Тёмный

開通までに『100年』もかかった路線に乗ってきた!! 

ひろき / 鉄道Channel
Подписаться 168 тыс.
Просмотров 55 тыс.
50% 1

こんなに歴史が深いとは思っていなかった
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系RU-vidrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
RU-vidチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 162   
@narukyuline57g2
@narukyuline57g2 2 года назад
都市部と末端部で景色が180度違くて、ずっと前面展望見てても飽きないし、楽しい
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
確かに。
@kibitetsu1434_transit
@kibitetsu1434_transit 2 года назад
15:29 貨物線と桜木町駅中線を直結させずに、一度複線になるのが萌える
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 2 года назад
京王電鉄にも「台」の付く駅ありますね。 初台(京王新線) 武蔵野台(京王本線) めじろ台(京王高尾線) 若葉台(京王相模原線) 三鷹台(京王井の頭線)
@ミミハムゴコロ
@ミミハムゴコロ 2 года назад
なにげに大船駅北側の笠間口は横浜市にあるので横浜市が整備したんですよね!
@kojirokanie
@kojirokanie 2 года назад
鉄オタならではのコメント、分析力が面白い。いつも楽しみに見ています。
@ノートスピード
@ノートスピード 2 года назад
10年前の緊急燃料輸送列車が、根岸始発だったな。
@西本貴之-o5m
@西本貴之-o5m 2 года назад
只見線根岸駅開業は1934年、根岸線根岸駅開業は1964年。30年も後にできたのに堂々と駅名が丸かぶりしている。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
してますね。
@きのこきのこ-y6t
@きのこきのこ-y6t 2 года назад
東横線の横浜駅が地上にあった頃はジョイナスから直接乗れて特に相鉄線ユーザーにとっては便利でした
@KAMOSOBA_UMAI
@KAMOSOBA_UMAI 2 года назад
根岸線の大船寄りって意外と新しいんだね
@ゑんぴつ-f4u
@ゑんぴつ-f4u 2 года назад
埼玉県出身のひろきさんが一度も大船〜横浜間を京浜東北線と呼ばすに根岸線と呼んでいて感動した!
@tn3165
@tn3165 2 года назад
1973年4月9日、洋光台↔大船が開通し、乗りに行きました🎵中学校入学式の1日前でした。
@こうじ-m1v
@こうじ-m1v 2 года назад
昔話ですが北浦和で飲みすぎ😵🍺て大船まで連れていかれた事がありました😂次の日が休みだったので助かったです😁
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
北浦和飲み屋多いですね 南浦和は住宅街が多い 因みに私の職場は間の浦和
@内田昭夫-y6j
@内田昭夫-y6j 2 года назад
浦和は、東西南北に加えて武蔵浦和もあって、6駅もあったら日本一だろうと思います。
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 2 года назад
16:30 廃線跡がはっきりと残ってるのは興味深い
@大陸間弾道ミサイル-o7b
@大陸間弾道ミサイル-o7b 2 года назад
大船から大宮まで京浜東北・根岸線で行く人は時間に余裕が有る人or鉄道好き(笑)
@CROWN-T
@CROWN-T 2 года назад
時間に余裕がある人、もとい暇人()
@channel-jk5cr
@channel-jk5cr 2 года назад
大宮から大船までなら京浜東北で行った事がある(暇人)
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 2 года назад
横浜線八王子発大船行は、平日8時台に2本(8時1分発と51分発)、土曜休日は7時台に2本(7時39分発と51分発)がありますね。
@ch-ng8vj
@ch-ng8vj 2 года назад
0:35 ハッピーセットは草!
@sm36006920
@sm36006920 2 года назад
根岸線は貨物も通るから、関内で電車を待っていたら突然EF66牽引の貨物が通過して度肝を抜かされた印象がある(関内駅は橋脚の上にホームがある感じだから)
@としゆき-q7i
@としゆき-q7i 2 года назад
終わり方がいつもと違う珍しいパターンですね!
@jikantoki
@jikantoki 2 года назад
あの辺の歴史はえぐいよね〜
@ekitetsu
@ekitetsu 2 года назад
かつては大船駅~笠間十字路~大船PXまで引き込み線がありました。
@mp4167
@mp4167 2 года назад
最初のなん分か忘れたけど唐突な迫真カラスクソうっさ
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
大船に行ったら是非見てみたい 大船観音
@kumavich2010
@kumavich2010 2 года назад
ねずみ小僧ね
@tokyu-mintetu
@tokyu-mintetu 2 года назад
関内の発車メロディ好きやな
@通りすがりの一言
@通りすがりの一言 2 года назад
東日本大震災の時に、根岸駅から東北へ臨時貨物列車が走ったんだよね‼️
@Amusement-Arcade-Master
@Amusement-Arcade-Master 2 года назад
京浜東北線にはない『信号機』が根岸線にはありますからね。 ATCやATSなどの混在も決定的な違いですね。
@まつそう-e1v
@まつそう-e1v 2 года назад
根岸線大船駅ホームの先は横須賀線に繋がってるから、はまかいじは東海道貨物線との連絡線は通ってないのでは?
@hachi_tama
@hachi_tama 2 года назад
大船PXの跡地にあった建物を使ったのが県立柏陽高校だったりします
@takachantv.4
@takachantv.4 2 года назад
根岸線という名前だとどうしても印象が弱いけど上野東京ラインと湘南新宿ラインの迂回路としては分かるような
@春1995
@春1995 2 года назад
小田和正「出来たばかりの根岸線で、君に出会った」
@kouichishammiekawakami3604
@kouichishammiekawakami3604 2 года назад
小田ファン&鉄道ファンが通ります。
@春1995
@春1995 2 года назад
@@kouichishammiekawakami3604 さん 「ハマラジ」開局記念ソングでしたね。
@kumoyuni143
@kumoyuni143 2 года назад
ATCとATSが供用されている根岸線、興味深いですねぇ
@suito8000
@suito8000 2 года назад
旧東横線の廃線跡がくっきり残ってるんだ
@長縄卓
@長縄卓 2 года назад
確かに、京浜東北・根岸線の大船駅から洋光台駅の間は、大規模団地と宅地開発が完成時に、開通しましたからね。
@特急ユニゾン
@特急ユニゾン 2 года назад
9:40~10:22辺りで幼少期に根岸線(当時は京浜東北の209系と横浜線の205系)を見て鉄道好きになりましたので、 根岸線を取り上げてけるのはとても嬉しいです!!(それも27日に根岸と磯子で動画撮影したばかりという!!^^) 埼玉県寄りとは全く違う環境の線区なので見比べてみるのも面白いかもしれませんね。
@ヴェステルイェートランド公爵
大船と言えば松竹大船撮影所ですねぇ。
@いちこう-m5s
@いちこう-m5s 2 года назад
大船駅の一番端の出口は横浜市です。
@平野司-t6x
@平野司-t6x 2 года назад
やっと自分の路線が紹介されて 嬉しいです😆 まず、大船駅はホームの真ん中に 川があり北側が横浜市、南側が鎌倉市。 今は無くなりましたが、ドリームランド行きのモノレールもありました。 開業したのはたった1年ですが(^^) 本郷台と港南台間のトンネルは 昔の国境(武蔵と相模)になってます。 磯子と根岸の間には 大昔、小型の飛行場がありました。 また、市電博物館や 美空ひばりさんの故郷 ゆずの通った中学も近いです。 それと気づいたと思いますが 途中の山手駅はホームに広告が 無い駅です。 ひろきさんの言った 観光路線というネーミング 自分も学生の頃より そう思ってました。
@takenishi9493
@takenishi9493 2 года назад
そう昔は広告が無い駅でしたが、ホームから改札口へ降りる階段の上に周辺の開業医の広告が掲出されていました。駅舎が改築されて階段の位置が変更されたので今はどうなっているのかな?最近実家には車でしか帰省しないので。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 2 года назад
ひろきくんナレーション解りやすいね🌟🌟🌟🌟🌟
@エレベーター専用動画チャンネル
昼間に関内駅前で脳内に「関内駅の開業は、古横浜こと桜木町駅開業から92年後…これだけの差があるんだな」なんて浮かんでいたまさにその日、この動画が上がった!(笑) 俺は平日は関内駅前に出没することが多いです。桜木町もそこそこ。
@yukingchannel2150
@yukingchannel2150 2 года назад
京浜東北線の車両が台地や山のようなところを走るのはなかなか意外でした。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
分かる、その気持ち。
@alexbacks
@alexbacks 2 года назад
10:26 関内線でも磯子線でもなく、なぜ区名にすらなっていない根岸なんて地名が線名に採用されているのか謎だったが、地形を指す地名だったのですね。
@内田昭夫-y6j
@内田昭夫-y6j 2 года назад
根岸は、戦前・戦中の横浜の繁華街で、飛行艇の南洋航路の飛行場もありました。
@bb5507124
@bb5507124 2 года назад
国鉄時代の103系電車の時代は横浜線の緑の車両と根岸線の青い車両がごっちゃになった電車が横浜線として走っていたのを記憶の片隅に残っている。
@尾瀬ん
@尾瀬ん 2 года назад
毎日、通勤で根岸線に乗っています。 横浜出身の小田和正さんの「my hometown」という歌に「できたばかりの根岸線」という歌詞があります
@takikoki1000
@takikoki1000 2 года назад
3:54の貨物線、団臨や甲種回送に活用されているのはいいとして、はまかいじの鎌倉延長の際はそのまま大船駅根岸線ホームへ侵入、 大船駅を出発して横須賀線への短絡線を通過するため貨物線との線路は活用しませんでした。 大船駅は鎌倉市の駅ですが駅の半分は横浜市ですね。
@takanorinori2643
@takanorinori2643 2 года назад
横浜と鎌倉市に跨ってるけど駅長室が鎌倉市側にあるから鎌倉市になっている
@からみな-w2p
@からみな-w2p 2 года назад
ハマ線も標準大船駅行きにして欲しい アナウンス「次は〜東神奈川〜終点です」 ハマ線民「あと少しで横浜とか桜木町なんだが…乗り換えめんどくせー」 これめんどい
@asakazefuji
@asakazefuji 2 года назад
旅客需要が段階に減るからでしょう 京浜東北線より根岸線が乗客多いということはありませんので 磯子か桜木町止まりを増やすのが関の山かと
@hoo6980
@hoo6980 2 года назад
大船駅の貨物線への連絡線は、かつて根岸から燃料を厚木基地へ輸送のため作られたものですよ。貨物は根岸から茅ヶ崎、相模線の厚木から相鉄厚木線を 経由し、相模大塚駅付近から基地へ線路がありました。現在は廃線になっていますね。 ちなみに、本編で説明していた根岸線から逗子へは、大船駅9番線から横須賀線下り線へ渡るります。更に横須賀線の上下線の渡り線がありますので、逗子発の根岸線方面があったようです。
@wind20000
@wind20000 2 года назад
根岸線は八王子発逗子行があったのが思い出。 乗ったのは横浜線の北の一部区間ですが。
@masakido
@masakido 2 года назад
根岸駅といえば根岸森林公園最寄り駅ですね(山手駅もですが)
@巫鳥
@巫鳥 2 года назад
うおおおおおモロ地元で超嬉しいです!! 毎日貨車が郡山とかまでドカドカ通ってます
@poo6605
@poo6605 2 года назад
本牧で神奈川臨海鉄道の踏切でよく停められたなぁ…ゆっくり走るから時間掛かるんだよね。 それとSLを保管していて、たまにシャッター開けていて見えた事も。 今は別の現場に行ってるのでいい思い出。 それと本郷台駅近くにリアル教場(神奈川県警察学校)があります。
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 2 года назад
意外と新しい路線なのか
@稲岡敬二
@稲岡敬二 2 года назад
東急田園都市線とJR根岸線の沿線風景は丘陵地帯から平地に下って行くなど雰囲気が似ている。大船駅構内に立派なショッピングモール(アトレ大船)があります。
@meckey1939
@meckey1939 2 года назад
南行北行だけでなく東行西行と上り下り6種類フルコース揃ってる路線、東武東上線。 副都心線東急直通が南行北行、有楽町線直通が東行西行、東上線のみの電車が上り下りになっています。
@関本宇春
@関本宇春 2 года назад
首都高の湾岸線は運転しやすいので初心者にもお勧めなのと、羽田空港まで伸びていて便利です!景色が良いので、おすすめですよー!
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
大船の手前の洋光台 港南台 本郷台の 台が語尾の三連射
@easternfire1970
@easternfire1970 2 года назад
そして大船駅の少し南に そのものズバリ「台」という町名がありまして(関係ないけど)
@yagichan0410
@yagichan0410 2 года назад
大船駅の駅長室は鎌倉市ですが、駅の北半分は横浜市です、
@パシフィクオーシャン
@パシフィクオーシャン 2 года назад
昔は横浜線からの根岸線、横須賀線直通逗子行がありましたよね! たまに今もイベントで出してくれますよね
@菅原隆矢
@菅原隆矢 2 месяца назад
JR京浜東北・根岸線大大好き
@hikarin0334
@hikarin0334 2 года назад
個人的に100年間の重みを感じる
@STabcl50
@STabcl50 2 года назад
根岸といえば牛タン(笑)
@竹島正子-z5z
@竹島正子-z5z 2 года назад
品川から横浜が大好きです。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h 2 года назад
ひろきさん、自分も高校卒業まで大船駅は大船市だと思ってました(///∇///)恥
@yamapon6
@yamapon6 2 года назад
大船駅先の貨物連絡線、20年くらい前に電車でGOのイベント列車で通ったことがあります。 当時もそうですが、今もほぼ使われていないんでしょうなぁ。
@tousekitetsu
@tousekitetsu 2 года назад
そういえば東横線の切り替え時は、切り替え前最終日と翌日にも行きましたね。
@sax4078
@sax4078 2 года назад
石川町〜山手の間にはお嬢様学校が多い。朝の通勤通学ラッシュ時の石川町南口は凄いらしい。
@ぶの-e8q
@ぶの-e8q 2 года назад
平成初め山手駅利用していたので根岸線は懐かしいです、当時は205系も有りましたが殆どがスカイブルー塗装の103系でした、根岸駅は石油タンク車貨物が多いですが神奈川臨海鉄道の本牧ふ頭駅までのコンテナ貨物列車も有り海外からの海コンも見られます。
@mars-133
@mars-133 2 года назад
新杉田駅は一昨年の横浜国際マラソンに参加した父の応援に行くため利用しました。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 2 года назад
廃線跡凄いよ😋😋😋😋草
@浅野小豆
@浅野小豆 2 года назад
巨大なマンションが多くてびっくり
@森正明-z7b
@森正明-z7b 2 года назад
根岸線は路線完結する電車がないみたいですね。
@京ヶ瀬亜紀彦
@京ヶ瀬亜紀彦 2 года назад
昭和46年頃でしたか、洋光台駅暫定開業の頃に乗ったことがあります。それまでは磯子駅終点だったような。
@とある施設の警備員
@とある施設の警備員 2 года назад
根岸線‼️ 大学生の時によく乗ったな〜
@いちこう-m5s
@いちこう-m5s 2 года назад
京浜東北線はギャンブル路線と言ってたな。 大宮競輪、浦和競馬、川口オート、戸田競艇、平和島競艇、大井競馬、川崎競馬、川崎競輪へ最寄駅からファン送迎バスが出ている。
@廃止-x7c
@廃止-x7c 2 года назад
凄い差があるんですね
@cocomi_mina
@cocomi_mina 2 года назад
京浜東北線のおまけにしておくにはもったいない根岸線!
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
かつて根岸線がどんな電車か 気になった思い出
@user-keneko0213
@user-keneko0213 2 года назад
ちょうど233のNゲージ買おうと思ってたとこ‪w
@okada9388
@okada9388 2 года назад
すごい遠回りするなって思ってたけど、そんなにかかってたんだ
@AOBAMETRONETWORK
@AOBAMETRONETWORK 2 года назад
横浜線から根岸線直通桜木町行き多いのに、磯子行き・大船行き少ないですね。逆に京浜東北・根岸線磯子行き・大船行き多いのに桜木町行き少ないですね。
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
大船 磯子 蒲田 大宮 南浦和行きは 主な行き先 桜木町行きはレア 鶴見行きは激レア そして幻の行き先 東十条行き 上野行き
@wonderv2889
@wonderv2889 2 года назад
逆に横浜線東神奈川始発は沢山ありますが、京浜東北線東神奈川始発はあまりないですよね(*´-`)
@歌唄.フェイト-コレット
@歌唄.フェイト-コレット 2 года назад
@@wonderv2889 それを聞くと 205系の横浜線が懐かしい
@takenishi9493
@takenishi9493 2 года назад
そうか、今は赤羽行きは無いのか。103形の頃は洋光台の幕もあったな。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 года назад
なるほど根岸線はこういう歴史があるからすごいですね。にしても「~台駅」が3駅続くのってあんまりないですね。
@ThomasMusicaJack
@ThomasMusicaJack 2 года назад
この区間は、昔はほぼ何も無い場所で、日本住宅公団の団地開発が主体で、新興住宅地にありがちな「○○台」になったようです。
@chiharufujii8988
@chiharufujii8988 2 года назад
大船駅は鎌倉市と横浜市にまたがっています。
@さく_はや_無職
@さく_はや_無職 2 года назад
他の人のコメントにもありますが、以前の「はまかいじ号」は根岸線の大船駅から鎌倉方面へ直結です。短絡線は通りませんよ。 ○○台駅が3つ続くのですが、本郷台だけ液周辺が高台になってないんです。他の2つは掘割のトンネルですからね。 新杉田手前の京急交差をちょびっと紹介して欲しかったかな。最初はあの立体交差付近に新杉田駅を作る予定だったのですが、杉田商店街から大ブーイング食らって現在の位置になったらしいとか。 あと、東横線の廃線跡は旧高島町駅も出して欲しかったなぁ··· 東横線の旧横浜駅は2面2線で、今の10番線真上辺りですね。 地元なだけに贅沢言ってスミマセン。
@巫鳥
@巫鳥 2 года назад
歴史が多すぎて解説がカツカツになる路線ですよね〜! 私も大好きな地元です
@user-aiai
@user-aiai 2 года назад
石川町駅をスルーしちゃってますね。残念。
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 2 года назад
笠間口は横浜市栄区です。ホーム中央部の川が市の境です。
@yasupi582
@yasupi582 2 года назад
関内、石川町、山手あたりまでは結構乗降客いるイメージがあるけど、そこから大船までは意外と乗ったことない人が多そう。 ちなみに私もその1人。 あと、根岸線の東京湾側には首都高速湾岸線が通っているので、そちらからはベイブリッジとか東京湾のいい感じの景色が見られます。
@miyaji384-Miyajima
@miyaji384-Miyajima 2 года назад
根岸線は1回だけ大船から乗った事あります。今度大宮まで完乗してみたいです!2時間はかかりますかね?
@齊藤由輝
@齊藤由輝 2 года назад
この映像ですが、JR 根岸線は、明治5年に桜木町駅まで「日本初の鉄道」として開業、しばらくは一区間だけだったのが、昭和39年に磯子駅まで、昭和45年に洋光台駅まで、昭和48年に大船駅まで、それぞれ延伸して、東海道本線と横須賀線にトラブルがあった時の迂回を買って出たり、根岸駅に隣接する石油工場に「燃料のタンク電車」が発着したりと、素晴らしい役割をしています。 私のお薦めは、根岸駅と磯子駅です。 周辺には、初めて来た人を驚かせる事がいっぱいあります。 地元民でなくても、足を運んで欲しいです。
@石川ザフリッパー
@石川ザフリッパー 2 года назад
退避設備を設けて、全線に渡る快速列車を運行したいぐらいの距離と輸送人数ですよね😗 ついでにグリーン車を連結すれば沿線住民には結構受けると思います😁 ところで…今の根岸線の0キロポストはどこにあるんだろう、現・横浜駅ですかね😯
@川崎始-w6h
@川崎始-w6h 2 года назад
高崎線では、「根岸駅常備」と書かれたタキをよく見かけます。
@ジョンスウェイマー
@ジョンスウェイマー 2 года назад
将来的にはひたちなか海浜鉄道の方が差が大きくなるかも?現在の終点の阿字ケ浦まで延伸したのは1928年ですが、今後ひたち海浜公園まで延伸するのは2025年とからしいので。
@angeljgy1228
@angeljgy1228 2 года назад
根岸線は何々台駅が特に多い
@hiro-pon1968
@hiro-pon1968 2 года назад
かつて洋光台まで延伸する際、洋光台の手前に新駅を作る事になったが、近くに京急線の杉田駅があったので駅名が「京浜杉田」に変更される所だったが、新駅の名前が「新杉田」になった事で免れたという経緯がある。
@peco0808
@peco0808 2 года назад
10年前の東日本大震災の被災地に向けて、根岸から緊急燃料輸送列車が出発していましたね。
@怪盗キッド甲斐亨
@怪盗キッド甲斐亨 2 года назад
大阪では西九条今宮間全通したが、横浜ではその年全通せず盲腸線だったわけである。
@gtksykes
@gtksykes 2 года назад
この動画のタイトル見たときに、ひょっとして。。。と思いましたが。。 日本で初めて鉄道が開通したのは新橋ー横浜間、でもそれは新橋ー桜木町間ではないから おやっ?と思いましたがまさかの桜木町駅が旧横浜駅だったとは今回初めて知りました。 あと、遊園地のアトラクションっぽく見えなくもない東横線の廃線跡はエモいねー、いまはなき高島町駅。。。
@トワイライト-i1f
@トワイライト-i1f 2 года назад
根岸駅の北東に根岸公園があります。ここ実は江戸時代に出来た競馬場の跡地なんですよ!今も馬の博物館なんかあって本物のお馬さんもいますよ。
@ToshiFwba
@ToshiFwba 2 года назад
公園を囲む住宅地の方に、日本の法律が及ばないよって感じの看板が立っている。 今はどうなんだろ。 米軍の住宅地もあった。今もあるのか? 小さい頃日本の住宅と、アメリカの住宅との違いに驚いた気がする。 広さが違うからね。 その1軒の土地で、日本エリアは三軒位たっていた気がする。 横浜は、瀬谷のあのエリアや、泉区のあのエリアなど、割と最近返還されたりしていますが、 まだ米国エリアも多いと思う。
@hiro-pon1968
@hiro-pon1968 2 года назад
ちなみに東京競馬場で開催される重賞に根岸ステークスというのがあるが、これはかつて根岸に競馬場があった事にちなんだものという。
@トワイライト-i1f
@トワイライト-i1f 2 года назад
@@hiro-pon1968 ブロードアピールの印象が強すぎる(笑)
@和山義仁-y1w
@和山義仁-y1w 2 года назад
今回は根岸線でしたか!初代の横浜駅は現在の桜木町駅付近にあって、2代目横浜駅は、高島町あたりに、現在も遺構が残っている(関東大震災で損壊した)んですよね。現在の横浜駅は場所的には3代目にあたるんですよね。興味深い動画を今回もありがとうございます。
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 2 года назад
大船にある車両センターの名前が鎌倉総合車両センターになってるからなあ 最初は大船車両所と思っていた
@sneekpeeeper
@sneekpeeeper 2 года назад
大船電車区と大船工場が統合して鎌倉総合車両所から総合車両センター、後に工場機能廃止で現在鎌倉車両センターですね
@dimitrinac3315
@dimitrinac3315 2 года назад
石川町は何も説明がないまま山手から館内になってしまった
@佐賀車火無宇
@佐賀車火無宇 2 года назад
横浜市かと思ってました。
@SRC
@SRC 2 года назад
大船駅自体が一部横浜市にかかっており実質全線が横浜市内ですが、森や畑も見られる○○台シリーズからだんだんと栄えた地域に進み、石川町手前のトンネルで一気に大都会横浜へと移り変わる車窓は飽きませんね。 個人的には水色のE233系はそういった自然の残る丘陵地帯を走る姿が日常なので都心を走る方が違和感があります。 ここまでしっかり取り上げていただけるのは地元民として光栄です。 ただ、はまかいじ号は大船駅の根岸線ホームからそのまま鎌倉方へ伸びる線路を使って横須賀線と出入りしていたので、その部分だけは気になってしまいました。
Далее