Тёмный

町山智浩氏が語る20世紀名作映画講座「地獄の黙示録」後編 

午前十時の映画祭
Подписаться 13 тыс.
Просмотров 128 тыс.
50% 1

2018/5/8
立川シネマシティで開催いたしました「午前十時の映画祭9」特別企画『町山智浩氏が語る20世紀名作映画講座』テーマ「地獄の黙示録」』の模様をお届けいたします。

Кино

Опубликовано:

 

13 май 2018

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 35   
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o Год назад
ワルキューレの解説とモン族の解説のところで観客席が一気に静まり返ったね。こんなに知識の豊富な人がもっと新聞の批評欄でも活躍してほしいな
@maysummer
@maysummer 4 года назад
すげぇ、高校の時に見てわからないところも多々あるけど何かすごいものを見た、という映画が地獄の黙示録だった。それを完璧なまでに網羅した解説を始めて聞いた!町山さん本当にすごい。永久保存版解説ですね。
@nittygritty8629
@nittygritty8629 4 года назад
いろいろと人生を揺さぶった映画ですな。いい話が聞けて嬉しいです。
@ipucit2008
@ipucit2008 5 лет назад
3:37 「喘息だと,ほら,静かにしてられないから.味方が死んじゃうから.咳したりすると...」→客席から「ゴホッ!」→この動画見てる自分も「ゴホッ!」
@user-fk6ve1ls8p
@user-fk6ve1ls8p 4 года назад
初めましてこの動画神回です、 例年還暦を迎えるのに いまだにばいとしながら映画を作ってる天才映画監督そして天才フォトグラファーです 自分が生きてたガキの頃の地方の映画館は 朝から最終までいてもよい環境で 待ちに待っていた映画なので母親におにぎり作ってもらって最終回までまでの覚悟で 観に行きました 中学生の自分でしたが一回目は全体の把握、二回目は翻訳による内容の把握、最後に仕上げの鑑賞って感じで映画館にかよってました この作品は三回が限度でした 最初の自分が想像してた以上の展開 そしてそんぱとのグズグズ感が逆にリアルでコッポラ監督が 敢えてこのグズグズにしたんだとさえ思いました そのグズグズ感がベトナム戦争なんだと納得して映画館を後にしました やっぱり この作品は傑作だったんですね マジ 最後に敵と戦うシーン 観たかった~
@user-qz2br6gy1e
@user-qz2br6gy1e 6 лет назад
地元だったのでこの講座行きたかった😭
@fools-ascension
@fools-ascension 10 месяцев назад
立花隆の解説書を読んだ人いないのかな、多分その内容も参照して上手くまとめてると思った
@joshyam4026
@joshyam4026 4 года назад
T. S. Elliott すきだなぁーー。
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o 2 года назад
面白いね! これだけの知識を得てから映画を見直すと、グッと面白さが増すね。映画祭の審査員たちはインテリだから、深いところまでわかって審査していたんだろうけど、映画が公開されるときにそれが何も広告や批評に反映されなかったのは残念なことだな。
@blackheart7568
@blackheart7568 5 лет назад
いまのソフトは知らないけど、昔のテレビ放映の吹替では「きょう・ふだ・・・」って言ってたな、覚えてる
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o Год назад
一番ホラーなのは、スーツ姿で指示を出す人たちだと思うな。
@bearcharis7644
@bearcharis7644 Год назад
まさかグラン・トリノに繋がってくとは…
@hoboflint4414
@hoboflint4414 2 года назад
ジョン・ミリアスは後に自らが監督となって、当初やりたかった米国人が未開の地の部族の王となるというストーリーの映画を作りましたよね。ニック・ノルティが主演した。
@sv-oc2rh
@sv-oc2rh 2 года назад
『戦場』(89)ですね。しかし、「この作品(『戦場』)の失敗でミリアスの監督としてのキャリアは終わってしまった」と町山さんは別で書かれています。 皮肉なものですね。
@ruosskugi9721
@ruosskugi9721 5 лет назад
意味や答えを求めて、この映画に接すると本質を見失います この映画はロックのアルバムと理解するのが正しい     60年代後半~70年代中期のサイケデリックロックや、プログレの「壮大な叙事詩を描いた、超大作コンセプト・アルバム」と思えば、この映画の、(ひいてはコッポラ自身の)混乱や不安、狂気と祝福、そして奇跡、すべてが腑に落ちます     このグチャドロ具合といい、迷走具合といい、まるでカネを持てあました、当時のビッグバンドの迷盤、怪盤のようで、  まったく素晴らしいですね  不思議と何度も、何度も、見れるのは、「創作における姿勢がロックのアルバムだから」です
@user-zt6wz3jl9w
@user-zt6wz3jl9w 3 года назад
「サイケデリックソルジャー」の脚本は「ランボー」の原作に着想を得てるのかな
@user-kp2ml8fk5o
@user-kp2ml8fk5o 4 года назад
ルメイに贈った勲章、もうそろそろ剥奪で良いのでは
@syunpey
@syunpey 4 года назад
岩波版の「闇の奥」かなり読みにくいですよ。翻訳が古すぎて難解です。
@user-fi1my1ze9d
@user-fi1my1ze9d 5 лет назад
0:48 南ベトナム(ベトナム共和国)が建国されたのは1955年で、その時のアメリカは共和党政権です。 町山さんは「アメリカ民主党(ケネディやジョンソン大統領のスタッフ)が働きかけた」と解説されているけど、どういうことなんだろう?
@user-ib5mg9od1t
@user-ib5mg9od1t 3 года назад
どういうことって、単に間違い言ってるだけです。
@rusketciar2293
@rusketciar2293 4 года назад
裏話とか背景を語ってくれるのは勉強になるけど この映画の内容知りたくて一時間以上動画を見たがまったくどんな映画かわからなかった
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat 4 года назад
じゃぁDVDなり配信なりでぜひ(笑)。 かいつまんで言うと… ベト戦当時、ジャングル奥地に作戦のため向かった米軍特殊部隊将校「カーツ大佐」が、 消息を絶った。が、彼はその現地で地元民を支配し“王国”を築き、北ベトナム軍も南ベトナム軍も 米軍も、近づく者は見境なく殺す狂気を働いている…というのが発端。 そこで主人公ウィラード大尉は、軍の密命を帯びてジャングルへ分け入る。カーツ大佐を 抹殺し、彼の狂気の“王国”を滅ぼすために。小舟艇で川を遡るウィラードとその小部隊は…
@user-gw5nl9uq5r
@user-gw5nl9uq5r 2 года назад
@@guillotinethegreat シナリオも最高ですよね
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o Год назад
@@guillotinethegreat カーツの資金を出していたのは消息を知らなかったはずの当局でしかないでしょ
@user-oj4qg9wb4o
@user-oj4qg9wb4o Год назад
そもそもカーツに王国を作らせたのが軍部とCIAだということを理解しないと、「お前はパン屋の小僧だ」という台詞が薄くなる。
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat Год назад
​@@user-oj4qg9wb4o カーツのモデル、とも言われるCIA工作員トニー・ポーは、まさにそういう話ですな
@monoris2008
@monoris2008 6 лет назад
やっぱUCLAすげーなw オダギリジョーが行ってたのもこのせいか?
@torulotus
@torulotus 4 года назад
ルーカスとコッポラがシナリオの件で仲違いしたのは違うのでは。黒澤の影武者に資金提供したルーカスとコッポラは仲良く影武者のセットに見学して黒澤と談笑してたやん笑笑。
@user-rh6gn4bb2z
@user-rh6gn4bb2z 2 года назад
あの二人ずっと喧嘩したり仲良くしたり、簡単に言える関係じゃないんですよ
@chobionekomannma4428
@chobionekomannma4428 2 года назад
地獄の黙示録の原題直訳は「現代の恐怖」 今はコロナ禍でコロナ感染者を助ける事が命題だが特に医療現場では武器を持たない戦闘が展開されて居るかと。
Далее
Rope climb tutorial !! 😱😱
00:22
Просмотров 4,1 млн
КРУТОЙ ФОКУС С ШАРАМИ
00:35
Просмотров 113 тыс.