Тёмный

新函館市長はミニって言ってるけど本当はフルなんじゃないの? 

空から日本をゆっくり観察
Подписаться 6 тыс.
Просмотров 15 тыс.
50% 1

※一部「知事」という表現がありますが、「市長」の間違いです。申し訳ありません。
こんにちは! 今回は「函館ミニ新幹線」について空から見ていくよ
前回の北海道新幹線の動画も是非見てみてね↓
【徹底解説】札幌との移動が劇的に変わる!?函館ミニ新幹線構想
• 【徹底解説】札幌との移動が劇的に変わる!?函...
さて、このチャンネルでは⇩
①【空から日本各地を観察】
②【地理に関するランキング】
を中心に動画配信していこうと考えてます!
休憩中や移動時間に見てもらえると嬉しいです!
またこのチャンネルでやってほしい企画などあれば、ぜひコメントしてください!
どんどん参考にしていきたいと思います!
そもそも、うp主が47都道府県制覇したことから始まりました!
「地図オタク」で「転勤族」という知見を活かし、皆さんに普段の観光を
「地形的な目線」で更に楽しめるように
少しでも日本各地の成り立ちを知ってもらえればっ!!
すみません、、 少し熱くなりました、、 という事で!
概要欄までお読みいただきありがとうございました!
面白い企画、動画をどんどん考えてますので
ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
#函館新幹線 #交通系 #新幹線 #ゆっくり解説 #鉄道

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 98   
@gorotame1425
@gorotame1425 Год назад
いずれにせよ、札幌〜函館間の利便性(直通)を最優先すべきです。北海道新幹線ですから………
@こうそくしんこう
@こうそくしんこう 29 дней назад
踏切ではなく橋やトンネルだな 橋は土砂災害などで破壊されたわけでもないのに車両限界拡大のために架け替え不可避 トンネルに至っては車両限界拡大不可で近隣に大口径トンネルを掘り直し不可避
@らいほぷあにまーれ見所倉庫
そもそも、JR側として併結運転したくないはずです。 速度向上の1番の足枷の騒音、それが連結部分から出ることがわかっているのでもし将来的に札幌まで4時間で結ぶ360km/s運転を行った際に併結運転をしないことは明らかです。 数年は良くても、十年先ニ十年先を考えると対面ホーム乗り換えが1番いいと思います。 函館発十勝行きとか旭川行き、みたいなそれこそ「北海道新幹線」の始発になるような状況でないと、負担が大きすぎますよね…
@aoto-tq8ch
@aoto-tq8ch Месяц назад
2024現在 フル規格で進めるということになったらしいです。
@pokemosokun7246
@pokemosokun7246 Год назад
車両はフル規格 線路、運行形態はミニ新幹線 札幌函館直通で、東京からは新函館北斗乗り換えがいいやろ
@blackhawke259
@blackhawke259 Год назад
函館駅のホームがカーブしてるからフル規格にするとホーム新設の必要もあると思う あとミニ新幹線なら今の函館〜新函館北斗ルートをJRの運営のままにできるメリット
@benikoji3
@benikoji3 Год назад
検討されてる方式は「ミニ新幹線」じゃなくて「フル在来線」だよねw
@面白くない人
@面白くない人 4 месяца назад
言葉がないからそういう感じになってるけど、わかりにくいので ミニ新幹線の対義語として『フル在来線』または『フル規格在来線』という言葉を作るのはどうでしょうか。
@ahf45672
@ahf45672 6 месяцев назад
採算性を無視して建設しようというのはJR北海道に赤字押し付けにすぎない
@hanatosi2834
@hanatosi2834 Год назад
北海道は札幌ばかり優遇され続けているから、札幌周辺以外の北海道民が爆発するほど不満がある。
@K106-p3w
@K106-p3w Год назад
出来れば旭川延伸をして函館~札幌~旭川をミニ新幹線車両で走らせて札幌~旭川は直線も多く線形も良いので3線式での利用にしてコストも抑えて札幌駅ホームは函館方面から来る札幌発着新幹線は新幹線ホームに入り函館旭川を結ぶミニ新幹線は在来線2番ホームを活用して札幌駅西側にポイントを増設して3線式で2番ホーム入線してそのまま旭川方面に延伸が全体コストも抑えれて良い方法かもと…🤔
@montoku77
@montoku77 Год назад
輸送人員1人当たりの車両製作費は、フル規格車両6両編成の方がミニ規格車両7両編成より安いかもしれません。
@SORJER
@SORJER Год назад
函館乗り入れは札幌〜函館ミニ新幹線専用が1番実現性が高いと思います。 はやぶさ下りと上手くダイヤを合わせればそこまでロスは無いかと。 函館まで新幹線乗り入れすれば、新函館北斗〜函館を3セクにしなくて済んで七飯町・函館市の財政負担無くなるし、新幹線は停車駅を五稜郭のみ。在来線を朝夕の通勤通学中心にして各駅停車で運用。それでも乗り継ぎ足りない分は特急車両(キハ261か789系)を使用すれば乗り継ぎ難民は発生しないかなと思います。 ・・・と都合の良い勝手な妄想でした😅
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 9 месяцев назад
併結相手は「遅いはやぶさ」。
@太田健-r8n
@太田健-r8n Год назад
貨物列車の事は全然考えて無いのが草
@zawakazu6436
@zawakazu6436 Год назад
運用としては、「札幌-函館」を1時間に1本ならなんとでもなりそうです。 1:札幌-->函館行きの列車は、10:00に新北斗駅12番線に入り、10:00に13番線に入る逆行の札幌行き「はやぶさ」と対面乗り換え。両者とも10:03に発車。札幌-->函館行きの列車は10:15に五稜郭、10:20に函館着。 2:函館-->札幌行きの列車は、10:30に函館出発、10:35に五稜郭、10:47に新北斗駅13番線に着。10:47には東京行きの「はやぶさ」が新北斗駅12番線に停車。逆行の対面乗り換え。それぞれ10:50に札幌と東京へ向けて発車。札幌行きの列車が、札幌で後から来た「はやぶさ」に追いつかれる場合は、10:30の函館発を少し早めて対応。 新青森行きの直通列車のダイヤは、すこし難しいですね。
@sheola72-violet-
@sheola72-violet- Год назад
電圧の問題が一番楽じゃない? 旅客を非電化にすればいいだけじゃん? 本州からの貨物は五稜郭までだしさ 一番は道南いさりび鉄道はわざわざ新函館北斗~函館間のために電車を持たなくていいし維持コスト圧縮できるでしょ
@774bosyuutyu
@774bosyuutyu Год назад
新幹線とすると 難しいだろうな フル規格新幹線の在来線への直通と考えて したらよさげ 東京直通は始発最終だけとかで基本は函館〜札幌 電化については在来線普通列車を気動車化したら貨物の五稜郭だけで済みそう
@金桂-m2n
@金桂-m2n Год назад
ガーラ湯沢や博多南の様にフル規格新幹線建設し在来線扱いにすれば良い🚄🚄🚄🚄🚄🚄🚄
@kagezo
@kagezo Год назад
そうそう、本当は函館はフルですよ。 函館でスイッチバックにすべき。
@ufj24
@ufj24 Год назад
札幌近郊以外を標準軌化し例の新千歳空港拡大を折り返し線つき中二線をフルにし外側二線を帯広釧路、苫小牧南回り、遠回りだが新千歳空港への要望がある旭川(岩見沢追分経由)方面へのミニ新幹線にして新幹線網をつくる 函館はミニ新幹線の起点となり例えば函館-新函館北斗-札幌-新千歳空港-追分-トマム-帯広-釧路と北海道を縦断するミニ新幹線をつくる。貨物も札幌ターミナルから追分辺りに移転し 道内から本州入ったところまで標準軌化する。標準軌で統一なら貨物も在来線も走行が安定し保守費用も軽減する 東京から函館方面も新青森で待ち合わせしてから発車するミニ新幹線をいさりび経由で 函館まで走らせればいさりびは貨物と特急料金が入り経営は安定する。この施策により東京札幌への移動が確立される
@西村亮平-h7q
@西村亮平-h7q 11 месяцев назад
浜松工場の近くもフル規格の新幹線が通過してるからスピードさえ抑えれば大丈夫じゃないかな…!
@myohta5206
@myohta5206 Год назад
この構想を実現させるなら、新函館北斗駅が所在している北斗市は全く負担無しで良いですよね?
@カズモン-v8x
@カズモン-v8x Год назад
フル規格の新幹線とミニ新幹線は幅が違うので、もしフル規格の新幹線をそのまま函館本線を通すとなったときにホームを削る必要があり、在来線の普通列車を通す際のホームとの隙間がかなり空いてしまうので、在来線の列車の規格で通せるミニ新幹線のほうが現実的だと思います。
@金桂-m2n
@金桂-m2n Год назад
フル規格新幹線車両にして、在来線車両とホームの隙間は在来線車両にステップを取り付けすれば解消される🚃🚃 新幹線車両と在来線車両の幅の差は400㎜
@montoku77
@montoku77 Год назад
上下線の間が広ければ、削るホームの幅は少なくて済むのですが。 線路から車体横端までの出寸法は、フル規格車両の方が約10cm大きくなります(ミニ規格車両は線路からの出寸法が逆に小さいので、ホーム側の線路の位置を変えないと隙間が大きくなる)。
@nozomi_shiino-love1980
@nozomi_shiino-love1980 Год назад
一番の懸念は函館市と犬猿の仲の北斗市があーだこーだ言ってくることかな…。
@zawakazu6436
@zawakazu6436 Год назад
普通にフル新幹線車両を単線並列の在来線に走らせれば良いと思っています。「電車」は函館新幹線しか走らせないと決め(他は気動車)、電化設備を25kVにする。貨物用の電気機関車は 25kV問題ありません。函館周辺の鉄路の敷地は豪華仕様なので、余裕があり、単線並列にすれば、少し大柄なフル新幹線車両でも線路を少し(ホーム側を15cm、逆側は50cmくらい)ずらすだけで走れます。ミニ新幹線車両はフル車両より速度も遅く、座席も少ないのに、維持費はより高価だったはずで、その意味でもフル新幹線が一番良いかと。
@user-m1kep0e
@user-m1kep0e Год назад
うーん、正直大金かかるなら、はこだてライナーをひのとりみたいに豪華な特急にしてお茶を濁す方が費用対効果が高い気もしますが
@t3sutatra388
@t3sutatra388 Год назад
在来線を改軌して、少し敷地を拡げて車両限界と建築限界を拡げれば、H5系が入って来れそうです。所要時間は変わらなくても、乗り換えを無くす事が大事なのです。秋田新幹線、山形新幹線は乗り換えを無くす為に作ったんですから。
@HEATEP789
@HEATEP789 Год назад
建築限界を拡げたら、在来の普通列車に乗るのに隙間が拡がって乗るのに大変ですが。 まさか気動車にステップつけるの?
@gorotame1425
@gorotame1425 Год назад
ワンマンで扉が一箇所しか開けない駅なら、列車かホームの一箇所だけステップを迫り出す。 もしくは、ホームを大きく削り狭軌路線もずらす。
@774bosyuutyu
@774bosyuutyu Год назад
​@@HEATEP789 単線並列にしたらいいかも 東海道新幹線、新大阪が大阪に乗り入れするほど本数はないわけで
@634彩豪
@634彩豪 Год назад
鐵坊主氏、たくみっく氏のチャンネルでコメントしたけど、函館〜札幌にミニ新幹線🚄を通して新函館北斗乗り換えが現実的。 東京から函館直通は物理的に不可能。 北海道新幹線の遠近分離にもなるのでミニ新幹線が妥当。
@桜庭葵-g1r
@桜庭葵-g1r Год назад
東海の浜松工場から本線に入るまでに新幹線専用踏み切りが有るからH 5系でも踏み切りを走るのは問題無いと思います。
@Yukkuri-Kansatsu
@Yukkuri-Kansatsu Год назад
そうなんですね!?知らなかったです! 情報ありがとうございます!
@todenaraara
@todenaraara Год назад
あそこの走行スピードは遅い。しかもあの踏切は工場内施設と言ってもいいくらい。
@dqpb10440
@dqpb10440 Год назад
やれない事も無いとは思うけど、定期旅客列車が通る度に あんなに厳重に踏切を操作する状態もどうかと思う感じですね。
@Dr.Boskonovitch
@Dr.Boskonovitch Год назад
函館スイッチバックの路線に変更出来ればなぁ。函館~札幌は北海道新幹線として別途増発して。 技術的なところやなんやかんやはわからないけど、第二青函トンネルを含めて考えると
@willkomme
@willkomme Год назад
博多南線のようななんちゃってフル規格だと、わかりやすいかもしれませんね✨
@montoku77
@montoku77 Год назад
全線踏切無し路線にしないとフル規格車両は走行できないのかどうかがポイントと思うのです。法律上明記されているとは思わないのですが。
@吉村宗篤-g8p
@吉村宗篤-g8p 2 месяца назад
初めから新函館北斗駅を作らず、函館駅まで延伸しスイッチバックで札幌延伸にすれば良かったのに😅
@nodoame_namename
@nodoame_namename Год назад
登録者1000人おめでとうございます
@Yukkuri-Kansatsu
@Yukkuri-Kansatsu Год назад
ありがとうございます! これからも頑張ります!
@ufj24
@ufj24 Год назад
そもそも北海道区間はミニ車両でいい気がする。青函トンネルのすれ違いもミニ車両ならもっと速度上げられるのでは?もちろん函館区間や南周り 旭川網走稚内帯広釧路も ミニでいける。要は札幌都市圏以外は標準軌化してしまえばいいのだ フル車両は昔の北斗星みたいにゆったりした旅をしたい向け中心でいいと 思う
@qyr03513
@qyr03513 Год назад
北海道縦貫自動車道、函館新外環状道路沿いで、函館空港というルートで単線新幹線(すべて新設)はどうでしょうか。函館駅には乗り入れませんが… 函館市電を空港まで延伸して
@Selerdia_AC
@Selerdia_AC Год назад
北海道新幹線は南回りルートが基本計画にあるのですが、南回りをするなら貨物新幹線構想と同時にやるべきかな? とは思うのです。 連続改軌機を再構築出来れば西九州線の佐賀県区間の問題も解決するので、この問題の波及効果は比較的大きいと思われます。 あわよくば、羽越新幹線直通で函館発大阪行きという可能性もあるので連続改軌機の再構築とか、3線常軌インパクトは大きいと思うのですが...
@ahf45672
@ahf45672 Год назад
仮に函館新幹線が開通したら盛岡以北はホームの有効長が短いので、函館~盛岡は単行運転、盛岡以南はやまびこと併結というふうになるかも、函館以北ももちろん単行運行、大泉市長の併結運転構想は無理難題
@のどあめ-w4m
@のどあめ-w4m 9 месяцев назад
ミニ新幹線にして函館北斗〜七飯を三線軌条の七飯〜函館を単線並列、乗り入れる列車は函館〜札幌の各駅停車列車とかが現実的じゃね
@金桂-m2n
@金桂-m2n Год назад
函館新幹線はフル規格車両で三線軌条にする‼︎ 在来線は電化から非電化に変更🚂 東京側に1〜3号車(東京〜新函館北斗〜函館)、4〜10号車(東京〜札幌)併結すれば函館北斗駅での乗換が無く利便性が向上する🚄🚄
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 9 месяцев назад
大宮~仙台の需要の考慮が無いから却下。
@0810AS
@0810AS Год назад
フル規格の車両の乗り入れでは建築限界の問題もクリアする必要あるよ
@kenkubo5186
@kenkubo5186 Год назад
博多南線やガーラ湯沢のように、フル車両が速度を落として走行する。と言う形が良いかな その場合、ミニより大きと言う事でJr(ジュニア)新幹線と言う名前が良いかも
@やまと47
@やまと47 Год назад
元道民で、小樽札幌函館に土地勘のあるものだが、函館新幹線は札幌、函館間がメインだ思う。だったらフルでも、ミニでも良いんだが、次のステップ(有るとしたら)旭川延伸、千歳延伸が有るとしたら、現行の複線区間を半分止めての、三線騎乗もしくは単線並列での延伸だろう。そうすれば、北見、稚内は旭川からの気動車(ハイブリット)釧路方面は千歳からの気動車で、現有の車両の使いまわしができる。また、道内完結のミニ新幹線は、秋田、山形の使いまわしができてコスト削減。本州連絡の新函館北斗の乗り継ぎだけは、対面乗り換えで効率よくして行けば良い。(地下鉄でいえば、銀座線、丸ノ内線の赤坂見つけ乗り換えとか、大阪の大国町乗り換えってストレスが少ない)
@マリオの帽子-r2u
@マリオの帽子-r2u Год назад
登録者1000人おめでとうございます。 ミニ新幹線で十分やと思いますよ。 新幹線建設にてメリットがあまり見当たらない七飯町の七飯駅にミニ新幹線停車で落とし所も落とせるし。
@Yukkuri-Kansatsu
@Yukkuri-Kansatsu Год назад
ありがとうございます! フル新幹線だと、平行在来線問題が出てきますよねー 果たしてどうなるのか
@broad-wis2654
@broad-wis2654 Год назад
色々言って、申し訳ないが・・・ 7:00あたりの「10分以下」絶対無理です。10分ジャストでも評定速度107.4km/hですよ?こんな短距離かつ途中で転線ポイントを渡って、そこから先は今のライナーと同じ線路を走るのに10分以下なんて無理があります。 7:52あたりの「フル新幹線は法律上は最高320キロ」なんて法規はありませんし、逆に函館~新函館北斗間は法律上は在来線の扱いのままなので3分で走れるなんてことは絶対にありません。 8:40あたりの道南いさりび鉄道云々の件、別に東京方面からの列車も新函館北斗でスイッチバックすれば済むことです。新幹線はスイッチバックできないなどと言う輩がおりますが、途中駅で折り返す列車なんぞいくらでも設定されているし、新函館北斗駅終着の東京方面からの列車を車両センターに入れるにもスイッチバックするのだからできないわけがありません。 9:00 青函トンネルは、安全上の理由から、竜飛定点と吉岡定点の間及びその前後の区間にそれぞれ1本ずつしか列車を入れられないという制限がありますが、それでも「これ以上運行本数を増やす余裕がない」ということはありません。 それから大泉さんは知事じゃなく市長ですので念のため
@大島弘幸-t7w
@大島弘幸-t7w Год назад
新函館北斗の在来線側に人工地盤で番線増やしてフルで通した上であくまで道内完結運用のみ、七飯とプラス一駅位設けて北斗~函館間は130キロ走行とすれば(だから路盤のスペックも落とせるのでコストも抑制可能)、せいぜい一時間に一本しか北海道まで物理的にはやぶさ運用出来ないのであれば、道内ピストン位の運用はできるでしょうし、考えてるだろうし。北陸新幹線のつるぎ?然り。 まあより強めには道南いさりび鉄道の存廃論はなってくるでしょうけどね。
@jajathree9506
@jajathree9506 Год назад
ミニ新幹線が現実的だと思っています。在来線の三線軌条にする方が安い。 踏切をなくすのに高架工事は費用、時間がかかり函館に不利に働く。 函館は主要産業が観光になっているからなあ
@hopperauk4329
@hopperauk4329 Год назад
新函館北斗~函館を改軌又は三線軌条化し、トンネルが無く車両限界の問題が無いのでフル規格車両を乗り入れさせるのが最も良いと思います。それなら車両は現行のE5系又はその後継のフル規格10両編成で賄え、専用車両を造るコストが省けます。 問題は運用法ですが、併結運転はせず、準速達の函館寄港便を設けるのが最適です。 ダイヤ案 はやぶさ:東京~新函館北斗~札幌 首都圏~札幌の需要を担う最速達列車 はくちょう(仮称):東京~新函館北斗~函館~新函館北斗~札幌 新函館北斗でスイッチバックして函館に乗り入れ、その後再び新函館北斗を経由して札幌へ向かう。 新函館北斗を2回通る事になって非効率ではあるが、乗客は首都圏~函館、函館~札幌の客に分かれており、函館で乗降せず乗り通す客はいないと思われるので問題ない。
@仁右衛門エリザベス
大泉ちぢ! いいね!
@sinanjuyuji2251
@sinanjuyuji2251 Год назад
運用都合を考えれば札幌~新函館北斗間は7+7のミニ新幹線(E6,E8タイプ)同士で併結 運行(北海道新幹線内)。 新函館北斗で前7両は 函館行き、後ろは東京行き。 東京行きは盛岡駅にて先行発車の電車又は盛岡始発のはやぶさと再併結すれば実質どちらも乗換無し、逆もしかり。 函館発東京行きは新函館北斗にてスイッチバック又は札幌から来た単体7両を併結してからスイッチバックで東京に向かう等で運用効率も良いと念う。多少店員数は減るが実際の乗車率は開業しないと解らないし、現行のホーム有効長を考えればこれが得策かと あと札幌発14両乗り入れは 函館駅もギリ入れると思います。 営業面でもミニ新幹線区間は 在来線特急扱いですから 特急料金面も現行の制度又は 北斗号料金のちょい上乗せで 乗れる感じと私は思います
@Aiueiueo09
@Aiueiueo09 Год назад
函館行き7両もいるかなぁ 8+4両で十分だと思います
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 9 месяцев назад
その線で行くと、併結はやぶさは「遅いはやぶさ」か「やまびこ」になりますよ。 現状「速達はやぶさ」は「こまち」で精いっぱいなので。 いくらJR東日本でも、そこまでJR北海道に忖度はしない。
@英一小柳
@英一小柳 Год назад
乗客は本州、札幌のどちらを優先? 本州からだと新函館北斗からバックになる。札幌からだと函館⇔札幌のみ?運行形態は?良く考えがわからない。 これなら函館ライナーの増発、増両でサービス向上でよいのでは。
@184よっしん-q2b
@184よっしん-q2b Год назад
フルかミニって線路を強靭高速企画で作るかどうかの話であって、車輛企画はフルなんじゃないの?除雪スペース分広く作ってるから車輛サイズは侵入できるって聞いた。
@FujioYoshida
@FujioYoshida Год назад
踏切廃止は 交差道路を跨線橋で渡ればよい。道路財源をつかって。
@ぽじ朗
@ぽじ朗 Год назад
函館~札幌(直通、途中駅停車なし)で手打ちでどう? 本州~札幌からの分離は費用と時間ロスが問題になると思う
@ぽじ朗
@ぽじ朗 Год назад
あれ? 新幹線って進行方向に全て座席が向いていたような だとしたら東京からの新幹線は新函館北斗からは乗客は進行方向とは逆を向くことになりますね😮
@塚越-p4z
@塚越-p4z 8 месяцев назад
フルのEやHを下を走らせるのはかなり無理有ると思うが😓 工事費用も安いミニで十分では?車両は引退する山形の御下がりを 改造手直しで使えば良いと思うが低コストで済むしな😮
@shingo19660720
@shingo19660720 Год назад
在来線区間に力技でフル規格新幹線車輌走らせんのはいいけど、踏み切りなんかあって安全基準クリアできると思えないけど。 新幹線自動運転化の話が出てたりするけど、これだと完全にアウトだけど。在来線区間走るようにシステム組むわけないんで。
@montoku77
@montoku77 Год назад
N700Sは4両編成が可能と聞きました。10両編成以外に、どのような短編成フル規格車両が北海道を走ることになるのか楽しみです。
@菊池格
@菊池格 Год назад
旭川延伸議論については、京大藤井聡教授が強く推しているのも含めて是非ご一考賜りたい…
@FujioYoshida
@FujioYoshida Год назад
H5系新幹線列車は 1編成10両45億円もするから さすがに過剰すぎる。 ミニ新幹線E3系車両は 1編成7両 19億円 E6系はもう少し高いだろうが H5系が 極端に高すぎる! 大赤字JR北海道には 身分不相応だね。 JR東日本に売りわたして E6系または E8系を買えばよい。
@montoku77
@montoku77 Год назад
車両価格を調べて下さりありがとうございます。 300 km / h 越え車両のE5 系、E6 系、E 8系は極端に価格が上がるのかもしれません。 だとすると、道内完結用車両はE2系(フル規格)E3系(ミニ規格)のどちらかの方が良いかもしれません(東京駅直通運転車両は360km / h 走行車両かE 5 系しか考えられませんが)。
@Ayujet
@Ayujet Год назад
市なのに知事?w
@hanamaki3
@hanamaki3 Год назад
札幌延伸時、JR北海道は新函館北斗〜函館間も並行在来線として切り離すとしている為、既存の函館ライナーで対面乗り換えの話しに持って行くと、そこが第3セクターになってしまい、函館市、北斗市の財政が圧迫してしまう。利用者としても函館駅でJRの切符が買えなくなってしまう恐れがある。ミニ新幹線構想にすれば、その区間もJRとして維持でき、現状の特急北斗のように乗り換えなしで行けるようになるのだから、函館ミニ新幹線構想は行った方が良いでしょう。そして、E5系のような車両が走行できるように改良すれば良いでしょう。17kmの為にE6系のような車両を製造しなくてもいい様に。 在来線との電圧の問題は、8年後なので次世代新幹線に組み込めば‥ という妄想😂
@memomic5748
@memomic5748 Год назад
在来線との電圧問題は現行ミニ新幹線車両で解決してますね
@montoku77
@montoku77 Год назад
各停を気動車にすれば、電圧を25 V に変えても大丈夫かと。
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz Год назад
うーんミニ新幹線じゃない 工期が短いし・・・・車両はe8系かな
@pappakappappappar
@pappakappappappar Год назад
道路を高架橋かアンダーパスにして 踏切を無くせばいい
@montoku77
@montoku77 Год назад
コスト的にはその方が良さそうですが、雪だまりにならないか気になります。
@塚越-y8n
@塚越-y8n Год назад
ミニでもフルでもどちらにしろ乗り越えるハードルは多いですね😓 流石にフルを下を走らせるのはかなり無理有ると思いますが 駅やホームの改良に加え車両の改造も必要となるだろうし😓 だったら来年引退する 山形のE3系を譲り受けてすれば少々の手直しすれば直ぐ車両は使えるからフルよりも安く上がると思いますがどんなものか?
@Yukkuri-Kansatsu
@Yukkuri-Kansatsu Год назад
それが一番現実的だと思います 色んなニュースが出てますが、どうなっていくか楽しみです!
@SpecialRapidExpress
@SpecialRapidExpress Год назад
EDの曲がま〇ねすさん😂
@屋敷大和-g8n
@屋敷大和-g8n Год назад
函館はいまどきビジネス需要ほとんど無いからビミョーだな。観光客中心なら乗り換えなしのミニで良いんじゃないのか。
@kenta-z3e
@kenta-z3e Год назад
千歳線・室蘭本線をミニ新幹線化できないの?って動画と室蘭から森町までのトンネルを掘れないの?って動画をアップして欲しい
@FujioYoshida
@FujioYoshida Год назад
そもそも JR北海道は 新幹線軌道貸付料 22億円/年のうち 1.2億円しか払っておらず  残りの大半をJR東日本に付け回ししているようだ。 払うべき軌道貸付料が払えないなら 国に返上すべきだろう! 国はJR東日本に担当させるのがよいだろう。 JR北海道は 東日本に 函館~札幌間を新幹線軌道を借りて 貸付料を払って 道内・北東北間の 必要なミニ新幹線車両をはしらせたらよいだろう。 経営能力もないのに 45億円もの車両をノー天気に買い込むなんて アホか~
@奏愛夢ライム
@奏愛夢ライム Год назад
ここで言われてないから追記するとミニ新幹線通すのに、在来線を使えば安いし早いって言われてるがそうじゃない。 七飯在来線を通る際の防音壁問題。これを全部に通すと景色も見えないし線路付近の畑や家等の日光問題もある。 一番危ない所は家の真後ろが線路なのに、線路拡張が出来るはずがない。そういうのを知ってるから北斗市と七飯町は無理でしょって言ってるんです。
@sheola72-violet-
@sheola72-violet- Год назад
スピード出せないでしょうし防音壁はいらないでしょうね それに本州と比べ除雪用の用地を建築限界より広めに取っているようなので大丈夫なのかなと
@区間快速準急のちかくの車
新函館北斗駅〜七飯駅付近は「ミニ新幹線専用の地下新線」を建設して、七飯駅以南は片側を標準軌に改軌してはどうかと。 札幌駅〜函館駅の乗り換えなしは是非やってほしいですね。新函館北斗駅の位置は、同じ港町で言えば「神戸の中心地三宮から山陽新幹線に乗るのに、新幹線乗ろうとしたら地下鉄の終点西神中央駅の手前(西神南駅)まで行かないといけないようなもの」の距離です。現に、三宮駅から見れば、西神南駅より近い位置に西明石駅があります。 青函トンネルは新幹線列車の続行運転で本数増やせないのかな? 「こまち」と連結する相手のは、新函館北斗からスイッチバックして函館駅へ向かうミニ新幹線(とりあえず「はくちょう」という名称)にして、「はやぶさ」は何も連結せずに札幌ゆき。「はやぶさ」のうしろを「はくちょう」が追いかける(若しくは「はやぶさ」の前を「はくちょう」が走る)というダイヤで。 九州新幹線開業前の博多駅〜鳥栖駅は、特急だけでも「つばめ3本、有明2本、かもめ(単独の振り子式)1本、かもめ+みどり+ハウステンボス1本」が毎時設定されてました。かもめ(単独の振り子式)とつばめが続行運転でした。
@チュンソンコヤギ
@チュンソンコヤギ Год назад
失敗小僧先生がおっしゃっていたが、函館北斗〜函館間のJR線は廃止して函館市電を函館北斗駅まで延伸して、函館北斗駅周辺を中核にすればよい、新幹線イラネ。
@hako3378
@hako3378 Год назад
函館から新函館北斗まで18キロもあるんだぞ??途中色んな所に止まる路面電車では連絡列車として遅すぎる新たに線路を引くメリットがなさすぎる
@チュンソンコヤギ
@チュンソンコヤギ Год назад
@@hako3378 広島駅から広電で宮島に行くのと同じくらいの距離かと、新函館北斗駅=広島駅、函館駅=宮島と考えればさほど不便とは思わない、もちろん新函館北斗駅前を観光需要を満たす為に整備しないといけない。
@晃杉山
@晃杉山 Год назад
新函館北斗〜函館とは異なり新青森〜青森 新大阪〜大阪 新徳島〜徳島 新高松〜高松 新神戸〜神戸 鹿児島中央〜鹿児島は何故構想がないと?
@経済学部卒
@経済学部卒 Год назад
函館と北斗市が合併すればいい。もっとも仲が悪いようだから、無理なんだろうけどね?🤔
Далее
【地理/地学】​​北海道新幹線の裏事情
22:45
Wait for it 😂
00:19
Просмотров 6 млн