Тёмный

日本の侍が世界で恐れられているある理由とは?【ずんだもん×ゆっくり解説】 

ずんだアカデミーJAPAN
Подписаться 44 тыс.
Просмотров 149 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

27 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 165   
@アマトン
@アマトン Год назад
大袖ってザクのシールドみたいよな
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 11 месяцев назад
(;゜∀゜)イヤイヤイヤイヤ... 侍を美化しすぎやねん 葵祭でも盾出てくるし、盾が無かった訳は無い
@ジェノサイド-j6j
@ジェノサイド-j6j Год назад
日本は良質な鉄が取れなかった。だから鉄の不純物を取り除く技術が進み、芸術品とも言える日本刀ができた。盾や鎧に使う鉄の余裕が無かったのもある。
@ra45333
@ra45333 Год назад
奈良時代と戦国は鉄製ですけど…。単純に鉄製だと重いので一時期避けられただけ。
@ジェノサイド-j6j
@ジェノサイド-j6j Год назад
@@ra45333 全身を鉄で覆ったような鎧が出来れば刃物では切れないので日本刀は衰退します。それで武器は切る事より衝撃を与える方向に進化します。日本刀と西洋刀の違いとなります。
@ra45333
@ra45333 Год назад
@@ジェノサイド-j6j 奈良時代は矛、戦国時代は槍がメインウェポンですね。 あと一枚板の鉄の鎧もありますけど、基本は鉄の板重ねたものなので、下からの攻撃は弱いところもあります。 あまりメインウェポンじゃないので論じてもしょうがないですけど、兜割って鉄兜刀で切る試し切りがあるように刃筋さえ通せばテレビ番組で再現していたように鉄も切れます。 戦国時代は鎧通しみたいに鎧の隙間刺すものがメインだったみたいですけど。 あと和弓に限らず複合弓およびクロスボスは、曲射なら難しいですけど直射なら鉄も貫けますから、一時期鉄の鎧が廃れたのかと。
@youareanidiot9428
@youareanidiot9428 Год назад
@ra45333 このドン引きしながら物申してる感あるやつたまに居るけどマジでなんか鼻につくわァ.
@まさらん-i5m
@まさらん-i5m Год назад
😊
@流星野郎-h2d
@流星野郎-h2d Год назад
源為朝「盾なんぞ使ってんじゃねえ!(大弓を構えながら)」 薩摩隼人「盾なんぞ使ってんじゃねえ!(チェストしながら)」
@小梁知佳
@小梁知佳 Год назад
剣闘士が博識。
@Xザッパー
@Xザッパー Год назад
東洋も西洋も鎧が発達すると盾が廃れるんだよな
@ポンコツ二等兵-s1l
@ポンコツ二等兵-s1l Год назад
だから盾の勇者は扱い悪いんやな…読んだことはないが
@暁流星
@暁流星 Год назад
@@ポンコツ二等兵-s1l盾の勇者は亜人が呼ぶはずだった勇者で人間のほうが勇者を4人とも召喚すれば強くね?となったので亜人を奴隷として扱ってるので盾の勇者を蔑んでいたもいう理由がある
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o 4 месяца назад
騎士って盾捨てたっけ?
@yuten1992
@yuten1992 11 месяцев назад
手盾が廃れたのは攻撃方法が遠距離は強弓、近距離が長槍や薙刀による突きまたは遠心力を使った攻撃だったからだろうな。携帯可能な手盾だと弓が貫通するし、長槍、薙刀だと盾で受けてしまうと突き倒されるか、なぎ倒される。 防御方法は攻撃方法に応じて発達するから手盾で受けるよりも武器で受け流す方法が発達したのは当然かなあ。あとは、盾をとって防御力を上げるか、両手武器を使って攻撃力を上げるかって方向性で後者を取ってきたというのはあるかも。武具の歴史を見ていると基本、攻撃力が一貫して向上しているのに、ユニット単位では防御力が追いつかないのでどんどん割り切りが出てくる。
@GETABAKO_DASSHU
@GETABAKO_DASSHU Год назад
4:22の所のずんだもんに痺れた
@asakurahotaru
@asakurahotaru Год назад
14:31のずんだもんもイケボで素晴らしい
@GETABAKO_DASSHU
@GETABAKO_DASSHU Год назад
@@asakurahotaru わかりまくりるー
@ドミナント
@ドミナント Год назад
当時の戦術的に嚙み合わなかっただけなんで… 武士ではなく農民クラスなら木盾と手槍スタイルとか普通にありそう
@intelljp
@intelljp Год назад
戦国時代(16世紀)頃には、欧州でも盾は廃れてるけどね。 長槍(パイク)と火縄銃が主兵器になりつつあったからね。
@keiani1079
@keiani1079 Год назад
日本の気候や山ばかりの地形的に盾と長槍もしくは剣と投槍を持つ密集陣形(ファランクス)が普及しなかったのも大きな理由ですね。
@intelljp
@intelljp Год назад
長槍は両手でないと使えんから、ファランクスは盾を肩に吊るしてるんです。
@神奈-t7h
@神奈-t7h Год назад
どっちかってーと、馬の上で弓を扱うようになったから盾が使えなくなり、それならいっそ刀も両手持ちので良いじゃんってなった流れが正解のように思うんだがな。 つか世界見回しても、こんなに色々な武器種を一人で使うような戦士は日本人ぐらいだよな。
@izakaya-ozisang
@izakaya-ozisang Год назад
置き盾と言われるとアレを思い出しますよね、08小隊の輝き撃ち。
@sansei9
@sansei9 Год назад
母衣が無いぞ。平安からあった防具で風で布を膨らませて後ろからの弓を防ぐ代物。
@鮫の餌
@鮫の餌 Год назад
攻撃こそっ最大の防御っ!
@クッキー-o3g
@クッキー-o3g Год назад
鎌倉武士は重装弓騎兵という、世界でも稀な兵種。
@user-kryuusakuya
@user-kryuusakuya Год назад
ファイアーエムブレムみてぇだな
@reilgan2
@reilgan2 Год назад
盾が廃れた理由としては弓の威力が半端なかったんだろう
@浅見広明
@浅見広明 Год назад
刀は戦場ではあまり主要武器としては使われなかったと聞いています。戦場では槍と投石。槍は刺す、薙ぎ切りではなく「叩き倒す」だったようです。 なので槍持ちの兵は片手では強く叩きつけられないので盾は専門に持つ人がいました。竹を束にしたモノの可能性が高いですが。 刀は敵兵のとどめを刺す、首を取る時に必要でした。また、最後の足掻きにも必要でしたし。 弓矢は物量的に準備が必要となるので、むやみに放てるものではありません。また飛距離を稼げる弓は大型で重量もあるため、戦場に持ち出すのは現実的ではありません。
@黒猫-o2u
@黒猫-o2u Год назад
正直重さ2‐4㎏ある鉄の塊を両手で全力で振り降ろしてくるのを片手で受けられるわけがない 重さの実感がわかない人はホームセンターででっかいバール持ってみよう
@Kamui-of-hunter
@Kamui-of-hunter Год назад
日本刀は2〜4じゃ済まなさそうやな
@球磨くま-x8q
@球磨くま-x8q Год назад
典型的な刀は1kgなんだが…
@豊父
@豊父 Год назад
鎧はセンサー(ニッカボッカの膨らみや、工場勤務の帽子)みたいなもので、古武道には服や鎧に触れられた時にに避ける技術が伝わっていて、使い捨ての紙製鎧もあったくらいですからね
@メーデー-p7i
@メーデー-p7i Год назад
機動隊は暴徒虐殺が目的じゃないからね
@只の羊
@只の羊 Год назад
盾は運ぶのが結構大変なんだぞ 馬車が使えない日本の道では自分で 運ばなければならない食料の量が多くなる から、かさばる盾なんで持ってられるか となるわな。
@只の羊
@只の羊 Год назад
大八車が広く使われるようになったのは 江戸時代の参勤交代の荷役のため それでも主要街道の道の狭い場所は通行禁止 だし、江戸や大阪といった主要都市の中でも 強度的問題で大八車の通行が禁止されている 橋があったりする。
@delicious-chicken0141
@delicious-chicken0141 Год назад
センゴクだと攻城戦で竹を束にして縛った盾?を使ってたね
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Год назад
竹の束は鉄砲の弾もはじくので使われたようです。
@sansei9
@sansei9 Год назад
竹束は銃弾弾きが主な役割。そこらで安価に調達できて結構軽くてある程度持ち運びできる割には銃弾に強いという優れた盾だった。
@rafujiwara5225
@rafujiwara5225 Год назад
殺陣をタテって呼ぶのもなんか感慨深い
@Fraidia3417
@Fraidia3417 Год назад
さすがバーサーカーえげつない
@tikuwauirou3915
@tikuwauirou3915 Год назад
何度もいう 甲冑が発達すれば持ち盾は廃れる これは洋の東西は問わない
@ふみふみ-k6w
@ふみふみ-k6w Год назад
このヒゲの剣闘士、強いだけじゃなくてなかなか博識ですな
@マカロニサラダ-r6y
@マカロニサラダ-r6y Год назад
そもそも盾を持ちながら攻撃するってのが無くて盾を置いて遠距離攻撃するってのが侍の盾の使い方だったんちゃうん?
@平朝臣清経
@平朝臣清経 Год назад
刀は両手がメインとは言っていたけれど、馬上戦闘が主だった時代の刀(太刀のこと)は片手で振るうことを前提に設計されていたりする。 柄に『猿手』ってのがついてて、それに通した紐を腕に巻き付けて戦闘中に手放しても太刀を落とさないようにしていたとか。 両手で扱う刀っていうと室町くらいから出てきた打刀だけれども、片手で振るう太刀より両手で振るうこっちのが短いってのは面白い話だと思う。
@ページ-u1p
@ページ-u1p Год назад
一般的な盾ってやつはないけど腕とかに装備する小さい盾みたいなのはある
@kodama44
@kodama44 Год назад
馬の気性が荒いのは去勢をしなかったからじゃなかったっけ
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 Год назад
騎馬戦の話なら手綱と合わせて鐙の話も入れた方がいいな。騎乗で弓使うのは鐙が無いと不可能に近いし。
@木村天祐-s7b
@木村天祐-s7b Год назад
実際世界でも近代戦になるにつれて手持ち盾は減ってるんだよなぁ 置き盾は日本にもずっとあるし、正直な話ちょっと日本が早かっただけの話
@蛍火-l7c
@蛍火-l7c Год назад
刀って基本的には野太刀だな。一般的に思い浮かばれる刀は耐久力がなくて合戦では使い道がない。けど野太刀は刀身を太くしていて耐久力と重量が増してる。でも、実際は刀よりも槍の方が使われてたとも言われてる。
@そら-b1z5d
@そら-b1z5d Год назад
大鎧とかだと盾持つ必要なさそう
@aria888-r7p
@aria888-r7p Год назад
盾は普通に邪魔そうだもんなぁ。着けても籠手かな…これも重量的に邪魔かもしれないが。
@るしておチャンネル
盾は使わない代わりに額当て付けたり左手の平に鉄?みたいのを付けて刀受け止めたりする防具は進化した気がする(๑¯ω¯๑)ウム。
@星空剛守
@星空剛守 Год назад
甲冑の性能が強くて両手で武器を使えた。
@ra45333
@ra45333 Год назад
鎧の肩に付いているのが盾が変化したものですね。あとヨーロッパでも同じですけど、両手持ちの武器が多くなったり、弓の威力が上がってくると、あまり防御できないので盾は廃れたのもあります。 日本は早くから複合弓だったので。
@tomatoomasa4320
@tomatoomasa4320 Год назад
西洋と比べて日本の馬は小柄で重装化出来なかったというのもありますね。
@銀狐-r3f
@銀狐-r3f Год назад
日本の馬は大鎧を着た武者を乗せてるのにですか? 小柄と言っても武者の騎乗用は体高が130cm前後ありますよ。
@髙橋弘-n3l
@髙橋弘-n3l Год назад
鉄不足 それと戦い方と精神性 盾は超近接だとデッドウェイトにしかならんから
@揺蕩柳
@揺蕩柳 Год назад
盾を持つ手がない…せや!大きい盾を置いて隠れればええんや!
@yokonohara2874
@yokonohara2874 Год назад
鉄盾は日本の風土だとすぐに錆びちゃいそう
@ミコト-x7m
@ミコト-x7m Год назад
盾が弱いから全身鎧でええやんになって、世界的に使われなくなった 集団戦だとわりと弱い 盾が剥がれたところから敵に侵入されたら、それ以降の防御力が格段に落ちる そして盾は鍵付きの槍やショーテルなど、盾を攻略する武器の発達などで廃れた ほとんど籠手と変わらないスモールシールドくらいしか残っていない
@クロコダイルパンティー
詳しく頼む
@山田正志-o6h
@山田正志-o6h Год назад
日本人は今でも盾無し刀両手持ちが遺伝的に刻まれてるようだが 西洋人は同じように騎兵になっても あくまで盾と剣の併用が前提になってる事に最近気付いた。 離婚済の元嫁(日本人)が今の嫁さん(東欧人)に襲撃掛けた時にゴミ箱の蓋とほうきで対抗してた 剣や刀は片手持ち、もう一本の手は盾って構え 剣と盾使わなくなった今でも遺伝的に刻まれてるのかと 中国人にこの事聞いてみると盾なし両手で刀、盾あり片手で刀どっちもあるようです。
@KZ55555
@KZ55555 Год назад
動画の本筋とは関係無いが、農業が中国や朝鮮から伝わったっていう昔からの定説に関しては、異論が唱えられているんじゃなかったっけ?
@暁流星
@暁流星 Год назад
縄文時代に日本には稲作がすでに存在してたという話が海外の学者から言われていた
@東村山ポンポコ左衛門ゴム長
鉄の棒と荒縄と竹で補強された籠手は世界の基準で言えば立派な盾
@yoshiroh_ironslash_mantis
@yoshiroh_ironslash_mantis Год назад
14:30 珍しくドスが効いててカッコイイのだ!
@mangakoji
@mangakoji Год назад
いや、そもそも侍は刀なんか使わなかったから。が 最大の理由でしょ? 弓取りと槍働きが基本。 もう、本当い新選組の時代の暗殺上等になるまで、 刀が主役になることはなかったわけで。
@球磨くま-x8q
@球磨くま-x8q Год назад
鎌倉武士「え?」
@暁流星
@暁流星 Год назад
渡辺綱とか源頼朝とか刀は使われてましたけど?
@比企湖もり
@比企湖もり Год назад
まぁ、5人張りとか化け物クラスの弓を引くやつがいたから、盾じゃ防げなかったってのもあるんだろw
@たか-d1y8g
@たか-d1y8g Год назад
盾なんか持ってたら示現流で頭割れないやん
@ロッカー-b6c
@ロッカー-b6c Год назад
モンハンの片手剣装備時の盾は殴り武器
@饅頭ジャー
@饅頭ジャー Год назад
結局はその文化や鎧に合わせた進化に過ぎないと思う
@yamabiko8015
@yamabiko8015 Год назад
日本刀って結構重いからな。あれを片手で振り回すのは・・・宮本武蔵でも佐々木小次郎とやったときは木刀一本だったし。
@l4b221
@l4b221 Год назад
体格もあるのかな? 全部で40kg近いプレートアーマーを日本人が着れる気がしない。
@panotyan_fuko
@panotyan_fuko Год назад
剣闘士が侍を教えてくれるとは
@HiroSan_at_Howdy
@HiroSan_at_Howdy Год назад
一応シールド自体は無いけど防御手段はあって、甲冑の篭手の腕部分が刃を受け止める機能を持っててでそれでガードしてたってのがあるらしい
@sansei9
@sansei9 Год назад
それが動画でも言ってた大袖。半身に成る(特に弓を打つ動作をする)と丁度全身が隠れるように設計されてる。
@豊父
@豊父 Год назад
鬼籠手ですね。鉄条が入っていて刃を受けたり攻撃に使ったり出来ます
@sansei9
@sansei9 Год назад
@@豊父そういうのがあったんですね、知らなかった。 HiroSan at Howdy!!さん的外れな事書いて申し訳ない。
@諏訪子洩矢-y3c
@諏訪子洩矢-y3c Год назад
忍たまだったかで 盾と同時に攻撃する武器なかったっけ
@ch-mu2de
@ch-mu2de Год назад
刀のツバが盾だからね。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 Год назад
たぶんだけと防御については「当たらなければどうってことはない」に収斂するんじゃないかと。 零戦しかり、現代の艦船もどんたけ防御しても一撃で沈んでしまうので。 攻撃力は無限に上がる(温度に限界はないと思われている)のに対して、防御力はそうではなさそうっていう。
@neo-chinidone
@neo-chinidone Год назад
本筋とは関係ないけどさ、絶対零度が有る様に、理論上は温度の上限・絶対温度も有りますよ。
@黒猫-y9b
@黒猫-y9b Год назад
鎧を着たずんだもんがかわいいです❤、これからも動画作成頑張って下さいね❤
@ああああああ-u5j
@ああああああ-u5j Год назад
説明が片手落ち過ぎる。 馬を使った兵なんて戦場では少数で殆どが歩兵だろうに。 あと盾を使ってた外国との違いだってあるし
@関真之介-j9n
@関真之介-j9n Год назад
そもそも手持ちの盾は使われてる記録はあるし、盾が廃れた時期は西洋と大差ない。あと西洋では馬に乗って普通に盾使っとるわ。
@noriokd9628
@noriokd9628 Год назад
枝豆部分に矢が刺さっても大丈夫なんだな
@戸田賢司
@戸田賢司 Год назад
盾を持ってたら弓が使えないじゃないか。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Год назад
とても分かり易くて面白かったです👍 するとヘルメットとボディーアーマーは「現代の鎧兜」ということになりますね。 昔の鉄兜は重くて首が回らなかったけど、今のケブラー製ヘルメットは随分軽くなった。
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 Год назад
鎧が発達する前なら盾も使ってた。鎧が発達して両手もちの日本刀が進化して盾が要らなくなった。
@fangdong5240
@fangdong5240 Год назад
耳みたいなのは枝豆だったのか
@masahirotakashima9679
@masahirotakashima9679 Год назад
ライフ
@ハテナブロック-p9r
@ハテナブロック-p9r Год назад
普通に竹製の盾とか使ってたで
@ハテナブロック-p9r
@ハテナブロック-p9r Год назад
割と古い日本史の漫画とかでも普通に竹でできた盾が出てくるし映画とかでも出てきとるやんけ
@マカロニサラダ-r6y
@マカロニサラダ-r6y Год назад
竹束 火縄銃とかが出てきて木の置き盾やと防げなくなったから出てきた置き盾 主に遠距離攻撃のときに使う
@コーッケッコ
@コーッケッコ Год назад
騎馬に乗って弓と槍を使うから盾は廃れたんじゃねと思った
@koto-koto-11
@koto-koto-11 Год назад
槍と盾の組み合わせは他の国だとあったみたい
@fbywj730
@fbywj730 Год назад
日本の馬は気性が荒いのはモンゴルや欧州では去勢馬や牝馬が常識であったのに 未去勢の牡馬を使っていたから。 戦国時代や幕末に来た欧米人が日本人の乗る馬を見て猛獣だとか驚いてる。
@masayosikida
@masayosikida Год назад
侍が使ってた刀は、太刀と言って軽いやつでも10kg以上あるから、(佐々木小次郎のような例外を除けば)片手で振り回すのは無理
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame Год назад
太刀と打刀の違いは銘の切り方、装備の仕方だけだ。 表に銘を切って、吊るして履くのが太刀、裏に銘を切って帯に差すのが打刀。 銘は外に向けるものなので太刀は刃が下、打刀は刃が上を向く。 普通の刀は1kg程度、厚重ねの大太刀でも3、4kgがせいぜいだろう。 日本刀は長さ比で世界最軽量の部類。 厚み1cm幅5cm長さ180cmの鉄板が7kg位 奉納品サイズの5尺の長太刀でもこれより容積は小さくなるだろうからもっと軽いはず。 10kgもある様な奴は奉納品。 ちなみにこんな大太刀は作るのも大変だし素材も大量に要るから所持出来る侍も僅か。 さらに言うと、大陸の方では10kg位の片手持ち大剣はあるし、日本でも基礎練習が4貫(約16kg)の振り棒毎日2000回って記録のある流派もあるので、10kg程度なら片手で振り回せない、と言うこともない(誰でも出来ると言うこともないが。)
@平朝臣清経
@平朝臣清経 Год назад
@@Hasegawa.Heizo.Nobutame ちなみに最大の日本刀は幕末の長州で打たれた奉納刀『破邪の御太刀』で75kgほど。 川の水をせき止めたなんて逸話があったりする。
@Hasegawa.Heizo.Nobutame
@Hasegawa.Heizo.Nobutame Год назад
@@平朝臣清経 刃渡がI丈1尺5寸位か?長さが大体通常の5倍位、レプリカの写真見ると身幅もそんな感じ、多分厚みが3倍位なんだろう、ちょうど75倍になる。 昔、柳田理科雄と言う奴が空想科学読本というデタラメ本で単純に重さを三乗倍して長刀が振れないみたいな大嘘書いてた事があるんだが日本刀はみんな相似形じゃ無いからなぁw
@kodama44
@kodama44 Год назад
農耕、特に米作の伝来は半島はほとんど関係ないし中国が、という説も怪しいらしい。ちょっとググれば出てくるはず
@暁流星
@暁流星 Год назад
実は農耕はすでに縄文時代に日本が開発していた
@oooooooooow
@oooooooooow Год назад
盾持った侍もいたのだ
@ドメドメ-m6m
@ドメドメ-m6m Год назад
絵巻物とか見ると普通に盾使ってるぞ
@寛喜瀬川
@寛喜瀬川 Год назад
それ置き盾じゃない?陣地を守るためにまわりにおいて盾で壁代わりに使う。
@ドメドメ-m6m
@ドメドメ-m6m Год назад
@@寛喜瀬川 ニワカ乙 普通に手で持ってる絵があるから
@gsb7422
@gsb7422 Год назад
@@ドメドメ-m6m その巻物の名前教えてほしい
@ドメドメ-m6m
@ドメドメ-m6m Год назад
@@gsb7422 法然上人絵伝
@ドメドメ-m6m
@ドメドメ-m6m Год назад
@@寛喜瀬川 武士 手盾で調べよう!
@ゆきぽん-x1l
@ゆきぽん-x1l Год назад
置き盾と肩に盾がある。 弓矢の威力が高いから、普通の盾では貫通する。 シャッターぐらいでも貫通したよ。
@atsukorichards1675
@atsukorichards1675 Год назад
枝豆、と言うよりハム太郎...。
@fangdong5240
@fangdong5240 Год назад
aoeで散兵つよかったな
@食事魔王
@食事魔王 Год назад
(・(ェ)・)マジレスすると、日本の侍、盾使います、、
@マカロニサラダ-r6y
@マカロニサラダ-r6y Год назад
置き盾やろ?遠距離攻撃のときに起き盾のときに後ろから矢とか撃ったりするお
@針金蟲
@針金蟲 Год назад
一つ疑問なのですが、サムライ=戦国時代以降なのでしょうか? それ以前の武士はサムライではないのでしょうか? 全く使っていない、盾は存在しないと言うのは誤りです。 実際、現存しています。 ・長野県の上田市立博物館に「大持楯」という手持ちの盾が展示されています。 仙石忠政が所有していたもので上田城合戦で使用していたものです。 記録、絵巻物などでは ・江戸時代に記された「武道芸術秘伝図解」の中に「短筒手盾持之図」という絵があります。 ・13世紀ごろに描かれた「歓喜天霊験録」で騎馬武者が右手に太刀、左手で盾を構えています。 ・16世紀に描かれた絵巻物、「堀川義経襲撃絵巻」にも手持ちの丸盾を持った郎党が描かれています。 ・「法然上人絵伝」の中に、盾を持って館に襲撃している人物も描かれています。 ・16世紀前期成立の「日蓮聖人註画讃」の中にも日蓮を捕縛しようと待ち構える者も手盾を装備しています。 ・さらにさかのぼれば「扶桑略記」において平将門の乱を平定した後、捕獲された物資に手盾三百とあります。 これら上記4つに関してサムライじゃないからノーカンだと言われればそれまでですが。 ただ、日本には手装備の盾がサムライの時代以降存在しないというのは違います。 日本刀を装備したから盾を全く使わないという点ですが 天心流兵法や柳生心眼流などの一部の古流ではバックラーサイズの手盾などを用いた教えが残っていますので 日本刀を装備=盾が使えないというのは違います。
@ジェノサイド-j6j
@ジェノサイド-j6j Год назад
面白い意見ですね。サムライについてはわかりませんが、有事と平時の違いがよくわかる。戦乱の時は日本刀より槍や弓を用いた戦いがメインになるので盾は扱いづらいですね。逆に平時は槍や弓を持って街中は歩けないので帯刀できる日本刀が扱いやすい。そこに盾を持つのはやはり邪魔になる気がします。江戸時代からは日本刀の在り方が大きく変わっているようなイメージがありますね。
@ドメドメ-m6m
@ドメドメ-m6m Год назад
@@ジェノサイド-j6j 江戸時代の武士は拳銃を腰に下げた警官で、戦国時代の武士はアサルトライフルとボディーアーマーを着込んだ兵士って感じだね
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
攻撃が防御だけなら攻撃を選ばざるを得ないないのか😮
@一撃絶命鉄宝流空-w5h
盾を使うんは女々か?
@agasaswitch929
@agasaswitch929 Год назад
単純な理由だな防御は女々
@快楽天-g6t
@快楽天-g6t Год назад
刀で受けるって、結局は刀では仕留められない(棒になる)話や。
@ぐり-z5p
@ぐり-z5p Год назад
刀で弾き返し(受け流し)てから相手を切るんやで
@伊藤与助
@伊藤与助 Год назад
刀による受け流しはフレームガン有利だからな 受け流しから攻撃までがつながるので受け流せれば一方的だ
@eiti_karipa
@eiti_karipa Год назад
けんとうしって言われて岸駄想像した。親子でやり合えば良い見せもんになるかもしれん😞 刀って外国の片手剣とあんまり重さ変わらんからそこまで重く無いよ。大体1㎏くらい。両手剣は1.5~3㎏ぐらいだからね。まあ、端を持って降りまわすからそれなりの筋力はいるけど。
@のぶ-h7o6b
@のぶ-h7o6b Год назад
岸駄、は草
@米ビーバー
@米ビーバー Год назад
家の戸板を盾代わりにして馬に乗ったまま突撃するのに矢を受け止めながら突撃してたって聞いたことがある
@toshinagashima8948
@toshinagashima8948 Год назад
剣闘士か検討士かと勘違い😂
@古畑悟史
@古畑悟史 Год назад
いや、意味不明。そんな「寒い方」から農業来る訳無いだろ。 来たのは武器。
@まるまる-p7c
@まるまる-p7c Год назад
別の動画の受け売りやめれ
@中嶋啓-b8y
@中嶋啓-b8y Год назад
2:08 最新の研究だと『稲作は日本発祥の可能性が高い』って結果が出てるよ
@ootukusinbo
@ootukusinbo Год назад
何の動画見たのwww
@早川眠人
@早川眠人 Год назад
品種改良で漸く北海道で稲作が出来るようになった。稲は本来熱帯の植物ですよ。
@中嶋啓-b8y
@中嶋啓-b8y Год назад
@@ootukusinbo 佐藤洋一郎って人知ってる? 稲のDNA調べて朝鮮渡来説を否定したよ。 ちな縄文時代初期の遺跡から稲作の痕跡が見付かってる。 まぁ『コレからの調査』で全く違う所が発祥だったってなる可能性は否定されてない。
@中嶋啓-b8y
@中嶋啓-b8y Год назад
@@早川眠人 だから長江より北方からのルートは否定出来るんよね
@早川眠人
@早川眠人 Год назад
@@中嶋啓-b8y だから朝鮮半島の付け根を通って日本に稲が伝来した説は否定できる。
@バヤシ-o5j
@バヤシ-o5j Год назад
私も女性相手には下半身の刀一本で戦っているのだ。
@Wa-ke7re
@Wa-ke7re Год назад
解説するのお前なのかーい
Далее