Тёмный

漆器の撮影ってさぁ…難しいよね😱|写真撮る人鈴木遥介 

写真撮る人鈴木遥介
Подписаться 20 тыс.
Просмотров 13 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 49   
@Kumnak
@Kumnak 3 года назад
撮影されながら、問題点をひとつひとつ解決していくプロセスまで、分かりやすく解説してくださって、本当にためになります!!すごく勉強になります。ありがとうございます!!
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
こちらこそ観ていただきありがとうございます!
@きゅうきゅう-z6s
@きゅうきゅう-z6s 4 года назад
いやー毎回ものすごく面白いです。 自分の雑な撮影を反省するばかりですが…撮影の裏側、機材のこと、道具の活用の仕方、編集まで細かい解説を拝見できる機会はなかなかないので本当にありがたいです。 自分はこのラインなんだ?と思うことはあってもそのまま使ったり、編集でいじって終わりにしてましたが、さすがやっぱりプロは違う。 見ていて気持ちの良い写真には、こんな影の努力があるんですね。 インスタもフォローしました! また色々見たいので、これからも頑張って下さい。更新楽しみです。
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
コメントありがとうございます! 映り込んだラインとかは撮影しているときには結構気づかなかったりするので後々こうやって考えるのはとてもいい訓練になっていますね フォローもありがとうございます! 更新がんばります
@hgw009
@hgw009 4 года назад
リクエストお応え頂きありがとうございます! 乳白色のアクリルをドーム型に使用するとは思いもつきませんでした…わりと序盤の方でもう十分きれいなのにと思いましたがご指摘される箇所を見るたび「なるほど」と盲点だった部分が分かりました。 想像してたよりずっと難易度の高い撮影でしたがすごく面白かったです〜自分でも撮影チャレンジしてみます!ありがとうございました!
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
いつも観ていただきありがとうございます! ドーム型にして撮影するのはやってみたかったのでいい経験になりました、普段だと「面倒だしまぁいいか・・」となりがちなのでw
@avatar23jp
@avatar23jp 4 года назад
今まさに取り組んでる問題だったのでタイムリーな動画でした。被写体は白い光沢のある高さ30cmほどの壺で蒔絵っていうんですか(初めて知った)金色の絵が前面に描かれていて光の当たる部分がどうしても光ってしまい、白い部分には必ず光源が写りこんでしまうのでライティングを試行錯誤してたところです。解決法は全方位から平均的なバウンス光&周囲の映り込みシャットアウトとして、トレぺを筒状にして全体を覆ってしまうライティングボックス的なセットを組んでみようかと思案してたとこです。
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
おお、ちょうどいいタイミングでしたね! 全体を覆って平均的に明るくしてからテカリを入れたり光の方向性を作っていくとやりやすいかもしれませんねー
@みちくさ-e1g
@みちくさ-e1g 2 года назад
OKカットの美しいこと!!今回もあえて難易度の高いブツであげてくださいまして、心より感謝です。またみなさんのコメントと鈴木先生のお答えを拝読するのも楽しいです。ありがとうございます!
@photo-suzuki
@photo-suzuki 2 года назад
ありがとうございます!かなり難しかったですw 今後も色んな撮影に挑戦していきます! あと先生呼びは恥ずかしいのでやめてくださいw
@fracta39
@fracta39 Месяц назад
王道ですね、さすがです。でも最近その良さというか違いのわからない編集やクライアントが減ってきたような気がします。なんならクライアントのほうで撮影ボックスボックス買ってスマホで撮って「これでいいじゃん」なんていうの増えてきてるような。
@photo-suzuki
@photo-suzuki Месяц назад
ありがとうございます! クライアント側にもカメラマンの出来ることを知ってもらいたいという思いもあります、どんな事が出来るのか知らない人も多いと思うんですよね~
@kodikastudio
@kodikastudio 4 года назад
いやいやどんだけ?ライティングの追い込み方がエグいエグいww (もちろん超いい意味で!) 美術図録品とか意匠品って、造形や素材が全て違うからめっちゃ大変なんですよね(漆器椀はかなりハードル高いやつwwこれに料理入ってたらもっと大変ww) もう!いいねボタン何回も押したいですww
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
お褒めの言葉ありがとうございます! 造形と素材が違うとほんと大変ですよねー、特に料理とは全く違うライティングになりがちだと思うので大変そうです でも、難しいと面白いんですよねw
@gtaki8575
@gtaki8575 4 года назад
いつも興味深く診させていただいてます。 今回のドーム、面白いですね。 究極は雪国のカマクラみたいな形状のドームになるのでしょうかねぇ
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
実は半球状の乳白アクリルみたいなディフューザーが売っているのですがサイズがあまり大きくない上に、結局カメラの覗き穴が黒くなってしまうので「なんでも撮れます!」とはいかないんですw
@森善行-u8k
@森善行-u8k 3 года назад
久々瓶の撮影をしているんで写り込み取っていってたら、結局トレペをほぼドーム状にして前に作業と撮影用の穴あける形にいきつきますね。定期的に瓶の撮影があるんで紗幕で裁縫して綺麗で使いまわしできるのを作ろうかと思い続けてかなり立ちます、、、^^;
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
「これ作っておけば便利だな!」と思いながら後回しにしがちですよねw
@junichi_nikki
@junichi_nikki 4 года назад
めちゃ面白かったです。光映りこみますが、そこをどうまろやかにするかですよね・・・2灯だとちょっと光が足りない部分はスカイライトで3灯にすればいいんですね!勉強になりました!
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
「いい感じにする」の方向性と手段が沢山あるのも難しいところですよね!
@akkun08311
@akkun08311 2 года назад
右脳と左脳のバランスが凄いカメラマンさんですね。
@photo-suzuki
@photo-suzuki 2 года назад
ありがとうございます😁
@locaalicia_jp
@locaalicia_jp 4 года назад
背景紙の境目なんて、ここですよと、見せられも不自然に思わないのですがw そこを見つけ出しては、修正を加えていくんですね! もう、重箱の隅をつつくような作業…こういう姑がいたら、嫁から嫌われまくること間違いなしw
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
やりすぎると何が正解だかわからなくなることも多いですね! 冷静になると「いや、そこまで見ないだろ」とは思うんですけどw
@kayanoman
@kayanoman 3 года назад
納得する写り込みを作るの本当に大変ですよね参考にさせていただきます!乳半アクリルは3mmくらいのものでしょうか?赤く色被りしたりしませんでしょうか?
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
観ていただきありがとうございます! ご指摘の通り3mmの乳白アクリルを使用しています、赤被りは気になったことがないです
@kayanoman
@kayanoman 3 года назад
@@photo-suzuki ご丁寧にありがとうございます😊 乳半アクリルのサイズはさぶろくばんくらいのサイズが使いやすいですかね?
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
そうですね、サイズはサブロクサイズが良いと思います
@yosshyyamamoto
@yosshyyamamoto 4 года назад
勉強になりますね。もう少しテカリを入れたい場合、ドーム型のアクリル板の透明度があるものするとよくなるんですかね? 実際の漆器はテカリがある様に見えたのですが、どうでしょうか?ご教授お願いします。
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
ありがとうございます! 透明度が高いアクリル板だとよりテカリが強調されそうですね、もしくは同じものでもライトを近づけることでも強調されると思います 被写体とアクリルと遠ざけても結構かわりそうなので方法は色々ありそうな気がします
@Theology21C
@Theology21C 3 года назад
すごいですね! チャンネル登録させて頂きました。編集ソフトは何がおすすめでしょうか。
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
登録ありがとうございます! ソフトはAdobe製品で現像・編集をしています
@akikosuzuki1318
@akikosuzuki1318 3 года назад
昨日、このチャンネルを見つけて早速チャンネル登録しました!ちょうど商品撮影の機材を揃えようとして煮詰まっていたところで...。主に銀食器を撮影したいのですがナイフやスプーンの鏡面は映り込みがあるし、透かしや彫りの入った部分ははっきりさせたい、色も銀と金コーティングされた部分など光っているのに色の違いも綺麗にさせたいし、質感もアンティークを扱ってるので実際のものよりもあまりピカピカなのも良くないし。。と、色々ありすぎて。やっぱり、照明はソフトボックスを2つとかで撮影が良いと思いますか? それとも、アンブレラのタイプ?それとも今回のような撮影方法?
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
登録ありがとうございます! 私が鏡面素材を撮影するときは、以前紹介した「鏡の撮影方法」や「天然石ブレスレットの撮影方法」に似た撮影方法をとります 具体的には大きめのディフューザーで覆ってしまって光のグラデーションで素材感を表現する感じです 鏡面素材を撮影するときはライトがまるまる写り込んでくるのでアンブレラは特に映り込みが美しくないので選択しづらいです ソフトボックスは大きいものがっつりと近づければ商品全体を白くすることができますがグラデーションを作れないので凹凸がわかりづらくなります とはいえグラデーションを作って撮影するのは敷居が高いと思いますので・・とりあえずソフトボックスで試してみるとよいのではないでしょうか ライトは1灯でいいと思います! 天然石ブレスレット「球状・テカリ・透明」素材を撮影するには? ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-A5ISHlXzX9Y.html 【三面鏡の撮影】反射素材・映り込みがある被写体をストロボで商品撮影!グリッドが便利だよ! ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Z1HmKc5fhg4.html
@akikosuzuki1318
@akikosuzuki1318 3 года назад
@@photo-suzuki お返事ありがとうございます。とても参考になります! 最後にもうひとつ質問させてください。ソフトボックスは色々種類がありますが、先ずライト自体持っていないので、全部セットのタイプを購入するとなると、LED1灯のとぐるぐるとした電球が5灯くらい中にあるものがありますが、やっぱりLED1灯のが良いんでしょうか?(LEDのだとリモコンで光を調節できるのもありますよね。) 大きさは50×50より大きいほうが良いでしょうか?
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
LED電球が沢山ついているタイプはソフトボックス装着することを前提としているので「今後グラデーションをつけて撮影したい」というときには使いにくいですが、全てセットになっているので扱いやすいとは思います ただ私はお勧めしませんw
@シュリ-n9z
@シュリ-n9z 3 года назад
勉強になります! 一点教えて頂きたいのですが、乳半アクリルをドーム状にした場合、Cスタンドのアームと乳半アクリルはなにで固定してますか? 又アームの他に、乳半アクリルをドーム状にするのに、なにで固定しているのでしょうか?
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
観ていただきありがとうございます! ドーム状に固定しているのは荷造り用のテープです、剥がした時に糊が残ってしまい散々な目にあったので養生テープがよさそうです。 アームはドームの形が崩れないようにただ押さえているだけなので固定はしていません。
@200bpm
@200bpm 4 года назад
私的にはあえての映り込み?ハイライトを際立たせたような感じも好きです。 なんでしょう、3Dソフトでレンダリングしたかのような映り込み?ヌルッと入るんだけど、パキッとしてるような… イメージが伝わりずらいですが、下記のような感じです。 bit.ly/3nzr9tD
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
光の切れ目が比較的きっちりでているので何かしらの面光源で撮影しているのでしょうね 乳白アクリルをドーム状にする前のアートレで両側を挟む感じで撮影している状態で撮れそうですね!
@masui0621
@masui0621 3 года назад
長時間露光で光を当てて商品を浮かび上がらせる撮り方はされないのですか? ギターの撮影は難しいみたいなのでトライしてみて欲しいです
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
長時間露光というとライトセーバーを使うやつでしょうか? あれも便利そうではあるのですが・・以下の理由からつかっていません ・真っ暗な場所でないと使えない ・ライトの筋ができがち(反射素材には不向き) ・見た目にはわかりづらく再現性がない ・やったことはない! という感じですw ギター撮ってみたいですねー、素材が反射しそうだし縦長なので構図も難しそうです
@masui0621
@masui0621 3 года назад
@@photo-suzuki ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-j3L1Ao-1si8.html やってる人いました! ギターは楽器屋の店員さんが写り込みがあるし歪みなく撮るのが大変だと言ってました なのでやって欲しいなと思った感じです。 必要であれば楽器屋さん紹介します
@photo-suzuki
@photo-suzuki 3 года назад
瀬戸さんの動画懐かしいですねw 歪みなく撮るのはさほど難しくなさそうですがやはりテカリがある素材なのとサイズ的にはライトセーバーは難しそうですねー 楽器屋さんにギターをお借りできたりするのでしょうか?
@masui0621
@masui0621 3 года назад
@@photo-suzuki 撮影した写真提供したら楽器屋さんも貸してくれるの思います。 ご紹介する楽器屋さんはオリジナルギターも作っているメーカーなのできっとギターファンも見てくれるかもしれません。 もし良ければInstagramよりmasui0621で検索してDM頂けたらと思います! よろしくお願いします。
@ononionnioniijytt39
@ononionnioniijytt39 4 года назад
いつも動画出だしの背景に、答えっぽいセッティングが写っているのがちょっと残念ですが、でもめちゃ面白かったです!
@photo-suzuki
@photo-suzuki 4 года назад
古畑任三郎スタイルです!
Далее
Family♥️👯‍♀️🔥 How old are you? 🥰
00:20
Macro Photography... without a macro lens?
15:07
Просмотров 81 тыс.
Building an open-source full-frame CCD camera PART II
16:08
HOW TO GET CRAZY SHARP PHOTOS WITH ANY CAMERA!
16:00
Просмотров 220 тыс.
15 Years of Honest Photography Advice in 15 minutes
15:00