Тёмный

遂に秋葉原シオヤ無線の歴史に幕が下りました。 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 40 тыс.
50% 1

ラジオ少年が初めて秋葉原デビューしたお店がシオヤ無線。ゲルマラジオや並三ラジオを夢中になって作ったころの思い出。アマチュア無線やオーディオに進んで、しばらく足が遠のいたこともあったけど、また簡単なラジオ工作やアンプがつくりたくなって また足しげく通った秋葉原デパート3Fのシオヤ無線。また一つ秋葉原の思い出が増えた。

Видеоклипы

Опубликовано:

 

3 дек 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 222   
@mnet708
@mnet708 6 месяцев назад
シオヤ無線、藍綬褒章を授与したいほど相応しい。ただ単に普通の公務員の輩の勲章よりもすごいことです。大変な高齢であるお店のご夫婦が姿が去来します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに 普通の公務員よりはるかに世の中のためになったでしょうね 笑
@fdek845
@fdek845 6 месяцев назад
昔、部品が手に入らない地方から東京の大学に進学したので、しょっちゅう秋葉原に行っては部品をあさっていました。特にガード下とラジオデパートは宝の宝庫でした。自分も真空管アンプやラジオを作りながらいつしか60歳を過ぎてしまいましたが、秋葉原に行くたびに昔の面影が消えていく寂しさを感じています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
学校帰りの秋葉原も楽しいですよね。当時は土日の秋葉原は大混雑で店に客があふれていたので 平日学校や会社帰りがよかったです
@abeatcure3163
@abeatcure3163 6 месяцев назад
閉店をこの動画で初めて知りました。自作を始めた20年くらい前、ど素人の自分にも 親切にして下さいました。ありがとうございます。宮甚さんにも感謝です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ここの親父さんは 初心者でもしっかり相手してくれましたね。
@user-zg2yy2uw5p
@user-zg2yy2uw5p 6 месяцев назад
30年前に東京に住んでいた時は毎週のように秋葉原へ通い、ラジオデパートは「何か新しい物はないか」と目を皿のようにして地下から3階まで必ず回りました。懐かしいシオヤ無線のご主人の映像付きで動画を作っていただきありがとうございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
まだまだお元気そうだったので 閉店は残念ですね
@alastadiystudio4418
@alastadiystudio4418 6 месяцев назад
今年の夏に何年かぶりに秋葉原へ行きましたがトレーディングカード屋が増えましたね。電子部品のお店に活気がなくて、なんとも言えない気持ちになってしまいました。 宮甚さんのように動画でこの界隈を盛り上げてくれている人は大変貴重だと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ありがとうございます。 ところが息子がトレーディングカードのセミプロみたいなもんで ショップでバイトもしているし・・・複雑な気持ちです
@khide345
@khide345 6 месяцев назад
閉店前にご挨拶に行きました!自分は47年前の学生時代に、シオヤ無線さんの奥にある稲電機でアルバイトしていました。当時は先代のおやじさんと映像に出ている若社長とで切り盛りしてましたね。たまに、お母さんも手伝っていました。つい最近までは奥様も連日付き添うようにお店に出ていました。なんとも家族的な良いお店でした。私も秋葉原に行くと必ず挨拶に行きました。 なんともさみしい限りですね…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえばお母さん かならずお店にいましたね。 いつも私の言葉が荒いのを面白がっていました。 結構上品な夫婦だったみたい 笑
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 6 месяцев назад
東京ラジオデパートの店舗も変わりましたね。お店の偏屈親父に、何だこんな事 も知らないのかという目で見られて、萎縮していたのが懐かしいです。今では自 分が偏屈爺になってしまいました。初歩のラジオとか、ラジオの制作とかには、 可変型バーアンテナ(正式名称は忘れました)を使用する回路が紹介されていまし たが、如何せん地方の数少ない部品屋では購入できませんでした。今では、その 部品屋もなくなってしまいました。ところで生基板上へのアッセンブリ見事です ね。まるで超高周波回路の試作機を見ているような気になります。シオヤ無線は 何度か購入したことがあったと記憶してますが、常連とまではいきませんでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
μ同調みたいなコイルですね。たしか昔のゲルマラジオでよく使われていた記憶が・・・。 実はわたしも 途中 ご無沙汰して 定年後よく通うようになりました
@stels7776
@stels7776 6 месяцев назад
モルドバからこんにちは。 もし私が東京を訪れるとしたら、この市場は私を天国にいるような気分にさせてくれるでしょう。 日本が大好きです。 日本が大好きです。 私はアマチュア無線家として、日本の技術と日本の電子機器が大好きです。
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 6 месяцев назад
僕は日本国内ですが、 秋葉原はずっとあこがれていて、 社会人になった年に関東にしばらくいたときに休みの週末は良く行きました。 あまりの店舗数と品数に圧倒されてあまり買い物は出来なかったですが、 とにかく楽しかったです。 あれから35年あまり。 今の秋葉原はアニメやオタクの街ですが、 常に時代の先端にあるのが秋葉原と思います。 今は国内でも遠い九州。 なかなか行けません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
モルドバからありがとうございます。 東京ラジオデパート・・・ 本当に自作派のワンダーランドだったように思います
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね 電子工作派には残念ですが アニメやカードゲームでは一大聖地になりました  いつも世の中の先端を走っていたのが秋葉原ですね
@stels7776
@stels7776 6 месяцев назад
@@user-nc9sn2bk9k 基本的には日本中を見てみたいと思っています。
@stels7776
@stels7776 6 месяцев назад
@@user-nc9sn2bk9k もし機会があれば、今日日本に来るのに。
@FrankNitti8
@FrankNitti8 6 месяцев назад
時代を感じますね、私は地元大阪ですけど、学生順の休日には日本橋の電気街に通って、よくレコードやオーディオ機器を眺めていました。 今はすっかり、アキバと同じくPCやアニメやらで、学生順だった頃の雰囲気は跡形も無くなり、残念に思います。
@user-du4sr7ey3k
@user-du4sr7ey3k 6 месяцев назад
懐かしい映像をありがとうございました。 二十数年、行けていませんが、懐かしく見させていただきました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
二十数年前とは かなり変わってしまっていますね
@k2yoshhy
@k2yoshhy 6 месяцев назад
ラジオデパートはアキバ徘徊の定番コースでした。 ほぼ見て回るだけで楽しかったのですが、老舗の閉店はアキバ文化の終焉が 近付いているといっても過言ではないかも知れませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうなんです 最後の砦のアキバデパートも高齢化の波です
@user-md4jg5hf5i
@user-md4jg5hf5i 6 месяцев назад
懐かしいな・・・毎週末 秋葉原に通っていた高校時代を思い出します。2アマも取得し、JH1K**も開局 真空管全盛期のころ無線機も全て自作でした。真空管の名前もまだ覚えています。カラーテレビの回路図も暗記させられて大きな紙に書いた記憶があります。昭和~平成~令和と変わるように、真空管~トランジスター~IC~CPUに進化した技術 激変の時代に産まれたことに感激します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに お互い 真空管からトランジスタ、ICと変化していった技術革新の真ん中の時代を過ごせたのは幸せだったかもしれませんね。
@kazumifuji4318
@kazumifuji4318 6 месяцев назад
いい動画見させてもらいました。トリオの新品コイル見てるだけで 一日過ごせます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと このコイル 子供や孫よりかわいがっています
@thelogicstar
@thelogicstar 6 месяцев назад
いつも楽しく拝見しています。先日、同じようにシオヤさんどうなっただろうと秋葉原デパートに行ったら、スマホ片手の親父さんと遭遇。宮甚商店さんってこんな感じの親父さんじゃ?とふと思ったらこの動画(笑)。私はその後いろいろ回って日米商事に行ったらまたその親父さんに遭遇。隣のオーディオのテレオンに入っていかれました。ご本人だったら嬉しい^^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
その禿げ頭のおやじ 間違いなく私です 笑 日米で200円の1時間タイマー買って そのあとテレオン・・・ あたりです
@thelogicstar
@thelogicstar 6 месяцев назад
やはりそうでいらっしゃいましたか!イメージどおりでびっくりです。笑 勇気を出してお声がけして楽しい動画の感謝を伝えれば良かったです。私もちょくちょく秋葉を徘徊していますので、2度目があるかどうかはわかりませんが、今度こそお声がけさせていただきます^^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ぜひおねがいします 大体行動パターン ルートもおなじようですから  笑 @@thelogicstar
@3voltland316
@3voltland316 6 месяцев назад
秋葉は我々の遊園地 時代が変わって行くのですね アナログ→デジタル 残り少ないアナログを楽しみましょう
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと アナログのワンダーランドでしたね
@Larphy002
@Larphy002 6 месяцев назад
アップありがとうございます 神戸っ子で 近くに パーツ屋さんがありませんでしたが、一坪もない "ラジオの修理屋"さんで トランジスタラジオを修理してもらったのを思い出しました。60年くらい前 まだ半田付けも出来ない小学生でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
わたしも定年前は神戸に住んでいましたが 転勤の時 KDSという神戸電子サービスと言うパーツ屋さんを聞いたことがあったのですが  もう当時でも電子部品のパーツ屋さんはなくなっていて 日本橋へ行っていました。
@KT-xj7qd
@KT-xj7qd 6 месяцев назад
こういうお店の存在はアキバにとって本当に貴重な存在なんだよ。アキバに行けば手に入るお手本の様なお店。長い間お疲れ様でした。そしてありがとう😂
@user-ie1gj7le5c
@user-ie1gj7le5c 6 месяцев назад
貴重な映像有難うございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
こちらこそありがとうございます
@user-mc5lp5bc1u
@user-mc5lp5bc1u 6 месяцев назад
こういう昔ながらのパーツ店がなくなって行くことが悲しいですね 並三ラジオ・・・バリコン二つで発信する手前に合わすラジオですね、 屋根にエナメル線を張り巡らせてコイルにつければ、ものすごく感度がupしました。 ソレノイドコイルの設計ですが、線径、コイル径、巻数での計算式もありますが、 オーム文庫のコイルの設計に載っていた線グラフ対応表みたいなグラフで設計したことがあります。 その頃は専用のインダクタンスメーターなどなく、Qメーターで測定するしかなかったですね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
当時のラジオ少年は Qメーターどころか テスターすら満足なものを持って居ませんでしたから こうしたお店でいろいろ教えてもらえるのが貴重でした
@ketibeeakanisiya271
@ketibeeakanisiya271 6 месяцев назад
私も同じ思いをしました。 山王電子さんが、閉店した時のことです。 お店のお父さんに様々なことを、教えていただきました。 寂しい限りです。今、秋葉原へ行くと違和感しか感じません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと残念ですよね 秋葉原はもうカードとアニメの街になってしまいましたが 私の息子はカードゲーム派なので 秋葉原はカードの街という認識です
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 6 месяцев назад
あの方は秋葉原の部品屋さんの中では珍しく(?)品のいい方でしたね。
@ketibeeakanisiya271
@ketibeeakanisiya271 6 месяцев назад
おっしゃるとおりです。 そして、親切でした。 少額の買い物しかしない、電気知識の乏しい若者に、とても優しかった。 出来れば、お会いして御礼を言いたいです。
@selen1775
@selen1775 6 месяцев назад
シオヤ無線・・、小学生時代からお世話に成りました 本当にお疲れ様でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
いいお店でした ミズホ通信みたいでしたね
@user-eu5fz4jq8h
@user-eu5fz4jq8h 6 месяцев назад
シオヤ無線、隣の斉藤さん、私も無線機自作時代、顔出して居りましたよ、 桜屋電機店の山田の親父さんにもお世話に為りましたよ、 遠い想いでで在りますよ、 懐かしいですね。 配信在り難う御座います。 又宜しくで在ります。 失礼致します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
だんだんパーツ屋さんが秋葉原から姿を消してきました。アマゾンで買えるパーツも多いし むしろ通販のほうが便利になったのかもしれません
@nekochan_595
@nekochan_595 6 месяцев назад
先に閉店した瀬田無線さんと、シオヤ無線さんには沢山お世話になりました。直接見て、触って部品を選べるお店が少なくなって寂しい限りです。😫
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんとですね いまは通販でも便利ですが 実際てにとって確かめられるのはいいですよね パーツの勉強にもなるし
@ponpon9
@ponpon9 6 месяцев назад
秋葉原電気街は戦後日本の文化なんだよね。時代の流れとはいえ寂しいね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ここから 日本の電子立国が育った聖地といえるんだろうな秋葉原は!
@user-pl3ve2ho1e
@user-pl3ve2ho1e 6 месяцев назад
自分は広島だったので松本無線という結構大きなパーツ屋のジャンクコーナーにお世話になりました。 10年前くらいでしょうか、最初にジャンクコーナー(別経営だったらしい)が廃業したと思ったら本体も小売りのビジネスを止めて商工センターに移転してしまい、時代の流れを感じています。 少し広島駅寄りの場所に鯉城無線という店もあったのですが、こちらはかなり前(50年位前)に廃業されました。 こちらはセルフサービスでなく、カウンター越しに欲しい部品を伝えて取ってもらうという昔ながらの携帯でした。 カウンターの中には少し年増のお姉さん方がいらしてちょっと独特の雰囲気でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですか! 実は私も公務員のときに(15年くらい前) 3年ほど広島に居ましたが 当時の松本無線お世話になりました。たしか4Fくらいにジャンクコーナーがあって 真空管の古いのをよく買って アンプを作っていました。  住居が広島駅前だったので 鯉城無線って聞いたことがあります。  もう銀山町の松本無線もなくなってしまったんですね。 その前は札幌にもいて 当時は数店舗電子部品やもありましたが 今は梅沢無線一軒だけみたいで 地方の部品やさん事情も秋葉原同様寂しい限りですね。
@user-yh1re7lc4y
@user-yh1re7lc4y 6 месяцев назад
素晴らしい
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ありがとうございます なにがすばらしいかわかりませんが
@user-op2lq4fs8p
@user-op2lq4fs8p 6 месяцев назад
私も時間があればラジオデパート通いました。ひとつひとつ思い出が消えていきます。さみしいです。😢宮甚さんの情報ありがとうございます。😊
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
こちらこそ ご丁寧にありがとうございます
@FlixTV
@FlixTV 6 месяцев назад
ラジオデパートは各階時計回りで見る癖があって、3階から降りるときによく買ってました。当時、この店でよく買うのが謎で(当然探している物があるからなのですが…)斉藤電機とシオヤ無線は2回通るからだと勝手に納得してました。 閉店はさみしいですが、この規模の店舗がここで50年近く営業していたことは勲章に値すると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと勲章ものですよね。
@sabanomisozuke
@sabanomisozuke 6 месяцев назад
そんな時代になってしまったんですね。私もアマ無線やオーディオを退院後の老後の趣味にと生きていますが専門店もなくなり想像とまったう違う現実に果てています。もう生きる場所を失った気分ですね。ありがとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
電子パーツの店のあとに ジャンクのPC屋というのも皮肉ですね
@tikeda1273
@tikeda1273 6 месяцев назад
ノスタルジー動画ありがとう御座います。 私も9月にシオヤ無線さんに最後の買い物に行きました。 パーツ屋さん減るのは残念ですね〜 欲しいパーツを書き出して、ガード下やデパートにワクワクしながら部品を買いに行ったのが懐かしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
あの現物みながら1円でも安いパーツやをはしごした時代がなつかしいですね
@user-sy1fp2sn2m
@user-sy1fp2sn2m 6 месяцев назад
長年通っていた店が閉じてしまうのは悲しいですね。ラジオデパートにはシャーシを探しに最近行きましたが、シオヤ無線のお店には気がつきませんでした。みやじん商店はあっさりとお礼をおっしゃっていましたが、内心の思いはそうではないと思います。本当に時代が変わっていることを感じながら、無くなったものを埋めるためにも頑張って下さい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえばシャシーのエスエス無線も頑張っていますね もうシャシーの品ぞろえがしっかりしているのはここだけですね
@QWD03004
@QWD03004 6 месяцев назад
本当に残念です。もうほとんど通販しか残っていない...それでも自分は良い時代に巡り合わせたと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね 秋葉原の熱気の中で 部品を手に取って買えたのは 幸せだったかもしれませんね
@kasicoonisland2208
@kasicoonisland2208 6 месяцев назад
この日曜に秋葉原に行ってきました。用事の途中だったので長くいられませんでしたが、気になっていたシオヤ無線には行ってきました。しかし、宮甚さんのビデオの通りでした。寂しかったですね。ネジの西川さんも今年いっぱいで廃業とのこと。でもやっぱりまた行く”秋葉原”!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ネジの西川も さきほど視聴者の方から お聞きしました。 千石電商の経営のようなお話でした。なんだか段々寂しくなりますね  日米商事の地域の再開発も気になりますね
@INAC0910
@INAC0910 6 месяцев назад
その千石電商さんがネジ販売(現在もされてますが)を 引き継ぐというアナウンスもされていますね。 まさに首の皮一枚で繋がってる状態です。アキバ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ネジは少量で欲しい時など 西川は便利ですもんね @@INAC0910
@kotanuki2385
@kotanuki2385 6 месяцев назад
本当に、残念ですね。 一日待っていても、お客さんも来ないしね。 よく気持ちがわかります。東京人でないので、こちらにはご縁はなかったのですが 思い出を、たくさんくれたお店、多くの方がお持ちです、私には〇無線
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
とにかく〇〇無線と名前がつくお店は ほとんど50年以上の歴史がありますから だんだん少なくなりますね  昔は秋葉原で無線とつかないお店のほうが少なかった記憶がありますね
@je7ieu
@je7ieu 6 месяцев назад
いつも良心的な値段で私もよくいきました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
全般的に安かったですね
@yuzu1222
@yuzu1222 6 месяцев назад
動画でのご紹介有難うございました。 そうですか、閉店になってしまったのですね。とても残念です。 私も今年5月にジャンク修理用の麦球をシオヤ無線さんで見つけて幾つか買わせていただきましたが、ご主人・奥様ともに温厚でお優しい雰囲気のとてもいいお店でした。 還暦すぎて数年、涙腺が緩くなって困ります。(´;ω;`) シオヤ無線さん、本当にありがとう。お疲れ様でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
シオヤの 親父さんもお母さんも気さくでいい人ですよね。 というか 秋葉原の親父としては品がよかったのかもしれませんね わたしはしゃべり言葉がわるいので いつもよく笑われていました
@275jesuss
@275jesuss 6 месяцев назад
贔屓のお店や店長とかの別れって、否が応でも年月の節目を区切ってますね。 あの時の自分のオモチャだった機械を眺めながら、聴こえていた トリオハイファイ何々とかのクリアな音と一緒にノスタルジックな気分に。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
これは人間、出会いと別れ・・しかたないことですけど 新しいことへの巡り合いでもあるんですよね。 まった年取ると 新しい巡り合いはほとんどなくなりますけどね 笑
@0909fluorite
@0909fluorite 6 месяцев назад
そうでしたか、ハムフェついでに秋葉へ行ったときにもう少し回ってくれば良かったですねー、 かつては、日比野克彦氏の表紙で電気電子PCで一冊のムック本が出来るほどでしたが、 昭和は遠くなりにけり。ですねー
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと電子工作マニアはすくなくなってしまいましたね
@km1415
@km1415 6 месяцев назад
ラジオシャーシの切り欠きの秘密! ケースに入れる事前提のギリギリ設計なんですね 不思議に思っていました あとパーツショップや書店や飲食店の閉店は悲しいので今あるお店に頑張って通ってます 雑誌も買わないと休刊します😢
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえば雑誌も最近ネット化で厳しいですね
@m80gr
@m80gr 6 месяцев назад
ベークライトボビンとラグ端子も懐かしい。 もったいなくて使えないのわかる〜〜〜 スピーカのための欠けなのは、作ってみた人しかわからないよね。 プラグインコイルボビン、足はGTやMT管のソケット使ってたっけかな。 アンテナカプラのつまみ、TRIOのTSシリーズ(520?)のつまみだ。 そうそう、隣の喫茶店でカタリンラジオの展示会やってます。 ベークのスペーサーM3x8はポピュラーで、本当に重宝しますね。最近のはジュラコンなので色気がないですからね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
TS-520のノブあたりです。最近こうしたノブも500円くらいしますから 無線機買ってノブだけとっても安いです 笑
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 6 месяцев назад
最近、近所の30年くらい通ったレンタルDVD屋がなくなっただけでも結構ショックでしたから喪失感すごいでしょうね。シオヤ無線はトモカがあった頃にトモカで買い物帰りに寄った思い出があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
トモカありましたね 今はラジオ会館だけですかね?
@user-qt3gx7rc9u
@user-qt3gx7rc9u 6 месяцев назад
イヤー閉店されましたかこのところ秋葉の店回ってなくて、このデパート1Fの一番奥の店で2.5クラスのメーターよくかったもんです。2Fだったか書店必ず寄ってますね。やっちゃばの構内に車止めたこと思い出します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえば本屋さんって無いですね 昔数件あった小さな本屋さんも 今はガード下の1件だけかもしれません
@Michael337711
@Michael337711 6 месяцев назад
昔、このお店でよくラジオの部品を購入したことがあります。中学生だったか高校生の頃にはラジオキットもよく買いました。一応店主様のご高齢が閉店の理由と聞きましたが、そもそも現在はラジオの時代ではありませんよね。まもなくAMラジオ放送も終了するといわれております。このお店は典型的なアナログ受信機のお店ですから、購入者も減っているんでしょうね。私も昔の秋葉原の香りがまた一つ消えたと、切ない気持ちになります。 跡地に入店したのは隣にあるジャンクパソコンのお店。ここは私も利用しているお店なのが唯一の救いでしょうか。秋葉原らしい電気電子関係にお店ですからね。ここに女性キャラの商品が並ぶ店舗が入ったら悲しくなります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに高齢化 後継者難もありますが アナログ電子工作の終焉といえるかもしれませんね。もうアナログの時代は終わった感があります。  私は あとオーディオはアナログで一生過ごします
@user-oy7bc2ko1b
@user-oy7bc2ko1b 6 месяцев назад
もう20年以上くらい前になりますが、シオヤ無線にはよく行きました。とても寂しいですが、これも時の移り変わりですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと さみしい限り
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 6 месяцев назад
懐かしいなあ。私、大学は東京都内でしたが、実家も会社も九州ですから出張の時は仕事はそこそこ、秋葉原じっくりみたいな。コロナで随分と行けてなかったのですが、閉店でしたか。宮甚兄いは「内田ラジオ」はご存じでしたか。鬼のようにパーツに詳しいばあちゃんが一人で店番されていましたけど、あそこもなくなって。寂しいなあ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえば 先日シオヤに寄った日 内田ラジオの前を通りました お店はそのままで 若い(といっても40代くらい?)のお兄さんがいました
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten そりゃ良かったです。家事手伝いと庭の草むしりの日々で、なかなか「お江戸」に行けません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
あと残るは 日米商事というジャンク屋ですが ここも再開発地域でちょっと心配です
@prc148mbitr
@prc148mbitr 6 месяцев назад
内田ラジオのオバチャンは数年前に亡くなりました。10年以上前だったかブラタモリに出た後に店に行ったらオバチャンが「もう脚が不自由で」なんて話しされていましたね。本も出版されてますので一読されるといいですよ。
@tadashiwatanabe9871
@tadashiwatanabe9871 6 месяцев назад
最終営業日に伺ってご挨拶させていただきました。小学生の頃から立ち寄っていたお店がまたひとつ消えてしまいました。残念です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
最終日に行かれたのですね きっといい思い出にのこるでしょうね
@impgamma
@impgamma 6 месяцев назад
えっ・・・ なんと・・・シオヤ無線さんが・・・ 物凄く悲しいです。何度通ったことか・・・ 最後にご挨拶したかったなぁ(T-T) お知らせ頂きありがとうございました。知らずに行ったら泣いてたかも。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかにいきなり行ったら 階を間違えたとおもうでしょうね・・・笑
@user-qm6ue9bz5i
@user-qm6ue9bz5i 6 месяцев назад
古い部品屋さんどこも跡をやる人がいないんで、多分どこもまあ儲かってないんでしょうけど、その状態で営業続けてたのには感心と不思議が混じった様な何とも言えない感じがありますね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
半分趣味みたいな感じだったかもですね
@user-wj1mc2fd4j
@user-wj1mc2fd4j 6 месяцев назад
秋葉原には一度行ってみたいと思っております。新潟では各地にほそぼそと電子工作のお店がありましたが現在、私の知っている限りでは新潟市の関本無線のみになったようです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですよね昔は地方でも県庁所在地あたりには何件かパーツ屋さんありましたね  札幌、広島 神戸 けっこうありましたが 今はほとんど廃業ですね
@prc148mbitr
@prc148mbitr 6 месяцев назад
私も単身赴任で新潟市内に住んでますが、時々青山イオン近くのアマチュア無線ショップ(アイコム製品が多い)であるデルタエフでちょっとしたパーツ買ったりしています。他にもパーツ扱っている店があるのは知りませんでした。新潟県ですと長岡市にも一店舗あったかと。
@malik-bin-isa
@malik-bin-isa 6 месяцев назад
ラジオデパートだったら、海神無線かな?もううろ覚え。とても変わった部品(VHF、UHF帯用)を売っていました。確か木造建物の頃の二階にあったような?入り口付近にあった、おばさんがやっていたパーツ屋さんもどうなっただろうか。並びが違うが、稲電機、とか新菱電気?とかもあったような?60年以上前ですね。当時は中古の真空管も売られていました。ソラなんて言う怪しい名前の物もありました。確か、第一次南極越冬隊長の西堀栄三郎が開発者?いろいろと思い出深い。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
海神無線はまだやってますね キョード―は名前が変わっちゃいましたが あの木造から 近代的になったラジオデパートも もう50年以上たって建て替えの時を無かそうです
@hal007
@hal007 6 месяцев назад
秋葉原に名店とも呼ばれる純粋な老舗パーツ屋さん減りましたよね。 ラジオや無線の自作派にとっては寂しいです。 でも、オーディオの真空管関連のお店はまだ残ってますね。なにせブームだから、需要があるんでしょうね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに真空管屋は ほとんど残っていますね 特にラジオデパートでも 長谷川(キョードー)、サンエイなど 土曜日にいくと混雑していますね。 アポロとクラッシックコンポ―ネンツも・・・ 真空管ブーム感じますね
@user-mb9oo5jr4r
@user-mb9oo5jr4r 6 месяцев назад
わたしも、学生の頃の思い出ラヂオ会館とか、田中無線電機さん、オーディオ十字屋さん、野口トランスさんなどに岐阜羽島の田舎から、新幹線に乗り購入しに行った思い出です。しかし、宮甚さんは、大変綺麗にされていますね。素晴らしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ありがとうございます だんだん高齢化の波が押し寄せていますね
@koyomineko8655
@koyomineko8655 6 месяцев назад
日本橋でんでんタウンの店も閉店になるところが多いです。しかし、首都圏だけに商品の種類が多いですね。うちは真空管関係は、ほぼゼロです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね わたしも 神戸に住んでいたころは日本橋にいっていましたが 真空管関係は 秋葉原と比べるとすこし少なかったですね
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 6 месяцев назад
寂しい限りです😢。此処のプラグインコイルでマルチバンド受信機作った高校生の頃を思い出しました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
みなさん 懐かしい思い出をたくさんもっているんですね
@maakochan69
@maakochan69 6 месяцев назад
カマタ電気が懐かしい
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
蒲田ですか
@maakochan69
@maakochan69 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten 1階にあったカマタ(蒲田)さん 現在のアイコー電子さんです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
カマデンかと思いました 蒲田の  笑 @@maakochan69
@nubo520
@nubo520 6 месяцев назад
ああ、シオヤ無線も閉店したのか!ラジオデパートの店主たちもみんなご高齢だもんなあ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
これから閉店ラッシュかも
@Orikazu69384
@Orikazu69384 6 месяцев назад
学生時代にはおじさんだった店主がおじいさんになり始めているお店は後継者がいないと存続が厳しそうですね。 何とも切ないものです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうそう 秋葉原ってお兄さんの店員があっというまにおじいさんになっていて 店によっては息子が代替わりって多いですね
@user-je6ph3np6j
@user-je6ph3np6j 6 месяцев назад
新しい黒い色のラジオデパートのフロアマップは、シオヤ無線の記載も消えてしまっていました... もう、痕跡がだいぶ無くなっちゃいましたね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
寂しい限りですね
@user-wq8km3zo8w
@user-wq8km3zo8w 6 месяцев назад
宮甚さんの作品は、綺麗 にお作りになってますね。秋葉原は、残念ですが若松通商、秋月、千石、海神、エスエスさんに頑張ってもらうしかありません。それより、前の動画のフォノアンプ、キュウーブ型パイオニアSPかっこ良すぎ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
お褒めいただきありがとうございます そうですね 特におなじ秋葉原デパートの海神、エスエスには頑張ってもらいたいですね
@radio-etc
@radio-etc 6 месяцев назад
シオヤさん、日本橋に無いパーツを出張時に寄って買ったりしてました。 残念ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと 時代の流れをかんじました 残念ですがしかたないですね
@brain0505
@brain0505 6 месяцев назад
来年早々にも民法AMラジオの一時停波も始まります 時代の流れとは言えさびしいですねえ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
まさに AMラジオ放送と 秋葉原デパートの歴史って感じになりそうですね
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 6 месяцев назад
今回の動画はシオヤ無線商会ヒストリーですね。 これも時代の流れでしょうか?。 昔はラジオデパートに良く行きましたが、この先電車に乗って遠距離の秋葉原で部品を購入する事は無さそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ラジオデパートが最後の砦になりそうですが ここも高齢化と後継者難ですね
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten:最近はアナログ電子工作をする方も少ないですし、言われる通り高齢で後継者の問題も有りますからね。 ここ数日受信不能のFT-401Sを修理してますが、昭和部品が置いてあるお店の閉店は残念です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
FT-401Sいいですね  昔のゆったりしたレイアウトで ほぼ真空管式なのが最高ですね @@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten :そうですね。 今のマイコン多機能無線機は性能は良いのですが使い方が難しいのでね。 処分で頂いたFT-401Sを修理して動くようになれば良いのですが、内部は劣化が酷くネズミの影響も有り動くかは不明ですね。 取りあえずフロントパネルやツマミは綺麗になったんで、外部SPを追加すればインテリアには最高です(^^;
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
わたしも今 無線機が多すぎるので 不動のジャンクは フロントパネルだけにして 照明だけはつくようにして(もちろんダイヤルもつける) インテリアにしようと思っています。
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 6 месяцев назад
買ったことはないけど、いつも通りがかりに横目で見てた。 入口の工具屋も閉店したんですかね?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ラジオデパートは次々閉店ですね
@TK-mb7ux
@TK-mb7ux 6 месяцев назад
長く続いた電子部品屋さんの数々が次々と閉店閉業していく姿は、仕方がないのだけども、やはり寂しいですね。すっかりアニメ勢やメイド勢に乗っ取られてしまった感があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
私の場合息子が アキバのトレーディングカード屋でバイトしていたので ほんと複雑な想いです
@365gingadam3
@365gingadam3 6 месяцев назад
部品屋さんだんだん少なくなりますね。この際、宮甚さん 秋葉原にジャンクあんどなんちゃってパーツ屋さんとしてオープンされては?当局も北海道からお邪魔しますよ・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね パーツやは無理でもジャンク屋ならできるかも? 笑
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten さん  開業されるならお手伝いたします。交代で店番とか。二階の山王電子跡はすべて込みで月額四万五千円くらいで借りられます。(月極ではありませんが。)不動産屋さんに見積りをもらいました。でもかみさんが大反対でできません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ええツ  意外と安いもんですね。たしかにかならずしも儲かっているとは思えない 半分趣味みたいな店ありますもんね。
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e 6 месяцев назад
ラジオデパートは数回しか行ってないですが、古い時代の秋葉原を知っている身からすると、淋しい限りです。昔は、地方の町にもこうした部品屋さんはあったんですが、ついに秋葉原でも店を存続できなくなっているんですね。まあ、儲かる仕事ではないですからね。まあ残念です!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと 地方のパーツ屋さんの廃業とおなじような進み方で 秋葉原も急激に減っていますね
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 6 месяцев назад
時代と共に変貌して行く秋葉原。かつて栄えていたパソコン関係のジャンク通りの店も減り始めたように感じます。秋葉原再開発で最後のジャンク部品屋である日米商事が無くなったら... 丁度日米商事があるエリアに五十階建てのビルを建てる計画が進んでいるそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
日米の地域の再開発気になりますよね。 あの界隈も古いビルが多いですが 新築はなくなりましたもんね。計測器ランドあたりもどうなるんでしょうね
@tomiokazama5685
@tomiokazama5685 6 месяцев назад
どんどん無くなっていきますね、ネジの西川は千石電商で生き残るらしい、店舗はそのまま使うんだろか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ネジの西川もですか! 二日前にいきましたが結構繁盛していました
@kanapu1982
@kanapu1982 6 месяцев назад
山水トランスの互換品が安かったっけな…SD-32とか
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
裸でうっていたけど よく配線が絡まっていて
@kei1kato549
@kei1kato549 6 месяцев назад
ゲルマトランジスタを買うときはここでした。在庫たくさんあるようでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうそう ゲルマTrや 古い部品けっこうありましたね
@aichincfc2444
@aichincfc2444 6 месяцев назад
街が小綺麗になるのはいいことでしょうが、私は秋葉原が変わるのだけは勘弁して、っと願ってましたがそろそろ完璧な新生秋葉原になるのかな。 東京を離れて10年、このあたりの名残だけが救いでしたが容赦なく消えていきますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね 最後の日米商事(ジャンク)も再開発のうわさがあるようで悲しいですね
@2k_910
@2k_910 6 месяцев назад
昭和生まれの自分には、コイルにバリコン、バーニアダイアルは、自作用電子部品の象徴ですね。パーツ屋さんがなくなっていってしまうのは、とても残念です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと 秋葉原から昭和のレトロパーツがだんだん少なくなります
@y_pika5324
@y_pika5324 6 месяцев назад
名前は覚えてないけど映像をみたらわかりました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに 秋葉原の店の名前ってあまり意識していませんね。
@user-gp2xh1ru1f
@user-gp2xh1ru1f 6 месяцев назад
シオヤ無線 お世話になりました。 おじさん、おばさんありがとうございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そういえばお母さんもいつもお店にいましたね。夫婦仲良さそうで・・・
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 6 месяцев назад
正直、名前を知らなかったのですが、動画を拝読してあぁぁーとショックを受けました  こういうお店は世間ではただの電子部品屋くくりになるかと思うのですが、 そんな単純ではない存在価値が高いと思ってまして、本当に政府が補助金を出して 保護してほしいくらいと思いました・・・後継者がいないのかな・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
後継者がいないということは やはり収益的な魅力も少なくなってしまったのでしょうね。 まあこれはしかたないことですが 本当に少年時代よく行ったお店がなくなるのは寂しいですね。
@user-tt4jd3ch2h
@user-tt4jd3ch2h 5 месяцев назад
宮甚さん、泣かせるなよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
わたしも泣きそうでした シオヤ無線
@user-kk2zq9gj1p
@user-kk2zq9gj1p 6 месяцев назад
いやー惜しいですね。自分が死ぬまでにこういうお店ほぼなくなってるんじゃないかなー。電子部品屋はどんどん少なくなって部品の入手性悪くなりますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと 秋葉原も急速にすくなくなっています おそらく部品の売り上げよりも後継難なんでしょうね
@hide096096
@hide096096 6 месяцев назад
います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうですね 50年前はまだ東北新幹線はなかったんですよね。 名古屋は大須でしたね。わたしも自動車会社時代は日産関係の愛知機械によく言っていたので 大須はいきました。 どこも最近パーツ屋さんが激減していますね
@hide096096
@hide096096 6 месяцев назад
毎朝散歩で愛知機械の300m手前まで行きます。国際会議場を周回散歩しています。6時半ラジオ体操をして帰ります。距離は9kmくらい歩くので、妻からは徘徊と言われています。私は本田技研のエンジン関係専用機の仕事を20年間くらいしていました。@@miyazin-shoten
@satokei1257
@satokei1257 6 месяцев назад
もうアキバは電器・電子部品のメッカじゃなくなってきたね。代わってアニメカルチャーと雑貨、ラーメン激戦区、家電量販店のメッカになってしまったね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
まあ いつの時代も それぞれの先端を走る街だな
@prc148mbitr
@prc148mbitr 6 месяцев назад
ラジオデパート、研究所だらけの筑波に出来ないかなあ…っていつも思ってます。
@rakkyouz
@rakkyouz 6 месяцев назад
私も40年以上前から通ってました。 物作りのオアシス、こういったお店が閉店するのは後継者不足と技術者軽視の政治家と教育界と大手企業経営者の責任です。 悲しいかな秋葉原の貴重な個人店の閉店は今後も続くでしょう。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
たしかに 会社でも技術者は出世しても課長どまり  わたしなんか文系でチャラチャラしてて技術者より出世したりして 申し訳なさ一杯です 笑
@rakkyouz
@rakkyouz 6 месяцев назад
理系、文系は関係無くその分野が互いに不足を補い物事は上手くいくのだと思います。 宮甚さんは工学も出来るし素晴らしいと思います👍🏻
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ありがとうございます @@rakkyouz
@katsumiyoshiki5139
@katsumiyoshiki5139 6 месяцев назад
後継者難で仕方ないのかもしれないですが、部品の入手がどんどん心配になります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
特に 真空管のように高電圧の部品はすくなくなりました
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h 6 месяцев назад
店も高齢化に伴い 老眼で ストレスが半端ないと言う ことです お客様もまばらですし 閉店のジャンク品は 何故か大切にしますね 半額でかったHozanのニッパーは大事に使っております
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと なんか切ないですよね
@JH4ABZ_trip
@JH4ABZ_trip 6 месяцев назад
シオヤ無線も閉店ですか。 もう、私が東京で生活した8年、毎週のように通ったお店がだんだん無くなってきましたね。 とても残念です。 秋葉原、東京ラジオデパート、喫茶店コロナはモーニングのセットメニューみたいなもんでした。 秋場でトイレに行きたくなったら、東京ラジオデパート2Fに直行してますし。 ニューセンターも、様変わりして、寂しくなって、知ってる店もどんどんなくなって。 20代のころ、毎土日通った九十九ニューセンター店、その向いの高級アンプ、スピーカーのサトー、入口の小澤、部品を触った後は、手を洗わないといけない、国際、駅を降りて最初に行く、吉野家も含めて、どこもお気に入りだったんですが。 最近は、年金生活で、東京まで行けてないですが、 秋月電子、千石電商、ネジの西川、線材のオヤイデ、トランスを仕入れている春日無線はまだ健在ですよね。 むりして、一回、行ってみようかな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
そうそう トイレは秋葉原デパートですね 2Fか3F 昔 赤津加の前で 客引きしていたマハ―ポーシャのお兄さんもよくトイレ使っていて 張り紙で使用禁止なんて書かれていました 笑 なつかしいです DOS/V!
@iidukafly
@iidukafly 6 месяцев назад
なんせAM放送が終了する時代に成ったんで仕方無いんでしょうね😢
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
時代とともに存在したってかんじですね
@user-nx8uq1ce2p
@user-nx8uq1ce2p 6 месяцев назад
昔、ゲルマニウムラジオを自作\(^o^)/
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
シオヤ無線はゲルマラジオもメインでしたね クリスタルイヤホンやフェライトコアコイルなんかもありました ポリバリコンも最後までありました
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 6 месяцев назад
ラジオといえばあと5年もすればAM放送もなくなっちゃうし私も聴かないしじゃまなのでチューナーも捨てちゃいました。でもこれって文化を一つ自ら捨てちゃったことなんですね反省しなきゃ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
AMラジオの歴史にあわせて ひっそり閉店ってのも悲しいですね
@ek7559
@ek7559 6 месяцев назад
こんにちは。シオヤのオヤジさんの店とうとう閉店ですか。。 10年くらい前にオヤジさん体悪くして暫く休業されてたから、それからよく頑張って頂いたと言うべきなんでしょうね。 お店で売られてるIFTはQが高くて選択度の良いものが出来たなあ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
良いラジオ部品がありましたね RFCも良く買いました
@user-bs7ov3dq7k
@user-bs7ov3dq7k 6 месяцев назад
仕方がないとはいえ相当ショックです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと・・・私の場合 自分の親が二人なくなった時よりショックです
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 6 месяцев назад
なんか、残念だなぁ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ほんと・・・ またひとつ秋葉原の子供の頃の思い出が消えていくようで寂しいです。
@miyagireport
@miyagireport 6 месяцев назад
「走馬灯のように」とか言っちゃダメですよ~
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
当地では走馬灯のようにはOKです。単にパラパラ漫画みたいな表現です。  実はわたし 一度 事故で車で転倒(前のめりで前転)したことがあるのですが、いまでも覚えているのですが スローモーションのように まさに走馬灯のごとく 断面的に場面がパラパラ変わりました。 そして前転で道路のアスファルトがフロントガラス全面にみえたとき、 はっきりとアスファルトの粒が見えました。 臨4に近い状態だと 感覚の感度が異常に高まるのを経験しました。不思議です。  シオヤ無線がなくなったのは ほとんど私にとって臨4です
@miyagireport
@miyagireport 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten さん ハリウッド映画みたいなクラッシュですよね。よくぞご無事で! あと30年、ご一緒に長生きいたしましょう!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
わたし30年はちょっと無理そうです 笑 @@miyagireport
@user-nn1rv4vr7p
@user-nn1rv4vr7p 6 месяцев назад
はい❗さいなら😢
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
またね
Далее
FT‐101のレストア途中の事故
28:47
Просмотров 23 тыс.
3M❤️ #thankyou #shorts
00:16
Просмотров 3,9 млн
Ummmm We "HAIR" You!
00:59
Просмотров 13 млн
HUMAN BASKETBALL! 👀🏀🤣 | Triple Charm #Shorts
00:15
DeskTop Audioとしての試み
7:12
Просмотров 602
Mirjalol Nematov - Barno (Videoklip)
3:30
Просмотров 1,2 млн
Асфальт
2:51
Просмотров 761 тыс.
Sardor Tairov - Sen meni yeding (Official Music Video)
5:02
Ozoda - JAVOHIR ( Official Music Video )
6:37
Просмотров 7 млн
LISA - ROCKSTAR (Lyrics)
2:19
Просмотров 647 тыс.
Janona
4:09
Просмотров 734 тыс.