Тёмный

江戸時代の棒手振りの実態!様々な食品を売り歩いた行商人の仕事と収入 

江戸見聞録
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 53 тыс.
50% 1

天秤棒を担いで、様々な商品を売り歩いていた行商人「棒手振り」。
江戸の町を行き交う棒手振りは、どのように商品を売り歩き、どのくらいの収入を得ていたのでしょうか?
今回は、江戸時代に食品を扱っていた棒手振りについて紹介します。
▼もくじ▼
00:00 江戸時代の食の行商人
00:34 江戸の食材宅配サービス「棒手振り」
03:52 棒手振りが扱った食品と販売方法
06:17 棒手振りの収入
08:00 江戸で活躍した棒手振りたち
▼おすすめ関連動画▼
江戸時代の酒と居酒屋について!人気の銘酒と酒のつまみは何だった?
• 江戸時代の酒と居酒屋について!人気の銘酒とつ...
江戸時代の外食事情!屋台から高級料亭まで解説
• 江戸時代の外食事情!煮売屋から高級料亭まで解説
▼主な引用元▼
ColBase
colbase.nich.go.jp/?locale=ja

Опубликовано:

 

26 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 72   
@saitoh1969
@saitoh1969 Год назад
江戸時代って、本当によくできた社会だったんだな。
@suzukibanjyou1894
@suzukibanjyou1894 Год назад
昭和になっても、朝お豆腐屋さんがラッパ吹きながらお豆腐や、揚げを売りに来てたよ!母上に言われてお豆腐屋さんを引き留めるのが私に課せられました。そのあと小鍋を持った母上登場が毎朝のルーティーンでした。
@user-fu6ic6mq1x
@user-fu6ic6mq1x Год назад
この動画を見ている多くの人が、江戸時代ってつくづく生活が楽しそうだなーと思ってるはず
@user-wd4dw8ip5m
@user-wd4dw8ip5m 7 месяцев назад
まあ、現実はそうもいかない
@Seaza_Sr1
@Seaza_Sr1 7 месяцев назад
現代のホームレスよりは生活し易そうですよね
@user-zr5rz9zy8i
@user-zr5rz9zy8i Год назад
まだ私が小さな子どもの頃、商店街の脇道に飴細工売り屋台が来て、ハサミだけで馬やキリンや色々な動物を作って売って居ました。私看取れて、関心して良く観てました。
@user-wp7yl2tu5q
@user-wp7yl2tu5q Год назад
やる気があればその日から働ける。 一見おおらか。 でも常に借金と隣合わせ。 大声あげて朝から晩まで大荷物背負って練り歩く単純だけど凄いパワフルな仕事。 売れない日が続くと芝浜みたいに心が折れちゃう人も沢山居たんだろうなぁ。
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
この動画にあるように、仕入れから販売ルート、販売時間まで親方が教えてくれるので、ある程度の売り上げは予測がついたのではないかな。一種のルートセールスだから。
@RexZhouTaisen
@RexZhouTaisen Год назад
2:32 明暦の大火で職を失った人々が手軽に始められる棒手振りになる光景、コロナ禍直後にウーバーイーツの配達員が激増して認知度が上がったのと似たものを感じます。いわゆるエッセンシャルワーカーでありながら、決して恵まれた収入ではないという点も似ていますね。
@user-gh34fgh
@user-gh34fgh Год назад
江戸幕府って有能すぎる
@eakak
@eakak 10 месяцев назад
昭和の後半まで行商のおばちゃんや飴細工の屋台はありました。 私の亡くなった祖母も、若い頃はアサリ売りをしていたそうです。江戸時代だけではなく、その後もずっとあったのですね
@user-em1qw2ro4n
@user-em1qw2ro4n 6 месяцев назад
団塊の世代人です 小さいころ、露路の街並み、田舎の道路など、田舎の川にかかる橋 など江戸時代と変わらない風景があちこちにありましたよ おくどさん(米を炊くところ)ひちりん、つるべ井戸、 5~6歳ころのうちの炊事場や台所なんかは江戸時代そのものでした
@kanzoharuasahi9118
@kanzoharuasahi9118 4 месяца назад
こんばんは😊 流石江戸時代ですね👍 冷蔵庫が無い時代にしかも新鮮な食材をまんべんなく届けるシステムは素敵です😄例えば、農村部などはどのような食材の流通方法があったのか知りたいですね😅江戸時代のコンテンツありがとです🙏
@user-ou2bk7fr1o
@user-ou2bk7fr1o 6 месяцев назад
生き生きとした江戸庶民の暮らしが、手に取るように伝わってきます。 威勢のいい口上が聞こえてくるようです。 ナレーションも聞きやすく、浮世絵なども とても興味深いです。
@sufia7041
@sufia7041 Год назад
あの人口を支えるには無くてはならない(直感) 幕府って色々言われるけどかなり頑張ってたからこそあれだけ長持ちしたんだろうな 現代経済と行政の基礎感がある
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
江戸幕府も頑張りましたが、大阪ではいまでいう「商品先物取引」が行われていたそうです。当時、そんなことをやっている取引所は世界に1つもなかったとか。日本人って頭がいいですね。
@sysop.google
@sysop.google Год назад
うちらの子供の頃は、寄席(新宿末廣亭)へ行くと、明治生まれのお爺ちゃんの色物さんが噺の合間に出てきて、 様々な口上を朗々と披露したもんですわ。江戸情緒が直接伝わって来る口伝芸に思わず胸あつだったものです。
@solidsnack001
@solidsnack001 Год назад
江戸時代の食材や料理に興味があるので、こういう話大好きです! 何百年も前の江戸の人達はこうやっていろんな食べ物を手に入れていたんですね。
@user-xu8rd6bt7w
@user-xu8rd6bt7w Год назад
浮世絵にするとどんな職業 もカッコよく見えるんですね 砂埃と陽炎のたつ道の上を 棒手振りが歩く姿を想うのはありですね 雪が降る 朝 なんか 嫁さんに送り出されて 野菜を売る生活 なんかしてみたかったです
@user-ii3hy6fn7d
@user-ii3hy6fn7d 11 месяцев назад
棒手振り!相当身近で面白く観ました。江戸の先祖が日々生き生き暮らせる知恵の数々 もっと知りたいです! 放送ありがとう
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 7 месяцев назад
落語(孝行糖)で商売の売り声が聴く事があります、また棒手振りが通る頃合いで時間を合わせる事から(行く先々の時計になれや小商人)という言葉があります。
@saikousikikan
@saikousikikan 7 месяцев назад
唐茄子屋政談もこのみです。唐茄子の終いものでござーい。六代目圓生師匠のが良いですね。
@sieru62mari
@sieru62mari Год назад
9:16←この冷水売りのお兄さんイケメン✨ ぬるくても良いので白玉付きでお一つ下さい(*´ェ`*)ポッ 唐辛子売りを最初に始めた人は商売の才覚と度胸が抜きん出ていると思う(笑) 飴細工は現代でもたまにテレビとかで作ってる方を見かけますね。綺麗な飴は子供だけでなく、大人にとっても小さな娯楽の1つだったろうなぁ。
@user-jq2df1kp5t
@user-jq2df1kp5t Год назад
コツコツと我慢強く商売をしてればマズマズの生活は出来た感じですね。純収益か分からないけれど1日3000円~6000円ならパートの様な感じだから悪くは無いと思います。唯、体が資本なのは絶対条件ですから体を悪くしたら終わりなのは仕方が無いですね。
@onarapupu21
@onarapupu21 8 месяцев назад
細かく調べ上げていて感心しました。面白い動画をありがとうございます。
@maxcocoa123
@maxcocoa123 Год назад
必要な商売です。
@user-mp5fk4gk4s
@user-mp5fk4gk4s Год назад
最近図書館で落語のCDを借りて良く聞いていますが、落語の舞台になる江戸時代のことを知ることができて楽しいです。それにしても、江戸時代は50代で高齢者なんですね。浮世絵師葛飾北斎は90歳で他界したというからすごい!
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Год назад
江戸時代というとかつては非文化的な暗黒時代という印象だったけど、改めて見れば現代よりよほど民に優しく人情味もあり文化的だったと分かる。 江戸幕府の方が明治以降の日本政府よりよほど民の事を考えてくれているよね。
@user-sp6lc6ib9t
@user-sp6lc6ib9t 11 месяцев назад
昭和40年ぐらい(冷蔵庫が普及していない時代)までは行商人が多く、豆腐・魚・野菜などをリアカーに積んで売っていた。押し売りも多かった。
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
懐かしいですね。うち、東京の下町で、千葉県から野菜をかついで売りに来るおばちゃんがいました。京成には行商専用の列車がありました。ただ、もう十分に商店街が発達していたので、うちのおふくろ、断るのに苦労していました。
@user-di4ut5eb9n
@user-di4ut5eb9n Год назад
すっごく面白かったです!
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i 4 месяца назад
祖父は生前 戦後すぐから、病気で倒れるまで、 自転車で魚の行商してたそうです
@non_junior
@non_junior Год назад
とてつもなくためになります!
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s Год назад
体が資本。体が動かなくなれば明日の保証もないけどたくましく一生懸命生きている気がします。棒手振りが荷車にそしてリヤカー自転車そして車に発展して今も着実に続いていくことになるのですね。
@somo3
@somo3 2 месяца назад
現代になって過疎地域に対する店舗カーが復活の兆しを見せているけど 江戸時代から考えたら「今更かよ!」って思われる程の商売のアイディアに見える
@yehorbublyk7590
@yehorbublyk7590 Год назад
いつもように面白かったです
@user-kw2qs6ng7n
@user-kw2qs6ng7n 7 месяцев назад
😅いい時代ですね、❤日本の経済、文化の基礎が出来た暮らしですねぇ😃
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
いまも昔も物売り(小売り業)は利益が薄いんですよね。セブンイレブンを創業した鈴木敏文さんが言っていたが、イトーヨーカドーでさえ、6~12%しかないそうです。それであれだけの数の従業員をやしなっていくのだから大変ですね。セブンの「便利さを武器に値引き販売はしない」という発想になるのも、うなずけます。
@user-ug9dx7eq7f
@user-ug9dx7eq7f Месяц назад
ためになりました☺
@harutarooooo
@harutarooooo 11 месяцев назад
冷蔵庫の奥から干からびた食材が出てくることもないし、少なくとも食品ロスはだいぶ少なそうな気がしますね
@TakahiroIwata-vw6qm
@TakahiroIwata-vw6qm 8 месяцев назад
時代物で生活感を出す名脇役ですね😊
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
仕事で韓国に行ったとき、物売りが多いのに少しびっくりしました。釜山の浜辺に行ったとき、アイスキャンディーや花火を売る人がいっぱいいました。ソウルへ向かう高速バスでは、休憩所にバスが停車すると物売りがバスに乗り込んできました。ソウルの地下鉄でも車内で物を売り歩く人がいました。
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo Год назад
冷や水売りで砂糖が使われていたようですが 砂糖はいつごろから一般庶民が使えるようになったのでしょうか?
@octdan6648
@octdan6648 Год назад
他の街には無かったのかな 大阪とか、棒手振り
@gongkyo1720
@gongkyo1720 10 месяцев назад
おもしろい! 今で言うフランチャイズに少し近い? 棒手振りのシステムが形成されていたんですね。
@zero6410
@zero6410 11 месяцев назад
とても勉強になります
@user-ct1ut2th5g
@user-ct1ut2th5g Год назад
現在より 新鮮で その日に 新しい 食品 今みたいに 添加物がなく 身体によく 国内産 江戸時代の 方が 贅沢な‼️ありがと‼️
@user-rt4yc5my4y
@user-rt4yc5my4y Год назад
抗生物質のない世界では下痢で死ぬ恐れすらある。そんな世界は嫌だ。
@user-rv8ob7lo2k
@user-rv8ob7lo2k Год назад
添加物がない方が危険という食べ物もあるけどね
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 11 месяцев назад
添加物ある、なしに関わらず、生玉子は昭和のころまで危険だったよ。冷蔵庫の普及でどれだけの命が救われたことか。
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 10 месяцев назад
冷蔵庫はないのでいつでも新鮮とは行かず、江戸前のお寿司も新鮮さよりも、煮たり焼いたりの「仕事」の部分が評価されていたそうです。
@user-ch7kq4dp8b
@user-ch7kq4dp8b 10 месяцев назад
家にいながら買い物が出来るという点では、現在のネットショッピングの原型と言えなくもない。
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i 4 месяца назад
棒手振りが メインの噺 芝浜
@user-px5gh3uq8v
@user-px5gh3uq8v 3 месяца назад
七味といえばあの口上の屋台を思い出すけどこれの系譜なんかね
@ToruEgawa-qu7ro
@ToruEgawa-qu7ro Месяц назад
クオリティ高い
@TheSfc0987
@TheSfc0987 6 месяцев назад
冷蔵庫のない時代 なかなか便利なものだったんですね。
@藤花ひより
@藤花ひより 7 месяцев назад
七色唐辛子の棒手振りさんかわいい"(∩>ω
@user-cg2kj5gj5t
@user-cg2kj5gj5t 6 месяцев назад
公園や除夜の鐘つきでさえクレーマーがつく今日、現代人が江戸時代にタイムスリップしても合わないだろうな。 (一日二日くらいの滞在なら問題はないだろうけど)
@TinFoil_Head
@TinFoil_Head Год назад
11:38 戦前は結婚適齢期は14歳だったが江戸時代までは寿命の関係もありもっと若かったんだね
@user-sh5ok8dm3n
@user-sh5ok8dm3n Год назад
最近この手のchでつくづく思うのだが、 棒手振りにせよ江戸の屋台にせよ虫対策はどうしていたのか?が不思議でならない。 蚊帳みたいな囲いも無く、全て檜とは考えにくい。 先人の知恵として幾つか候補は考えられるが、この動画であげられている絵などにもその手の描写が見当たらない。 現在の田舎でも当然虫が寄るのに、近くの川でアナゴや鰻等が取れていた江戸時代なら尚更かと思われる。 「何にでもせっかち」な江戸っ子なら寄る前に食べるが正解なのだろうか?
@9lives90
@9lives90 Год назад
虫だらけに決まってますでしょ、油虫。
@user-mj1qo9xp5u
@user-mj1qo9xp5u 10 месяцев назад
えっ!毎日米と味噌、醤油買ってんの?
@user-px1oc9gh5w
@user-px1oc9gh5w 4 месяца назад
ウーバーイーツとか生協だね
@user-xu5kv7kw5p
@user-xu5kv7kw5p Год назад
働き者たち、頭が下がります。
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v 7 месяцев назад
コンビニってのは色々なものを 売ってるからコンビニだけどな。
@yass313
@yass313 Месяц назад
守貞漫稿… なんかエッチだ
@gdp_4_33_5k
@gdp_4_33_5k 10 месяцев назад
江戸時代は病気や怪我したら終了だな
@rupuniki
@rupuniki Год назад
うーばー
@user-qy4sj6bk5s
@user-qy4sj6bk5s Месяц назад
落語の南瓜(冬瓜)売りもその一種なのかな?
Далее
ПОДВОДНЫЙ ГЕЙМИНГ #shorts
00:22
Просмотров 1,3 млн
СОБАКИ ГОЛОДАЮТ ИЗ-ЗА ЛЕРЫ 🥲
01:00
お玉まつり【ききがき吹田の民話】
5:22
Просмотров 3,2 тыс.
ПОДВОДНЫЙ ГЕЙМИНГ #shorts
00:22
Просмотров 1,3 млн