Тёмный

注目集まる“ため池動画” 事故多発 なぜ溺れる? 

FNNプライムオンライン
Подписаться 2 млн
Просмотров 881 тыс.
50% 1

気温が上がると相次いで起こる、ため池での死亡事故。
9日にも、香川県で釣りに来た6歳の男の子と父親が溺れ、死亡した。
そんな中、ため池の危険を知らせる動画が注目されている。
ため池に近づく男性。
水に足を入れたその時。
足を滑らせ、一気に肩まで水に漬かってしまった。
これは、ため池での水難事故を想定した実験。
実際に死亡事故が起きた、宮城県の現場で行われた。
池に入ったのは、現役の水難救助隊員。
足が底につくため、自力で上がろうとするが、腰が水面に出るぐらいの地点で足が滑り、それ以上は上がれなかった。
流れもなく、穏やかで、斜面も低く見えるため池。
なぜ隊員は上がることができなかったのだろうか。
実験を行った水難学会の斎藤会長に話を聞いた。
水難学会・斎藤秀俊会長「ため池はすり鉢状なので滑りやすい。これが1番の原因。滑って落ちたら、滑って上がれない。もしかしたらそのまま生きて陸に上がれることはないかもしれない」
重さ18kgのポリタンクを子どもに見立て、抱えて上がる実験も行われていた。
さらに、勢いをつけて上ろうとしてみると、さらに下へと沈んでいってしまった。
足がつかないところまで沈み、溺れてしまう可能性もあるという。
では、どのようにすれば助かるのだろうか。
斎藤秀俊会長「自分の足が届くのであれば、そこで立って頑張って救助を待つ、背浮きの状態になって水面に横たわるように浮く、こうやって救助を待ってほしい」
ため池に落ちている人を見つけた場合、救助するには、意識のある人をロープで引っ張ること。
また、ネットを斜面に張り巡らせ、落ちた人を背浮きで岸まで近づけさせ、ネットをつかんで上らせることも安全に救助できる方法だという。
チャンネル登録をお願いします!
ru-vid.com_c...
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/
アプリで最新ニュースに簡単アクセス
yappli.plus/fnn-prime_flyer

Опубликовано:

 

15 май 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,6 тыс.   
@fd_j
@fd_j 3 года назад
「滑って落ちたんだから滑って上がれない」 言われてみりゃ当たり前だけど、この言葉ハッとした
@user-ij2nx5eq1h
@user-ij2nx5eq1h 3 года назад
本当にそれ。なんか確かに、、って納得する言葉だよね。
@user-re5hn8rm5x
@user-re5hn8rm5x 3 года назад
同じとこからは滑って登れないと思うけど、違うとこなら登れるはずなんだけど、どこも登れないのが溜め池の怖いところでやんすな。文章苦手やな。
@user-kt5gu3wl4g
@user-kt5gu3wl4g 3 года назад
なんか地味に、盲点だった、って感じがする
@user-jj2mj6xh1b
@user-jj2mj6xh1b 3 года назад
じゃー飛び込んで入ったなら 飛び上がって上がれるかもしれませんね! ┗(°ω°)┛
@nature-ve7hc
@nature-ve7hc 3 года назад
@@user-jj2mj6xh1b 頭悪すぎて草
@1110doraemon
@1110doraemon 3 года назад
きっと亡くなった親子も、最初は「どんくさいなぁ なにやってるんだ ほら早く上がって帰るぞ」 くらいの感覚だったんだろうな 最初だけは
@voiceredmoon3834
@voiceredmoon3834 3 года назад
それがまさか自分達が思っていた以上に危険な状態だなんて実際予想だにしなかったに違いない。取り敢えず一言、亡くなられた親子の方々にご冥福をお祈りします。
@userrrrr-rrrrr
@userrrrr-rrrrr 3 года назад
@@voiceredmoon3834 とりあえずは草
@user-ge1vh5xf2n
@user-ge1vh5xf2n 3 года назад
@@userrrrr-rrrrr とりあえずは余計だよね
@nocky3254
@nocky3254 3 года назад
🥺
@user-rf7zj3bh4j
@user-rf7zj3bh4j 3 года назад
とりあえ‐ず〔とりあへ‐〕【取り▽敢えず】 の解説 [副] 1 ほかのことはさしおいて、まず第一に。なにはさておき。「取り敢えず母に合格を知らせる」「取り敢えずお礼まで」 2 何する間もなく。すぐに。「取り敢えず応急処置をして、病院へ運ぶ」 [補説]「取り敢えずの」の形で、名詞を修飾することがある。「粘土を練って取り敢えずの形にする」 取り敢えず、用法を間違えていないことをお伝えしたい。
@user-vi7wf9iv3e
@user-vi7wf9iv3e 3 года назад
これは全国の学校で見せるべきだし、もっと大々的に流すべきだ。 現役の救助隊員でこれなんだから、素人にはもっと無理だ。
@user-se2su6ly8c
@user-se2su6ly8c 3 года назад
@佐々木良子 生きてて楽しい?
@roommidorin5404
@roommidorin5404 3 года назад
@佐々木良子 観るだけで著作権違反になるのは草
@FZC3..o0O
@FZC3..o0O 3 года назад
@佐々木良子 読点多くて草 発言するなら、国語を、しっかりと、 学んでから、コメントしないと、恥を、かきますね。
@komainuchan_
@komainuchan_ 3 года назад
@佐々木良子 黙れ荒らし
@user-ty6of4yq9m
@user-ty6of4yq9m 3 года назад
@佐々木良子 こういう文章って狙って書くの?
@user-A4fmZ9gF
@user-A4fmZ9gF 3 года назад
香川出身です。子供の頃に、ため池で子供が亡くなった事件を祖父母から聞かされていましたが、学校で教わった記憶はありません。 この動画が拡散されることを願います。
@IMPREZA225
@IMPREZA225 3 года назад
私の親戚が5歳でため池の事故で溺れて亡くなってしまったから、他人事とは思えないし、ため池の多い香川県でもそういった啓発をもっと行う方がいいです。絶対に。
@user-eg5fs6de5g
@user-eg5fs6de5g 3 года назад
こういうのって先生の裁量によりますよね 校長先生が集会で話したりはしてるけどそういうのすぐに忘れちゃうし、
@maski7124
@maski7124 3 года назад
香川の小学校通ってましたけど教わりましたよ 藻ですべって上れなくなるから死ぬぞってよく言われてました、特に夏休み前は
@yakyu890
@yakyu890 3 года назад
@@user-eg5fs6de5g そもそも校長先生の話聞いてないやつ多いよ
@masyu0171
@masyu0171 3 года назад
@@maski7124 責任感ないな...
@user-nv5wv5cb5x
@user-nv5wv5cb5x 3 года назад
昔お父さんと虫取りしてたら川に滑って落ちて流されそうになってお父さんに虫取り網をロープみたいにして引っ張ってもらって何とか助かったけどそれ以来こういう事件見るとほんとにゾッとする
@user-et3ot1ku9g
@user-et3ot1ku9g 3 года назад
ナンデイキテルンダヨ
@user-bk1ss1cc7q
@user-bk1ss1cc7q 3 года назад
ほんとにご無事で何よりです。
@user-zu1cc2bl5y
@user-zu1cc2bl5y 3 года назад
水周りは同伴に限るな
@hiuaucgwieco
@hiuaucgwieco 3 года назад
助かって良かった
@user-tj4sj7sv9m
@user-tj4sj7sv9m 3 года назад
正直ため池で釣りしてる方も問題だし 立ち入り禁止とかにした方が良い
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 3 года назад
1:28 滑って落ちたら滑って上がれない これ以上ないくらいわかりやすい説明です。ほんまよくわかりました。
@tubeyou1884
@tubeyou1884 3 года назад
けど、これ泳げる人なら平泳ぎなりなんなりで近くまで行って乾いてるとこに手伸ばせれるから1人なら助かるよ。この救助の人も、行けるけどテレビだから行ってないだけに見える。
@alvell123
@alvell123 3 года назад
@@tubeyou1884 行けない人も居るから行けない場合をイメージして皆に知らせてるんだよ。誰でも簡単に戻れます!なんて言ったら事故が減らないでしょうが。
@user-bt5hw3oq3s
@user-bt5hw3oq3s 3 года назад
@@alvell123 「テレビだから行ってないだけ」って言ってるやろ笑笑 tube you氏も、便宜上、上がれないように演じていることくらいわかってるやろアホか笑 なにをお前だけ知ったような顔して教えだしてんねん笑 こういうやつしんどいわー
@user-rd1ft7yi3i
@user-rd1ft7yi3i 3 года назад
@@user-bt5hw3oq3s すぐ人のこと煽っちゃうやつも充分しんどいけどな
@user-bt5hw3oq3s
@user-bt5hw3oq3s 3 года назад
@@user-rd1ft7yi3i 1発で論破されて萎え落ち雑魚お疲れさよなら👋w
@RH-mm9xr
@RH-mm9xr 3 года назад
元香川県民です 香川県はため池が多く、何かしらの事故が毎年起きているのに、学校などでは何も教えてくれませんでした こういった動画を教育の一環で流してほしかったです
@wyvern2013
@wyvern2013 3 года назад
溺死しない方法 ①水場付近に近寄らない ②背浮きの技能を身につける ③救命胴衣を必ず着用する
@user-dq5ee3fh6z
@user-dq5ee3fh6z 3 года назад
基本的にに濁ってたり深い水辺は溺れるのもそうだけど、何かいるのかな?とか思うと近寄ることすら怖く感じる
@t-1987
@t-1987 3 года назад
引き籠もりの俺は無敵か?
@user-qu2xn4kt1r
@user-qu2xn4kt1r 3 года назад
@@t-1987 それは別の意味で死ぬんじゃ...
@naggi9453
@naggi9453 3 года назад
@@t-1987 風呂には気を付けろよ
@user-gt1uw5cc1i
@user-gt1uw5cc1i 3 года назад
@@naggi9453 おいおい風呂を舐めたらいかんぞ 絶対数だの分母が違う物の、ため池や野壺で亡くなる間抜けなんてそうそういないが 風呂は心筋梗塞だの含めて、数千人は毎年死ぬ しかも社会生活送る上で嫌でも入らないといけないという 態々子連れで池までいって入水とか間抜け
@tricolors.2272
@tricolors.2272 3 года назад
身体能力が高い隊員でも上がれないなんてこれ見るまで信じれなかった
@user-bc3fz6cw4b
@user-bc3fz6cw4b 3 года назад
いや、考えたら分かるだろ
@user-hm9es4fj2p
@user-hm9es4fj2p 3 года назад
キリトいて草
@zozo6474
@zozo6474 3 года назад
水の流れが悪い場所は 「藻」のせいで足場が氷の上並みに滑る。 渓流や山登り用のしっかりしたスパイク付きでもないと上がれない。
@user-oe2lm5dh8g
@user-oe2lm5dh8g 3 года назад
@@user-hm9es4fj2p キリトに失礼やで
@RR-kn1tg
@RR-kn1tg 3 года назад
本気なんだろうけど、ふざけてるように見えちゃう。こわひ
@user-dz7pe3nx9u
@user-dz7pe3nx9u 3 года назад
5歳くらいの頃に溜池に落ちたことがあって父さんに助けてもらえたんだけど、あれは奇跡だったのか
@user-md8ny7uk4h
@user-md8ny7uk4h 3 года назад
お父さんすげぇ
@user-tp9uo8fb9f
@user-tp9uo8fb9f 3 года назад
お父さんの本気すげえ
@papipir8329
@papipir8329 3 года назад
パパ1㎝浮いてて滑るなんて関係なかった説
@user-kj2yr2nu6v
@user-kj2yr2nu6v 3 года назад
パパ「I☆JI☆DE☆MO☆」
@user-cm7gn5st4u
@user-cm7gn5st4u 3 года назад
@@papipir8329 ドラえもんかよ
@kabosu5000
@kabosu5000 3 года назад
これが本当のメディアの在り方。この題材動画を学校などに配布して教材として使うべき。
@dropkick743
@dropkick743 3 года назад
君が決めることじゃない。
@ngt.k.k.music.making.member.
@ngt.k.k.music.making.member. 3 года назад
でもコロナで授業数減ってるんだし授業外の時間確保は難しいから双方の意見とも合ってる。
@myura5841
@myura5841 3 года назад
@@dropkick743 お前ネットやめたほうがええで
@ribbonrosette4143
@ribbonrosette4143 3 года назад
@@dropkick743 ただ意見を述べているだけなのに何を言ってるんだい?
@MMM-rr2po
@MMM-rr2po 3 года назад
学校でこういうの教えるのならそもそも危機管理を教科として確立させた方が良いと思う
@gtaym
@gtaym 3 года назад
残されたお母さんの気持ちを考えるとつらい。
@miz_57
@miz_57 3 года назад
それ思った。 一気に大切な人が2人も居なくなるなんて辛すぎる。
@user-lk4pe4lu6p
@user-lk4pe4lu6p 3 года назад
きつすぎる、、
@user-ph1qb7ki5f
@user-ph1qb7ki5f 3 года назад
いきなり独りぼっちか。辛いな。
@kf4503
@kf4503 3 года назад
こういう時、日常に戻れるようにって考えしまいがちだけど、家族がいた日常を失っているから戻ることって無理なんですよね。心が痛む事故ですね。
@ttkkooo8084
@ttkkooo8084 3 года назад
ロープを掴ませて救助する方法を紹介しているが、元動画では、救助側までもが引きずり込まれるのを防止するため何処かに固定しておくように説明がされている。それを省いて報道するのはとても危険なように感じます。
@user-js1ze9gm2q
@user-js1ze9gm2q 3 года назад
当たり前過ぎて…
@ttkkooo8084
@ttkkooo8084 3 года назад
@@user-js1ze9gm2q 人が溺れているという状況は緊急事態ですから、僅かな認識ズレが命取りになります。 きっと、双方が慌てている中で判断力は大幅に下がっているでしょう。そこに聞きかじりの半端な知識を応用すると……。 子供を助けようとして一緒に溺れた父親のように命を落とす事になります。
@yeti-dango
@yeti-dango 3 года назад
@@user-js1ze9gm2q 「当たり前だから言わない」事を是とした人間たちが非常識を作ったんだぞ
@user-ob7su3wi7i
@user-ob7su3wi7i 3 года назад
私なら知らず固定しないかも
@user-gj5jz1xy8k
@user-gj5jz1xy8k 3 года назад
@@user-js1ze9gm2q 全然当たり前じゃない、 命優先で、時間を少しでも省くなら人が引こうとすると思う。
@CJ-oh4un
@CJ-oh4un 3 года назад
こういう知識を使う機会がないことを望むけど、知っておくだけでも本当に大きい。
@TheMatrix5411
@TheMatrix5411 3 года назад
この実験映像は永久保存して後世に残すべきですね。
@kouzukiyuzu486
@kouzukiyuzu486 3 года назад
ため池ってあり地獄みたいな所だな。 浅そうで穏やかに見えるし、侮って近づいて抜け出られない。
@faltultultultu
@faltultultultu 3 года назад
ありじごくみたい
@user-pipita0313
@user-pipita0313 3 года назад
@@faltultultultu わざわざコメ主と同じこと言ってるの草
@faltultultultu
@faltultultultu 3 года назад
@@user-pipita0313 ほんまやんw気付いてなかったww 学がないのがバレちまう...
@user-pipita0313
@user-pipita0313 3 года назад
@@faltultultultu ドジっ子かわいいよぉ
@faltultultultu
@faltultultultu 3 года назад
@@user-pipita0313 ありがとー
@0oooo0ps
@0oooo0ps 3 года назад
祖父と一緒にため池で釣りするとき近くの木にロープを括り付けて池に放っていた 当時子供で意味を理解してなかったけど、こういうときの為だったのかも
@forcketta
@forcketta 3 года назад
それ、大正解 意識高い系じいちゃんだね。
@user-um6bl3ev1g
@user-um6bl3ev1g 3 года назад
なるほどなぁ
@user-bk2hq1xy6q
@user-bk2hq1xy6q 3 года назад
「沈む」んじゃなくてすぐ目の前に岸があるのに「上がれない」 酷い絶望感だろうな…
@user-pq3ts1uk4f
@user-pq3ts1uk4f 2 года назад
設計ミスやろ!そこ改善すればいいだけやろ
@nobedofroses
@nobedofroses 3 года назад
~しちゃダメだよと言われても、~しちゃうのは「何故ダメなのか」を説明してないのと理解してないことなんでしょうね。
@muhataro
@muhataro 3 года назад
スキーでも「立ち入り禁止!」だと 別にイイジャーン平気でしょ♪って思って事故にあう。「危険!入ったら戻れない!」と書いたら立ち入らなくなった話あるよねw
@user-zx4dm9mf4n
@user-zx4dm9mf4n 3 года назад
つまりため池に死体っぽいの浮かせておけばOKってことか。
@user-ok2ob4cm5y
@user-ok2ob4cm5y 3 года назад
@@user-zx4dm9mf4n それはクレーマーがくるから多分無理
@Game_Story618
@Game_Story618 3 года назад
目につくところにそれっぽく花束置いとくのは?
@user-zv9nd6yq6l
@user-zv9nd6yq6l 3 года назад
@@user-ok2ob4cm5y それで救われる命があるならいいでしょって思うわ
@Sarah-cv7zu
@Sarah-cv7zu 3 года назад
小学生の時水深1.5mのプールで溺れかけた時思い出した。周りの友達は俺が溺れてるフリをしてると思ったのか「何ふざけてんのw」と言って助けてくれなかった。溺れてると水で口が塞がって「助けて」も言えなくなるから水難事故はマジで怖い。
@kinkyoldman8314
@kinkyoldman8314 3 года назад
助かって良かったですね((( ;゚Д゚)))
@user-wt4hh9ol3k
@user-wt4hh9ol3k 3 года назад
昔ため池ではなくプールですが友達が溺れてパニックになっており水泳をやっていた私は助けようとしたんですが自分も一緒に死にかけたことあります。 二人とも助かりましたがヤバかったです。 パニックに落ちいってる人は素人では絶対に助けられないと学びました。
@user-ql3qd4bc9k
@user-ql3qd4bc9k 3 года назад
脱力して顔だけ出して浮いとく っていう対処がどれだけ重要かつ難しいことか、知っておくべきですよね 浮いてればすぐ死ぬことはないし、助ける側もいくらいでも救助する方法が浮かぶ
@user-wt4hh9ol3k
@user-wt4hh9ol3k 3 года назад
@@user-ql3qd4bc9k そうなんですよね。溺れてる側が仰向けで力抜いてれば助けやすいんですがやはりパニックになると声も届かないし難しいと痛感しました。
@ddtai1851
@ddtai1851 3 года назад
パニックになった人を素人が助けるには 溺れるまで待って助けに行くのが1番です
@user-vl6xl9ii8h
@user-vl6xl9ii8h 3 года назад
溺れたのって足がつったとか、なにか原因あったんですか?
@user-pp8om1yw7q
@user-pp8om1yw7q 3 года назад
@@user-vl6xl9ii8h 原因は何かしらあると思うけど、やっぱりパニックを起こす→平衡感覚を失うっていう流れが一番危険な気がしますね 自分は飛び込みで鼻に水入った、ただそれだけで咳き込んでパニックになり溺れるって経験したんで、水の中ではどんな些細な出来事でも理由になりうると思ってます
@5ryuzen
@5ryuzen 3 года назад
昔、田舎のジジババの家遊び行った時に毎回ため池気をつけろって言われた理由が分かったわ
@user-bo8gn9op7l
@user-bo8gn9op7l 3 года назад
人が来ない可能性を考えると、溜池にデフォでロープを何箇所か固定した方がいいような。管理が大変だから、劣化しづらいロープとかあればいいけど…
@user-wo2mc6zz3w
@user-wo2mc6zz3w 3 года назад
これ見て小学校の頃、プールで肺に水が入って呼吸できなくて気を失いそうだったのに声が出ないせいで助けを求めても担任に理解してもらえない絶望感を思い出した......
@user-hukamizuaya
@user-hukamizuaya 3 года назад
怖すぎる どうやって助かったの……?
@publicre9796
@publicre9796 3 года назад
成仏してクレメンス
@user-pq4vg2ql1z
@user-pq4vg2ql1z 3 года назад
@@publicre9796 勝手に殺すな‪
@14amu28
@14amu28 3 года назад
あぁ、あれ助け求めてたのか笑
@user-wo2mc6zz3w
@user-wo2mc6zz3w 3 года назад
@@user-hukamizuaya 数年前+酸素不足?だったのもあってよく覚えてないんですけど、気を失う寸前に少し呼吸できるようになって助かった.....はず
@863onodera6
@863onodera6 3 года назад
昔、子供達だけで港で遊んだたら1人が海に落ちて溺れた、その時子供達は近くに有った長い竹竿で溺れた子供に差しのべ掴まってる状態にして大人を呼びに行って無事助けあげた。溜め池に何本かの竹をロープで固定し浮かべて置くことをお勧めします。毎年溜め池の事故を聞くたびに故郷の子供の行動が思いだされます。参考まで。
@user-dj9ir2mo5j
@user-dj9ir2mo5j 3 года назад
人に助けを求めるって結構勇気のいることなんだよな 普段から意識をしていないとなかなか出来ない
@Eraser774
@Eraser774 3 года назад
自分が溺れたと直感したら、暴れる前にまず息を止め、力を抜いて仰向けに浮く 人間二十秒程度なら息が吸えなくても死なない その間に仰向けで浮ければ少なくとも息は吸えるようになる それが出来たおかげで海でしくじった時に溺死せずに済みました
@Patrick_star22
@Patrick_star22 3 года назад
海で成功しても川では成功しやんから気をつけて
@user-ft8se6cn1r
@user-ft8se6cn1r 3 года назад
川って海と違って波が一定じゃないからね
@harut9912
@harut9912 3 года назад
海水は川よりもまだ浮きやすいそうですね。それでも「比べると浮きやすい」てだけで怖いです… 溺れた経験のある自分は、水場には近寄らないようにしています
@gehirnbar5730
@gehirnbar5730 3 года назад
川は塩水じゃないから浮かないんだよね…
@eightysixjunkie1318
@eightysixjunkie1318 3 года назад
靴は脱がないこと。裸足なら滑らないんではと思う人もいるようだが、全く登れないし傷だらけになる
@user-kc3wc2gn1v
@user-kc3wc2gn1v 3 года назад
水面ギリギリまで ぬるぬるのコケが覆ってますから パニックになりますね
@user-kw2et8le5h
@user-kw2et8le5h 3 года назад
1:28 めちゃくちゃ納得した
@tar0suke
@tar0suke 3 года назад
体を張った実験にほんとに感謝・・・自分も気をつけなきゃ
@user-ug6vf1hu7y
@user-ug6vf1hu7y 3 года назад
普段から落ちた時の為にネットなり上がりやすい場所を作っておいてくれたりすると嬉しいですね。この動画をみる限り。
@user-xg8yj9oj5d
@user-xg8yj9oj5d 3 года назад
今回の事件ってため池の管理者の責任になったりしないんですかね? こんな即死罠作っておいて
@user-rx1nx2ei1e
@user-rx1nx2ei1e 3 года назад
プールの授業なんて小学5年まででそれ以来泳ぐ経験してないから水はまじで怖い
@user-le7fx9sr7w
@user-le7fx9sr7w 3 года назад
中学と高校にプールの授業ないの?
@user-rx1nx2ei1e
@user-rx1nx2ei1e 3 года назад
@@user-le7fx9sr7w 内陸県だったのもあるかもだけどプールが学校にある方が珍しかったですね。🤔
@user-le7fx9sr7w
@user-le7fx9sr7w 3 года назад
まじですか。静岡県は小学校から高校までずっと水泳ありました。
@user-qw8bu9mn3y
@user-qw8bu9mn3y 3 года назад
兵庫は高校まであった ないとこあるんや
@user-zk6pj5yz4u
@user-zk6pj5yz4u 3 года назад
自分のとこは小学校までだったね
@user-ul6mb1uc3d
@user-ul6mb1uc3d 3 года назад
そういえば小3の時、「池には魔物がいる。一回引き摺り込まれたら絶対に上がってこれないから近づいちゃだめ」って担任の先生に言われた。とにかく池は近づくもんじゃないって刷り込まれて大人になったけど、今思えばそうやって怖がらせることで子供たちを守ってくれてたんだな。
@user-db6gs2eu9g
@user-db6gs2eu9g 3 года назад
担任ぺろぺろ
@goride6133
@goride6133 3 года назад
背浮き、実はかなり難しい。 競泳経験者じゃないと腰が沈むし、肺に空気を残しながら落ち着いて浮き続けるのは至難の技だよ。
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 2 года назад
海水なら出来るが、淡水では無理ですね
@user-qp7lz6vr9y
@user-qp7lz6vr9y 3 года назад
夏に向けてこの動画上がってほしい。みんなの目に触れてほしい。
@1224319
@1224319 3 года назад
うちの近所の溜池は斜面に階段がついてたよ。子供の頃からよくわきを通ってたけどこんなに上がれないものとは…知らなかった
@AT-pj9ks
@AT-pj9ks 3 года назад
ちょいちょいコメントにあるけど、全国のこういう場所の施工を変えたり、救助用の設備を置いたりするんじゃなくて、釣りに行くならその場所が釣りして良いのか、又はその場所が危険かどうかの判断、水辺に行くならライフジャケットやアームリングを必ず装着するなど、一人一人が意識すればそもそも事故は減ると思う。
@user-kz6di4mp8j
@user-kz6di4mp8j 3 года назад
その判断や意識が出来ない人達が事故を起こすんだから、その1人1人が意識って話に関しては無意味だと思うけど
@user-fz1de6oz3x
@user-fz1de6oz3x 3 года назад
中学の頃に釣りしてて滑って落ちて、 瞬時に一緒に釣りしてた友達に手引っ張って貰って助けて貰った事ある 本当に這い上がれない 絶縁状態になっちゃったけど今は本当に感謝しかない
@isoyoshi1
@isoyoshi1 3 года назад
昔小学校低学年の時 キャンプに行って川で遊んでた際に 一緒に遊んでた友だちが 「流される〜⤴︎流される〜⤴︎」って言いながら ずっと流されるように横歩きで歩いてたんだけど 最初は近くの大人も「大丈夫ー?」って声かけてくれてたのに ガチで流されそうになった時 「流される!流される!」って言っても周りの人達は見向きもしなくなってて ちょっと前に来た大人が助けてくれて その友達は助かったけど もしその人いなかったらやばかったなって今思う
@user-tr6ss9mn8z
@user-tr6ss9mn8z 3 года назад
夏になると海はカレント 川は酔っぱらいバーベキュー これで死ぬパターンが多い! 水辺に子ども達連れてくならライフジャケット無きゃ死ぬと心得よ!
@kk-sk6tj
@kk-sk6tj 3 года назад
それな、馬鹿な親が多すぎる 過保護にするのと安全をしっかり守るのは全く違う 亡くなった方に失礼だとか言われるかもしれないけど正直自分が悪い 子供が可哀想だ
@user-tr6ss9mn8z
@user-tr6ss9mn8z 3 года назад
@@kk-sk6tj 水のレジャーは余程重大じゃ無きゃライフジャケット付けて浮いていれば低体温症にならない限り救助出来るからね!
@kizakura4763
@kizakura4763 3 года назад
プールや海水浴場以外の自然環境下の水に慣れてない一般人が突然落水して水に浸かったら慌てずにはいられないんだよなぁ… 慌てなければ対処法も思いつくのだけど、水に関わる突発的な事故は恐怖が先に立ってしまい本当に怖い
@1kakeru669
@1kakeru669 3 года назад
泳げない自分からすると まず浮かぶことができない 力を抜くとか手足広げるとか そんなのは頭でわかってても怖くて 力が入ってしまうんだよな、
@southerntowhere
@southerntowhere 3 года назад
でもその分、水のある場所には近づかないんだろう?? それだけで危険回避できてますよ。
@Yamucha_Soukidan
@Yamucha_Soukidan 3 года назад
お腹に力入れたら多少浮きやすくなるよ
@kisuta03
@kisuta03 3 года назад
プールの水が浅い所で浮かぶ練習をすればできるかもよ 泳げない人ならば尚更浮かべるようにした方が良いと思うしもしもの時に安心よ😉
@moron7772
@moron7772 3 года назад
こうゆう検証動画は本当にいいと思います。 駄目でも遊びたくなる子供(大人)の為に備え付けロープがあったら助かります。
@user-gt1uw5cc1i
@user-gt1uw5cc1i 3 года назад
柵に100万ボルトの電流でも流しとけw なんでそんなアホな事に自治体なり管理者がコスト支払う必要あるんだよ 全国の池にロープ貼るので、税金増やしますw これとは関係ないが、川辺に畑の動物避けの電気柵に引っかかって 川に入ろうとして死んだ馬鹿がいたなぁ・・・・ 私有地に無断で入っておきながら、柵のせいで死んだとか因縁ふっかけてた DQNの血統の遺族・・・
@user-fg1gd9yk7s
@user-fg1gd9yk7s 3 года назад
@@user-gt1uw5cc1i 随分と賢そうですね笑
@arakawaboss3566
@arakawaboss3566 3 года назад
知らなっかた…。勉強になりました…。
@koby6411
@koby6411 3 года назад
草や木を掴んで上がろうとしても、土壌が緩かったり腐ってたりで、這い上がれないんですよねー。 さらに、衣服が水を吸ってるからなおさら。小さい頃に死にかけた事を思い出しました。
@ysana6536
@ysana6536 3 года назад
これ、いつも謎だったので知ることができてありがとうございます
@user-lw5cj7hb7w
@user-lw5cj7hb7w 3 года назад
いい動画! もし見かけても救助の仕方を知ってる知ってないでは雲泥の差。 この映像を作ってくれた皆様にに感謝です。
@user-xn9mf1od1z
@user-xn9mf1od1z 3 года назад
ためになりました!
@user-pt7xj5ts1w
@user-pt7xj5ts1w 3 года назад
ためになったねぇ〜
@user-jj5ik9qi3m
@user-jj5ik9qi3m 3 года назад
滑ってますよ
@user-yi8sq3vr4h
@user-yi8sq3vr4h 3 года назад
滑るので自分であがろうとしてはいけません。 助けを待って!
@drivefan38
@drivefan38 3 года назад
座布団3枚
@user-xb9hv4mt5h
@user-xb9hv4mt5h 3 года назад
@@user-pt7xj5ts1w もう中
@user-lj2hi1tv7r
@user-lj2hi1tv7r 3 года назад
釣りする人は゛必ず゛ライフジャケットを着用して下さい
@user-cq9bp9rw9y
@user-cq9bp9rw9y 3 года назад
なるほどね。 短い木の枝とか折れそうな木の枝なんかで 救助しようもんなら自分も巻き込まれるかもね。 何でこんな事が起こるの?っていうとても有意義な映像です。
@TERU-cy7jo
@TERU-cy7jo 3 года назад
こういう検証動画あれば、 いざとなった時に非常に役に立つ!
@user-ec9xf2tp6q
@user-ec9xf2tp6q 3 года назад
整備されたため池なら、メンテナンスや放水口を開けるための階段があるから、その位置を事前に確認しておくことが必要。その階段が無いなら、そこでは遊ばないか、ライフジャケットを着けること。
@pu-sann
@pu-sann 3 года назад
万が一落ちた時のことも想定すれば、溜池の淵に段差をつけたり少し改良した方が良さそうだね…
@MrBASIC2012
@MrBASIC2012 3 года назад
ため池本来の用途を考えたら、少ない面積で大量の水を貯めるために、どうしても角度の急なすり鉢状になってしまうんでしょうね。
@sanae_san
@sanae_san 3 года назад
最近は小学校で背浮きの訓練を叩き込まれるし子供はパニックにならなければ浮いてられる子が多いらしい、だから親は助けに飛び込みたいのをグッと堪えて側で「もう少しそこでオバケ出来るか!?父ちゃん一緒だからな!」って声かけて救助を待って見守るのが正解なんだってね、助けようとして親も水に入っちゃうと二人とも溺れる可能性が凄く高い…… とは言っても子供が溺れてたら飛び込んじゃうよな……
@user-hb1tk5ju3y
@user-hb1tk5ju3y 3 года назад
人は水より軽いので水の流れが穏やかな場所なら背浮きがあるの忘れないようにしたいね
@zozo6474
@zozo6474 3 года назад
浮けるけど 『衣服が無い状態』でも「口と胸ぐらい」しか上には出ません。 大きく息を吸えば 「肺が浮き袋になる」 後は、呼吸を小刻みにできるだけ肺を膨らませるイメージでやるしかない。 (慣れてないとできない) 衣服がある場合は背浮きしたら、 『空気を衣服に含ませて浮き輪代わりにする』を実行出来ないと厳しい。
@shiro220284
@shiro220284 3 года назад
それに琵琶湖などの淡水は浮きにくいって聞きます
@zozo6474
@zozo6474 3 года назад
@@shiro220284 さん 琵琶湖ぐらい大きいと「波」が生まれてせっかく出してる口に水が入るんですよね………。 なので難易度が少し上がる。 水の流れが穏やかだから、泳げれば何とかなる点は楽ですけど。
@ohoyamato
@ohoyamato 2 года назад
@@zozo6474 その通りですね。背浮きは大きく胸を張って息を吸い込み、逆海老反りですよ。そうすることで上半身の浮力が確保できます。人工呼吸の時のように気道を確保する要領で首筋をしっかり伸ばして、頭頂や額は沈んでもかまわないから顎だけを水面に出す要領です。頭や頭半分水につかるけど、口、鼻は水面に出るから息はできる。慌てないでこの姿勢を確保すること。  あとはおっしゃるとおり、呼吸のタイミングを間違えないこと。うまく肺を膨らませながら息を吐く。これはプールで練習するしかない。    足の方が沈むので怖くなるから、腰をくの字に曲げてつま先を浮かそうとすると、逆に腰から沈んで頭も沈む。
@user-vg9wb7ni2y
@user-vg9wb7ni2y 3 года назад
勉強になります!🙏家族などに教えます
@user-yj4sv3ml4x
@user-yj4sv3ml4x 3 года назад
学校でせっかく水泳習うのに、泳げない人に限って真面目に取り組む人がめちゃめちゃ少なかった。 泳ぎ方、浮き方だけは覚えてて損ないどころか、こういう時に助かる確率がぐんと上がるのに。
@fj8483
@fj8483 3 года назад
何故水泳の授業があるのか、それを知るだけでも意識は変わりますよね。 水難事故があり全国で水泳の授業が取り入れられるようになったのを知っている人は学年に何人いるのか...
@nekoronia
@nekoronia 3 года назад
逆に授業で中途半端に泳げるので安易に救出しようと考えるのはあると思う 実際は着衣なうえに、溺れる人を助けるって想像より困難な事を理解しないと たとえ意識を失ってても、ぐったりした人間は相当重く感じる 飛び込んで助けるとかは訓練してない人間は絶対しない方がいい 助けるチャンスを潰し死人が増えるだけ
@user-xi7ss3ey2t
@user-xi7ss3ey2t 3 года назад
水が苦手だし泳げないので私は水には近づきません。水泳の授業も「別に泳げない人間は(少なくとも私は)まず自分から水に近づかないんだから練習しても意味ないのに」と思って真面目にやっていません。真面目にやっていないというか、言い訳みたいですが、自分なりに頑張って授業の練習はやっていたつもりでしたが無理なものは無理です。学校の授業という少ない時間で、先生に個別に教えられるわけでもなく、水が苦手な人間が、ほとんどが見様見真似で泳げるかと言われたら私はできませんでした。それどころか余計に水に対して悪いイメージがついただけだったんですよ。まあ自分から水に近づかないと言えど、水の方から近づいてきたらどうするのかと言われたらそれまでなんですけど…
@ChariEL-JP
@ChariEL-JP 3 года назад
これは幼稚園から大学生、大人までみんなで見るべき
@user-nn1vn5he4r
@user-nn1vn5he4r 3 года назад
「見つけてもらえなければ力尽きて溺れたり夏でなければいずれ凍死する」とか「下手に助けようとすると自分も引きずり込まれる」って注意喚起はちゃんと報道したのかな? 人工のため池には近づかないのが一番ですね。
@BakeTanuki
@BakeTanuki 3 года назад
しっかりライジャケ着ないとあかんな、2人が虹の橋渡ることを祈ってる。
@Zerifan
@Zerifan 3 года назад
不倫とかどうでもいいから ぜひ、こうゆうことを報道してほしい
@hakumaidaisuki938
@hakumaidaisuki938 3 года назад
他人事か自分事かのどちらかということなら他人事である有名人の不倫よりも自分事になるかもしれないこういう内容の方がいい
@maildeco9950
@maildeco9950 3 года назад
泥沼にはまった芸人よりもため池にはまった人の助け方の方がよっぽど知りたい
@CROW-ns8cd
@CROW-ns8cd 3 года назад
根拠と主張が乖離しすぎ。 なんで今不倫の話をしてるんですか? 論理性が未熟な人は、全く関係ないものと比較をする誤謬に陥りやすいんだけどね。 あと、報道している動画を見ながら「報道してほしい」って、ご飯食べながら「ご飯まだ?」と言ってるボケ老人と同じだから。
@CROW-ns8cd
@CROW-ns8cd 3 года назад
@大日本帝國第31代内閣総理大臣岡田啓介 あなたに言ってないのに、なんであなたが返信してキレてんの? 怖いんだけど…… マジで誰?
@hakumaidaisuki938
@hakumaidaisuki938 3 года назад
@@CROW-ns8cd じゃあここでの根拠と主張は何か言ってみてよ
@dra_trip
@dra_trip 3 года назад
思ってたよりもかなり危険なの知れてよかった…
@user-jh2ew4sp5j
@user-jh2ew4sp5j 3 года назад
本職の救助隊員の方でも子供くらいの重さを持って陸に上がれないのだから世のお父様方が子供を助けようとして自分も亡くなってしまうってのも頷けるわ
@user-ix6xm5vk8k
@user-ix6xm5vk8k 3 года назад
水の中で滑って泳げないってのはすげぇわかる 例えるなら夢の中でどんなに走っても前に進まなくて絶望した時に似てる
@user-oe8yp6pm8y
@user-oe8yp6pm8y 3 года назад
素晴らしい試みだと思います。 夏休み前に学校などで流してほしいです。
@user-zw8sr9yt5v
@user-zw8sr9yt5v 3 года назад
私が湖でおぼれた時 背泳ぎで水際泳いでると思いきや 奥の方までいっちゃって足つかなくて ああ、もうだめかと諦めた時 駄目もとで浮き直したら 浮いてそのまま岸までもどることができました 今考えてもあの時と考えるとゾッとします 水辺は本当に怖い何がおこるかわからない泳ぎに自信があっても無理はしない方がいいと思う 上がれそうで上がれないパターンも多いと思う実際パニクってしまうよね こういう動画はありがたいです
@user-lv9fq9je8x
@user-lv9fq9je8x 3 года назад
すり鉢状のうえに苔コケは滑るから 岩場でも緑がかっていたら危ないですね あと水温は気温よりもかなり低いので 春先の山での雪融け水なんかは筋肉硬直を起こすくらいだから膝上くらいの水深でも足が動かなくなったりする危険性もありますよ(こむら返り
@user-cg4du5gh5q
@user-cg4du5gh5q 3 года назад
なるほど。これは見といて正解。
@user-ld4by6dx1t
@user-ld4by6dx1t 3 года назад
まず、”慌てない” そして、"無理に自分の力だけで助かろうとしない" 呼吸さえできていれば、生きれる 今の時代、スマホも防水だろうし、助けも呼べる 生命維持を優先に
@salmon0141
@salmon0141 3 года назад
6Sなんで諦めて沈みます
@BakeTanuki
@BakeTanuki 3 года назад
@@salmon0141 ライフジャケット着ろよ笑 7ならもう、一万もせんがな… キャリアで携帯借金して買うてる馬鹿じゃなければ買い換えたほうがええんちゃう、ジップロックもあるし 逆に死ぬことの方が難しい。
@user-le8nt7ok3c
@user-le8nt7ok3c 3 года назад
@@salmon0141 潔すぎてよすぎて草
@user-ze7np7zs3h
@user-ze7np7zs3h 3 года назад
ため池の形状に加えて、 実際に溺れてしまった場合はパニックになり、本当に危険ですよね。 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
@hirokithe369
@hirokithe369 3 года назад
ためになる動画ですね。
@illegalxxx
@illegalxxx 3 года назад
溺れてる人間には一発ぶちかまして怯んだ所を助けるか 力尽きて沈む寸前を狙うと聞いた。プロでもしがみつかれると動けなくなる しかし登れないのは驚いたな…滑って落ちたんだから登れない、そうかそうだよな…
@user-wj4ii6ik3i
@user-wj4ii6ik3i 3 года назад
程よく強いビンタくらいでいいのかね?
@illegalxxx
@illegalxxx 3 года назад
ビンタは水に当たると抵抗大きくなるし狙い難いから貫手で腹を貫けば大人しくなるんじゃない? 実際は足掴ませて平泳ぎとかでもいいのかもしんないけど、実際溺れるとしがみつこうと必死だから怖いよね。 この処置教えてくれた奴、水球の全国高校生大会優勝チームとかだったけそれでも危険って言ってたからな…
@user-oq1vi7xp7n
@user-oq1vi7xp7n 3 года назад
溺れるの待つより頭押さえつけて溺れさせる方が時間かからないしそもそもガチでヤバイときってアドレナリンドバドバだろうから殴っても大人しくならない
@user-76Know5master
@user-76Know5master 3 года назад
@@user-oq1vi7xp7n 殺してるやん
@gunjiyama
@gunjiyama 3 года назад
@@user-76Know5master 実は救助方法の一つとして存在するんやで トリビアで見た
@reirin3890
@reirin3890 3 года назад
昔川のなんでかすごい深いとこにハマってしまって、もがけばもがくほど下に沈んでったの思い出した 幸い浮き輪の紐を掴めて、その浮き輪の動きに気づいてくれた友達が浮き輪ごと引っ張りあげてくれたからいいものの…私死んでたかもな
@user-ip3el7um9m
@user-ip3el7um9m 3 года назад
チッ
@8hachi8
@8hachi8 3 года назад
@@user-ip3el7um9m 人としての良心なくて草
@pu3798
@pu3798 3 года назад
@@user-ip3el7um9m 小鳥がいる!!!
@waja9249
@waja9249 3 года назад
動画のため池の近くに住んでいた者です。 冗談抜きで何人も亡くなっている死の池です。 現在こそ周りの草が刈り取られ、見晴らしが幾分良くなっていますが以前は草も生えっぱなし、夜は電灯もほぼ無し、ため池の半分ほどが林で隠されており、要因が重なりあってさらに危険度が増していました。 かなり前から立ち入り禁止にはなっていますがちらほら車が止まっている所を見かけた事があります。 自分だけは大丈夫。そんな考えが悲惨な結末に繋がることがあると身近で起きた事故をきっかけに考えるようになりました。 今後悲しい事故が起こらないように祈るばかりです。
@user-ny7cq3vf9m
@user-ny7cq3vf9m 3 года назад
落ちたことあるけど思った以上に急角度なんだよね・・・ 水を抜く為の弁がある場所が階段状になってる池もあるから そこまで泳ぐか岸際歩くかだね。 まぁため池に近づかないのが一番だけど。
@user-vm6pi6hs3b
@user-vm6pi6hs3b 3 года назад
これ実際になった事あるけどライフジャケット(腰巻)があっても足が苔で滑って登れなかった!たまたま友人と2人で釣りに来てたから引き上げてもらって助かったけど子供連れては絶対に上がれない。 子供連れの釣り人もそうだけど本当に子供の行動と足場には気をつけて欲しい! あとは絶対に1人で野池に釣りに行くのは避けた方がいい。
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 3 года назад
パニックにならずに冷静になることがすべてだが、子供にそれをしろは酷だよな
@zozo6474
@zozo6474 3 года назад
どれだけ「水」に慣れてるかが鍵かな。 『脱力する』ことを覚えれば更に変わる。 どれだけ「一緒に水遊び」したかでしょうね。
@user-yp2uh3xl8q
@user-yp2uh3xl8q 3 года назад
だからそもそも近寄らないようにした方がいいってなるんだろうね
@user-nd8ox1yb5l
@user-nd8ox1yb5l 3 года назад
それ以前にコロナ禍だから外出すんなって話しなんだが
@BakeTanuki
@BakeTanuki 3 года назад
いや、ライフジャケットとリード付けるべきやわ笑 2人が虹の橋渡れたと願う事しかできんがしっかりすべき事はあったやろうにな…
@fukinshin
@fukinshin 3 года назад
脱力すればゆっくり沈んでぶくぶく 😂
@mmm-rt8bc
@mmm-rt8bc 3 года назад
昨日の急上昇で見てて危ないのはわかったけど、なんで上がれないのかどうすればいいのかわからなかったので解説付きでありがたいです
@skyblue777blackcat
@skyblue777blackcat 3 года назад
気をつけてくれる人が増えることを祈る
@user-mm5cw3wv3q
@user-mm5cw3wv3q 3 года назад
そもそもため池は農業用であって釣りをするところではない
@user-lk5tx7xx7b
@user-lk5tx7xx7b 3 года назад
この動画とは話がズレるけど釣り人には「釣りをさせてもらってる」って意識が必要だよね
@user-vk2ej3jv5x
@user-vk2ej3jv5x 3 года назад
落ち着いてる状態の水難救助隊員で上がれないじゃ無理だ。子供じゃ足届かないし溺れる理由が分かった。
@user-df9pj6ly1v
@user-df9pj6ly1v 3 года назад
上がれないんじゃなくて演出ですよ…
@voltz5501
@voltz5501 3 года назад
@@user-df9pj6ly1v 元動画観てくれば分かるけど苔で滑ってガチで上がれてないよ
@user-dy5wh4qv9z
@user-dy5wh4qv9z 3 года назад
0:24子供の頃に全く同じ経験が有り水に浸かった護岸部分は凄くヌメって滑り安くなっていて水(水際)に漬けた足に体重を掛けた途端速攻滑って池の中に転落、パニクって直ぐ立ち上がろとしても足が池の底方向へ滑って立ち上がれずどんどん岸から離れて行くので無意識に泳ぐ感じで姿勢を低くして水の浮力を利用しつつ岸に近づき、その後も直ぐには立ち上がろうとせず四つん這いで慌てず確実に斜面を這い上がって(ほふく前進の様に)助かったけど子供ながら本当焦った記憶が今でも蘇る。0:40実際の死亡事故現場での再現実験凄く重みを感じる。
@AGENT_0F_SHIELD
@AGENT_0F_SHIELD 3 года назад
ためになったね〜!
@tn-fd5vl
@tn-fd5vl 3 года назад
浮く方法はもちろん大切だけど、いざという時のために救難ジャケット着用は、海でも池でも必要ですね
@yokoura8704
@yokoura8704 3 года назад
水の近くに遊びに行く時はロープ持って行くようにしてます。
@user-oj7sq6iz2j
@user-oj7sq6iz2j 3 года назад
大変怖いですね悲しいですね。
@blueangel2030
@blueangel2030 3 года назад
自分も真冬に溜め池に釣竿を落として、足が滑って池に落ちた時に焦ったなw 何とか木をつかんであがれたけど、凍え死にそうになった記憶があるな💦😅 もう、冬に釣行きたくないわw
@Gumbek
@Gumbek 3 года назад
そもそも溜池のコンクリート施工が落ちた人が助かるように考えられていないのが問題だと思う。 落ちた際に登れる場所を10mおきに作るとか、登れるように段をつけた構造のブロックを置くとか。 この施工は40年くらい前から変わってないと思う。
@panno_mimi.
@panno_mimi. 3 года назад
ため池近所にあるから怖いな〜 フェンスもボロボロだし小さい子が落ちないといいけど……
@user-jj2mj6xh1b
@user-jj2mj6xh1b 3 года назад
勉強になりました
@jiro7194
@jiro7194 3 года назад
子どもの頃は普通に泳いでたりしたけどみんな上がれないってわかってたから 階段とか砂利のとこ見つけて上がって遊んでたなぁ〜 親になってからは子供には絶対真似して欲しくないけど🥲
@udonko
@udonko 3 года назад
子供のころはみんな死と隣り合わせの遊びしててよく怒られてましたね 今はとてもじゃないがやれない怖すぎる
@ST-bq8zl
@ST-bq8zl 3 года назад
釣りをしてて同じようなため池に同じようにして滑り落ちたことあるけど、手で地面にブレーキかけようとしたけどムリだった。運良く近くの釣り人に助けてもらったけど。 すぐに家に帰って、家に着いてから気付いたけど、竿と両手の爪全部無くなってた。
@ST-bq8zl
@ST-bq8zl 3 года назад
@自慰ドラゴン ガチやで。やってみぃ。
@user-oh2ov4xw2f
@user-oh2ov4xw2f 3 года назад
地方(田舎)の溜め池があるエリアなんて、そもそも人通りがないからな。 東京ですら、川沿いに人がいない場所のが多いし。
@thestrugglerkarmy2400
@thestrugglerkarmy2400 3 года назад
とてもためになりました ロープ買ってこなきゃ
@Toko_G
@Toko_G 3 года назад
状況は全然違いますが、スイミングで練習中に溺れたことがあります。2-3000mとか泳がされる様な選手育成コースでしたが、幼児クラスの子が、突然泳いでる私の上にジャンプして来て、ターン途中だった私は、一瞬で水を飲んでしまって、プールの上下感覚がなくなりました。(多分幼児の足が頭に当たり、脳震盪を起こしていたのかも知れません) 幼児がすぐに助けられたのは、水中からも何となく見えたのですが、酷い目眩でパニックになってしまいコーチが飛び込んで助けてくれました。チームメイトは、何溺れてんだよって笑いましたが、コーチが笑い事じゃ無いっ!ってゲンコツその子に食らわしてました。幼児は滅茶苦茶叱られてて逆に可哀想だったけど、ホントに泳げても溺れることってあるんですよ。大人になって溺れる子供を助けたりしたこともありますが、ご家族の方に申し上げたいのは、どんなに泳げる子でも、溺れる危険性があるってこと。特に川や海などで子供が遊泳中は、大人同士のおしゃべりに夢中にならず、眼を決して離さないでくださいね。膝下の深さでも、言い方は悪いですが、子供は勝手に溺れてたりしますから‼️
@user-es3dk2tu1x
@user-es3dk2tu1x 3 года назад
ため池も怖いけど沼にハマるのも怖いんだよなぁ(経験者)
@user-gi1xg7tr5c
@user-gi1xg7tr5c 3 года назад
俺ため池溺れた事あるけどマジでやばいよ 足掻けば足掻くほど沈む。冷静になることって凄い大事だよ
@user-oy4gb6kq8e
@user-oy4gb6kq8e 3 года назад
父親と6歳の子供が休日に釣りにきて帰らぬ人となったのは心が痛む、皆も気をつけてね
@user-ym7ow4pr7x
@user-ym7ow4pr7x 3 года назад
高2の夏に川に行って泳いでたんだけど、 マジでやめた方がいい。平泳ぎで進んでて 休憩するために川の中で立とうとしたら 深さ2m以上あって余裕で溺れた。 きったねえ濁った水ガブ飲みしながら、 なんとか川の方に伸びていた木にしがみついた後に、陸へ気合で上がれてなんとか助かったけど、あの木が近くになかったら多分死んでた。 あと即興で背浮き実践したけど、成功しても 口の中に水が入ってきたりしたので、 個人的には流れのない川とかだったら カニみたいな気持ち悪い動きで下方向に向かって水を送るような動きをするのがオススメ。 イメージとしてはアンガールズ田中さんが カニの動きを真似しているのをイメージしてもらえば分かりやすいと思う。
Далее
I Built a SECRET McDonald’s In My Room!
36:00
Просмотров 13 млн
【注意】フリーwifi盗聴ちょろすぎて草
3:48
Crazy Japanese Slider
0:53
Просмотров 12 млн
You must know the reason why people drown in river.
8:24
令和の虎、疲れた!【ドクターA】
14:55
Просмотров 20 тыс.