Тёмный
No video :(

有理数の稠密性 

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Просмотров 109 тыс.
50% 1

有理数と無理数の稠密性について解説します
色々な知識を共有するサブチャンネル「ヨビノリたくみの自習室」をはじめました↓
/ @user-nn7ne5ib6b
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ヨビノリたくみの書籍一覧】
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
amzn.to/33UvrRa
→一般向けの微分積分の入門書です
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
amzn.to/33Uh9Ae
→中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
amzn.to/36cHj2N
→数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた
様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(大喜利やってます)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yobinoriyasu
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_y...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
このチャンネルはスポンサーの方々の支援により成り立っています
[3000円/月]
鈴木貫太郎/CASTDICE TV/holdwine/ごんちゃん/toshiro/F.Map!e/0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】/starting/eddy_breakup/★memoたん★/琥珀@のベルズ/いたっち/日々めも/N. Chiba/19masaru/sakamotoki/lysmet/セブ島IT×英語留学の「Kredo」/nakanot /迫佑樹/げんげん/verdeviento/磯田重晴/データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド/安部哲哉/カズレーザー(※5000円)/マサの高校化学/Kohei Arai/koshiba.jp /oldboystudy30(※3500円)/瀧千尋/oda_kyo/やすたろう(※4000円)/あんこきなこ/矢田朋之(※4000円)/世良英之/伊東謙介/鷺谷なるみ(※5000円)/神崎正哉/動画を販売するならFilmuy/さもはん/Y. Hirai/よっしー(※5000円)
[1000円/月]
raxman/こめぎ/キハム/固体量子/クラウド塾生管理システムShaple/の(※2000円)/ふくつう/鏡達人/kogorou/おのつよし/okaji/ぴろしき/CavitationVortex/Takayuki/yuyuwalker/和久田修右/log-1/ksawaura/よこのいと/mitunoir/sshirai/吹田啓介/しゅが/KzF/たくのろじぃ/ぐっさん/りょーと/Jumpei Mitsui/myai/坂上 勇太/Harahara745/KBOYのエンジニアTV /まなか/hnokx/もりけんた from ひめじ/おかだりく/anohitoooo/てつはいく/pajipaji/シュン/もろ/び(..◜ᴗ◝..)び/くまぱわー/ろうき祭り/katz uz/まさひろ@情報処理安全確保支援士/博士/KenTag/おでこ/matpiano/クラフトビール(※1500円)/STUDY PLACE 翔智塾/Kazu615/重吉比呂/takataka/国立大学法人弘前大学-数学クラブ-/okinakosan/渡辺/HorigomeDaisuke/fumaiinga/太田税理士事務所(青森市)/hyzksnj/etrlud/haruomaru/jeanjune/yottan [DIVE INTO CODE]/sn3y.com/岡本プロデュース
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています(500円から可)↓
camp-fire.jp/p...
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Опубликовано:

 

27 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 252   
@MrOrz1988
@MrOrz1988 4 года назад
俺もう大学卒業して何年も純粋数学関わってないけど、こういう話ほんとに好き それを面白く分かりやすく教えてくれるヨビノリ先生に感謝
@user-tz5wi1bl3l
@user-tz5wi1bl3l 4 года назад
稠密性は聞いたことはありましたが、この受講でハッキリと理解できました。ありがとうございます。 やっぱり、たくみさんの講義は、板書の見やすさ、説明のうまさ、分かりやすさ、どれもピカイチだと思います。
@user-hp8wx8wh2k
@user-hp8wx8wh2k 4 года назад
「単調増加で上に有界な数列が収束する」って定理を高校範囲で使えない理由は稠密性をまだ知らないからだって習った
@somayaBluemountain
@somayaBluemountain 4 года назад
まじか、自分は使ってもいいよと言われたことあります。
@user-hp8wx8wh2k
@user-hp8wx8wh2k 4 года назад
@@somayaBluemountain 正しいので使うことには問題ないですが、答案内でこの定理を根拠とすることは避けた方が良いということです 例えば、もしこの定理を認めてしまえば、大学入試では典型の 「数列{a_n}が a_0=1, a_(n+1)=√(a_n+2) で定められている時、この極限を求めよ」 という問題において、a_nが2未満の範囲で単調増加することを示した上で 極限値をαとおいて α=√(α+2)⇔α=2 より答えは2 としてしまっても良いことになりますが、大問1つレベルの問題に対してこの解法では余りにも呆気ない(つまり求められている解法ではない)ですよね
@somayaBluemountain
@somayaBluemountain 4 года назад
確かにそうですね。使うのであれば最終手段で、ということですかね
@user-hp8wx8wh2k
@user-hp8wx8wh2k 4 года назад
正しい解法はこうです まず、数学的帰納法により、 1≦a_n<2…① が成立することを示す (i)n=0のとき a_0=1より1≦a_0<2 (ii)n=k(k≧0)のとき、1≦a_k<2と仮定すると √(1+2)≦a_(n+1)<√(2+2) より 1≦√3≦a_(n+1)<2 となりn=k+1のときも成立する よって①は正しい 次に、 a_(n+1)-2=√(a_n+2)-2 ⇔a_(n+1)=(a_n-2)/(√(a_n+2)+2)…② であり、 c_n=1/(√(a_n+2)+2) とすると①より 1/4≦c_n≦2-√3 であるから、②と併せて |a_(n+1)-2|≦(2-√3)|a_n-2| これを繰り返し用いて、 |a_n-2|=(2-√3)^n|a_0-2| =(2-√3)^n n→∞のとき(右辺)→0なので、挟み撃ちの原理より lim[n→∞]|a_n-2|=0 ∴lim[n→∞]a_n=2
@user-hp8wx8wh2k
@user-hp8wx8wh2k 4 года назад
@@somayaBluemountain そういうことですね~
@user-yo1lr9gc2k
@user-yo1lr9gc2k 4 года назад
無限ってそれだけでも怖いのに、どこにでも出てきて怖い。
@user-dt8ys5ty2b
@user-dt8ys5ty2b 4 года назад
数学科の授業で一番初めに習う話だ、実数の連続性から微分積分学の基本定理まで繋がって行ったときは感動したなあ
@oh_kuwa
@oh_kuwa 4 года назад
すまん名前草
@user-dt8ys5ty2b
@user-dt8ys5ty2b 4 года назад
@@oh_kuwa 正直この名前ちょっと滑ってると思ってたから自信湧いたわ、ありがとな
@user-dg1hb1yh8k
@user-dg1hb1yh8k 4 года назад
3:21 ナトリウムとニオブ(だから何)
@user-em8vu1wd7l
@user-em8vu1wd7l 4 года назад
このコメ好き
@nomusicnolife5558
@nomusicnolife5558 4 года назад
共感です
@user-ft4wl3jo5t
@user-ft4wl3jo5t 4 года назад
稠密の右側は、周ではなく中が突き出すので間違えやすい
@navierstokes.4128
@navierstokes.4128 4 года назад
小田茉希 ほんとだ笑気づかなかった笑
@user-vj1ys3wr8p
@user-vj1ys3wr8p 4 года назад
デザインの差です どちらでも構いません
@mentosukoala
@mentosukoala 4 года назад
仲原健太 漢字辞典で調べたら、たしかに周の旧字体でした。つまりあなたのおっしゃるようにどちらで書いても間違いではありません。
@ru7232
@ru7232 2 года назад
違います。コメ主さんが正解です まずこれはデザインやフォントの差などではありません。突き出すのが正しい形ですし周とは書き順も異なります 周の旧字体の件は正しいですが、それは周の話であって稠の場合はこちらが今でも現役の正しい字体です この稠という字は漢検一級の対象ですが、仮に突き出さずに禾周と書けばおそらく誤答とされるでしょう
@professorohkido49
@professorohkido49 4 года назад
考え方がε-δ論法にそっくりなんじゃの〜
@Kana_AzureLake
@Kana_AzureLake 3 года назад
博士!
@user-dr3rd1hq2h
@user-dr3rd1hq2h 4 года назад
稠密性という言葉はよく出てくるのですがはっきりと意味がわからず困っていたのでとてもありがたいです!!区間abをとってその間にある整数について考えるというのはわかりやすいし思い出しやすいので覚えておきたいと思います!
@user-te1yu6dw9m
@user-te1yu6dw9m 4 года назад
やすさんがサラリーマンやめてから編集がバリエーション増えてる(いまさら) そこも楽しみながら拝見してます
@shibuyaan
@shibuyaan 4 года назад
有理数はスカスカだがギッシリと詰まっている いい言葉だなあと思いました
@kyo_masiro_39ra
@kyo_masiro_39ra 4 года назад
とても面白い話でした。有理数の稠密性は大学受験でたまに書いてたけど本質を理解してなかったので大変勉強になりました。
@user-ft4wl3jo5t
@user-ft4wl3jo5t 4 года назад
有理数は番号づけ構成できるが、無理数はカントールの対角線論法から濃度の違いがわかるので、気になる人は調べてみましょう
@anago127
@anago127 4 года назад
言葉が正しいかどうか自信は無いのですが、無限の世界にも大小があるというのは、とても魅力的に感じます。
@TheHaretahi
@TheHaretahi 4 года назад
めっちや面白かった! 2.00000001と2.00000002の間にたくさんの有理数と無理数があるのか。きっとあるんだろうなぁ。
@user-hq5ei9nx3u
@user-hq5ei9nx3u 4 года назад
たくさんどころか無限にある、、、
@TheHaretahi
@TheHaretahi 4 года назад
@@user-hq5ei9nx3u 数字って不思議です
@munepixyz
@munepixyz 4 года назад
(数学において)「適当な」という言葉を分からない方がかなりいらっしゃいます。 そのほとんどの方は、「適当な」という言葉を「任意の」と解釈してしまいます。 もちろん、そう解釈してしまうのは、なんとなく日常生活でそんな感じで使っているからに依ると思います。 なので、わたしが数学を教えるときは、「適切な」を使います。 「適当な元aを取ってきます。」を「任意の元aを取ってきます。」と思われたら、たまったもんじゃないですから :D 今日はファボ0なボケがなくて、ちょっとしょぼんです。
@user-zh9gz2qh6g
@user-zh9gz2qh6g 4 года назад
有理数ってなに?って聞くと分数の形で表せる数です!って答える人がいたんだけど、1/πって分数ですけど、ってツッコミが入っちゃうから、実際には整数/自然数で定義されますよ!
@reiha342
@reiha342 4 года назад
その点トッポはすげぇよな 最後までチョコたっぷりだもん
@professor_t
@professor_t 4 года назад
レイハ ちゃんと授業聞いて下さい(迫真)
@moons6172
@moons6172 3 года назад
クッソワロタwww
@user-kai_fuu
@user-kai_fuu 3 года назад
ポッキーは??
@MiNoZoV
@MiNoZoV 4 года назад
大学の授業つまらないけどこういう授業ならしっかりと寝られそう
@user-od2dk9mz6m
@user-od2dk9mz6m 4 года назад
どのみち寝てて草
@InmuAyuayu
@InmuAyuayu 4 года назад
みーのぞ 起きろ(起きなさい)
@user-me8ss1ni9y
@user-me8ss1ni9y 2 года назад
ちゃんと失礼w
@user-zn1jl9bz3k
@user-zn1jl9bz3k 4 года назад
最近こういう動画見て中学生ですが数学のおもしろみを深めていっています 受験勉強頑張ります!
@bibun-sekibun-iikibun
@bibun-sekibun-iikibun 4 года назад
たくみさんを観ると安心します。
@user-ps9yt5pd9w
@user-ps9yt5pd9w 4 года назад
更新頻度高くてすごく嬉しいです!受験生もヨビノリのお二人もふぁいと
@user-qj8go5ov4c
@user-qj8go5ov4c 2 года назад
分かりやすい説明いつも助かってます 稠密性面白い!
@user-ue1pg8dn5w
@user-ue1pg8dn5w 4 года назад
ゴリゴリの文系で数学全然わらないけれど、これを見て数学って面白いんだなって改めて思った。 もう一回始めようかな…
@tonnura_12
@tonnura_12 4 года назад
6:50たくみ「例えば5億とかね」 数字の選び方が可愛いんじゃ
@ph4746
@ph4746 4 года назад
この辺の分野の連続講義需要あるはずです!
@user-zr7ok5zk1j
@user-zr7ok5zk1j 4 года назад
面白かったです 対角線論法もぜひ見てみたいです!
@user-yd9ch7iz7f
@user-yd9ch7iz7f 4 года назад
「どんな小さな幅でも無数の有理数が入ってる」とかいう話は宇宙を連想させるから好き。 もっと連続性の話してほしいです。
@Akira-cy6kl
@Akira-cy6kl 3 года назад
こういう講義ほんっっっっとすこ
@suzume_hinohara
@suzume_hinohara 4 года назад
授業の導入とかどんどん上手くなってる。めっちゃスッと話に入れた。
@EnglishNijisanji
@EnglishNijisanji 4 года назад
この授業聞いてて有理数と無理数それぞれの濃度が気になって調べてみたけど明確な値って算出できないんだね。数直線を占める有理数の濃度は、数直線を占める整数の濃度と同じって書いてあったけど、今回の証明はまさにそれを示してるってことだね。よく考えたら、ある具体的な数を挙げてもそれ自体が持つ数直線状の幅は明確にゼロだから足し合わせられないのか。微積分のときに使う微小要素dxとかは一応微小な幅を持ってるけど、数に幅はないもんな。ってことは数って0次元な概念なのか。そりゃそうか。点だもんな。
@EnglishNijisanji
@EnglishNijisanji 4 года назад
直感的には、無理数の濃度:有理数の濃度=1:0って極端な結果になりそう、と予言してみる。実際のところどうなの?教えてアンパンマン。
@RYO-wd2cp
@RYO-wd2cp 4 года назад
@@EnglishNijisanji Lebesgue積分では無理数上の積分は値を持つけど,有理数上の積分は必ず0だから,1:0というのはあなたがち間違ってない
@user-hh2mr4hm1d
@user-hh2mr4hm1d 4 года назад
有理数の濃度は自然数の濃度と同じなので ℵ0です 無理数の濃度は実数の濃度と同じなのでאです
@user-jx5je6mv4u
@user-jx5je6mv4u 4 года назад
その点トッポはすげーよな最後までチョコたっぷりだもん
@NearlyCat
@NearlyCat 4 года назад
@@EnglishNijisanji そのイメージでも問題ないくらい実数の濃度は有理数の濃度と比にならないほど多いですからね... 因みに有理数全体の濃度は自然数全体の濃度、整数全体の濃度と等しく、実数(0,1)(開区間)よりも濃度が小さいです。 そして(0,1)と実数全体の濃度は等しいです。 なので一般的に自然数全体の濃度をℵ₀、実数全体の濃度をℵと表現します。 (濃度が等しいか調べる為には全単射かどうかを調べる) 長文失礼しましたー
@user-zh9ml1st6q
@user-zh9ml1st6q 4 года назад
つまりナトリウムからニオブの間に整数mがあるんですね!!
@louispowalski981
@louispowalski981 4 года назад
ヨビノリの最初の素晴らしいボケをずっと観てるのだが、友達に履歴とかホームとか観られた時、すごく頭いい奴と勘違いされて困ってます。
@vhpf1699
@vhpf1699 4 года назад
連続体仮説もやってください!
@user-tl7oe8yd8s
@user-tl7oe8yd8s 4 года назад
独学で解析やってたけど、まるでわからなかった。この動画を見て世界が変わった。
@9cmParabellum
@9cmParabellum 4 года назад
xy平面を思い浮かべたとき、人間の目には有理数だけでもびっしり隙間なく敷き詰められているように見えるが、数学的には実数の方が濃度が高いと言う。そういう意味では有理数はスッカスカ。
@eggmanx100
@eggmanx100 4 года назад
スッカスカの有理数だが、それでも無理数と無理数の間には必ず有理数が存在するというのが面白い。
@user-te5iz2xs2l
@user-te5iz2xs2l 4 года назад
アレフ0、1
@user-mw8bu1wj6z
@user-mw8bu1wj6z 4 года назад
文系の自分でもついていけたしワクワクする話だった。
@user-ob9uq5hm5i
@user-ob9uq5hm5i 4 года назад
これだけ稠密な無理数の中で選ばれるのはだいたい√2
@user-wx8qe8mx2o
@user-wx8qe8mx2o 3 года назад
π「解せぬ」
@ru7232
@ru7232 2 года назад
√2の人気に嫉妬
@downsenyou555
@downsenyou555 4 года назад
グリーン関数と久保公式についてlecture動画希望です!
@MOMO-ig4hd
@MOMO-ig4hd 4 года назад
稠密性って読むんだ...またひとつ賢くなった(そこじゃない)
@user-nx9iq7il3h
@user-nx9iq7il3h 4 года назад
自分で突っ込むの寒すぎる
@user-el8kz4vu9u
@user-el8kz4vu9u 3 года назад
ああ 寒いとか言うの寒すぎる(以下無限ループ)
@trafalgar_rho
@trafalgar_rho 4 года назад
ぎゅうぎゅうに詰まってるって…まさかあんこよりもぎっしりと?!
@user-oi7ju3im5y
@user-oi7ju3im5y 4 года назад
癖字がどうちゃらってツイートしたときの授業か 楽しみに待ってたぞ
@user-tw7mm4ge4c
@user-tw7mm4ge4c 4 года назад
これはヨビノリの代表作になるな
@yobinori
@yobinori 4 года назад
それハマってんのか
@2klast549
@2klast549 4 года назад
大阪大の問題で無理数の稠密性についての問題ありましたね
@qwertyuiopasdfghjklzxcvbmn
@qwertyuiopasdfghjklzxcvbmn 4 года назад
たくみさんの顔にも何かがぎっしり詰まっているけど穴だらけなんだな(?)
@user-3fju4x5sm1
@user-3fju4x5sm1 4 года назад
3:21ナトリウムとニオブ……
@Eireann_
@Eireann_ 4 года назад
同じこと思いました笑
@user-yx9fw6vg4w
@user-yx9fw6vg4w 4 года назад
ワイヤレスイヤホンで最初に見た動画がこれです 高音質ヨビノリは良いですね
@corn-K
@corn-K 3 месяца назад
数直線上に点を取るとき、無理数を示す点が2つ連続で並ぶことはなく必ず有理数で挟まれる形になるのに、有理数を示す点の総数より無理数を示す点の総数の方が多いんですね?不思議
@mobo3426
@mobo3426 4 года назад
黒板の切り替わりがビックバンセオリー の場面展開みたいでカッコいい
@caninedaily5017
@caninedaily5017 4 года назад
わかる
@PS-iz2cp
@PS-iz2cp Год назад
実数の連続性に関する講義をお願いします。
@hisao_chess
@hisao_chess Год назад
最初、なんでこんな複雑な証明が必要なんだろう q = (a + b) / 2 で終了ではと思ったけど、a, b が実数だからこれだと q が必ず有理数になるといえないのか。 無理数の稠密性の証明が華麗すぎる。
@omanta
@omanta 3 года назад
これをやったのなら、チューリングの計算論、停止性問題をやって欲しいです。カントールの理論と密接に関係しているし、情報化社会に極めて重要な理論です。さらに、シャノンの情報理論もやって欲しいです。私は、これらの数学が現実の世界を変えて、IT革命を起こしたのをリアルタイムで見ました。とても面白い経験でした。ヨビノリさんにはぜひやって欲しいです。
@eggmanx100
@eggmanx100 11 месяцев назад
直感的にはとても不思議 無理数は有理数よりもはるかに多い でも2つの無理数の間をいくら狭くしてもそこには有理数が無数に存在する
@user-wq3xy9rc4p
@user-wq3xy9rc4p 4 года назад
部分集合が全体に dence な場合は関数解析で腐るほど出てくるし、単純な極限を考える際にも扱ったりするから大切何だよな~ この例は最も簡単だけどイメージしやすく大体このイメージで大丈夫だから、重要な例ですな
@user-pp7ws1yo1i
@user-pp7ws1yo1i 4 года назад
アルキメデスの原理の時 5億!と思ったと同時に5億!ってたくみさんに言われたからマジでビビった。運命やわ
@user-fi1ff7qp1i
@user-fi1ff7qp1i 3 года назад
無理数と有理数の多さを直感的に知るには座標平面上の原点に立って無限に進むレーザー光線を打った時、格子点に当たるよりも格子点に当たらない方が多いって考えるといいと思う
@jessie2277
@jessie2277 Год назад
似たような話が、こーじさんの、レーザーで四角い部屋を隙間なく照らせるかみたいな動画でありましたね
@user-sw2mb8qi9t
@user-sw2mb8qi9t 4 года назад
今まさに稠密性について読んでたからすごいタイミング(笑)
@IS-fv8ym
@IS-fv8ym 4 года назад
ちょっと野矢茂樹先生の「無限論の教室」みたいだと思いました。
@aetos382
@aetos382 4 года назад
「ぎっしりスカスカ」とか見ると「南無桃金飴べったりニョキニョキ」が出てくるよね…
@moha1088
@moha1088 4 года назад
最近編集が凝ってますね
@stylishnoob6718
@stylishnoob6718 4 года назад
有理数の稠密性か...。 そーいえば、頭にあんこが詰まってる男がいてだな...。
@rightctrl3972
@rightctrl3972 4 года назад
実数の個数と有理数の個数って比較するとどんな感じなんだろ。
@mentosukoala
@mentosukoala 4 года назад
right ctrl どうしても実数が余りますので実数のが多いみたいです カントールの対角線論法で調べてみてください
@sakusaku2375
@sakusaku2375 4 года назад
「0から1の間にある有理数」と「1から∞の間にある有理数」はどっちがどれくらい多い?
@kure254
@kure254 4 года назад
同じです
@user-lc8nb4ih6h
@user-lc8nb4ih6h 4 года назад
1から無限じゃないのw
@mentosukoala
@mentosukoala 4 года назад
多いを定義しよ
@user-weil_cohomorogy
@user-weil_cohomorogy Год назад
タンジェント
@ryona29
@ryona29 4 года назад
最近頻度高嬉
@yobinori
@yobinori 4 года назад
しょうぶどき
@nozome-jin
@nozome-jin 4 года назад
中国語定期
@oh_kuwa
@oh_kuwa 4 года назад
私の髪は稠密に詰まっていますか?
@user-wb7cm5ep1o
@user-wb7cm5ep1o 4 года назад
........ちょっとなにいってんのかわかんない
@user-yi8sq3vr4h
@user-yi8sq3vr4h 4 года назад
彡⌒ミ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
@user-wb7cm5ep1o
@user-wb7cm5ep1o 4 года назад
@@user-yi8sq3vr4h えっ、ど、💦どうゆうこと?💦
@user-hw7mj7lm6d
@user-hw7mj7lm6d 4 года назад
お前の髪は離散だろ
@kure254
@kure254 4 года назад
地肌が見えないほど稠密に生えてる人なんか居ません!(事実) だから皆同じです(極論)
@user-bj3ec8nw8l
@user-bj3ec8nw8l 4 года назад
めちゃくちゃ面白い
@yobinori
@yobinori 4 года назад
コメント早い
@user-um3cz2vi3h
@user-um3cz2vi3h 4 года назад
グーテンモルゲン
@yobinori
@yobinori 4 года назад
なんでだよ
@user-ht9wy5bj2j
@user-ht9wy5bj2j 4 года назад
アンパンチ!!!!!!!!
@user-dk5vd4hg8l
@user-dk5vd4hg8l 4 года назад
@@user-ht9wy5bj2j 何で食パンマンが居るんだよ....
@user-iw2ex7ze8r
@user-iw2ex7ze8r Год назад
任意の実数xに対して、x-1≦m
@user-ky1xh7hp9k
@user-ky1xh7hp9k 3 года назад
数学科の怖いところはこれを大学1年生で完璧に説明できなければならないところ。 話を聞いたら理解できるのに、説明しようとするとわけわからないところですね。
@jalmar40298
@jalmar40298 4 года назад
ところで稠密に定義された作用素って何ですか?
@ena__sannnnn
@ena__sannnnn 4 года назад
バナッハ=タルスキーの定理の証明ってできますかね??? もし、出来たらお願いします
@user-om9yg5pl1e
@user-om9yg5pl1e 4 года назад
7:02 有理数の稠密性を示すために、実数の連続性を前提としたしたアルキメデスの原理を正しいとするの? 有理数の稠密性より実数の連続性の方が先なの? いや良いのかもしれんけど、良いのそれで? 教えて誰か。
@user-om9yg5pl1e
@user-om9yg5pl1e 4 года назад
てか、アルキメデスの原理なくても、Nってaの分母とbの分母の最小公倍数でも良いんじゃないの? 教えて誰か。
@ru7232
@ru7232 2 года назад
@@user-om9yg5pl1e aとbが有理数ならね 実際はaとbは実数だからそもそも分母があるとは限らない
@beanjerry8281
@beanjerry8281 4 года назад
12月24日なので y=log(x/m-sa)^1/r^2
@jposamu1
@jposamu1 4 года назад
Nが有理数限定の時で Nが無理数の場合は 特定出来ないですよね。
@kominochi
@kominochi 4 года назад
ちょっと気になったのが「有理数よりスカスカで稠密性のある実数の部分集合はあるのか?」 ということ。どうなんだろうね。
@priushiroshi3249
@priushiroshi3249 2 года назад
ちょっt真面目な話!
@user-kai_fuu
@user-kai_fuu 3 года назад
いいサムネですね 数学ってガチガチのくせに曖昧な表現だからきらーい
@ryos6795
@ryos6795 4 года назад
a'って有理数引く無理数だから無理数になってb'も同じく無理数になるから、有理数の稠密性よりa'
@ryos6795
@ryos6795 4 года назад
有理数が稠密してるのを平行移動させてるからということ?
@sugishia
@sugishia 4 года назад
朝に積分ができなかったから一日中調子悪かった
@newairsystem9089
@newairsystem9089 4 года назад
まだ見てないのに高評価押しちまった
@laptop492
@laptop492 4 года назад
この話どこかで聞いたことがあるぞ… どこで聞いたかは全く覚えていないけど
@user-ju6fs1oe7r
@user-ju6fs1oe7r 4 года назад
かっこいい
@user-wh2km4pk9s
@user-wh2km4pk9s 4 года назад
おかしなことを言ったらごめんなさいなんですけど... 証明に√2を使ってるけど別になんでもいいんですよね?無理数であれば
@yobinori
@yobinori 4 года назад
そのとおり
@user-rv2ni4ui9m
@user-rv2ni4ui9m 4 года назад
今は物理学科ですが大学院で数学科にいけますか?
@yobinori
@yobinori 4 года назад
もちろん
@mathmathmathmath557
@mathmathmathmath557 4 года назад
体調大丈夫ですか?
@yobinori
@yobinori 4 года назад
おかげさまで
@user-rn3vx7up5z
@user-rn3vx7up5z 4 года назад
0、0000……1足せば偶数になるから分数で表せるっていうのでいけるんじゃ?って動画見てて思いました
@wasabeef772
@wasabeef772 4 года назад
ミトコンドリア・イブの解説詳しく聞きたいです。
@ryo5258
@ryo5258 4 года назад
なるほどー
@yobinori
@yobinori 4 года назад
👍
@まぐかっぷ
@まぐかっぷ 4 года назад
超越数論あたりの話で「有理数に近すぎて有理数になれない」なんてのがあったような……
@user-jn1fe6ob6k
@user-jn1fe6ob6k 4 года назад
ディリクレ関数
@fightersship
@fightersship 4 года назад
ルベーグ積分でこの話出てきたような…。
@user-qd6hf1hv2l
@user-qd6hf1hv2l 4 года назад
ふと思ったのですが、異なる任意の実数を足して2で割ることでも証明はできますか?
@user-nw4vt3cm9m
@user-nw4vt3cm9m 4 года назад
できません 何故なら実数とは有理数と無理数からなる数でありaとbの少なくともどちらか一方に無理数が選択された場合に(a+b)/2が有理数になるとは限らないからです
@user-qd6hf1hv2l
@user-qd6hf1hv2l 4 года назад
ラテラテ 納得です!ありがとうございます!
@user-df3yr9hz1j
@user-df3yr9hz1j 4 года назад
さむね逃げるは恥だが役に立つ感ありますね
@byt.c7619
@byt.c7619 3 года назад
9:23辺りで「無理数のほうが有理数より多い」と言われていますが、これは語弊がある表現ではないでしょうか。 恐らく、集合論の内容に言及されているのだと思いますが、それならば「計数が大きい」あるいは「濃度が大きい」と言うべきではないですか。 有限の場合であれば、「二つの集合間で一対一対応がつかない」場合は、「どちらか一方が多い」というのは、小学校の玉入れ競争の結果確認にも使われるほど自明なことだと思いますが、それを無限の場合にも適用可能かどうかは証明されていないと考えます。 (有限では成り立つことが、無限では成り立たないことがあり得ることは、高校の範囲でも極限値などで出てくるのでは) もしも、「それは証明されている」のであれば、この動画や他の多くの動画と同じように、数学が専門外の私でも理解できるような動画を追加していただけると非常に有難いです。
@こんにゃく畑_fruit_get
@こんにゃく畑_fruit_get 4 года назад
アルキメデスは数学でも原理作ってたのか…
@user-bx2oz9bc3e
@user-bx2oz9bc3e 4 года назад
ちゅうみつ、とも読むんですね! 僕はちょうみつ、で習いました。
@JoyKing-rj8rx
@JoyKing-rj8rx 2 года назад
有理数(理性者)  無理数(悪者)の用が多いみたい
@user-db5ov8vb5n
@user-db5ov8vb5n 4 года назад
麻雀牌の並びは規則性が無いけどぎゅうぎゅうにあるように見えるのと同じか
@tamashii_olympic
@tamashii_olympic 4 года назад
今日の朝サボったな(お身体をお大事に)
@user-gr5rz9jh8m
@user-gr5rz9jh8m 4 года назад
ブエノスディアス
@yobinori
@yobinori 4 года назад
なんでだよ
@doya745
@doya745 4 года назад
Cantor集合やっちゃおう
@aoyamasige1992
@aoyamasige1992 2 года назад
√2を使った証明は物足りない。代数的数は可算だからまだまだスカスカ。無理数はもっとみっちり詰まっている。
Далее
公理・定義・定理・補題・系とは何か
7:26
Only I get to bully my sister 😤
00:27
Просмотров 27 млн
【実数の闇】本当は怖いℝの濃度
16:50
Просмотров 8 тыс.
オイラーの等式はなぜ美しいのか?
11:07
16分で解かる位相空間論の全体像
16:39
Просмотров 8 тыс.
ロピタルの定理⑥(定理の証明)
32:19
Просмотров 54 тыс.