Тёмный

縄文時代のデータが明かす関東地方の意外な姿!伊勢神宮より古く、最高格式なのに関東の端にある鹿島神宮と香取神宮|謎を握る日高見国とは?東北大学名誉教授 田中英道が解説 

田中英道のNEW HISTORY
Подписаться 26 тыс.
Просмотров 149 тыс.
50% 1

毎週土曜日に動画を投稿しています。
▼プロフィール
東北大学名誉教授 田中英道氏は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授も務め、50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど美術家に関する国際的な新説を発表してきました。著書は合計100冊以上、おもな研究論文は150本以上にのぼります。

Опубликовано:

 

29 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 79   
@館山南房総定住自立圏
@館山南房総定住自立圏 3 месяца назад
少なくとも香取神宮と鹿島神宮はもっと評価されても良いですね
@68ootani
@68ootani 3 месяца назад
とても興味深いお話です。日高見国、関東東北が主だった。神武東征は鹿島から海を渡って鹿児島へ行った。神道の祭司は物部氏だった。古事記・日本書紀、以前にある秀真伝はどうなのか?、現在は正式の歴史書として認められていないが、これは偽書ではなく本物では無いか?秀真伝、三笠伝、太占、
@nihontaro9
@nihontaro9 Месяц назад
日高見国との噂もあるようですが、鹿とは違い元々関東から西征したのではなく、物部東征で九州から大和入りした後に、更に関東への開拓という体で、出雲の人達と共にそのまま大和から追い出される様に定住したものと思います。 香取:フツヌシ徐福、鹿島:出雲ホヒが氏神を出雲系春日大社神官武甕槌の名を称す、二社とも大陸系社稷神スサノウを祀る。息栖:出雲祖神久那斗は出雲系。大祭で先導役なのは、出雲が既存だった事と八咫烏の古事によるのでは?
@ひろ-t8d8z
@ひろ-t8d8z 4 месяца назад
なんか関東人のメンタリティって某国と似てるような
@いしよりジョージはな
@いしよりジョージはな 3 месяца назад
え?何ですって? はっきり言ってみてくださいよ。
@たこ217
@たこ217 3 месяца назад
@@いしよりジョージはなそういうところやぞw
@いしよりジョージはな
@いしよりジョージはな 2 месяца назад
@@たこ217 えぇ?何ですって? はっきり言ってみてくださいよ。
@うるせえ-z1m
@うるせえ-z1m 17 дней назад
京都人は未だに東京を首都と認めないのと同じ
@lta8778
@lta8778 4 месяца назад
コメント失礼します。常陸国風土記の香島(鹿島)郡にこういう記述があって→引用「天の大神の社、坂戸の社、沼尾の社、三処を合わせて全て香島の天の大神という。」このうち沼尾さまはフツヌシさまで物部氏のこと、坂戸さまはアメノコヤネさまで中臣氏のことを指すそうです。つまり元々この地において「神」というのはタケミカヅチさまを指していて、神を祀る人々が沼尾さま(物部氏)と坂戸さま(中臣氏)だったものが、だんだん彼ら自身も神聖視されて敬われるようになり、フツヌシさま、アメノコヤネさまとして神話に登場するようになったのではないかな?と思うのです。アメノコヤネさまは記紀神話の中でも祭司的な役割を担当していますし、フツヌシさまもイワイヌシさまという別名があり、祭司的な性格を有していたことが示されています。大和で物部氏が祀っていた石上神宮のご祭神もフツノミタマ=タケミカヅチさま(別名タケフツ)の御魂です。物部氏が蘇我氏(仏教勢)に滅ぼされてしまった後、藤原氏(旧中臣氏)が大和に造った春日大社は明らかに「香島の天の大神」の再現ではないでしょうか。かつて「天の大神の社(タケミカヅチさま)、坂戸の社(中臣氏/アメノコヤネさま)、沼尾の社(物部氏/フツヌシさま)」が「全て香島の天の大神」だった。やがて天孫降臨で、利根川の対岸にある香取の地に住んでいた人々(アマテラス大神さま御一行)が西へ旅立ったため、香取の地が空いてしまったことから物部氏がそちらへ移り、中臣氏は香島(鹿島)に留まり、それぞれの土地に築かれたものが後の香取神宮と鹿島神宮の原型なのかもしれません。
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 месяца назад
ありのままを伝えられない理由 後ろめたい バツが悪い理由がある歴史
@tmotchy93
@tmotchy93 4 месяца назад
神郡をもつ神社も、全国8つのうち関東に3つある。2つは神宮の称号をもつ鹿島、香取、そしてもうひとつが安房にあるというのも、関東が古くからとてつもない何かがあったことを示してるように思える。
@明野誠也
@明野誠也 4 месяца назад
筑波山には、高天原と呼ばれるスポットがあります。 昔神が富士山に寄りつこうとしたら、追い出され筑波山に行ったら歓迎を受けたという伝承や 麓には六所皇大神宮という、神社があり天照皇大神が腰掛けたとされる岩まであります。
@保食うけもちー
@保食うけもちー 3 месяца назад
鹿嶋にも高天原って地域がありますワクワクします
@gokuumama6945
@gokuumama6945 3 месяца назад
水戸市には高天原ってバス停があります。
@TM-cd9tx
@TM-cd9tx 4 месяца назад
先生のご本を読ませていただいたり、番組を視聴させていただいて、『そういうことなんだ!』といつも納得させられます。常に新しい観点を発せられ、感動を与えていただいていますことに、感謝しています。古事記や日本書紀等々だけでなく、まして「魏志倭人伝」だけに頼っている、保守の歴史家の誤った思考に注意を発せられていることに、先生の凄さを感じています。これからも、お体を大切にされて、我々日本国民に正しい日本の姿、歴史認識を与えてください。
@いしよりジョージはな
@いしよりジョージはな 4 месяца назад
高天原について、 私は茨城の平野を見ていると、空が広いな〜!と思うのですが、 天をそのまま空の事と解釈すると、 関東平野の事を指している可能性がある気がしますね。 私も高天原は常陸あたりを言っていたのではと思います。 日が昇る所ですし。
@つるかめチャンネル
@つるかめチャンネル 2 месяца назад
コメント失礼します。日本史の教科書の古代歴はエビデンスの問題で明確に記載されていませんが、サジェスチブな伝承はたくさん神社などに残っています。当方の実家は香取神宮の近くですが、古い時代から鹿島、香取が神宮であったことは疑問でした(田舎なのに神宮?)。田中先生のお話しにもあるように、縄文時代から関東平野は多くの人が住んでいたと思われます。昔あった香取海(霞ヶ浦と利根川の融合水郷地帯)は多くの人口に食物をもたらしていたはずです。この地域に海外からの移民が入ってきたことが推測されますが、食料があるおかげで殺し合いはなかったのでしょう。そして、おそらく鹿島神宮から北は当時蝦夷(大和朝廷側でない程度の意味)のテリトリーで(石岡にも古代の役所の遺跡があるので、鹿島神宮から石岡が防衛ラインですかね)、鹿島神宮は前線基地で、利根川の南側の香取神宮は後方支援基地であったはずです。今でも何年か度に香取神宮から鹿島神宮に船でわたる祭りがありますが、これは後方支援基地から前線基地への軍事支援演習だったのだろうと思います。
@jumpnekoo
@jumpnekoo 4 месяца назад
古代の地図では東が上になってるものがありますよね、昔は地球とか分かってないですから。 ユーラシア大陸の東(地図の上)の果ての島がヘブンと説明されてる地図もある。 その古代のイメージだと日本の茨木あたりが世界で最も太陽に近い高い場所と考えた可能性がありますね。 現代人は科学で海抜高くない平地だと分かりますが、古代人は太陽の昇る高い場所のはずだと思ったのでは。
@三さん-h5r
@三さん-h5r 4 месяца назад
茨城の令国名ひたちというネーミングもね。
@Shline-vq2mp
@Shline-vq2mp Месяц назад
茨木?
@wa33785
@wa33785 4 месяца назад
東の鹿島神宮、香取神宮。  西には大和(奈良県)の石上神宮も伊勢神宮と同じくらい重視されていました。
@もりちゃん-z4b
@もりちゃん-z4b 4 месяца назад
関東の地名と同じ地名が西日本にありますね。 東から移動したん人々が故郷の地名を付けたのではと思っていました。
@Sage-kf7eg
@Sage-kf7eg 3 месяца назад
縄文晩期の人も渡来ユダヤ人にとってもそれぞれ『約束の地』を探してたどり着いた、未開拓のフロンティアの地という説に一票。 開拓し終えたらそこは象徴的に祖霊の居る山の上でもいいわけで。そこいら辺といういう意味だけの地名だけが残ったとかね。
@hinemosu
@hinemosu 4 месяца назад
水戸市内にも高天原というのがあります。小高い部分にある住宅街です。九州の地名じゃないのかと、唐突感を感じていました。 しかしこのエリアは、縄文時代中期以降現在に至るまでの各時代の遺跡があちこちにあります。昔から人々が住み続けている土地であることは確かです。
@kamonegi6500
@kamonegi6500 4 месяца назад
高天原からすぐ近くの会神原の由来も気になりますね
@sanaesato-b3x
@sanaesato-b3x 4 месяца назад
​@@kamonegi6500 エジンバラ?
@tmotchy93
@tmotchy93 3 месяца назад
関東は相当昔から人が住み着いてる痕跡がありますよね!
@としやん-t9v
@としやん-t9v 4 месяца назад
配信ありがとうございます。
@Well-Brilliant
@Well-Brilliant 4 месяца назад
縄文時代晩期の寒冷化が縄文人を移動させた原因かもしれません。それと同時期に 水田稲作が伝来するんですよね。鉄器と水田稲作は古代の黒船来航だという人もいますね。 高天原での物語は縄文時代から弥生時代への変遷の時期の物語じゃないでしょうか?
@r6m697
@r6m697 4 месяца назад
シュメール文明の天照氏族が弥生時代に稲作持ってきてると考えられます😊 寒冷化が東の頂点にたどり着いた縄文人を暖かい方面の西に追いやった、そして弥生時代に来る太陽の一族と天孫降臨でやって来て一旦揉める大地のスサノオ系統が統治、そんな途中で第三波、秦氏系が猿田彦さんなどの案内役として2つの争いの中立として中に入り、高天原から天皇の仕組みが出来て安定していく。 スンダランドや湊川人などがもっと前に関わってきて、どこでも旅できちゃう海の民族とか出てきますし、縄文人も渡来人と言われている昔の同士に東北(アイヌ)や沖縄(琉球王朝)の方に追いやられ少し可愛そうにも見えますよね😅 一応縄文人は迫害されただけっていうより、技術や知識を大切に継承するものとして、巨石文化などで貢献してたようですが、Funnel Beaker Peopleとかまだまだ分からんこと多いですね😂 でも縄文と弥生の間での出来事が高天原辺りなのは大体合ってると私も考えます😊
@酒井結衣-p3y
@酒井結衣-p3y 3 месяца назад
高天原って、何か所かあったんじゃないですかね?時代で移動したとか。 中東にもあったし、阿波にもあったし、伊勢にもあったし、鹿島にもあった。 あとは順番な気がする。 藤原氏は裏切りと策略で、強引に鹿島の祭祀権を盗んだんじゃないですか?
@菅原亮標
@菅原亮標 4 месяца назад
なるほど。世界史の茂木誠先生も西日本に住んでいた後期縄文人、またはその後の人は関東など、東から来たか、または当時、海が狭かった頃に長江人が西日本に来たか、のどちらかだと語っていた。
@鷹の爪団員Tだぜ
@鷹の爪団員Tだぜ 2 месяца назад
伊勢の神宮より古く格式在る神社は各所に存在する 例/奈良県大神神社、京都府籠神社、長野県諏訪大社、三重県花の窟神社、など在り
@kemkem369
@kemkem369 2 месяца назад
鹿島神宮、夏至のレイラインにご注目を〜! ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-jAcZTLm1DsE.htmlsi=B6uZA88_HNSzGMaE
@rikiya21com
@rikiya21com 3 месяца назад
様々な古伝でタカマ原とかタカマガ原と読むのは、言霊の本来の意味を歪める間違いです。タカアマハラと言わなくてはなりません。
@信二-f9q
@信二-f9q 4 месяца назад
本当だったんだな
@isaohasuike2399
@isaohasuike2399 4 месяца назад
高天原は高い富士山からすそ野に広がる、静岡から茨城県にまたがる広大な高原を指し示すもので、縄文時代に発展した地域ではないか? その後、当時文化の高い中国との交流のため、人々が西へ移動したのではないかと私は思っています。
@es16ful
@es16ful 4 месяца назад
いろいろとスッとしたりハッとしたりしました。中臣氏、ナカトミ、トミ、トミノナガスネヒコ、このトミというヒントをずっと出してたんですな。
@jeek1234
@jeek1234 Месяц назад
アチマリカムが東に向かって31回唱えるのは東に何か意味があるからなのかな?
@橋本哲夫-n6k
@橋本哲夫-n6k Месяц назад
昔の地図は東を上に書いたそうです。そうすると高=東なんじゃないですか?関東は関西よりも上に罹れる。
@光信大塚
@光信大塚 21 день назад
鹿島神宮と香取神宮は太陽の日の出の場所です。春分の日と秋分の日です
@薔薇物語白薔薇
@薔薇物語白薔薇 2 месяца назад
伝説のウガヤフキアエズ王朝が あったんだと思います。 実際に神社もあるし。
@yoshitomurai2545
@yoshitomurai2545 4 месяца назад
鹿島神宮、香取神宮はいつから神宮名がついたのでしょうか?
@なにかイチャモンでも
@なにかイチャモンでも 4 месяца назад
動画の最初の方に書いてあったよ。
@kouseiyamada1402
@kouseiyamada1402 4 месяца назад
同じ時代を生きたのだけれど、天照大神は長寿であられたから、伊勢神宮より古くて当然です。
@taiyonoboru1192
@taiyonoboru1192 4 месяца назад
確立された文化なり成立してからの承認、認識があって歴史なりの話になるし、古いだけとか 起源だー最古だーだけをいうなら全てアフリカ大陸からとかの主張、マウント合戦の隣国民と同じになる!
@元旦造園
@元旦造園 3 месяца назад
縄文時代の海水面上昇(縄文海進)によると鹿島神宮あたりは海中にあったと思われますが、、、、?それともギリギリ鹿行大地の南の突端辺りでしょうか?
@tks6908
@tks6908 Месяц назад
神宮が創建された年代で言えばその頃は海退が進んでいて、利根川に沿って奥は渡良瀬遊水地がある辺りまでは既に海じゃなく広大な湿地帯にで、入江両サイドの陸地に鹿島神宮と香取神宮を配したと考えられるね。
@Hikimaworkshop
@Hikimaworkshop 3 месяца назад
高天原は御巣鷹山の近くにありますよ、奥秩父山塊です。考慮してください。
@佐久間茂-r9d
@佐久間茂-r9d 4 месяца назад
ちょっと根拠が理解できない✨
@bvlgaridunhill3445
@bvlgaridunhill3445 Месяц назад
ま、この年代。まして肩書、教授。 に、しては良く出来ました。 年代性質的にっココまでがやっとでしょう。
@asa01053
@asa01053 3 месяца назад
神武ではなく、中臣藤原東征。神武イコール藤原。
@newmsd888
@newmsd888 4 месяца назад
たかまがはらは 群馬県ですよね?
@なにかイチャモンでも
@なにかイチャモンでも 4 месяца назад
阿波古事記研究会の話もかなりの説得力があり、TOLAND VLOGさんの動画で気軽に見る事が出来るので、ぜひ見てもらいたいんですけども、どっちがホント、というより、どっちも本当の事だと思っています。 先生の話の高天原が先の時代に有り、阿波古事記研究会の四国の高天原に気候変動などの理由で移り住んだ、とか。 日本神話の神々は、後の世で神号を贈られた実在した人物であり、それぞれ個人を指すとも限らず、例えばアマテラス3世とかスサノオ氏族とかみたいな事も考えられる。 実在した人物である以上、当時からそれぞれの先祖がいるわけで、四国が高天原で天照大御神や伊邪那岐、伊邪那美の先祖が関東に住んでいた、とかもあると思う。 アフリカで誕生した人類が「日出る処の楽園」を目指して何世代にも渡る長旅を経て関東へ多民族が集まり、寒冷化で四国や九州へ移り住んだグループが居たり、残ったりしたグループが居たりして、平和に暮らしていた所、弥生時代あたりで和を乱す輩が渡来してきて世が乱れる。天の沼矛でかき混ぜた「混沌」がコレの事で、天の沼矛から滴り落ちた雫が島となったっていうのは、天の沼矛→武、島→その地を平定、って事だと思う。 天之御中主神を始めとした造化三神って渡来してきたユダヤ教、キリスト教、イスラム教の唯一神を指してんじゃないかなぁと思ってみたり。 8000年前の鬼界カルデラの破局的噴火で九州から関東付近の太平洋側まで人が住めなくなった時期に日本から世界に散っていったグループも多くいたと考えられ、エジプト文明やシュメール文明、ネイティブアメリカンやインカ、マヤ文明に、海に出た海洋民族がムー大陸(渡辺ヒロ先生の最古の古武術、源氏皇流の口伝や表[おもて]氏の山陰[やまかげ]など古代から続く家に残る伝承に記述が残る実在した大陸らしい)などの世界の文明の祖となり、その中の一団のうちチャイナへ移り住んだ者たちの文字が漢字の元となり、後に日本に逆輸入。からの古事記などの記紀編纂。 そう考えれば「日出処の天子、日没する処の天子に」云々で傲慢な中華皇帝がそこに触れなかった本当の理由も見えてくる。 多民族が集まり生活をしていた日本に文字が無いはずも無く、捏造と立証された神代文字は一部でしかない。 世界中に残された解読不能の石碑などの文字を神代文字で読み解ける事もあるし、スフィンクスの顔立ちが日本人的なのもそのあたりから伺える。 量子力学とかの実験で、量子は観測する事で振る舞いを変えるって言うのは有名な話だけど、その後の実験で、ある程度の知能を持った生き物が観測する事でそうなると判明し、「この宇宙は高次元の存在の夢」みたいな事を言ってたりするけど、それより先に「超能力や魔法」などの超常的な力が実在した!?って考える方が自然だと思う。 どっちが荒唐無稽なんだよって話は置いといてwww まぁ、学会で干されるからだろうけど。知の探求の妨げになる学会は無価値で害悪。 この実験ってつまり、その物体(量子)を認識できる感覚器と知能を持つ生物の意思やイメージによって干渉を受けて振る舞いを変えた、って事。 コレが「量子の性質」ではなく「意思の力」であるならば「超能力や魔法」などの概念の元になった現象は「存在する」事になる。 ヒロ先生は源氏皇流の技や理合いなど話で量子力学も含まれると話していたし、表氏はピラミッドなどの巨大な石材を運ぶのに「少しでも浮かせてやれば簡単に運べる」と言う。 もちろん彼らが大ボラ吹きである可能性は十二分に有るわけだけれども、その逆もまた、同じく有る。 それに実験結果を踏まえて考えると信じたくなるし、これが本当なら色んな事が説明がついたりする。 あと、古代文明に宇宙人が〜っていうのも渡辺ヒロ先生は事実だって言うんだけど、どうなんだろう。 存在自体がフィクションみたいな人だしなぁwww
@mandamnippon1
@mandamnippon1 4 месяца назад
縄文土器に文字が全く刻まれなかったのは?文字がなかったからと考えるのが自然なのでは。
@なにかイチャモンでも
@なにかイチャモンでも 4 месяца назад
@@mandamnippon1 土器って何に使うと思います? 土器、つまり器は物を入れるもの。 現代ならともかくあの時代だと水や食品くらいしか入れる物は無いと思いますが、そういった入れ物に文字を書く意味や必要が有るのか?っていうのと、 もう一つ、何かしらの祭祀に使った可能性も有りますが、日本(神道)における縄っていうのは神社の注連縄[シメナワ]の様に神聖なもの。特に麻で作った縄が重要で、現在も天皇陛下の祭祀用に麻(大麻)畑を宮内庁で管理してるわけですが、麻の縄を、言ってみれば結界のように見立てて、「中の物を悪しきモノから護る」っていう意味が有ります。 土器の縄文は、食品などを入れる場合は「腐りませんように」って事になるし、祭祀に使う時はそれそのものが意味を持つ。 なので、少なくとも縄文土器には「文字は必要が無いから書かれていない」って事になると思います。
@だいちん-f8p
@だいちん-f8p 2 месяца назад
何言ってるかわからん
@かかかか-s1x
@かかかか-s1x 3 месяца назад
先生! たかまはら じゃなくて たかまがはらてすよ! 幣立神社から阿蘇に連なる高台。高千穂の横。
@elelsse
@elelsse 4 месяца назад
千葉県は公式に徳島県が千葉のルーツだと認めているようですが。
@tmotchy93
@tmotchy93 4 месяца назад
安房神社の忌部氏?阿波 安房
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 4 месяца назад
律令以前の阿波国は千葉にあったので。 粟から粟忌部が阿波に来たとして、粟が阿波となり阿波が安房になるものだろうか。 千波足尼が粟国造として千葉から徳島へ赴任した縁というのならまだ分かるけど。
@elelsse
@elelsse 4 месяца назад
@@nekono_mimikon 「昔の千葉ー千葉県ホームページ」で検索してみて下さい。 そこにちゃんと阿波国(徳島県)から黒潮に乗って人々が渡ってきて、今日の千葉県の元を造ったと記されています。
@elelsse
@elelsse 4 месяца назад
@@nekono_mimikon ご不満があるのであれば千葉県庁にお問い合わせ下さい。 千葉県ホームページに行き、サイト内の検索欄で「昔の千葉」で検索すれば、この件について書かれている記事に行きます。
@顛どう
@顛どう 3 месяца назад
富士山じゃねしw
@田中しんじ-h9c
@田中しんじ-h9c 4 месяца назад
渡来人藤原氏における記紀神話における高天原は九州ですねそれ以前を云うならば東北地方を調べなければ成らないと思います
@岩清水緑風の趣味チャンネル
しっかりと根拠を持って話して欲しい。
@Nago38tora7
@Nago38tora7 4 месяца назад
こういう説もある、と聴いています。  でも、先生の話は一部だけ強調する陰謀論の 匂いがします😮
@なにかイチャモンでも
@なにかイチャモンでも 4 месяца назад
「陰謀論」って言葉は 何でも胡散臭くする言ったモン勝ちの魔法の言葉なので使わないほうが良いですよ。
@gs9030
@gs9030 4 месяца назад
「陰謀論」という言葉が好きな人がここにも居ました
@kijineco6238
@kijineco6238 4 месяца назад
文字もなかった縄文時代。未開だよ。
@orikoidaroi
@orikoidaroi 4 месяца назад
全部ウソ。
Далее
КОТЯТА В ОПАСНОСТИ?#cat
00:36
Просмотров 1,2 млн
КОТЯТА В ОПАСНОСТИ?#cat
00:36
Просмотров 1,2 млн