяца назад
紙=神です最強の加工性と多くのSPコーンに使われる素材ですね紙強度が低いと思われがちですが構造を工夫すれば重量に対する強度は最高と思います。私はカーオーディオで良く紙菅(ボイド管)を使っていましたサイズが豊富で強度が十分で加工性がよく木材やMDFで積層バッフルを作るよりも正確で早く出来ますただし紙なので防水処理さえしっかりすれば最強です一度試されてみてはと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ボイド管もバックロードホーンなどで多用されますよね やっぱり木とか紙は自然のものだしいいですよね
@golgomew3730
@golgomew3730 4 месяца назад
学生時代、自宅の木製本棚にベニア板打ち付けてスピーカーセットしてました。3面解放なので、一応平面バッフル?後にダンボールで囲ってボックスにしてたの思い出します。現在はDAISOスピーカーで平面バッフルの様に薄くできないか?考え中です。なぜならPCのモニタがCRTからLCDと薄く成ったのにスピーカーだけボックスは解せないのです。薄くできればモニタ横にスッキリ恰好良く収まるじゃん・・・なんてね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ちょうどいまダイソー平面バッフルやっています けっこうおもしろそうす
@golgomew3730
@golgomew3730 4 месяца назад
@@miyazin-shoten 正座して待たせていただきます。
@hidey60
@hidey60 4 месяца назад
平面バッフルってかなりの大きさじゃ無いと、スピーカー裏からの逆位相の音が干渉して減衰しちゃうんじゃ? 高音域なんて壁に反射した音がリスニング位置で丁度逆位相になると相殺されるみたいな。 それこそサブロク板の横方向一枚で左右ユニットを付ける位で。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
もちろん∞バッフルが理想でしょうね ただ 可搬性も大事なので サーフボード抱えるみたいに持てることが大事です ちなみにサーフボードの薄いやつとすれば 60cmがギリギリですね
@user-bz1up6td8y
@user-bz1up6td8y 4 месяца назад
今日も楽しい自作をありがとうございました。 段ボールの弱点、水・火 火は何とかなるけど湿気対策が~~~_| ̄|○ ツヤ?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
毎日 スーパーっているので 材料は無尽蔵だから耐久性なんで関係なし 色艶はまえからみたら見えないし・・・・
@user-bz1up6td8y
@user-bz1up6td8y 4 месяца назад
@@miyazin-shoten さん、w 音質です、気持ちツヤが出たかな?と、中低域に厚み?出たかな?みたいに感じてました。 いつも音の感想はグラフによる信号の比較前の物ですよ。
@sakudou01
@sakudou01 4 месяца назад
正にプアエンド! 素橋いですね! 中高域の特性の改善は、廻り込みによる干渉減衰が無くなったからではと思います。 ユニットの素の特性が出ているのでは?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに高域でも ある程度はまわりこみますね
@hyama9197
@hyama9197 4 месяца назад
やっぱり5cmは音の切れは良いのですけど聞き疲れしますよね? オープンバッフルにSPの取り付けは中心からずらずべきだとか言う人いますが、背面に好きな音質になるように調整板(段ボール)をつけるので、十分だと思いますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですね わたしも昔は 板のどセンターはもちろん左右対称すら オーディオ評論家どもがタブーといっていたので鵜呑みにしていましたが  いまでは出来るだけセンター(できれば中心)にしたほうが 好みの音とわかりました。 理屈的にも回り込みが一番すくないですし。
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 4 месяца назад
SONY TA-2650の2系統のプラスチックボックスに入ってるボリュームが急に重くなりました。ゴリゴリゴリ。なんだ?と思って分解したけど分からず。接点復活スプレーしてなぜか戻りました。ぶつけたかな?ALPSの新しい同型のものがあるっぽいですが、Amazonだと6000円以上、海外だと約600〜1800円?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
わたしも 結構CRCで復活しています
@user-cw3bm2hh2h
@user-cw3bm2hh2h 4 месяца назад
奥さんもキャビネット作りですか ご家族で楽しくやってますね good job
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そのくらい理解あればいいんですけどね ほんとアンプはSPは邪魔者扱いです
@ラムザイヤー教授
@ラムザイヤー教授 4 месяца назад
いつもプアエンドの王道を突っ切ってますねw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます プアエンド命です
@ラムザイヤー教授
@ラムザイヤー教授 4 месяца назад
@@miyazin-shoten いつかダンボール製のパラゴンを! 期待してますw
@user-uhyaaa
@user-uhyaaa 4 месяца назад
デジタルアンプ以外は実は進化していないと思ってます 50年近く前の古い設計のアンプが良い音を奏でてたりしますし ユニットも段ボールで作ってしまうのは如何ですか?そういう動画を見た事あるので
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
たしかに クルマのワイパーと スピーカーは100年前の技術のままですね
@user-rw3wj4of8w
@user-rw3wj4of8w 4 месяца назад
楽しい本当に楽しい!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます
@complexcatking
@complexcatking 4 месяца назад
段ボールの内部損失ってでかいから、ある意味スピーカー資材に向いていて、そっちの方もかなり自作マニアの方が色々やってるのを知りました。それと平面バッフルと組み合わせるとは。平面バッフルでも、最近はなんとか音響工芸¥531,000 円 みたいなのがあって、プアエンドオーディオのはずの世界が、一瞬、財布にとって死の伴奏と変わる世界があるの、なんかとんでもないですね、私、機材そこそこ、平凡な音楽ファンで良かったと思いました。ここは、私にとって怖いものがない、ひたすら楽しいラボです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
コメントありがとうございます おっしゃる通りですね コストパフォーマンスの追求が一番わたしもすきです
@user-im4uy9io1r
@user-im4uy9io1r 4 месяца назад
平面バッフルは癖のない良い音ですね。バックチャンバー付けるとコーン裏の音がダンボール内でこもりコーン紙をねけて前に出ているせいで高音が盛り上がったのかもしれないですね。吸音材を入れればいいのかもしれませんが音に活気が無くなりそうですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
その兼ね合いがむずかしそうですね
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf 4 месяца назад
開放的だが若干薄口の開放型、詰まりながらも締まった音の段ボール箱。個人的には段ボール付ご好みっすね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
これ どちらも捨てがたいですね
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 4 месяца назад
祝!f得凹凸縮小。背面取り付け段ボール箱恐るべし。 低音は箱、中高音は箱固定用角材が改善効果を発揮した。 と推察いたします。前から見ると変化無しである点素晴らしい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます そうなんです こんなぼろでも 前から見ればかわならい。見栄えが与える心理効果 これ オーディオで一番大事だと思います 音そのものより大事です
@myfamily4884
@myfamily4884 4 месяца назад
段ボール付きの方が、特性が良いようですが。はだか平面バッフルのほうが、コーン紙に制動がかかって無くて、のびのびしてるように感じました。自分は、はだか平面の方が好みです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そうですね それぞれに良さありますね
@yoshi_9885
@yoshi_9885 4 месяца назад
箱付けると音色がなにかいまいちな気がしました。音がこもったような感じです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
そこが平面バッフルの良さでしょう
@necoinu3662
@necoinu3662 4 месяца назад
結局は、アンプもスピーカーも70年台にはほぼ完成していたという事でしょうね。 見た目やコンパクトさを追求しただけの現在の機器には魅力を感じませんね。 私も今、カーステのスピーカーをダンボールに入れてしまおうと、計画中ですよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
それはまさに50年前の構成ですが 音はまったく現代でも通用しますね。
@酒井哲明
@酒井哲明 4 месяца назад
こっちが上がって気になりますが、 トム・クルーズのミッションインポッシブルの放送が始まったのでちょっとそちらへ。 21時からは昨年公開のバイクで飛ぶのが早くも放送! 何回か劇場に見にいきましたが、 感激冷めやらぬ状態です。 見なければ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
わたしもそっち見ます
@酒井哲明
@酒井哲明 4 месяца назад
最高ですわ。 スターチャンネル契約していてよかった。 トム・クルーズもよくやるよと思います。 そうそうたる俳優陣もすごいし、 部分的にはCGあるものの、 多くを実写というのがたまらない。 ちょっとのつもりが、 さっきまで録画を見ていました。 コーナンはそのものはないですが、 関連のホームセンターがあります。
Далее
真空管並四ラジオは復元できるか
22:45
Просмотров 29 тыс.
操作不能 CD故障のBose Wave Music Systemを修理
31:17