Тёмный

襖絵で見る日本美術史 | 狩野元信、狩野永徳、海北友松、長谷川等伯、狩野探幽、俵屋宗達、鈴木其一、曾我蕭白、円山応挙、長沢蘆雪、伊藤若冲、横山大観、木村武山、東山魁夷、奥田元宋、千住博、中島潔、など 

Kakejiu-Juku | Japanese Art, Culture, Painting
Подписаться 22 тыс.
Просмотров 9 тыс.
50% 1

日本の伝統的な建具である襖。古来よりこの襖を巨大なキャンバスにして絵師たちは作品を描いてきました。今回はそんな襖の成り立ちや発展の歴史と共に各時代を代表する襖絵をご紹介しながら飛鳥時代から現代までの日本美術史を駆け抜けたいと思います。
■目次
0:00:00 概要「襖絵の歴史」
0:03:16 障子: 衝立、ふすま障子、屏風、御簾、几帳
0:07:59 飛鳥~奈良時代
0:11:07 平安時代: 源氏物語絵巻、明障子
0:16:31 鎌倉時代: 寝殿造と武家造、慕帰絵詞
0:28:08 室町時代: 書院造、狩野元信
0:30:45 安土桃山時代: 狩野永徳、海北友松、長谷川等伯
0:40:14 江戸時代: 狩野探幽
0:44:25 江戸時代: 琳派(俵屋宗達と鈴木其一)
0:50:55 江戸時代: 曾我蕭白
0:53:29 江戸時代: 円山応挙
0:59:44 江戸時代: 長沢蘆雪
1:02:34 江戸時代: 伊藤若冲
1:05:43 明治~昭和前半: 横山大観、木村武山
1:14:17 昭和後半: 東山魁夷、奥田元宋
1:21:23 現代: 千住博、中島潔、大徳寺真珠庵
1:27:22 まとめ
参考情報
■国立国会図書館デジタルコレクション「慕帰絵詞」
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2...
■日本絵画史総まとめ | 美術検定対策や美術展覧会の予習に | 飛鳥時代から現代まで | 雪舟や狩野派、琳派に浮世絵、伊藤若冲や円山応挙、岡倉天心から日展、院展、千住博まで日本絵画史のハイライト総まとめ
• 日本絵画史総まとめ | 美術検定対策や美術展...
■琳派① | 俵屋宗達と本阿弥光悦 | 琳派の創始者たち | 風神雷神図屏風、松島図屏風、白象図 (養源院)、舞楽図屏風
• 琳派の歴史 ① | 俵屋宗達と本阿弥光悦 |...
■琳派② | 尾形光琳 | 琳派発展の立役者 | 雁金屋の歴史| 本阿弥光悦のDNA | 燕子花図屏風、八橋図屏風、竹梅図、孔雀図、立葵図、竹虎図、紅白梅図屏風
• 琳派の歴史 ② | 尾形光琳 | 琳派発展の...
■琳派③ | 酒井抱一 | 江戸琳派の祖 | 夏秋草図屏風 (風雨草花図) 、絵手鑑、青面金剛像 (描き表具)、十二ヶ月花鳥図
• 琳派の歴史 ③ | 酒井抱一 | 江戸琳派の...
■琳派④ | 鈴木其一 | 琳派の最後を飾る男 | 酒井抱一内弟子期~噲々其一~菁々其一時代 | 夏秋渓流図屏風、白椿に薄図、風神雷神図、蓬莱山、向日葵、朴に尾長鳥、三十六歌仙、歳首の図、朝顔図
• 琳派の歴史 ④ | 鈴木其一 | 琳派の最後...
■円山応挙 1章 | 尾張屋・中島勘兵衛時代 | 眼鏡絵の制作、沈南蘋・銭舜挙の影響
• 円山応挙 1章 | 尾張屋・中島勘兵衛時代 ...
■円山応挙 2章 | 円満院祐常 時代 | 写生帖、七難七福図巻、牡丹孔雀図、大瀑布図
• 円山応挙 2章 | 円満院祐常 時代 | 写...
■円山応挙 3章 | 三井 時代 | 雲龍図屏風、雨竹風竹図屏風、藤花図屏風 | 平安人物誌初の1位 | 日本美術紹介
• 円山応挙 3章 | 三井 時代 | 雲龍図屏...
■円山応挙 4章 | 円山派時代 | 応門十哲 | 長沢蘆雪南紀一人旅 | 雪松図屏風 | 日本美術紹介
• 円山応挙 4章 | 円山派時代 | 応門十哲...
■円山応挙 5章 | 金刀比羅宮 表書院、大乗寺 襖作品制作 | 日本美術紹介
• 円山応挙 5章 | 金刀比羅宮 表書院、大乗...
■円山応挙 6章 | 波濤図、禁裏造営、保津川図屏風 | 日本美術紹介
• 円山応挙 6章 | 波濤図、禁裏造営、保津川...
■円山応挙 総集編 | 尾張屋・中島勘兵衛時代(眼鏡絵)~円満院祐常時代(七難七福図巻)~三井時代(雨竹風竹図屏風)~円山派時代(雪松図屏風)~金刀比羅宮、大乗寺製作~集大成期 | 日本美術紹介
• 円山応挙 総集編 | 尾張屋・中島勘兵衛時代...
■円山応挙 | 早わかり凝縮解説 | 尾張屋・中島勘兵衛時代 / 眼鏡絵~円満院祐常時代(七難七福図巻)~三井時代(雨竹風竹図屏風)~円山派時代(雪松図屏風)~金刀比羅宮、大乗寺~集大成 | 日本美術
• 円山応挙 | 早わかり凝縮解説 | 尾張屋・...
■岡倉天心 総まとめ BGM無し 約3時間 「近代日本画史上最重要人物」
• 岡倉天心: 近代日本美術史上最重要人物
■東山魁夷 | 国民的画家と言われた日本画家の画業をご紹介
• 東山魁夷 | 国民的画家と言われた日本画家の...
「掛軸塾」では掛軸や巻物、額装、衝立、屏風に関わる様々な内容をご紹介しています。
チャンネル登録宜しくお願いいたします。
#日本美術史 #日本美術 #襖絵
--------------------------------------------------------
株式会社 野村美術
〒655-0021
兵庫県神戸市垂水区馬場通7-23
TEL: (078)709-6688
FAX: (078)705-0172
Web: nomurakakejiku.jp
Mail: art-nomura-japan@nomurakakejiku.jp
Facebook: / nomurabijutsu
Instagram: / kakejiku_art_nomura
Twitter: / art_nomura6688
--------------------------------------------------------

Опубликовано:

 

28 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 15   
@user-wn2mk8hr1z
@user-wn2mk8hr1z Год назад
勉強になります。ありがとうございます。
@kakejikujuku
@kakejikujuku Год назад
わぁ😆 こちらの動画もご覧いただけ嬉しいです🤗
@hayabusakensan
@hayabusakensan Год назад
長時間お疲れさまでした。ロング動画でしたが飽きるどころか、興味深々で拝聴しました。時代の移り変わりに伴う風俗や文化の変化も伺え又、理解しやすい御説明によって、今後の見聞に大変参考になりました。有難うございました。🌞🌸私の故郷には海北家ゆかりの寺院があります。
@kakejikujuku
@kakejikujuku Год назад
コメント、ありがとうございます😄長時間の動画でしたが、お楽しみいただけたようで大変嬉しく思います☺ この動画を通じて、風俗や文化の変化について、また時代の移り変わりを理解しやすくお伝えできたとの事、光栄に思います🙂 海北家ゆかりの寺院があるのはとても興味深く羨ましいですね😆最近は行きたい所が増えすぎ問題に頭を悩ませていますが海北友松ももっと知りたい絵師です。(京都の建仁寺に龍の襖絵があったのを見た時に心を掴まれてしまいました🤣) 掛軸塾では今後も様々な情報を発信していきますので、ぜひお楽しみにしていてください🙂
@tam-tamg2668
@tam-tamg2668 2 года назад
襖絵‼️ありがとうございます😊
@kakejikujuku
@kakejikujuku 2 года назад
動画をご覧下さり誠にありがとうございます😊 襖で日本美術を見てみるのも大変楽しく良い機会になりました😆
@user-gp1nl4bh1r
@user-gp1nl4bh1r 2 года назад
面白く拝見させていただきました。私はうちの家の白いふすまにいっぱいに水墨画を描くという夢があります。ただしただの夢です。
@kakejikujuku
@kakejikujuku 2 года назад
動画ご覧なって下さり誠にありがとうございます😊素晴らしい夢ですね。水墨画が描かれるその日を楽しみにしております😆
@sakuramochi-2023
@sakuramochi-2023 2 года назад
日本画の歴史の復習になりました襖って和紙ですよね。日本の風土だと湿度が高いから古いものは劣化したりする中で修復の専門家の方の高い技術で蘇らせてくださっているんでしょうね。ありがたいです💖
@kakejikujuku
@kakejikujuku 2 года назад
襖の視点で日本美術をぶち抜いて見てみるのも新鮮で面白いですね😊 和紙でできているからこそ表装を仕立替する事で古来より受け継ぐ事が可能な部分も実はあるんです。意外に和紙って弾力というか耐久力あるのできちんと扱えば長期で受け継いでいけるんですよ😊
@sakuramochi-2023
@sakuramochi-2023 2 года назад
そうなんですね♪勉強になります。ありがとうございます。
@kakejikujuku
@kakejikujuku 2 года назад
@@sakuramochi-2023 今後も色々な角度で日本美術や文化をご紹介させていただきます🤗
@ri815
@ri815 11 месяцев назад
襖修理の時、絵をはがす事ができるものなんですね?破れたりしそうですがはがし方があるんでしょうね。あと、引手はもとの場所にまた付ければいいんじゃないでしょうか?という疑問がわきました^^ 長谷川等伯劇場が面白すぎました(笑)
@kakejikujuku
@kakejikujuku 11 месяцев назад
表具では裏打ちといって和紙を作品の裏から貼っているのですが、修理の際は裏打の紙を除去して絵だけの状態にします。絵を剥がすというよりは裏打紙を剥がすといった表現になります。 旧裏打紙を除去した後、新たに裏打を行い襖に仕立てていくのですが作品サイズや位置は微妙に修理前後で異なるので引き手の位置が異なってくるのです。 ご理解にお役に立てばなによりです😊
@ri815
@ri815 11 месяцев назад
@@kakejikujuku ありがとうございます!!
Далее
春画の歴史 まとめ 【浮世絵】
19:41
Просмотров 23 тыс.