Тёмный

思考のOSはアップデートできない。OSの本懐は「資源管理者」。【OS1】 

ゆるコンピュータ科学ラジオ
Подписаться 102 тыс.
Просмотров 60 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

17 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 304   
@yurucom
@yurucom 5 месяцев назад
【参考文献】 ◯基礎オペレーティングシステム: その概念と仕組み amzn.to/49E0Fis 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@user-qv8bq9oe3z
@user-qv8bq9oe3z 5 месяцев назад
思考のOSをアップデートするためにインターネットを起動して情報を集めよう。ギガ放題だから容量制限もなく安心だ。
@lareseng
@lareseng 5 месяцев назад
これすき
@aaaw1105
@aaaw1105 5 месяцев назад
モヤる表現全員集合だ
@gnwf47
@gnwf47 5 месяцев назад
バグった助数詞ーズハイ構文!
@user-ps4zx7de2l
@user-ps4zx7de2l 5 месяцев назад
16:51「賽は投げられた」は スエトニウスの『ローマ皇帝伝』ですね。「ガリア戦記」はガリアでの戦いなので、ローマ内部の戦いに連なる「ルビコン渡河」は範囲外です。
@user-nt9tt2hd7b
@user-nt9tt2hd7b 5 месяцев назад
26分っていよいよ本当にshort動画じゃん
@user-jg8iq9rx6t
@user-jg8iq9rx6t 5 месяцев назад
「努力の結晶」などとたとえられる時の「結晶」もモヤッとしますね。 それホントに並進対称性ある?って聞きたくなります。
@user-fn4nn9ud9n
@user-fn4nn9ud9n 5 месяцев назад
努力のアモルファス
@katsuhikonishimra-hb3ui
@katsuhikonishimra-hb3ui 5 месяцев назад
努力の析出物
@user-zm6dx7dg6i
@user-zm6dx7dg6i 5 месяцев назад
並進対称性がなくとも構造に秩序がある場合、準結晶の可能性もあります。 高次元(6次元)での並進対称性は確認され群論で分類もできますけど。 せっかくなんでそのTEM像でも撮りますか。 電子回折もついでに評価して、構造分析をしたいものです。
@ponpoko_jump
@ponpoko_jump 5 месяцев назад
男は黙ってSCXRD
@user-zd2sq9bj9p
@user-zd2sq9bj9p 5 месяцев назад
1992年のIUCrでの再定義により、結晶かどうかは(実空間での)並進対称性ではなく回折スポットのパターンで決めることになった(これにより準結晶も結晶に含まれる)ので、もしかしたら努力を電子回折した結果がCODかに何かあるのかもしれません。
@average334
@average334 5 месяцев назад
イマジナリ水野とリアル水野の答え合わせする件大好き
@mugen_gamelab
@mugen_gamelab 5 месяцев назад
OS1が経口補水液過ぎて入ってこない
@user-ky9md1lq1o
@user-ky9md1lq1o 5 месяцев назад
あんまりおいしくないもんね😢
@tothepowerof2616
@tothepowerof2616 5 месяцев назад
違う、そうじゃない
@mijinkoissocute
@mijinkoissocute 4 месяца назад
OS1は体に入ってきやすいのに
@----___----___----___----___--
@----___----___----___----___-- 5 месяцев назад
最近、知ってる単語が出てこなかったり、 直前の記憶が思い出せなくなったりしているんですが、 思考のOSをアップデートしたせいだと思います。
@pzoldman
@pzoldman 5 месяцев назад
私もそのバージョンかもしれません。ロールバックできないかなぁ
@user-ec6fu8pm7g
@user-ec6fu8pm7g 5 месяцев назад
記憶の保存で1回胃を経由するというバグですね
@emma-jx4tt
@emma-jx4tt 5 месяцев назад
コンピュータ用語が一般的に使われるようなってもやっとするのありますよね。 表情がバグったとかめっちゃ引っかかる。 おかしな動きをしたらまずバグかそれ以外か切り分けなきゃ。 ていうか表情がおかしい感じになるのは大抵バグではなくて仕様だろ…
@makotoa8794
@makotoa8794 5 месяцев назад
多分、その前に1クッションあるんじゃないかな。カートリッジ系ゲームは接触不良で画面がおかしくなる場合にバグったと表現してたから、そこから転じてるのでは?
@user-um7re3ly5i
@user-um7re3ly5i 2 месяца назад
そのモヤの視程は1km以上ですか?
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 5 месяцев назад
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 5 месяцев назад
たのまち
@tsuyuki007
@tsuyuki007 5 месяцев назад
ぼくも!
@YuYuYu-Yu
@YuYuYu-Yu 5 месяцев назад
ゆるコンピュータ科学ラジオで「誰に『たとえ』を任せるか」という部分の割り振りを行う為の思考の OS はアップデートした方が良いのではないでしょうか!
@LNStrugatsky
@LNStrugatsky 5 месяцев назад
「現在進行形」や「文法」「構文」のように"OS"も例えとして使えるぐらい身近な言葉になったんだなって思います
@qohelet9091
@qohelet9091 5 месяцев назад
14:18 お互いに頭に浮かんだ専門用語を即座にぶっ込み続けて、先に心が折れた方が負けの『専門用語サーチ&デストロイ』とか見てみたいですw
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
相手側の専門用語を挙げて貰い、無理矢理自分側の専門用語の定義をでっち上げ、真偽を判定して貰うタホイヤの様なゲームが見たい。 例えばobjectは両分野にある用語だけど門外漢には造語だと思うかも。
@tayashoki1831
@tayashoki1831 5 месяцев назад
流行り言葉に対して、専門家(までいかなくてもある程度知識がある人)が持った違和感についての話 面白そう
@kg-sm9wd
@kg-sm9wd 5 месяцев назад
ちょっと違うけど、「超新星」が、新星のすごい版として使われるのにモヤッとする。 でもこれはややこしく命名した側に責任があると思う。
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
最初は超新星は新星の凄い版として名付けられた。後にメカニズムが違うことが分かり星の終焉時の大爆発を超新星とする様に再定義された。
@corimar9887
@corimar9887 5 месяцев назад
@@早川眠人 そんな経緯があったんですね。 ならメカニズムが違うとわかったときに改名すればよかったのに~と思わずにいられません😅。偉い先生がたは賢いから混乱しないから些末なことなのかな。凡人は少ないリソースで情報を管理しているから名前と意味が一致してないデータがあると混乱するんですわ。デッドロックするほどではないけど。
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
@@corimar9887 最大光度が1万倍以上違うから、新旧の定義で違う対象になることがないので混乱は起きなかった。
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
@@corimar9887 新旧の定義で対象が変わる事は無かったので混乱は起きなかった
@mochikkochiizu
@mochikkochiizu 5 месяцев назад
超(すごい)新星の略なんですよ(適当)
@myt7356
@myt7356 5 месяцев назад
お二人が例えの迷宮に迷いこんでる時間がとても好き。
@ladrey127
@ladrey127 5 месяцев назад
思考の様式をOSとたとえるのはまあ許すとしても,Windowsの更新を実行したらMacOSになることなどないように,バージョンアップで基本設計そのものを大幅に変更することはないので,Windows → MacOS のような大幅な様式の変化のことをアップデートと形容するのは明らかにおかしい.仮にそのような変化を意地でもOSを使って喩えるとすれば,やってるのはアップデートじゃなくて換装だろう. 個人的には,「OSのアップデート」という比喩を使うとすれば,規模はデカいのに本質的には何が変わったのかはよく分からず,一方で外見だけは必要性を感じない大幅な変更があって,ほとんどのユーザーには単に不便を強いるだけのクソな定期イベントという意味だろう.
@kazuselen
@kazuselen 5 месяцев назад
Windows 95使う?
@user-bp7fy2qp9m
@user-bp7fy2qp9m 5 месяцев назад
バージョンアップで基本設計そのものが大幅に変更されたことはありますよ。 macOS しかり、Windows しかり。(UNIX 系や汎用機系でも)
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
@@user-bp7fy2qp9m MacOS ver9系からMacOS Xに移行することを果たしてバージョンアップと呼ぶべきなのか?
@mochikkochiizu
@mochikkochiizu 5 месяцев назад
Windows3.1からWindows11でも、一応世間的にはOSのアップデートで通りそうではある MacOSもBSDになっちゃってるんで別物なのに通りそう
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
@@mochikkochiizu Windows 1.0からWindows 95を経てWindows MEへ至る系列とWindows NTからWindows 11へと至る系列は、Windows 2000のころ併売されていたので別系統だと消費者に認知されていました。従ってWindows MEからWindows XPへはOSの乗換えと云う意識を持っていたのではないでしょうか?
@hiliteorz
@hiliteorz 5 месяцев назад
OS観と言うと、Debianに初めて触れた時に、とても変わった気がします。 見た目等はウィンドウマネージャが管理していて、それをOSが管理する辺りに「教授が言ってたのはこういう意味だったんだな」と納得しました。
@epysle9556
@epysle9556 5 месяцев назад
「必要十分」とかモヤっときますね……。
@Jinkei2016
@Jinkei2016 5 месяцев назад
「パラダイムシフト」って言葉を使うと科学哲学を勉強したことのある人(哲学徒や一部の統計学徒)から総ツッコミされますよ。
@kanametatsuya
@kanametatsuya 5 месяцев назад
17:50 間違った使い方されてるコンピュータサイエンスや言語学の用語に文句を言いまくる動画見たい!
@osakana1842
@osakana1842 5 месяцев назад
種本で大学の教科書レベルのしっかりとした書籍を引用してるのがすごく良い。
@spacelike4724
@spacelike4724 5 месяцев назад
「編集者だった」と言うのを聞き、過去を表す「だった」と解釈して「?」となった。しかし、ここでの「だった」は現状を表しているのだった。
@renk1310
@renk1310 5 месяцев назад
「発見」の「た」ですね
@100EIZO
@100EIZO 3 месяца назад
OS=勝手に変えられて、慣れるのに時間がかかるもの
@shindy_jp
@shindy_jp 5 месяцев назад
9:06 すごく細かい点なんだけど、Notion のアプリは Electron 製で、雑にいうと Chrome 上で動いている。なので、Chrome と Notion を「まったく別のアプリ」の例として並べるのはちょっと芯食ってない感じがある
@user-kt1gp8vn3u
@user-kt1gp8vn3u 5 месяцев назад
難しいお話でした なんにも理解できなかったので ずっと予想ばかりしていました 堀元氏がアタマを下げる方向を
@midoriakibao8726
@midoriakibao8726 5 месяцев назад
貴様、ゆる天リスナーだな!?
@user-kt1gp8vn3u
@user-kt1gp8vn3u 5 месяцев назад
@@midoriakibao8726 バレては仕方ない オマエの思考OSをアップデートさせてもらうゾ 喰らえッ
@user-kt1gp8vn3u
@user-kt1gp8vn3u 5 месяцев назад
@@midoriakibao8726 バレては仕方ない 貴様の思考OSはアップデートさせてもらう
@立風tachikaz
@立風tachikaz 5 месяцев назад
ホワイトボードの例えが分かりずらいのでプリンか脳で例えてください。
@thesaito2721
@thesaito2721 5 месяцев назад
最初字幕のないラジオで聞いたので「至高」のOSと勘違いして、ああ、それは確かにマニアの間でどれかもめる奴だな、という感想でした。今RU-vidで見直してのけぞってます …あ、あと私の想う至高のOSはBeOSという事で…
@koi506
@koi506 5 месяцев назад
奥さんに「牛乳六つ買ってきて。卵があったら一つ買ってきて」と頼まれたからメモしたのですね。
@noda515
@noda515 5 месяцев назад
OS の本来の機能の意味合いを間違った方向にしたのが、Windows と MacOS な気がする。 Unix や Linux では、まず kernel ありきで、そこでは資源管理や権限管理がメイン。この部分は安定が命だが、2000年までの MacOS や 2010年までの Windows はあまり褒められたものではなかった(かなり不安定)。Windowsは今でも不安定な時がある。(UI に制御持っていかれた時に、復旧する方法が無いことが多い)
@user-pq2yw7eq5u
@user-pq2yw7eq5u 5 месяцев назад
最近、睡眠よりスマホを優先してしまったり、やるべき事よりやりたいことを優先してしまってるから、優先順位の付け方を変えようと思ってるんだけどこれは思考のOSのアップデート?
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
nice
@user-oo2qj6bv3q
@user-oo2qj6bv3q 5 месяцев назад
水野さんが「AndroidとiPhoneが〜」って話し出した瞬間に、堀本さんに指摘される!って思ったけどスルーされた
@silvanobaritone
@silvanobaritone 5 месяцев назад
ポケモンのセレクトバグも共有地の悲劇の一種でしょうかね。
@benjaminsisko5664
@benjaminsisko5664 5 месяцев назад
ホーミーのほうが優れてるし今後はホーミーで喋ろうって風潮が出てきて実際にホーミーで喋るように脳をアップデートしたとしても、まだ従来型で喋る需要もあるので下位互換も残さないといけないあたりが大変そう。
@user-bs3lv1tw7j
@user-bs3lv1tw7j 5 месяцев назад
凄い面白い回だった
@user-db8lt9rs9q
@user-db8lt9rs9q 5 месяцев назад
メモリ管理を明示的に行う言語を触ったことないのでアプリとOSの区分は曖昧ですが、 アプリで行う論理的なメモリ確保に対してOSは物理的なアドレスを割り当てるみたいなイメージでした。 そもそも役割がコンピュータ固有なのでコンピュータの文脈以外で例えで使うのは難しいのでは?と思いました。
@user-yq3ok1tp3y
@user-yq3ok1tp3y 5 месяцев назад
- マルチタスクをする - 一匹狼をやめて、共同作業をする - DMNを活性化する - 断食して感覚を研ぎ澄ます あたりですかねぇ?
@mampuku1285
@mampuku1285 5 месяцев назад
今後コテンラジオ聞くときこの回思い出してニコニコしてしまいそう
@user-fv8gf8vi5f
@user-fv8gf8vi5f 5 месяцев назад
臭いの記憶→プルースト効果→助数詞ーズハイさん最後のSM、臭い=SMの連想が自動化されたのを取り去るアプリケーションありますか?
@akinaka7543
@akinaka7543 5 месяцев назад
13:13 MS-DOSのような「資源の管理をしてくれない」ヤツだった頃は、そういや隣のプログラムのメモリ踏まないのは自己責任だったなー。(それ以前にマルチタスクが滅多に無かったけど。せいぜい子プロセスかな)
@ponpoko_jump
@ponpoko_jump 5 месяцев назад
ゆる言語・コンピュータラジオ、やっっと両方最新まで追いついた……疲れた……
@nanoriKYDO
@nanoriKYDO 5 месяцев назад
あれ?脳ってフォントみたいに、右脳のカセットを入れ替えるんじゃなかったでしたっけ?
@suzukinyo
@suzukinyo 5 месяцев назад
サイボーグいて草
@llil7934
@llil7934 5 месяцев назад
「社員」を会社員の意で使われると違うけどなあ......ってなる
@furusatonotkokyou
@furusatonotkokyou 5 месяцев назад
マジ?違うの?
@llil7934
@llil7934 5 месяцев назад
@@furusatonotkokyou 法律上は出資者(株主)が「社員」で,一般に言われる会社員とは全くの別概念. あくまで法律上の用語運用だから「違う」とも言い切れないけど クリシェな例で言えば「悪意」「善意」の話に近いかもしれない.
@user-xn4ng2mm1d
@user-xn4ng2mm1d 5 месяцев назад
ハードディスクとUSBメモリは仕組みが全く違うデバイスなのに、エクスプローラで同じ操作でファイルをコピーしたり削除したりできるのは、OSがあたかも同じデバイスかのように見せかけているからですね。 OSはこの2種類のデバイスに全く違う方法でアクセスしているけれども、人間(またはアプリケーション)には同じオペレーションで扱えるようにしてくれる。 銀行の窓口みたいなものですね。 それぞれの銀行の内部ではそれぞれ違う方法でお金を管理しているかもしれないけれども、窓口に来たお客さんにはどの銀行でもほとんど同じ方式で手続きができるようになっている。
@gnwf47
@gnwf47 5 месяцев назад
エンディングで堀元さんに厳しい事言っている水野さんは、 この回で「共有地の悲劇」を誤用しているような、、、
@suzukinyo
@suzukinyo 5 месяцев назад
企業経営なんかはいかに効率よく資源管理してROIを高められるかが重要なので、OSのアップデートと例えるのは適切かも
@digdag3286
@digdag3286 2 месяца назад
ゲーム内で紹介された雑学だから間違ってるかもしなませんが 「昔の人の夢は白黒だった、カラーTVの登場で夢に色が付いた」って話は 近年人類のOSがアップデートされてスリープ中にカラーパレットにアクセスできる様に機能拡張されたんですね
@user-fv1jg9di9f
@user-fv1jg9di9f 5 месяцев назад
面白かったです。 思考のOSというより、思考のフレームワークを変える、をOSと誤用しているのかなと思って聞き始めましたが、そういえばOSの主な目的はリソースの配分だよねと思うと、OSをアップデートするというのは同じインプットに対して自分のリソースの振り分け方を最適化できるようになれ、という意味じゃないかと思えてきました。 そう言う意味に使っているならOSのアップデートというのもあながち間違った言い方ではないのかな。
@zakuzakuRonyTyan2
@zakuzakuRonyTyan2 5 месяцев назад
思考のリソースの区分けを一律的に「これが最適」と商材にしているビジネスの闇を感じますね。 みんなちがって、みんないい!! アップデートしても就業環境の変化に脳が耐えられなくなりそう。 慣れたOSでつづけてみるか・・・
@27pgs
@27pgs 5 месяцев назад
ネットだとIT系の人が多くなるので、例えもIT系。上手いんだかよく分からない例えが増えてきたところにツッコミ入れるのは新鮮でした
@metalcollar
@metalcollar 5 месяцев назад
11:51 今やマルチプログラミングが当たり前になっているので「性格診断プログラムとメモアプリを同時に立ち上げた時~」というストーリーになっていますが、「そもそもOSがあるから性格診断プログラムとメモアプリを同時に実行できる」という流れが個人的にはすっきりする気がします
@makotoa8794
@makotoa8794 5 месяцев назад
マルチプログラミングは聞いたことないですが…。無理やり解釈すると複数言語でコーディングしてんのかな?ってなる。仰ってるのはマルチタスクですかね?
@metalcollar
@metalcollar 5 месяцев назад
@@makotoa8794 「複数のアプリケーションプログラム(性格診断とメモ)を同時に実行する」という意図で「マルチプログラミング」という言葉を使いました。おっしゃる通り、「マルチタスク」や「マルチプロセス」の語を使うかどうかも悩んだのですが、「1個のアプリケーションプログラムで複数のタスク/プロセス」のケースもあると思い、敢えて「マルチプログラミング」の語を使いました。ただ、「マルチタスク」「マルチプロセス」と比べて「マルチプログラミング」はそれほど一般的ではなく、誤解を招きやすい語だったかもしれません。
@mochikkochiizu
@mochikkochiizu 5 месяцев назад
このチャンネルには珍しく、突っ込んでるのにあまり詳しくなさそう
@metalcollar
@metalcollar 5 месяцев назад
@@makotoa8794 「複数のアプリケーションプログラム(性格診断とメモ)を同時に実行する」という意図で「マルチプログラミング」という言葉を使いました。おっしゃる通り、「マルチタスク」や「マルチプロセス」が適切かとも思いましたが「1個のアプリケーションプログラムで複数のタスク/プロセス」のケースもあると思い「マルチプログラミング」の語を使った次第です。
@user-hu8rz6hv6j
@user-hu8rz6hv6j 5 месяцев назад
OSをアップデートしても内部で地味な作業をゴニョゴニョしてたのが変わるだけで外からは分からんので結局思想やアイデアといったのはどちらかというとアプリケーションであるってことなのかな
@st7599
@st7599 5 месяцев назад
専門用語を日常の例えで使う例として化学系の自分がぱっと思いつくのは、~の化学反応とかですかね。 使い道としては許容範囲内かなと思いますが。
@herniatriple6587
@herniatriple6587 5 месяцев назад
比例定数が負の場合の比例関係の場合の慣用句で「◯◯に反比例して」みたいな使い方しますけど、あれは本当に気に入らないですね。 最初に言い始めた人は義務教育を修了しているのか怪しいし、inverse proportionを反比例という単語に訳した人も悪いんですが。
@st7599
@st7599 5 месяцев назад
@@herniatriple6587 表現したいことが反比例の式ではなく、負の相関だったりしますからね。
@zakuzakuRonyTyan2
@zakuzakuRonyTyan2 5 месяцев назад
JPOPユニットChemistryを思い出しました。
@Lambda_deep
@Lambda_deep 5 месяцев назад
伊藤忠、「いとうただし」だと思ってた
@masuo64
@masuo64 5 месяцев назад
タキヒヨーみたいなもの。
@hirominakami9991
@hirominakami9991 5 месяцев назад
人(個人)のリソースには限界がある、時間的、肉体的に。 自己のリソース管理を効率的に行う意味では「言/動」をより高度なものにするために思考のOSアップデートは必要かも。(中身のリソース管理と他者が見聞きするインターフェース) 泳いだり、自転車乗ることができても、いきなりトライアスロンはできない。 個々のアプリも進化させつつ、思考のOSアップデートで観客を楽しませたり、競争相手に勝つための効率的な戦い方があるかも。 バックグランド処理とか最適化してそれまでできなかったこと、無駄なリソース確保やデッドロック処理(常識や過去のトラウマ)を回避するなど 人は機械じゃないから元々無理があるけど、中身の効率性や意思決定と、アウトプットとしての見え方。として捉えたら面白いとは思いました。 ただ、事前の認識共有が無かったら絶対に伝わらないから、哲学を考えるために使う表現以外で。 日常で「思考のOSアップデート」とか言われたら、ごりごりに意味と意図、具体的な行動や思想についてツッコミたいし文句言いたいw もし誰かに何かして欲しいなら具体的に言う。 ・論理性や合理性 ・スケジュール管理 ・プレゼンの仕方 などを本読んで学んでほしいなど。 思考のOSアップデートとか訳わからないことは言わない。中身の無い意識高い系表現に騙されないように気をつけようと思いました。
@user-yq3ok1tp3y
@user-yq3ok1tp3y 5 месяцев назад
5:34 kill -9 ですね☺️
@ryuukarinn
@ryuukarinn 5 месяцев назад
OSのアップデートは良くなるとも限らんからなあと思ってた。文鎮になることもある
@uki-800
@uki-800 5 месяцев назад
目茶苦茶スムーズに纏まってる!!!
@user-zq6mz5mb4h
@user-zq6mz5mb4h 5 месяцев назад
「加速度的に」だと関数が特定されてないから「指数関数的に」っていうことがあるけど、そこまでエグい変化してるか?ってときもあるなぁ
@masuo64
@masuo64 5 месяцев назад
ちょっと前までは「幾何級数的に」という言い方しか一般の語彙にはなかったのに、この言い方が古いからって 「等比級数的に」「等比数列的に」という言い方が許容されるにあたって「指数関数的に」も許容されるようになりましたよね。
@jjjj-ce8tr
@jjjj-ce8tr 5 месяцев назад
18:33 それ系で行くと,「・・・の方程式」(勝利の方程式など)はないわ〜 「方程式」と言うからには何かと何かが統合で結ばれてないといけないはずだが,何を結んでる気なんだろう? 「・・・のアルゴリズム」とかなら可
@masuo64
@masuo64 5 месяцев назад
たぶん「自チームの勝利を条件とするような、各選手の変数に関する連立方程式の解」というべきところを、言いやすいようにいろいろ省略してるんじゃないかと推します。
@kyoh86
@kyoh86 5 месяцев назад
プリンがどうしたって?
@so8661
@so8661 3 месяца назад
OSをアップデートした所で、今までのデータや論法が対応していないと「何もできなくなって退化」してしまう。 社会的な作法の変遷に合わせるのなら、OSのアップデートと言っても間違いではないが、 思考を転換させるなら、やはりアプリのアップデートか、別アプリに乗り換えか、プラグインの刷新などか? はたまた、デバイスの一新、インターフェイスの置き換え。
@sion3697
@sion3697 5 месяцев назад
どっちかというと「入出力の仕方が変わる」だったら「BIOSのバージョンアップデート」なんだろうな
@makotoa8794
@makotoa8794 5 месяцев назад
それも違うかなぁ。単にIOで良くない?
@shachah_svaahaa
@shachah_svaahaa 5 месяцев назад
コペルニクス的転回もパラダイムシフトも科学史や科学哲学ガチ勢から物言いがありそう...w ソーカル事件の逆で、理系も文系の用語をみだりに使うのはよせ、ってことですかね。
@su7234
@su7234 5 месяцев назад
不具合が起きたら、とりあえずOS再インスコというサポートが万能説。 問題が何かではなく、解決とは何かという、過去から未来への進化論。 過去というデータは捨てろ、今を生きろという人生へのメッセージ付。
@aug4336
@aug4336 5 месяцев назад
この動画のお陰で思考のOSがアップデートされました!
@tam-tam
@tam-tam 5 месяцев назад
そういえば、昔のパソコンは機能拡張をローディングする段階でよくコンフリクト起こしてたね
@早川眠人
@早川眠人 5 месяцев назад
config.sys, autoexec.batを工夫して如何にコンベンショナル・メモリを空けるかとか
@sugar_day
@sugar_day 5 месяцев назад
いろんな学問の「モヤり」聞いてみたいなあ
@zakuzakuRonyTyan2
@zakuzakuRonyTyan2 5 месяцев назад
1%の確率に賭ける外科手術は施行されない。
@user-cl9pq3nk3o
@user-cl9pq3nk3o 5 месяцев назад
(音高を指して言う)音程と音階
@user-zy2gy3bw5h
@user-zy2gy3bw5h 5 месяцев назад
ゆる言語ラジオの上位コメント様って,ちょっとおレベルが高くて,安易にコメント返信が出来ない高貴さがある. そんな自分のOSを今,アップデートしていきたい.
@hani_haniwa
@hani_haniwa 5 месяцев назад
今回も面白かったです。 仕方ないですがタイトルが経口補水液になっていて笑いました。
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 5 месяцев назад
MS-DOS からWindows に代わった時は衝撃でした。
@spacelike4724
@spacelike4724 5 месяцев назад
OS としてどんなレベルのものを思い描くか。 狭い解釈ではカーネルのみ。広い解釈ではインターネット・ブラウザまで含んだものを OS と見做しています。動画で OS の仕事は資源管理と言っているのは「 OS = カーネル」に近い見方でしょうか? 資源には、CPU, メモリ, ストレージ, IO など有りますが、メモリやストレージの管理はアプリケーションとして実装し、OS はプロセスだけを管理する究極的に小さなものに魅力を感じます。
@kazuselen
@kazuselen 5 месяцев назад
たぶんブラウザはさすがにOSの機能とはみなされないと思う Chrome OSとかはウィンドウマネージャーを兼ねてるからChromeがOSの機能とみなされるけど
@nameno6598
@nameno6598 5 месяцев назад
18:13 「お前の話は主語がない」と言う指摘も、大抵欠けているのは主語ではなく目的語だったりすることの方が多くてモヤる。
@madaka.7097
@madaka.7097 5 месяцев назад
つまり私がやっているプロジェクトマネージャー仕事はOSってことぉ!?
@nakami4402
@nakami4402 5 месяцев назад
OSの要素を挙げてみると。 思考のカーネルをアップデートする 思考のシェルをアップデートする 思考のライブラリをアップデートする 思考のAPIをアップデートする 思考のデバイスドライバをアップデートする 思考の標準アプリをアップデートする ……この中に答えがあると思います。ライブラリかAPIあたりかなあ。
@user-xp3je6ih8d
@user-xp3je6ih8d 5 месяцев назад
システムコール(API)を提供して個別のハードウェアの具体的な操作やどんな風にメモリ管理をしているかを隠すのがOSで、OSのシステムコールを呼び出して動くやつがアプリケーション、と思っていればだいたいあってると思う。 GUIはOSの一部やシェルとして乗ってる場合もあるし(Windows等)、アプリケーション的な感じで動いているもの(X Window System)もある。
@montblanc_drum
@montblanc_drum Месяц назад
多分俺らが「ギガ使い放題」に違和感感じるのと同じ温度感なんだろうなぁ 違和感はすごいけど、多分大衆へよ分かりやすさを優先するキャッチコピーとしては正解なんだろな、というとこまで含めて
@nayutaito9421
@nayutaito9421 5 месяцев назад
ミドルウェアという単語を投げ込みたい
@Ethereal-Wind
@Ethereal-Wind 5 месяцев назад
windows3.1のcmdを複数立ち上げると、利用可能メモリ空間の一部が競合することがあった・・・気がします。
@user-ib3ks5do6i
@user-ib3ks5do6i 5 месяцев назад
こんなものはOSとは言わん。思考のOSと究極のOSで勝負だ。
@graph23
@graph23 5 месяцев назад
思考のOSのアップデートか。漠然と頭に浮かんだのは… マルチタスクとか、報連相とか、GTDとか、見ている鍋は沸騰しないとか …(ビジネス書、啓発本にありそう)/ 番号付ける、分類する …(数学の原理を考えましょう的な本にありそう)。 OSのアップデートだとタネンバウム先生の(多くの)本の序章あたりにある”OSの歴史”のイメージ。
@user-dv5ik1wn2e
@user-dv5ik1wn2e 5 месяцев назад
アップデートってアップグレードとは限らずデグレードすることもあるわけで、そんな中「アップデートしろ」って言ってる人を見ると、他人の言うことを鵜呑みにして生きてきた人なんだな、と思ってしまう
@takenonya1672
@takenonya1672 2 месяца назад
OSを秘書に例えるとわかり易い。
@user-ff9un5zb6x
@user-ff9un5zb6x 5 месяцев назад
資源管理を金融資産の管理とかに例えると、小遣い帳で管理してたお金の流れを、貸借対照表とかに整理し直して管理するようなイメージかな?
@kanemasa888
@kanemasa888 5 месяцев назад
私はOSガチ勢の逆でOS無知勢なのですが、 今回の話だけの知識でいうと、色々なものの考え方の優先順位を付ける上位の考え方がOSっぽいのかなと思いました。 考え方には場合分けがされていて、「仕事の考え方」「お金の考え方」「人間関係の考え方」というように色々あり、これをアプリと例えた時、 それのうちどれを優先して考えていくのかという優先順位について、「一般的には○○が優先されるが実は××から考えるとうまくいく」という、 優先順位のアップデートがされたらOSのアップデートっぽいかなと。
@vonneumann6161
@vonneumann6161 5 месяцев назад
OSを人間に喩えるのは難しいと思います。処理の優先順位を管理するのがOSなので、 例えば勉強している間は前頭前野に血流を優先的に流しながら視覚野を多用してて、聴覚をあまり優先してないから他人の話し声に気付かないみたいなことになります。でも自分の名前を呼ばれるとそれに脳が反応する処理を優先します。 そんな風に、感覚器官や脳の部位のどこをどういう優先順位で使うかという管理をする部分がOSなので、思考方法とかとはまた別の話です。
@makotoa8794
@makotoa8794 5 месяцев назад
@@vonneumann6161 割り込みという処理もありまして…
@vonneumann6161
@vonneumann6161 5 месяцев назад
@@makotoa8794 一応割り込み処理を割り込み処理って言葉を使わずに説明したつもりです...
@makotoa8794
@makotoa8794 5 месяцев назад
@@vonneumann6161 ごめん。返信先が変だったね。でも割り込みの概念は通じると思うよ…
@kanemasa888
@kanemasa888 5 месяцев назад
@@vonneumann6161 なるほど確かに、感覚器官や脳の部位の優先順位を管理するというものをOSとすると、人間が自分でコントロールできるものではないですね。 私としては、OSというものを動画内の説明から「何かしらの優先順位を管理するもの」として捉えていました。 物理的な脳とかメモリを管理するというものから、より広い意味で「考え方群を管理する、上位の考え方」として解釈した感じですね。
@nakanaka3
@nakanaka3 5 месяцев назад
開始5分で堀元が他人の例え話にケチつけ始めてておまゆう
@ymgch16
@ymgch16 3 месяца назад
OSはメチャ強力な権限を与えられた使いっ走り。
@user-uy8ho7rf7q
@user-uy8ho7rf7q 5 месяцев назад
OSも面白いけど,CPU自作勢としてはアーキテクチャ周りの話の勉強も面白いのでおすすめしたくなる. CPUの発明者は実は日本人な話とか,最近NVIDIAやらで話題のGPUはCPUとどう違うのかとか...
@user-fw4dy4fr9z
@user-fw4dy4fr9z 5 месяцев назад
指導者をユーザーとして、個々の人間を1つのアプリケーションで見た時、 共通の思想をOS(アプリケーションを思い通りに動かすために都合よく仲介してくれる存在)と置くと、 「OSをアップデートする」→「OSに対応する(win7までのアプリがwin10でも使えるようになる)」程度には言えるのかと。
@sakuraigo
@sakuraigo 3 месяца назад
「早い思考」と「遅い思考」の「早い思考」側を変えることをOSアップデートに例えているのではないかなと。 早い思考は、資源管理のためにできてるっぽいから、芯を食ってる比喩な気がする。
@lacolmena1973
@lacolmena1973 4 месяца назад
クリシェだけど、もやるといえば「〇〇するのが至上命題」とかの「命題」ですね。
@YY-jq7rk
@YY-jq7rk 5 месяцев назад
ゆるコンピュータ科学ラジオという文法において、現在進行形で使われている構文に「思考のOSをアップデートする」というものがあるってことですか?
@ZOEc10h8
@ZOEc10h8 5 месяцев назад
11:18 OSが無かったらと言う話で思い出したのがファミコンだったかMSXだったかのゲーム開発時のエピソードとして、「BGMの楽譜データのつもりでプログラム領域まで読んでたのでプログラムを修正したら音が変わった」と言う話を見かけた事があります。 古すぎてなんのゲームだったかは完全に忘れてますが。
@adeporgie8712
@adeporgie8712 5 месяцев назад
DNAの喩えには基本的にブチギレてます
@furusatonotkokyou
@furusatonotkokyou 5 месяцев назад
例えばどんな感じ?
@user-em6yn3qy4y
@user-em6yn3qy4y 5 месяцев назад
11:04 オムロンが血圧計とか体重計だと思ってたのもこれに近いかも
@hyu954
@hyu954 4 месяца назад
ファミコンのバグもメモリの管理ミスが原因のものありますよね。ドラクエで8回逃げると隣のアドレスの会心の一撃のフラグが立つとか。
@gnwf47
@gnwf47 5 месяцев назад
深井・野村(2022)『視点という教養』で、 深井さんは 《「思考OS」をアップデート(中略) ここでいう思考OSとは、 時代ごとに社会のベースとなる考え方》 と仰っていました。 野村さんの代わりに 堀元さんがいたら茶化してたのかな?
@tanza8265
@tanza8265 5 месяцев назад
OS は Operating System だから、運用管理で違和感はない。
@zgok0721
@zgok0721 5 месяцев назад
「勝利の方程式」
@user-wr9pr5bl2l
@user-wr9pr5bl2l 5 месяцев назад
カーネルの働きを今回の動画で扱いました。「思考のOSアップデート」について議論するうえで「思考」や「心理」の方向からもアプローチしてもいいのではないでしょうか?それにしても「OS」は言い過ぎだと思います。人間がそれやったらあの世へいくこともあるから。
@nanrin_
@nanrin_ 5 месяцев назад
もやると言えば最近よく聞く上位互換(機)って言葉の使い方もモヤります。
Далее
❌Разве такое возможно? #story
01:00