Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
「神秘」と「王」と「竜」から考えるしろがね人考察 -前編-[エルデンリング]
33:16
Marika's infanticide theory: Reinterpretation of the night of conspiracy [ELDEN RING consideration]
1:16:45
Как ШАРА БУЛЛЕТ НАЗВАЛ ЭТУ КОМБИНАЦИЮ #мма
00:36
РАЗОБЛАЧЕНИЕ ТАТВОЛА! КАК Я ВЫРАСТИЛ ЧУДОВИЩЕ…
14:01
Maria help Shadow Tapes rank up #trend #shinsonic #animation
00:20
How They Made Avatar! #vfxbreakdown #behindthescene #avatar
00:16
見えない太陽と平面世界 [ELDENRING]
Bow-wow Channel
Подписаться 1,3 тыс.
Просмотров 6 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
57
@ux-ss6ds
4 месяца назад
天体が近付くとか遠ざかるという認識は地球平面説でも正しくないのでは 平面説のレベルの観測技術でも天体が途方もなく遠方にあって視線方向に動いているように見えないことくらいは分かるので
@gebesu
4 месяца назад
一言で平面説といっても、歴史が長く、具体的な考えには差異があり、1本化することはできませんので、 確かに平面説全体として正しいとも正しくないとも言えないかもしれません。 ただ、少なくとも現在のフラットアーサーたちは、太陽や月はスポットライトのように光を発すため、 近距離にくると光が当たり昼になり、離れると夜になると主張しており、 日没に関しても、光の屈折で沈んでいるように見えるだけで、実際には遠くへ離れているだけなので、日没後も双眼鏡などを使えば、沈んだ太陽を観ることができるのだとして、映像などを公開して主張しています。 動画内でも触れたと思いますが、平面説は現在でも元気に存在しているので、「平面説レベルの観測技術」という感じの話でもないのですよね…。 コメントありがとうございます。
@user-dy6pg9xv9l
5 месяцев назад
投稿ありごとうございます。 この投稿を拝見してからとても気になることがあるのですが、カーリア書院の逆さ像を設置する場所にある地球儀(のようなもの)、これって何かしらのヒントにならないでしょうか? 何よりこの地球儀の真ん中にある球(の質感やデザイン)が地球というより月っぽいんですよね そしてその周りを囲う2本の「リング」 普通に考えたら真ん中の球が狭間の地で2本のリングはただの衛星なんでしょうが狭間の地が平面説や天動説であるかもしれないなど、さまざまな角度から考察される現在、気になる存在ではあります。
@gebesu
4 месяца назад
>これって何かしらのヒントにならないでしょうか? なりそうですよね! 確かに、真面目に考えるととても興味深い存在です。 近くの地縛霊は、「天球儀」と称していますが、確かに月のように見えます。 単純に考えると、狭間の地は月の内側の存在しているということになりかねませんが…。 間に合うか分かりませんが、動画でもネタにしたいですね。 ありがとうございます!
@user-dy6pg9xv9l
4 месяца назад
@@gebesu 私の啓蒙ではここらが限界のようです笑笑 どうぞよろしくお願いいたします!
@真珠ナメクジ
5 месяцев назад
空を見上げたふんわり氏が、秘匿の仮面に口を閉じるのがそれっぽいムーブで草
@gebesu
5 месяцев назад
うまい…!
@oltoruko6563
5 месяцев назад
フロムはやっぱギリギリを攻めてる感じありますよね しろがね人関連のアイテムテキストとか、それは…というのもちらほら あえて指摘しようとは思いませんが
@gebesu
5 месяцев назад
しっかりした設定のダークファンタジーをやる上では避けられない部分ですよね。 別に作品が、それらを肯定や推奨しているわけではないので、問題ないとは思いますが、 このご時世ですから、ファン目線で心配になる場合はあるかもしれませんね。
@dohminkonoha3200
3 месяца назад
狭間の地はアルファケンタウリにでもあるんかい! 日時計が使われてた時代と現在では天文学スケールで状況が違うとすると何万年前のものなのやら ゲーム開発的には単純に光源はどこでも東から西へ移動させるだけで良いはずなのに? なぜ島の中でこんなに違う?
@gebesu
2 месяца назад
アルファケンタウリって、こんな星なのですか? 不思議な設定ですよね。 謎は尽きません…。 コメントありがとうございます。
@さかしら
5 месяцев назад
レアルカリアの大鐘楼で太陽の動きを見ると雲に遮られてはいるけど、太陽が東から西へ動きまた東へ、と動くのがわかりやすい 東へ昇った太陽が真上に来たくらいで夜空になるので、時計の18時の位置に見える星はこのときの遠ざかる太陽なのかも リエーニエ西端で同じ空を見上げたけど、イマイチわかりにくかった
@gebesu
5 месяцев назад
目視パターンの観測ですね。 情報ありがとうございます! >レアルカリアの大鐘楼で太陽の動きを見ると なるほど、あそこは目視がしやすいのですね。 目視だと直感的に分かりやすいですし、高度とかも分かるのでいいですよね。 (動画としても、そっちの方がパンチがあってよかったかも…) >リエーニエ西端で同じ空を見上げたけど 確かに、リエーニエに限らず、基本的に地上からは光源を目視し難い印象がありますね。 大鐘楼は貴重な観測ポイントということになるかもしれませんね。
@nya-bm5xo
5 месяцев назад
ゲーム内の矛盾を軽く突っつくよくある動画かと思って期待せずに見たら、かなりガッツリ調査と考察をしていて面白かった。他の動画も見ます
@gebesu
5 месяцев назад
ご感想ありがとうございます! 励みになります。
@おこじょ-c4q
6 месяцев назад
平面説に現実世界から圧力掛かってるの受ける 🐢犬ですW
@gebesu
6 месяцев назад
フロムに迷惑になるのだけが怖いのです! 犬です!
@おこじょ-c4q
6 месяцев назад
@@gebesu 私はフロムエアプですが、原作制作に迷惑になるのは確かに駄目ですよね^^ 宗教思想は笑い事にならないのが怖いです。🐕ちゃんかわいいー 話は変りますが、現実の北極星も入れ替わり制ですから、地軸がずれる度に装置の向きが合わなくなったのかもとか妄想します。 ポールシフト並みの何かが起きてる事になりますが。。
@gebesu
6 месяцев назад
>宗教思想は笑い事にならないのが怖いです ですね! 世間のリアクション次第では、動画の即削除もする気満々ですよー。 >地軸がずれる度に装置の向きが合わなくなったのかも 面白いですね! 地軸がブレブレの世界…どんな世界なのでしょう…怖そう…。 しかし考えてみると、平面世界だと、そもそも「北極星」の概念自体が大きく変わるので、何が何だか分からなくなりますね。 興味深いご意見、ありがとうございます!
@王童童-x6k
6 месяцев назад
素晴らしい考察。時間をかけて細かく検証をしてるのも素晴らしい
@王童童-x6k
6 месяцев назад
ちなみに自分は、狭間の地の地形は昔と変わっていて、かつては日時計は全て同じ向きだと思っていました
@gebesu
6 месяцев назад
労いのお言葉、励みになります! ありがとうございます! >狭間の地の地形は昔と変わっていて 分かります。その感じはありますよね。 世界が福笑いみたいに、ぐちゃぐちゃになっているような…。 実際、どうなのでしょう?
@おいおい-c2k
6 месяцев назад
フロムこだわりすご
@gebesu
6 месяцев назад
フロムはすごい!
@tomohira5690
6 месяцев назад
他世界侵入の概念があるから、主人公の観測している狭間の地が本物かどうかも不明ですよね。
@gebesu
6 месяцев назад
確かにそうですね。 霧の向こうにそもそも外の世界など存在しているのか…。
@senkou_senkou
6 месяцев назад
投稿お疲れ様です。 確かに光源の謎気になりますね。というよりも流石フロムの拘りだと思いました。 まだファルムアズラは他と時空が違う可能性あるとして片付けても他がどうなのか。
@gebesu
6 месяцев назад
労いのお言葉、ありがとうございます! ほんと、どこに仕掛けを入れてくるか油断ができませんね。 謎だらけです…。
@crazykohei
6 месяцев назад
主人公の立ち位置に依存する光源位置といえば、3Dゲームではよくあるゲームの技術的な作りの話としても捉えられる
@gebesu
6 месяцев назад
なるほど! その手の話になると、何も言えねぇですね。 どうなのでしょうか?
@スケアクロウ-i5n
6 месяцев назад
狭間の地には月光剣に準ずる武器が複数あるって説もあるし月もその数あるってことなのかも?… もしくは月や太陽じゃなくて発行してる何か地上を覗き見ているのかも…
@gebesu
6 месяцев назад
デカい眼ってことですか!? 宇宙的恐怖!
@あむ-j7e
5 месяцев назад
動画ありがとうございます‼️ 登録者数1000人超え、おめでとうごさいます🎉 もちろん伸びてほしい!有名になってみんなにもっとこの面白い考察たちを聞いてほしい!のですが、 着眼点が面白いのは、ふんわりさんが「あそび」のつもりで動画を上げてくれてるからなんだなあと。 他の方のように露骨な再生回数稼ぎがないからこそだと思うので、うまく両立していってくれたらいいなと思ってます。 また1時間越えの動画上げてくれてもいいんですよ❤ 全部の動画何回も見返してますから、任せてください(?)
@gebesu
5 месяцев назад
>登録者数1000人超え、おめでとうごさいます ありがとうございます! >うまく両立していってくれたらいいな 私も多くの人には観て頂きたいですから、自分の話したいことを 多くの人に受け入れられやすい形で出せるようになったら理想的ですね。 修行です…。 >また1時間越えの動画上げてくれても ありがとうございます! ただ、本当は常々10分前後くらいの動画を作りたいと思っているのですが、 何故か結果的にそうなってしまうというだけなので、 私からは何とも言えません!
@84ys76
6 месяцев назад
圧倒的な時間掛けた調査お疲れ様です。光源と影の話はかなり面白い話ですね。 エルデンリングは明確に神話を意識しているところがあるので、その舞台も神話時代の認識である平面世界というのも妥当性を感じますね。 ギリシャ神話のオケアノスは人が住む陸地を取り巻く海であり、その水は地下を通り再び地上に川や泉となって湧き上がるそうです。 ここら辺がモチーフなのでは?と思えますね。
@gebesu
6 месяцев назад
労いのお言葉、ありがとうございます! 励みになります。 >ギリシャ神話のオケアノス なるほど、それが地下の河であったり、狭間の地の中心の海から湧き出している感じでしょうか。 類似性は感じられますね!
@飲むコーラ-f3w
6 месяцев назад
同じ様な事調査しようとして飽きた人です。 月についてみんな考えるのやめがちだけど、狭間の地が現実で言う月にあり 月光の祭壇から見える月を北極星、東に見える月が地球と考えれば二つの動かない月というのはありえる(月から見る地球の位置は動かない) 月を信じちゃうと太陽の動きがでたらめなのと東の月が三日月から半月の変化しか無いのが変になってくる こじつけだが太陽は狂火ということにして無視して 三日月から半月くらいにしか変化しない事を考えると狭間の地は夜に時間が巻き戻って同じ1日を繰り返してるって仮説立てたけど証明とか考えるのが面倒になったのでここに書いてく
@gebesu
6 месяцев назад
>同じ様な事調査しようとして飽きた人です。 ご先達、お疲れ様です! >狭間の地が現実で言う月にあり これは面白いですね! ちょうど作りかけの次回の動画内容に被るので、言及に迷うところですが、 地球と月が逆じゃないかという観点は、私もありそうだと思います。 ただ、月から観ると地球が動かないというのは、気が付きませんでした。 確かに、そう考えると説得力が増しますね。 >狭間の地は夜に時間が巻き戻って同じ1日を繰り返してる そうですね…。 うちで言うパターンA(夜に昼とほぼ同じルートで元に戻る)だけを観た際には、同じことを考えましたが、 他の無茶苦茶なパターンを観てしまうと、難しくなってきましたね。 興味深いご意見の数々、ありがとうございます!
@飲むコーラ-f3w
3 дня назад
@@gebesu ある一点を除いて、大体答え出て、自分で動画作ろうと思ったけど飽きちゃった ある程度知識がある前提で端折って説明すると 1、北の月は北極星と同じ性質を持つため動かない 2,東の月は月と地球の関係が逆転しており、東の月の周りを狭間の地が公転しており、公転周期と自転の周期が一致しており(1日で一回転)月から見た地球が動かないように東の月も動かない。 3,月の形が変わらないのは狭間の地と同じ衛星軌道上で45度くらい位遅れた位置に狭間の地と同じ速度で公転する発光する天体があるためいつみても同じ形(現物は狭間の位置的に見ることはできないためこじつけっぽくなってしまうが4をちゃんと観測すれば照明できるかも) 4,夜に西から東に移動する光源について、これは月(狭間の地の衛星)、毎日地球から月を同じ時間に観測すればわかるが月は西から東に移動している。1日で見ると東から西に移動するが、これは月の公転より地球の自転が早いため、公転が自転より早ければ月は西から東に動く(光っているのは45度遅れの発光している星の光を反射しているため) まとめると、狭間の地は東の月の衛星で1日で一回転しており、狭間の地の周に1日でちょうど2回転する衛星がある、一日が一年のため、星は毎日同じ動きをする。 説明がつかない一点について説明する前に、東洋では人の運命を司る神様、人間の生死や禍福を司る神としてあがめられている星があります、それは「北極星」です。(北極星 神話or神様で検索性してたそんな記事が出てきた) 話をもどして、そして説明がつかない一点とは、北の月に関することで、同じように真北にあり動かないという性質を持つ北極星は、地軸の直線状のとても遠い位置にあるため動かないのですが、北の月はどう考えても近くにありうごかない説明ができないのです。 狭間の地の星の法則を、私たちの法則に当てはめようとすると、私たちが人の運命を司る神様、人間の生死や禍福を司る神としてあがめる星と同じ性質を持つ星(北の月)をとても遠くへ運ぶ必要がある。 というのを星の世紀エンドにからめた感じで動画を作ろうと思ったけど、一から説明となると図とか作る必要あるからめんどくさくなっちゃった。 誰かに話したいけど、文章で分かってくれそうなのここくらいだったから投下、長文ごめん
@125man5
6 месяцев назад
某赤い野菜ちゃんのところのリスナーが考察してたけど、時計の外枠の円が狭間の地で、中心の円が影の地なのではないか?と言うものがあったわね。(描いてある太陽、月が中心の円ではなく外枠の円から出ているため) つまり影の地は狭間の地の上空に、女王マリカのベールにて隠されているのではないか…みたいな感じで考察してて結構面白いなぁと思った(小並感)
@gebesu
6 месяцев назад
動画内では言及を避けましたが、私も観ました。 面白かったですねー! 球体説と平面説が融合して、リングになった…なんていうのも結構ありそうな気がします。
@hira1667
6 месяцев назад
別にエルデンリング世界=地球というわけでもないだろうし、 現実の地球平面説に変な配慮をする必要はないんじゃないでしょうか あの世界は宇宙船やコロニーの中ですとか言われたほうがむしろ腑に落ちます
@gebesu
6 месяцев назад
そうですね。 それが真っ当な道理で、この動画を観た感想としては、多くの方がそう感じると思います。 その部分は伝わりにくいとは思いますが、他の方のコメントへ返信している通りで、 私の憶測から、フロムに変な迷惑がかかるのをただただ避けたいというだけの話になります。 私は、彼らの書籍や動画、果てはネットラジオまで、その主張や活動に目を通しましたが、その上での危惧であり、ビビり方になります。 チャンネルの規模が規模ですし、杞憂だとは思いつつ…。 ご意見ありがとうございます。
@千円-s6c
5 месяцев назад
わかっていたようで観察足りなかった
@gebesu
5 месяцев назад
確かに、ここにきて改めて本腰を入れて調べることで、発見が多かったです。 コメント、ありがとうございます。
@tafu3687
6 месяцев назад
時計盤の絵はフラマリオン版画( 6:33 右の絵)がモチーフのように見える
@gebesu
6 месяцев назад
確かに、少し思いました! 平面説を表す代表的な絵なので、そう考えると意味深なのかも…?
@thenepenthes02
6 месяцев назад
世界ふしぎ発見ですか?
@gebesu
6 месяцев назад
確かに、めっちゃそれっぽい…。 スーパーひとし君あげたい…。
@R0Y-Ryo
6 месяцев назад
うぽつ!
@gebesu
6 месяцев назад
ありがとうございます!
@えんじちゃん
6 месяцев назад
宮崎英高はフラットアーサーだった・・・ってコト!?
@gebesu
6 месяцев назад
もー! 一番、恐れていたリアクション! 違うはず!きっと!
@ssannhiro3686
6 месяцев назад
非常に興味深い。 時間を歪めると言えば古龍だけど、「マリカは古龍」っていう考察があるのを思い出した。 もしかして、マリカの子孫には、ある程度時間を操作する力があったりするんだろうか? いや、そもそもホーラ・ルー自身、使ってる力は古龍のものっていう考察があったっけ。 一番わかりやすいところで言うと、ラダーンは、星の運航そのものを止めていたみたいな表現があったけど、 重力だけでなく時間を操作する力も関係していたりする…? ラニの運命も一緒に止められていたみたいだし。赤獅子城にも、星見台が設置されていたりするし。 まさか、ラダーン討伐前後で影の動きが変わったりは、しないよね…? 月光の祭壇に星光の欠片がこれ見よがしに大量に落ちてるのも、何か意味があったりするんだろうか?
@gebesu
6 месяцев назад
>時間を歪める 確かに、日時計に象徴されるように太陽の運行は、時間という概念に直結する存在ですから、 そう考えると時間が歪んでいる…という風に考えられそうですね。 嵐のあるファルム・アズラで、光源が固定されているのも、興味深いです。 >ラダーン討伐前後で影の動きが変わったり 確かに! 載っているすべての調査はクリア後の世界で行っているのですが、 黄金樹炎上前後で黄金樹方面の空の景色が結構変わるので、 異なる進行状態でもちょっと調べてみたかったのですよね。 少しだけやってみようかな…。 >星光の欠片 改めて、星光の欠片が何故日時計で入手できるのか…とか考え出すと、悩ましいですね…。 日時計から、「人の運命」に通じる「星の運行」が見出だせる…という様なイメージでしょうか? 数々の興味深いご意見ありがとうございます!
Далее
33:16
「神秘」と「王」と「竜」から考えるしろがね人考察 -前編-[エルデンリング]
Просмотров 4,7 тыс.
1:16:45
Marika's infanticide theory: Reinterpretation of the night of conspiracy [ELDEN RING consideration]
Просмотров 8 тыс.
00:36
Как ШАРА БУЛЛЕТ НАЗВАЛ ЭТУ КОМБИНАЦИЮ #мма
Просмотров 360 тыс.
14:01
РАЗОБЛАЧЕНИЕ ТАТВОЛА! КАК Я ВЫРАСТИЛ ЧУДОВИЩЕ…
Просмотров 453 тыс.
00:20
Maria help Shadow Tapes rank up #trend #shinsonic #animation
Просмотров 5 млн
00:16
How They Made Avatar! #vfxbreakdown #behindthescene #avatar
Просмотров 674 тыс.
4:22
見えない光源調査:地底編 [ELDENRING]
Просмотров 1,5 тыс.
27:06
ELDEN RING: Shadow of the Erdtree in 1 HIT | Full Guide
Просмотров 126 тыс.
8:26
9 Crazy Things in Dishonored
Просмотров 8 тыс.
4:34
DLC Story Trailer Lore [ELDENRING]
Просмотров 2,1 тыс.
15:07
【エルデンリング考察】接ぎ木の貴公子とは何者なのか【ネタバレ注意】
Просмотров 112 тыс.
20:37
I thought Dark Souls would be easy for an Elden Ring Pro...
Просмотров 68 тыс.
33:12
Can Malenia SURVIVE 40 NPC Gauntlet? - Elden Ring
Просмотров 963 тыс.
44:27
Getting the Frayed Blade early is WORTH IT
Просмотров 157 тыс.
37:44
How Viable is Faith in Demon Souls?
Просмотров 35 тыс.
39:40
海外No1フロムゲー考察者 VaatividyaのDLC超考察【翻訳】
Просмотров 50 тыс.
00:36
Как ШАРА БУЛЛЕТ НАЗВАЛ ЭТУ КОМБИНАЦИЮ #мма
Просмотров 360 тыс.