Тёмный

正解率6割で合格なのに行政書士試験の合格が難しい理由 

行政書士長島のナガシマガジンTV-NagashiMagazine TV
Просмотров 39 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

8 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 52   
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
いつも、マナーを守った嬉しいコメント有難うございます。 毎回、楽しみに拝見しておりいます。 引き続き、コメントを見た第三者の方が不快な思いをしないコメント欄作りにご協力いただけると嬉しいです。 勿論、私に対する忌憚のない意見は構いませんのでどしどしコメントお待ちしております。
@ken1735
@ken1735 Год назад
3回目、180点でギリギリ合格。1000時間なんて超えました。大学受験より難しいです。当方、明治大学卒。明治のほうが簡単。
@roshato6452
@roshato6452 Год назад
いや明治のほうが10倍難しいはず
@roshato6452
@roshato6452 9 месяцев назад
@uzmdagw わかってないね(笑)
@kojikasahara9707
@kojikasahara9707 2 года назад
行政書士資格合格者です。 この動画、凄まじく的を得てますね。 受験する前に見るべき動画ですね。 素晴らしい分析です。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
Koji Kasaharaさんコメントありがとうございます! そういって頂けて光栄です!
@mahalkita782
@mahalkita782 Год назад
行政書士の過去問や対策無しで司法試験予備試験の勉強のみで合格出来ました。
@user-nz6ev7hv5m
@user-nz6ev7hv5m 2 года назад
高卒底辺高校出身の私は8回目の受験で合格しました。 本当にこの動画の内容は的を得ていると思います。 私は他人に行政書士ってちょっと勉強すれば受かるでしょう? みたいなこと何回か言われましたよ! そりゃ、司法試験や司法書士受験先生、法学部に通っている学生ななどは出来るかもしれないですけど 私が受験した県は800人が受験して合格者68人ですよって言うと だいたいの方がそれは大変な試験ですね、 って言いますね。
@boone2659
@boone2659 2 года назад
素晴らしい説明ですべて言い尽くしておられると感じました。生意気ながらいい仕事です😊
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
Boone さん、コメントありがとうございます。 そういって頂けると、本当に頑張って動画を作った甲斐があります!! 他の、動画でもそういって頂けるように、作りこんで動画を投稿していきます!
@boone2659
@boone2659 2 года назад
@@tv-nagashimagazinetv3053 期待しています。いえいえ、もっと早く出会えていれば・・・私実は記述導入前から行政法民法勉強せずに一般教養だけで何とか受からないか(←バカ)と適当な受け方を毎年して何度も落ちていまして、今年やっと行政法と民法ちゃんと勉強して合格確実にできたお恥ずかしい試験制度養分でございまして😢初学者の心強い味方です。今後のお仕事にも期待しています。
@roira4098
@roira4098 3 года назад
最後の方の、司法書士、予備試験受験生の腕試しというのは本当にそうだと思います。 その辺の人たちが、そろそろ行書くらいは受かっとかないとヤバイなという気持ちで受けているってのが実は多い。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
roi ra さんコメントありがとうございます。 実際に行政書士をされている方の中には、元々、司法書士を目指されていた方も結構おられるので、合格者の中にはそういった方が結構多いですよね!
@user-kh3zj4zj1s
@user-kh3zj4zj1s 2 года назад
わかりやすくて助かりました!ありがとうございます! 目指すの諦めます!
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
快進撃ぱぱさん、コメントありがとうございます。 分かりやすいといって頂けて嬉しいです。
@user-vz2dx5eo4m
@user-vz2dx5eo4m 29 дней назад
一般知識で足切り食らった時は凹みました。 翌年は対策をしていったので48点取れましたが、サイコロに頼ったところもあり運要素が強かった気がします。 合格した年も記述の採点が偏っていて、予備校の採点では3〜40点だったのに実際の採点では16点しかもらえず、まさかの200点切り。 それでも大学の大講堂のあの巨大な空間にいた人の中で、合格したのは私を含めて2人だけでしたから、ちょっとだけ胸を張れます。 行政書士試験は実務にあまり直結しないため、合格してからの勉強のほうが大変です。 来年は電検三種を受ける予定ですが、行書の時と同じで取っ掛かりが掴めるまでが苦悩の日々ではありますね。
@oyaji3dal
@oyaji3dal 3 года назад
最終的に9割正当で合格しましたが、一般知識は糞だと思います。 建設業法、入管法等、実務の問題に割り振ってくれた方がみんなしあわせ。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
anonymous smithさん、コメントありがとうございます! 9割正解は素晴らしいですね! 確かに、行政書士の実務に関係した分野や、過去に出題されていた行政書士法などを出題した方が、本当にみんな幸せだと思います! 一般知識があるだけで、どうしても運の要素が影響してしまいますからね。
@EPTUE12
@EPTUE12 2 года назад
確か数年前、実際にそのような出題の年があって、例年のようなセンター試験の政経・現社のような勉強では全く役立たなかったということがありました。行政書士業務に必要な一般知識にふさわしいような出題はいいのですが、実務はたくさん種類がある中、ある数個だけ出題というのは適切とは言いかねます。でも合格後のことを思えば、1つ2つ位は知っておいて損はないと思います。勉強中、やる気が湧かないとき、合格後こうするだという動機付けになります。ただし深入りはしないでざっとみるだけにしてください。この業務には何の申請が必要か、その申請先は、これが行政学上の許可か認可が確認か何にあたるのか、更新年数は、これは知っておくべきです。申請の資格要件や欠格事由は余裕があればみる位でよいです。 私は消費者問題を詳細に(最後の受験の年、改正があったので出題が予想されたこともあるが) 勉強したので、それを内容証明を業務の1つにできました。
@MN-zv6hn
@MN-zv6hn 2 года назад
リアルでいたわ、「行書とか6割取れりゃ良いんでしょ」って小馬鹿?にしてた人が え、小中学生のテストと勘違いしてる? 仮にも士業の一角、落とすための試験に、みすみす6割取らせてくれるわけないじゃん ちょっと考えれば分かることが分からない人は、取れて2割だよっていいたい
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
M Nさんコメントありがとうございます! 最近では行政書士は難しいということが世間で認知されつつありますが、やはり、まだまだ昔のイメージで「行政書士=簡単」と思われている方も多いのかもしれませんね。
@user-ql4bx9md5l
@user-ql4bx9md5l 2 года назад
自分の経験で言うと150くらいまでは3ヶ月位真剣にやればいけるのでそこで皆簡単な試験だと勘違いしてしまうんだと思う 実際はそこから30点が難しいのに、、
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
コメントありがとうございます! 私の経験でも150点前後までは、結構順調に点数が伸びていきました。ただ、仰るように、残りの30点はより深く理解していなければ解けなかったり、法的思考力が必要だったりするので、本当にそこからが難しいと思います。
@user-rf9lb7mp5k
@user-rf9lb7mp5k Год назад
皆さんおっしゃっているとおり、的を射た動画だと思います。おそらくマークのみで180点を超えるのは至難の業だと思います。司法予備を受験しましたが、問題のレベルは行政書士試験の方がやや難しいと思います。180点取れないように作られているのだと感じました。
@user-lf1zx6gi7x
@user-lf1zx6gi7x Год назад
私は1981年に宅建と同時期に受験しております。当時は都道府県毎に試験は実施されて複数県の受験は可能でした。午前中は択一試験で午後は作文でした。 法学部在学中ということもあり、3か月あまりの勉強で4県受験して全て受かりました。 そのまま社労士試験を翌年受験してこちらも合格しました。 近年は行政書士試験が難関化しているようで今では無理でしょう🧓
@EPTUE12
@EPTUE12 2 года назад
この試験の難しさは、落とすための試験であることです。 合格するのに7回もかかりました。  一般社会人としては、細かな表現の違いより全体の趣旨を理解することが大切ですが、この試験はとにかく、こんなことがと思うことが合否を分ける試験といえます。 1.肢の表現も九分九厘は正しいというがあって悩むところです。こちらがより正しいと相対的に判断する以外にないのですが、そのさじ加減で、どちらも正解といい難い場合があります。加えて「妥当なものは」となると、少しぐらいは間違っていてもままあいいでしょう、が妥当ということですから、どこまで違いを認めるかで悩みます。さらに個数問題では、相対的に判断できないので手の打ちようがありません。 こうした問題は、捨て問、あるいは後回しにするといいますが、全体的にも条文判例に正確を期すような態度で学習しないと太刀打ちできないと思います。 過去問解説で、「誤りだが本試験では正しいとされている」というのもあります。    2 市販テキストでも、条文判例を1字1句まで全く同じに掲載されていればよいのですが、省略があったり他の語句に替わっていることがあります。ある本では1ページに1か所は直すところがあって、二重線を引いて書き直し加筆したりと大変でした。結局、条文をネットよりコピーしてPCで編集ファイル、ここへ色々書き込みをして覚えました。 3. 判例の長文が載っている場合、載っている部分だけで解答すべきか、前段後段までも考慮して解答すべきかで解答が変わってきます。 趣旨は正しいものの、表現が異なる場合はどうするのか、よくある例、文末で ~でなければならぬ ~が適当であるとか、すべきであるとか異なっている場合です。 4. 学説問題は捨て問とする。 5. 新聞テレビは、一般人が理解しうるように報道されるから、難しいことは、省略したり、一般的な語句に替えられることがあります。(高校政治経済資料を一般知識の参考書として利用する場合も同様)一般人としては正しいとされているものでも、この試験では誤りとなることがあるから注意を要します。 却下、棄却、違法、違憲など混同して使われていますので注意を要します。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
EPTUE12さん、コメントありがとうございます! 私の動画では触れられなかった、さらに細かな行政書士試験の難しさの部分をわかりやすく紹介して頂きまして有難うございます。 これから、行政書士試験を受験される方に是非一読いただきたいコメントです!
@user-ih4nq6fs3z
@user-ih4nq6fs3z 2 года назад
合格点の補正が出た年はびっくりしましたね〜💦そんなことできるんだ?って
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
ゆうゆうさん、コメントありがとうございます。 本当にそうですよね! また、一度実績を作ってしまうと、試験が難しい年は「補正があるのでは?」と淡い期待を抱いてしまう方も少なくないと思います。
@spacehope88
@spacehope88 3 года назад
行政書士の資格を取りたいと考えてるのですが、おすすめの予備校や講座ってありますか?
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
space hopeさん、コメントありがとうございます。 私はフォーサイトという通信講座を利用しましたが、基本的には、どこの通信講座も講義のクオリティーは高く、合否を分けるほどの差はないので、出来るだけ低価格な通信講座の中からspace hopeさんに合った通信講座を選ぶのがいいと思います! 一応、参考までに私のブログで通信講座の選び方を紹介しているので、参考までに貼っておきますね。 ▼経験者が語るおすすめの行政書士通信講座&教育3選 xn--mcka6af0gwf8f.com/online-school/ また、予備校についても、やはりLECや伊藤塾、資格の大原など大手であればそこまで大差はないので、費用や先生との相性で選ぶのがいいと思います。
@ogkzy11
@ogkzy11 3 года назад
③については他の方も仰っていました 記述は合格率を10%前後にするための調整弁であると
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
ogkzy11さん、いつもコメントありがとうございます! ③に関しては、かなり可能性は高いと思います! 恐らく、2014年に行われた補正措置のようなことが起こらないように、記述の採点を調整弁として活用しているのではと推測します。
@user-yq5wb4fc3t
@user-yq5wb4fc3t 3 года назад
記述抜きで122点行かないと、記述は採点してもらえないです。かなり厳しいです。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
むらさきシメジ さん、コメントありがとうございます! 確かに、記述に関しては60点満点なので、記述抜きで120点以下だと合格基準点をクリアすることが出来ないので採点すらしてもらえないというのは悲しいですよね! そう考えると、マークシートの部分と記述の部分の勉強のバランスも行政書士試験の難しさの1つと言えるかもしれませんね!
@user-ew9tj2vm9k
@user-ew9tj2vm9k Год назад
来週試験で、一年間勉強したけど難しいわー😮
@yw6329
@yw6329 15 дней назад
受かったか?
@user-us1ec5jr3n
@user-us1ec5jr3n 3 года назад
ネット等で言われてるほど簡単ではないですね。 2回目で合格しましたが、記述式の採点は分からないのでドキドキの 精神不安定で過ごし結果、落ちて翌日178点だったと知り更に落ち込みました 翌年は、補正措置が出た年で顔面蒼白状態のままこの年も 記述式採点待ちでしたが補正措置発動でしたが補正なくても 合格できましたがもう2度と受けたくない試験ですね。 記述式待ちの2か月半が地獄
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
タケ黒さん、コメントありがとうございます。 最近では、昔に比べてだいぶ難しさの認知がされてきているようにお思いますが、それでもまだまだ簡単だというイメージを抱いている方も多いですよね。 178点ですか、、、? それは相当落ち込みますね。。。 しかも、その翌年が補正措置があった難しい年というのはハード過ぎですね。 私も記述待ちだったので2か月半はずっとモヤモヤしていましたが、178点からの補正措置の難易度だったら顔面蒼白になってしまいますよね。 でも、それでも補正措置なしで合格されたのは素晴らしいです!
@user-us1ec5jr3n
@user-us1ec5jr3n 3 года назад
@@tv-nagashimagazinetv3053 ありがとうございます。
@user-xd7yo5io9s
@user-xd7yo5io9s 3 года назад
一般知識はそんなに難しくないと思う一般知識だけ毎回6~7割取れるし。文章理解に至ってはセンター試験の国語より遥かに簡単
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
I Nさん、コメントありがとうございます! 一般知識の難易度の捉え方については、学生時代に勉強した知識がベースとなるので、結構個人差はあるかもしれませんね。 ただ、INさんの仰るとおり、一般知識の文章理解に関してはそこまで難しくないので、間違いなく落としてはいけない問題だと私も思います。
@user-gh2qo2rr6y
@user-gh2qo2rr6y 3 года назад
行政書士試験まで残り半年 今から行政書士の勉強を始めても、 週末の勉強が中心です。 行政書士試験は、10年前に1回 半年勉強して受けたっきり。 その時は伊藤真塾のテキストを三回繰り返して、伊藤塾の過去問を三回やったあと、 よく間違える問題を二回やりました。 民法は2020年の大改正前に 別資格取得のため 債権以外は念入りに勉強済み。 別資格は取れました。 最近 法学検定基礎コースの問題集で、民法をやりました。 憲法は、公務員試験の勉強と 大学法学部時代の勉強と 最近やった法学検定基礎コースの問題集を一回やりました。 一般知識は、 ITと個人情報保護以外は公務員試験の勉強で、やりました。   今年の行政書士試験を受けるべきか否か?
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
ラフランスさん、コメントありがとうございます。 週末の勉強が中心とのことですね。 既に行政書士試験の法令科目や一般知識に関しては ある程度の下地が整っている状態ですので 試験まで残り半年を切りましたが 合格できる可能性は十分にあると思います。 ただ、個人的には「受けるべきか否か?」よりも ラフランスさんが「受けたいか否か?」の方が 重要ではないかと思います。 やはり、下地があるとはいえ それなりの勉強時間は費やさなければならず 迷いがあるとどうしても勉強に対する モチベーションが低下しやすくなってしまいますので… ですので、もし何としても今年合格したいという 強い気持ちがあるなら、今からでも遅くはないので 是非チャレンジされてみてはいかがでしょうか?
@user-gh2qo2rr6y
@user-gh2qo2rr6y 3 года назад
@@tv-nagashimagazinetv3053 早速の御返答ありがとうございます。 今年の受験 検討します。 ちなみに 一般知識で、出題される ITや個人情報保護に詳しいテキストやサイトは、あるのですか?
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 3 года назад
個人的にはIT・個人情報保護法については、あまりおすすめできるほどのものがないので、市販されているものであれば、基本的にはどれでもあまり大差はないかなと思います。 因みに、私の場合は基本的には過去問をメインで勉強し、基礎知識が身についてきた段階で条文などを読み込みました。 また、IT個人情報保護法は過去問の数が少ないので、模試などで出題されるIT・個人情報保護の問題なども活用すると良いかと思います!
@user-gh2qo2rr6y
@user-gh2qo2rr6y 3 года назад
@@tv-nagashimagazinetv3053 ありがとうございます。 参考になります。
@user-gp9ei8ot3b
@user-gp9ei8ot3b 2 года назад
5割はまでは何とか頑張ればいける。 残りの1割が非常に苦しいです。
@tv-nagashimagazinetv3053
@tv-nagashimagazinetv3053 2 года назад
ぎょぎょおサルさん、コメントありがとうございます! 確かに、5割からのあと1割が大変ですよね! ただ、5割取れているということは基礎がしっかりできているということですので、後は過去問を何度も何度も解いて細かな知識を身に付けていけば、きっと6割に届くと思います!
@roshato6452
@roshato6452 Год назад
2ヶ月しか勉強せずめちゃめちゃ簡単でしたが。。。自分は独学ですがTAC本科生なら4-5割合格してますよね→一年間きちんと勉強したらそれ落ちるほうが難しいですよね?? 調子のって社労士で四年玉砕中。 社労士は行政書士の20倍難しいです本当にレベルが違いすぎる😂
@tadashi6791
@tadashi6791 7 месяцев назад
足掛け23年7回目で合格しました。意外と簡単な試験だったよ。
Далее