Тёмный

関ヶ原の戦い 最終決戦!大谷吉継の首を守った名将とは!三成の敗因 島津の進言無視 小早川秀秋の密約「早わかり歴史授業75 徳川家康シリーズ43」日本史 

なるほど! 歴史ミステリー
Подписаться 180 тыс.
Просмотров 291 тыс.
50% 1

石田三成が率いる西軍と徳川家康率いる反三成の豊臣家臣たち東軍が、決戦の舞台、関ヶ原で激突した。
僅か半日で終結したといわれているこの戦いには様々なエピソードが残れている。大垣城で島津義弘が三成への進言、勝敗を分けた小早川秀秋の動き、大谷吉継の首を守った湯浅五助など、関ヶ原の戦い最終決戦の開戦から終結までを徹底解説!
〇関ヶ原の戦い
安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われた。
関連再生リスト  シリーズ「天下人 徳川家康」
• 【戦国時代】早分かり歴史授業④
シリーズ「天下人 徳川家康 」
1徳川家康の誕生秘話と清康の悲劇 家康の祖父・松平清康が見た『是』の字の夢
• 森山崩れ 松平一族の命運を分けた清康の悲劇 ...
2家康の誕生と松平氏の危機 とんでもない危機の中で英雄は誕生していた!
• 徳川家康の誕生と松平氏の危機 とんでもない危...
3家康は神の生まれ変わりだった!天下を平和にするために… 徳川家康の生誕伝説
• 【伝説】徳川家康の誕生とともに消えた真達羅大...
4徳川家康 影武者説の真実『徳川の歴史から消された異母兄弟』、少年時代の竹千代を難病から命懸けで救った『侍女・お松の悲話』
• 【伝説】徳川家康 影武者説の真実『徳川の歴...
5戦国の名軍師・太原雪斎と徳川家康の出会いがその後に運命を変えた 家康の人質時代 なぜ家康は3回改名したのか
• 徳川家康の人質時代 教育、元服、改名 今川義...
6徳川家康の人質から自立 桶狭間の戦いから大樹寺の戦い、そして岡崎城主へ
• 信長との桶狭間の戦いの敗戦から岡崎城主へ 徳...
7織田信長と徳川家康の清州同盟 愛知県から三英傑が誕生した理由
• 織田信長と徳川家康の清州同盟 信長はなぜ家康...
8家康ついに!今川氏と決別 人質奪還計画!妻と子どもたちを救え
• 家康、今川氏と決別!質奪還計画とは「早わかり...
9【前編】徳川家康の苦難 三河一向一揆~家臣団の分裂と結束~
• 徳川家康の苦難 三河一向一揆~家臣団の分裂と...
10【後編】三河一向一揆の収束と和睦 三河統一 戦国大名へ 家康はなぜ野戦に強かったのか?一揆で許された家臣の結束と忠義 • 三河一向一揆の収束と和睦 三河統一 戦国大名...
11井伊直政、直虎の命運と家康の遠江進出 井伊家滅亡から再興へ
• 家康の浜松進出と井伊直政、直虎の命運 井伊家...
12姉川の戦い 将軍足利義昭の信長包囲網 浅井長政と朝倉義景との戦い
• 姉川の戦い 信長包囲網 浅井長政、朝倉義景と...
13戦国最強 武田信玄との三方ヶ原の戦い 徳川家康の大敗は結果的には勝利だった!?
• 三方ヶ原の戦い 戦国最強 武田信玄と徳川家康...
14長篠の戦い 悲劇の英雄 鳥居強右衛門の逆転劇 織田・徳川連合軍と武田勝頼軍の戦い
• 長篠の戦い①織田信長・徳川家康連合軍と武田勝...
15長篠の戦い 屏風絵の秘密 信長、秀吉、家康、勝頼、名将たちはどこで何してた?武田勝頼の過ち 武田家臣が死を覚悟した甲冑
• 長篠の戦い②信玄の死、武田家滅亡のはじまり ...
16長篠の戦い最終決戦!合戦屏風絵に描かれた武田軍の最期の勇姿
• 長篠の戦い③武田軍の最期の勇姿  合戦屏風に...
17信康自刃事件 織田信長の圧力?家康の長男・ 信康はなぜ粛清されたのか 徳川家を揺るがした事件を家忠日記から分析
• 信康自刃事件 織田信長の圧力?家康の長男・ ...
18本能寺の変 【最新研究】明智光秀の謀反の真相 織田信長はなぜ殺さたのか 通説を覆す最新研究を紹介「敵は本能寺にあり」ではなかった!
• 本能寺の変① 明智光秀の謀反の真相 織田信長...
19本能寺の変 【最新研究】明智光秀の信長打倒の裏に正親町天皇の存在が?通説を覆す最新研究を紹介
• 本能寺の変② 黒幕は?明智光秀の謀反の裏に正...
20本能寺の変 このとき徳川家康は何を?信長の暗殺に家康が関わっていたのか!家康の不可解な行動を解説
• 本能寺の変③【伊賀越え】信長の暗殺に家康は関...
21信長の死後 羽柴秀吉と徳川家康の勢力争い 武田家の旧領、甲斐・信濃を抑え五カ国大名へ
• 信長の死後 豊臣秀吉と徳川家康の勢力争い 武...
22清洲会議 秀吉の織田家乗っ取り計画 大河ドラマ麒麟がくるの「麒麟」とは?平和の象徴 麒麟を連れてくるのは光秀、信長、秀吉、家康?
• 清洲会議 豊臣秀吉の織田家乗っ取り計画 大...
23秀吉 織田家を手中に!恐るべし策略 信長への恩を仇に… 天下人を渡り歩いた数奇な茶器・初花とは?
• 賤ヶ岳の戦い 信長の恩を仇に…豊臣秀吉 織田...
24織田家 滅亡寸前!秀吉に追い詰められる信長の次男・信雄…救いの手を差し伸べた家康!小牧・長久手の戦いへ…
• 小牧長久手の戦い① 織田家 滅亡寸前!豊臣秀...
25小牧・長久手の戦い② 後の天下人 羽柴秀吉と徳川家康が争った唯一の戦!小牧山の攻略が勝敗のカギ…
• 小牧長久手の戦い②豊臣秀吉と徳川家康が争った...
26小牧・長久手の戦い③ 秀吉の三河中入り作戦!戦に勝利した家康が秀吉に臣従した狙いは?
• 小牧長久手の戦い③ 豊臣秀吉の三河中入り作戦...
27豊臣秀吉 天下統一へ 天皇・朝廷の力を利用し日本を治めた 家康の臣従と徳川四天王誕生の背景
• 豊臣秀吉の天下統一と家康の臣従 天皇・朝廷の...
28天下人・秀吉のずば抜けた政治力 検地をした恐ろしい狙い!大名の軍事力を丸裸に…太閤検地、刀狩令、惣無事令、石高制など秀吉の国づくりとは!
• 豊臣秀吉の政治力 検地をした恐ろしい狙い!大...
29秀吉の朝鮮出兵の背景 衝撃のサン・フェリペ事件、ポルトガルの脅威、外国に売買された日本奴隷の存在、伴天連の追放令
• 豊臣秀吉の朝鮮出兵の背景 外国に売られた日本...
30秀吉の朝鮮出兵と関白・豊臣秀次の切腹事件 二つの悲劇が招いた豊臣家臣の分断と関ヶ原の戦い
• 豊臣秀吉 最大の失策 朝鮮出兵と関白・豊臣秀...
31明智光秀は生きていた?天海=光秀の真相!戦国史最大の謀反 本能寺の変を起こした光秀の謎に迫る…家康の側近・天海と明智の関係
• 天海=光秀の真相!明智光秀は生きていた?戦国...
32秀吉が最も恐れた徳川家康の政治力 関東移封へ 家康はどのように三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五カ国を治めたのか!
• 豊臣秀吉が最も恐れた徳川家康の政治力 五カ国...
33東京の原点!徳川家康の江戸まちづくり基礎 なぜ世界最大級の都市に?決め手は水運、上下水道、塩だった
• 徳川家康の江戸開発 なぜ江戸は世界最大級の都...
34江戸の発展は利根川の流れを変えたから?徳川家康の凄すぎる人材抜擢
• 衝撃の不正!一族を粛清 大久保長安事件 家...
35関ヶ原の戦いの背景 徳川家康が示した天下泰平の世を生きる武士の姿「貞観政要」とは? 本多忠勝の遺言 乱世から次の時代へ
• 「貞観政要」とは?家康が見据えた関ヶ原の戦い...
36関ヶ原の戦い目前!秀吉の死後に台頭した石田三成と豊臣家臣の分裂
• 秀吉の死後、関ヶ原の戦い目前!石田三成の台頭...
37関ヶ原の戦いが起きた理由!豊臣家失墜を危惧した石田三成と徳川家康の台頭 秀吉の死後に崩壊した五大老五奉行制とは
• 関ヶ原の戦いが起きた理由!豊臣家失墜を危惧し...
38関ヶ原の戦いへ 石田三成と上杉景勝の罠?徳川家康が激怒した直江状とは
• 関ヶ原の戦いへ 石田三成と上杉景勝の罠?徳川...
39関ヶ原の戦い 西軍結成の鍵「内府違いの条々」大谷吉継はなぜ石田三成の味方したのか?
• 関ヶ原の戦い 西軍結成の鍵「内府違いの条々」...
40関ヶ原の戦い前哨戦 伏見城の戦い 玉砕した鳥居元忠の覚悟と細川ガラシャの死 東軍の士気を上げた二つの悲劇「早わかり歴史授業72 徳川家康シリーズ40」日本史
• 伏見城の戦い 玉砕した鳥居元忠の覚悟と細川ガ...
41関ヶ原の戦い なぜ決戦の舞台は関ヶ原だったのか?豊臣家臣を操った家康の支配力 影の立役者 村越茂助とは
• 関ヶ原の戦い なぜ決戦の舞台は関ヶ原だったの...
42上田合戦 真田信繁に敗れ?徳川秀忠 関ヶ原の戦いで遅刻 家康激怒!
• 上田合戦 真田信繁に敗れ徳川秀忠 関ヶ原の戦...
43関ヶ原の戦い 最終決戦!大谷吉継の首を守った名将とは!三成の敗因 島津の進言無視 小早川が味方にならず…
• 関ヶ原の戦い 最終決戦!大谷吉継の首を守った...
44関ヶ原の戦い新説と終結後 敗戦の将 石田三成の逃亡 実は小早川秀秋は裏切っていなかった?
• 関ヶ原の戦い新説と終結後 敗戦の将 石田三成...
45関ヶ原の戦い後の領地分配と浪人問題 大坂の陣の火種とは 豊臣秀頼と徳川幕府の対立
• 関ヶ原の戦い後の領地分配と浪人問題 大坂の陣...
46なぜ大阪の陣に?日本を分断した豊臣と徳川の権力関係
• 大坂の陣の背景① 日本を分断した豊臣と徳川の...
47大坂の陣の背景 家康が恐れた豊臣の軍資金と民衆の人気
• 大坂の陣の背景② 家康が恐れた豊臣の財力と民...
48大坂の陣の引き金 豊臣滅亡の分岐点 腹黒い家康の策略 方広寺鐘名事件 豊臣の重臣・片桐且元の悲劇
• 方広寺鐘名事件 徳川VS豊臣 大坂の陣 腹黒...
49大坂の陣参戦 戦国時代終焉を望まなかった大坂城5人衆とは 真田信繁 関ヶ原敗戦後の極貧生活の脱却へ
• 打倒!徳川ではなかった?大坂の陣 参戦理由 ...
50大阪冬の陣 難攻不落の大坂城をどのように攻め落としたのか!家康の仕寄作戦とは
• 大阪冬の陣 難攻不落の大坂城を家康はどのよう...
51大阪冬の陣 屏風絵解説!徳川軍が敗戦した真田丸の激戦とは
• 大坂冬の陣 屏風絵解説!なぜ真田は勝てたのか...
52大阪冬の陣終結と和睦の決裂理由!なぜ夏の陣が起きたのか?豊臣滅亡の最終局面
• 最大の過ち 大坂冬の陣の終結と和睦の決裂理由...
53戦国最後の戦 大坂夏の陣 徹底解説 実は単なる野戦ではなかった真田信繁の策略とは
• 戦国最後の戦 大坂夏の陣 徹底解説 実は単な...
54大坂夏の陣最終決戦!細密に描かれた屏風絵 真田信繁と毛利勝永の奮戦 本多忠勝の息子・本多忠朝の討死の悲しすぎる原因
• 大坂夏の陣最終決戦!敗戦の中 家康を追い詰め...
55戦国の最後 大坂夏の陣終結 清々しい真田信繁の最期 悲痛な豊臣秀頼と淀殿の最期
• 大坂夏の陣終結 真田信繁の最期 悲痛な豊臣秀...
#日本史 #戦国時代 #教育 #授業

Развлечения

Опубликовано:

 

8 июн 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 117   
@user-jm7ux4zu4v
@user-jm7ux4zu4v 2 года назад
歴史解説では、市橋先生が一番分かり易く最高です これからもよろしくお願いします
@narikosion-kubo2229
@narikosion-kubo2229 8 месяцев назад
😊 市橋先生、今回もとても素晴らしい歴史解説を有難うございました。私は鹿児島出身なので、関ヶ原の戦闘図式入りの捨て奸という敵中突破のお話しをとても興味深く拝聴しました。私が鹿児島市内の高校生の時に、全校生徒が島津藩の歴史と勇気を辿りながら、片道20㎞歩く「妙円寺詣り」という行事が年に一度ありました。もう昔のことなので、現在高校の後輩がしているかどうかはわかりませんし、片道だけ歩き、帰りがバスだったのか?も覚えていませんが、『妙円寺詣り』という島津軍を讃える歌を歌いながら、歩いたのは覚えています。妙円寺は鹿児島市内に入る手前の伊集院という所に在るお寺です。現在も、【鹿児島県日置市伊集院町妙円寺詣り武者行列保存会】がその歴史保存に努めておられます。同会でしたら、その歌詞も保存されていて、島津側として関ヶ原の戦いを語る一つの思い出にしているはずです。市橋先生でしたら、こういう地方史にも御理解頂けるのではないかと思い、一筆申し上げました。
@user-jy5jt2nv1z
@user-jy5jt2nv1z 3 года назад
お二人のコンビが最高。 知り過ぎない彼女。 優しく導く先生。 まるでクイズ番組を見るが如く とても楽しく拝聴させて頂いております。これからも楽しみです。
@user-mp4wy8do2f
@user-mp4wy8do2f 3 года назад
知りすぎない❗️じゃなくて 知らない振りをする一流の聴き手‼️😁
@user-vq7jb4wo2c
@user-vq7jb4wo2c 9 месяцев назад
時々興味無さそうな所もあじがある笑
@mokomokojigu1
@mokomokojigu1 3 года назад
今回もめちゃめちゃ楽しかったです😊先生のお話はとても臨場感があって夢中になっちゃいます。次回、新説楽しみにしています👍
@user-cs2xl1jg2i
@user-cs2xl1jg2i 3 года назад
今回の話は、藤堂高虎公の自分が知らなかった話が聞けて良かったです! 自分は高虎公のファンです! 高虎公の様になって欲しいと息子の名前も高虎にしました また高虎公の話も聞きたいです!
@user-oq3pk9dr1r
@user-oq3pk9dr1r 3 года назад
今回もとてもためになりました。 次回が楽しみです。
@iroihua
@iroihua 2 года назад
石田三成が島津の進言を退いた話しが本当だったら、やっぱり大将の器じゃないじゃないかと思いますね。戦争なんで、美しくも醜くもない。勝てば官軍。最低限、進言してきた島津に彼ら本隊のみを率いて実行させるべきでしょう。中国の歴史を振り返っても、正々堂々で勝ちたいと言い出したりして思い上がったほうは大抵負けで終わってる。
@makow7471
@makow7471 3 года назад
待ってました^ ^ おもしろいです
@reo5725
@reo5725 3 года назад
え!?、浜崎さんの口から家康公が「爪を噛む!」と言う言葉が出てきましたね!やはり、この方無知ではないですね!
@history-channel
@history-channel 3 года назад
ありがとうございます。今度のライブ配信もよろしくお願いします。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 3 года назад
湯浅の話は実話であって欲しいですね。いろんな武将がいていろんなケースがあって。だから戦国時代は面白い。にしても、生死がかかるだけにその人の本性がでるのかな。大谷もいい部下を持たれました。また大谷もそれなりの武将だったのかな。散る美学ココにあり!
@hamatakayuki4087
@hamatakayuki4087 3 года назад
毎週水曜日を楽しみにしてます。今回も楽しくは意見させていただきました。けど毎回浜崎さんが気になって、気になって市橋先生の話を2回見てます(笑)
@TheSeamew
@TheSeamew 3 года назад
ううーん。次回がますます楽しみです。来週も水曜日を楽しみにしています。
@Anii1470
@Anii1470 3 года назад
市橋氏、お疲れ様です!聞いていて、やはり小早川氏は最初から徳川に内通していた説が有った!これは知っていましたが?石田三成が担ぎ上げた西の大将もまた家康と対戦したく無かった、家康はそこまで読み切っていた!対戦する前から石田三成に勝ち目は無かった事ですねぇ!次の話も楽しみにしていますよ!市橋さんこれからも楽しみにしていますよ、頑張ってください!
@history-channel
@history-channel 3 года назад
次回、もう少しだけ新説について紹介します。ライブ配信もよろしくお願いします。
@jiachan15113
@jiachan15113 3 года назад
いつも楽しく拝聴しています。 以前から、大軍が対峙するには関が原は狭すぎるのでは? と思っています。 また、佐和山を気にして移動したのであれば北国街道沿いではなく、中仙道沿いに布陣したくなるのが人情かな、と。 いずれにしても、三成らは小早川勢だけでなく、毛利勢も信用できなかったことと、岐阜城などの諸城を失い、防衛ラインを突破されたことで、大津攻めの諸将との合流など戦線の再築を急ぎたかったのかな、と想像しています。
@user-fc6ok3sm1s
@user-fc6ok3sm1s 3 года назад
関ヶ原については、右側のもっと広い原っぱと思ってました。また両軍の陣形についても、今回の図面でようやく納得が行きました。詳しく解説していただきますので、次回が楽しみです。
@yossyrider4486
@yossyrider4486 Год назад
2019年、彦根城ツーリングの帰り道、寄りました 意外に静かなところでした
@user-ef1ds9fw5y
@user-ef1ds9fw5y 3 года назад
今回は従来の通説のおさらいでしたね
@user-uv7iv7qj3t
@user-uv7iv7qj3t 3 года назад
いろいろ関ヶ原の面白いお話ありがとうございました。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
こちらこそ、いつもありがとうございます。来週はライブ配信もありますので、よろしくお願いします。
@saku466
@saku466 3 года назад
少し早い気がするのですが、家康が天下を統一でき、尚且つ安定的な政権を築けたのはどういった事が挙げられると先生はお考えでしょうか。色んな要素があるかとは思うのですが、先生のご見識を是非お伺いしたいです。
@jgda3
@jgda3 2 года назад
小早川秀秋は豊臣秀次と懇意な関係にあったことから東軍西軍双方にとって厄介な存在でだったのかもしれません。朝鮮出兵で活躍しながら論功を認められなかったことや、佐和山城落城の一番手柄を挙げたにも関わらず減封されたりなど、あわよくば戦場で討死してもらいたかったというのが家康三成両者の本音だったのではなかろうかと思います。
@pontarou01
@pontarou01 3 года назад
家康に「本陣が後ろ過ぎます、もっと前に進めるべきです。」と本多某が進言すると、 家康は「嘴の黄色い小僧が」と苦々しく言うと本多某は「後ろ過ぎるものは後ろ過ぎるのでござる」と言い張った。家康が本陣を進めるとそれを見た小早川が東軍有利と見て西軍に攻めかかったという話が有りますね。
@phoenix_on_paulownia
@phoenix_on_paulownia Год назад
問鉄砲はなかったと思います。 新説では開戦と同時に小早川、朽木、脇坂、赤座、小川の各武将が裏切り、大谷吉継を攻撃したみたいですね。 圧勝だった気もしますね。
@takahiroimaida3399
@takahiroimaida3399 3 года назад
あゝとうとう楽しかった関ヶ原の戦いの解説が終わりを迎えてしまった。 小早川が最初から東軍側だったという説はむしろ真実味があると思います。かって優位に進めていた小牧長久手の戦いにおいて助太刀する織田信雄が勝手に秀吉と講和した為、大義名分を失うという苦い経験があります。その家康が戦況の行方を小早川任せにするとは考えにくい。ですから小早川に鉄砲を撃ちかけたという話は江戸時代に作られた話かもしれません。 ただ鬼島津の関ヶ原の退き口は敵側の話なので真実だと思います。というより大好きな話なのでら本当であって欲しいですね。 関ヶ原の戦いは終わりましたが家康の立場から見れば三成に逃げられ豊臣も毛利も無傷なので戦後処理大変だから次回の家康の手腕も楽しみですね。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
この関ヶ原の地図はどこのサイト、もしくはなんで名前のソフトで作れますか?? 差し支えなければ教えて下さい🙇‍♂️🙇‍♂️
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs 3 года назад
石田三成に島津義弘が進言していたんですか。。。 関ヶ原後の島津家にすごく興味があります。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
コメントありがとうございます。次の次ぐらいに関ヶ原後の領地分配についても紹介しますので、楽しみしていてください。ライフ配信もよろしくお願いします。
@Anii1470
@Anii1470 3 года назад
市橋さん!また小牧、長久手からまた見直して来ましたよ、すごい戦だと言う事が分かりますよ、そして、ふと思いが狸っと頭に浮かびましたヨ!それに引き換え石田三成は真っ直ぐで有図が効かない、良く言えば正義感が強く規律正しく間違った事が嫌いな人だと言えますヨ!これら含めて全部が裏目に出たいくさだと言えますねぇ!今の政治家でも言えますが狸が勝つっと言えますヨ!www 市橋さん、これからも頑張って下さいよ、くれぐれも体に気を付けて頑張って下さいよヨ!応援していきますよ!
@asa01053
@asa01053 3 года назад
シャインマスカットカラーが素敵ですね!登録者が増えて浜崎さん嬉しそうですね!私も嬉しいですよ!動画でどんどん活躍してくださいね!
@history-channel
@history-channel 3 года назад
いつも応援ありがとうございます。😀
@user-yl5wx5kb8j
@user-yl5wx5kb8j 3 года назад
小早川軍は伏見城を落とした後に西軍を離脱して不可解な行動を取っており、その時点で小早川は寝返ったのではないかという見方が西軍の間ではありました。 少なくとも味方の軍を追い出して松尾山に小早川軍が陣取った時点で小早川が裏切った事を三成は確信していたでしょう。 急に松尾山に現れて陣取った小早川軍を成敗する為に西軍は大垣城を出て関ヶ原に向かったのだとする史料も存在します。 島津の夜襲進言は信頼できる一次史料には書かれてないのでかなり怪しいです。島津家の研究を専門にしている研究家の桐野作人氏は、数万人の家康本陣への無謀な夜襲を百戦錬磨の島津義弘が提案するとは考えられず、島津側の夜襲に関する史料が殆ど無い事から、実際には夜襲の提案は無かったとしています。
@shinyama7321
@shinyama7321 Год назад
夜襲に関してですが、家康本隊ではなく家康本隊を待たずして福島等が攻めてきたからその横っ腹をつこうと島津が夜襲を敢行することを三成に願いでたと聞いてます。
@maejimadaigo43
@maejimadaigo43 3 года назад
徳川家康と石田三成では言葉の重みが違っただろうね。徳川家康は戦国最強武田信玄とガチンコしたり実戦経験があるから一言が重い。
@myroom924
@myroom924 3 года назад
先生❗️早いですが💦暑中お見舞い申し上げます🙇‍♀️ 関ヶ原といえば〜戦国武将❗️吉川広家氏❗️西軍として参加してますが、ロックシンガーの吉川晃司さんのご先祖とは知りませんでした😅 流石〜吉川晃司さん〜現代に生きる‼️侍魂か❗️オーラ出てるのも納得ですね💕
@mamoli9502
@mamoli9502 2 года назад
島津の退き口について質問です。 ドラマなどでは馬に乗っている者の後ろから歩兵も必死に走って退却していましたが、やはり、どう頑張っても追いつかれますよね。 薩摩まで逃げ切れたのは80名との事でしたが、歩兵で助かった人はいるのでしょうか。どのようにして薩摩まで逃げたのか、詳しく教えていただけたら嬉しいです。途中で立花宗茂と落ち合ったという逸話なども本当でしょうか。
@user-cb7oj6tv8s
@user-cb7oj6tv8s 3 года назад
井伊直政公は徳川本隊が到着してないのだから徳川隊は何をしてるんだと言われ後の事を考えたら徳川の者がせめて1番乗りをせざるおえなかったのではと思います。 元々の豊臣家の家臣も居てその筆頭の福島隊より早く何が何でもやらなければ徳川の顔も立たない。 その後の罰も受ける覚悟だったでしょう。 でもその後の2人の処遇を見れば家康公も納得したのでは?良くやってくれた直政と。 仮にあそこで井伊直政公が英断しなければ論功行賞での徳川一門の立場では後の外様大名が力を持ってしまうのでは? 徳川家が発言力を有無も言わすに行うには、あの瞬間しか無かったのでしょう。もちろん婿殿の事もあったと思われますが。 皆様はどう思われますか?
@user-dz9ek8ep4n
@user-dz9ek8ep4n 3 года назад
今回も面白かった。ライブ配信楽しみにしています٩( 'ω' )و
@history-channel
@history-channel 3 года назад
ありがとうございます。 ライブ配信では、幕末の歴史と関ヶ原の戦いの紹介しわすれた話を予定しています。
@user-vb5pk6jo2g
@user-vb5pk6jo2g Год назад
友里先生に釘づけて授業きいてませんでした
@kenjisakurai7828
@kenjisakurai7828 3 года назад
その話、面白そうと思ったら、「ひょっとしてそれは江戸時代に…」とちょっと疑うようになる人たち、このチャンネルで増えそう。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
そうなってしまったら、本当に申し訳ないです。伝承や伝説も、事実とは別に歴史のひとつとして楽しんでほしいですね。
@aceseights9748
@aceseights9748 3 года назад
大垣城に行くとなんで進軍中の家康に気が付かなかったのか不思議でならない。
@anntena5318
@anntena5318 3 года назад
「島津の捨て奸」、、。島津は「釣り野伏せ」戦法を得意としていたことも有名。 囮部隊が正面衝突、そしてある程度戦った後に敗走と見せかけ、誘き寄せ、両脇の伏兵が挟撃したら、囮部隊も反転攻勢、、三方から包囲殲滅する戦法。とても難易度が高い戦法。 囮部隊は、ただ敗走するのではなく、統率、連携が乱れないまま、本当の敗走に見せかける必要がある。しかも刻々と変わる情勢に的確に応対する眼力が指揮官に求められ、それに従う軍勢も一糸乱れず統制されたまま動く必要がある。思いついて出来る戦法じゃない。戦国時代の武将たちも馬鹿じゃないから、敵将も察する力は相当あるはずなのに、それを「何度も成功」させている。。。 朝鮮における泗川の戦いでは、島津義弘ひきいる島津軍は、2千の兵で10万の明・朝鮮連合軍と戦って撃退したとされる(鬼島津の名が、朝鮮だけでなく明国まで響き渡った伝説の戦い)。 まぁ戦力差は盛ってるかもしれないけど、圧倒的戦力差を跳ね返す戦いを島津は何度も経験していた。 「島津の退き口」「敵陣中央突破退却戦」「島津の捨て奸」は、その島津義弘およびその配下の軍勢だからこそ、天下分け目の決戦でも、異彩を放つ伝説的な逸話として残ったのでしょうね。捨て石の兵たちは、追ってくる敵の指揮官をひたすら狙って槍なり鉄砲を仕掛けた、。しかも鉄砲兵は訓練されていて、指揮官を見分け、的確に冷静に狙ったはず。井伊直政も負傷するはずです。。 釣り野伏せで、囮部隊が機を見て反転攻勢するスキルは、捨て奸でも活かされる。。 島津の強さの秘密も、今後テーマにしてほしいです(^o^)
@user-lq2rx6zy3w
@user-lq2rx6zy3w 3 года назад
義弘を逃すための時間稼ぎに自分から志願する足軽が多いくらい人望が厚かったという 朝鮮出兵の時も足軽や武将やみんなで火にあたってたって話が残ってるし
@funazushi8
@funazushi8 2 года назад
@@user-lq2rx6zy3w 普段から前線兵士と交わり、兵卒からは親しみを込めて「小伍長」と 呼ばれていたナポレオンのようですね。
@joysoy2121
@joysoy2121 3 года назад
佐和山城を攻めるつもりの家康を考えると石田方の布陣は奇妙に見える。
@user-hv8dk9ck7z
@user-hv8dk9ck7z 8 месяцев назад
関ヶ原合戦の最大の謎は何故20歳そこそこの 秀秋が九州から1万もの大軍を率いて東上したのか? 伊勢を徘徊した後、松尾山を占拠したのか?秀秋の行動を心理学的に読み解くことが興味深い
@user-nz8xb1un6h
@user-nz8xb1un6h 3 года назад
毛利隊の話が無かったですね。次は新説?
@history-channel
@history-channel 3 года назад
そうなんです。毛利の話は、今回抜けてしまったので、次回少しだけ触れます。
@taka-metal8286
@taka-metal8286 3 года назад
この時の小早川秀秋は、ひどいアルコール中毒だったのではないでしょうか?秀秋は幼少の頃から次の関白様と煽てられ酒を飲まされいたらしいです。 実際に秀秋は当初、慶長5年(1600年)7月18日から8月1日の伏見城の戦いでは西軍として参戦していた。その後は近江や伊勢で鷹狩りなどの奇行を繰り返して一人戦線を離れていたが、突如として決戦の前日に当たる9月14日に、1万5,000の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山城に伊藤盛正を追い出して入城した。 とあり秀秋の奇行が伺えます。関ヶ原本戦でも秀秋本人が知らぬ間に戦いが終わっていたのではないでしょうか?
@2h914
@2h914 2 года назад
いくつかある説のうちの一つでしかないですよ、その話。 小早川隊の行動は東軍の動きや西軍の位置関係、そして現地の地形などを時系列に沿って並べていくと案外面白い深読みができたりもします。
@user-sl4yy6pi3h
@user-sl4yy6pi3h 3 года назад
関ヶ原の戦い🔪は知れば知るほど💦信長では無いですけど💦三成や吉継は是非に及ばずだったかなーって思います💦😖🙏 裏切りや思惑違いも含めて💦😖🙏
@user-in9em5qx2e
@user-in9em5qx2e 3 года назад
南宮山に拠った毛利秀元1万は敵中に孤立無援の中、うまく帰れたのでしょうか?勝敗が決した後の追撃戦はきびしいぞぃ。
@user-ih2li1yh4n
@user-ih2li1yh4n 3 года назад
もっともな疑問ですよね。ありがとうございます。 同じ南宮山に陣をとっていた吉川広家が、毛利家の安堵と引き換えの内通を行っていたため、勝敗が決した後に抵抗もなく引き返したことができたようです。動きの詳細については詳らかではないですが。
@user-in9em5qx2e
@user-in9em5qx2e 3 года назад
そうですか… ご返答ありがとうございました。 そういえば、長宗我部もいましたが、涼しい顔をして毛利の後に続いたのでしょうね。哀れ取り潰しになりましたが…
@user-lk7ie4qk5h
@user-lk7ie4qk5h Год назад
薄緑の浜崎さん、最高。
@user-lk7ie4qk5h
@user-lk7ie4qk5h Год назад
浜崎さん、定説の疑い癖が付いてるね。(笑)
@user-es4pt7gu1g
@user-es4pt7gu1g 3 года назад
鬼島津だからこそ、西軍についても本領安堵で済んだんでしょうね。
@user-lq2rx6zy3w
@user-lq2rx6zy3w 3 года назад
恐怖を植え付けられた正面撤退の時に義弘軍は数百、薩摩と大隅の本国に三万、家康といえども頭抱えるしかなかったとは言われてる
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 3 года назад
さすがに九州まで進軍するのは 家康にもリスク大きすぎるからね
@sper3439
@sper3439 3 года назад
上杉と徳川連合軍が本格的に戦闘状態になってから動けば勝機があったのにね 後三成の人望がない点、これは盟友吉嗣が語ってるが、それなら秀頼をどうにかして 戦場に出せる策を練らないと、、毛利が西国領土拡張の野心もあったし、数だけは集めたがの象徴的な例になった。
@collcool8426
@collcool8426 3 года назад
10年前ぐらいのゴールデンウィークぐらいに関ヶ原に行ったが、かなり松尾山の頂上登るのつらかったのを覚えてる
@tokito6267
@tokito6267 3 года назад
小早川秀秋は葵徳川三代では高宮に病と称して引きこもっていたと書かれていたり関ヶ原の戦い前まで鷹狩りをしていたと書かれていたりどっちが本当なんだろうか?
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 3 года назад
仮病だから高宮に引きこもって鷹狩りしてたんだよ
@user-mp4wy8do2f
@user-mp4wy8do2f 3 года назад
仮に俺が豊臣恩顧でも三成には付かないな‼️
@takoyakimst777
@takoyakimst777 3 года назад
なにか関ヶ原合戦で質問ある人いますか?
@zzz27record
@zzz27record 3 года назад
江戸時代に、伊勢参りならぬ、神君家康の古戦場巡りみたいなのが譜代の中だけで伝わってたりしないかね・・・
@ymd8520
@ymd8520 3 года назад
毛利広家どうゆう人なのか是非先生の見解お願いします😅👍❗️
@user-ih2li1yh4n
@user-ih2li1yh4n 3 года назад
吉川広家のことでしょうか?毛利家の文書によれば、広家は毛利秀元らと対立関係にあり、戦後の毛利宗家(輝元)の領地安堵を約束した上で、家康に内応していたと伝えられています。秀元が南宮山から討って出ようとしたした際も「弁当の最中ですから」ということで動かなかったと伝えられています。吉川家は戦後毛利一族内の対立に巻き込まれ冷遇されたようですが、幕府からは大名として認められたと伝えられます。俳優の吉川晃司がその子孫だそうですよ。
@ymd8520
@ymd8520 3 года назад
@@user-ih2li1yh4n わざわざ返信いただきましてありがとうございます😅よくわかりました❗️
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 3 года назад
吉川の当主が元長であったなら… 毛利は西軍加担で家康は負けてたと思う つくづく早世が惜しまれる…
@isfahan0609
@isfahan0609 3 года назад
島津のキツい薩摩弁が聞き取れなかったんじゃないでしょうか。
@user-lq2rx6zy3w
@user-lq2rx6zy3w 3 года назад
ワロタ マジレスすると通訳はいただろうし、武士言葉は標準語よろしく共通だったって話もあるけど
@nene0625
@nene0625 11 месяцев назад
1:11 【大垣城は国宝でした】 国宝になる直前に燃えたってウッソでーすよ。 1873年(明治6年)に発布された廃城令により廃城となったが、天守など一部の建物は破却を免れ、1936年(昭和11年)に天守等が国宝(旧国宝)に指定された。しかし1945年(昭和20年)7月29日の大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失した。
@yh6146
@yh6146 3 года назад
10:15 松平忠吉は名古屋城では無く清州城の城主のはず。
@user-ih2li1yh4n
@user-ih2li1yh4n 3 года назад
その通り、でしたね(笑)。ときどき勢いで間違いを犯してしまいます。またご指摘ください。ありがとうございました。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 3 года назад
あとすんません。マップでうどん屋の名前探しても?です。名前教えてください。必ず行きます!
@history-channel
@history-channel 3 года назад
やまびこ路です。
@gomachanLovely
@gomachanLovely 28 дней назад
美味い関西うどん食べたら 関東の味には戻れません
@user-vc8pm7vy7z
@user-vc8pm7vy7z 8 месяцев назад
大津の京極が徳川について西側から来る九州の立花等を止めた。 それで関ヶ原に間に合わなく負けたと言われている。
@corjioono7463
@corjioono7463 3 года назад
総大将毛利輝元に梯子外されて生贄にされたからな石田三成
@sugisinfkk
@sugisinfkk 3 года назад
三成の柿のくだりは褒められることは多いが、自分は大いに呆れた。
@user-tb5pi2is5u
@user-tb5pi2is5u Год назад
今回もお疲れ様です。 有難うございます。 来年はまた家康ですね。 N H K 大河スタッフは何を考えているのか。 戦国だけでも他に主人公にするべき人物がいると思いますがね。 例えば天下一のかぶき者と言われた前田慶次など、面白おかしくしたものなら最高ですね。
@user-jy5jt2nv1z
@user-jy5jt2nv1z 2 года назад
1年経った.色々と教えて頂いた。1番の敗因は毛利勢の不戦に尽きる、と、思う。 小早川の裏切りが引き鉄だと歴史は言う.だが真の敗因は毛利だと思う.総大将が不戦では勝てない.関ヶ原決戦.戦う前に勝敗は決していたと思う。
@vabanorikazu3412
@vabanorikazu3412 3 года назад
三成の敗因、それは三成の人望のなさだ
@riok2975
@riok2975 8 месяцев назад
野戦の得意な、家康が仕組ん駄作が、上手くいったのと、三成は、戦いたかが下手クソなのに、島津士が進言した夜襲を辞めた時に、勝負が決まったと思います、やはり島津の言う通りにしたら面白買ったのに、やっぱり意気地なしは、まけます。
@piccadillylily
@piccadillylily 3 года назад
家康が大垣を迂回して関ヶ原に入って行く時に三成が後ろから追撃して、毛利が側面攻撃をすれば楽勝なんですけど、、、 どうも関ヶ原戦の陣組は不可解ですね。 三成側は単に連携が悪かったのが最大の敗因でしょうか。家康側は合戦に慣れていたので望む方向に戦局を動かせた という事ではないでしょうか。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
次回少し紹介しますが、毛利は動く気がなかったようですね。
@piccadillylily
@piccadillylily 3 года назад
@@history-channel 解説をありがとうございます。 毛利軍の消極性は聞いた事がありますが、でも負ければ報復が在る筈ですし、現に関ケ原後に減封になっています。 なので、嫌々参戦したとしても、勝つ算段を採らなければならなかった筈なのですが、傍観を決め込んでいた様な態度が理解できないです。 間を採る想像として、西軍は関ケ原戦は小牧・長久手戦の様な長期戦を想定していて、毛利は膠着状態での仲裁を行おうとしていたのではなかろうかという事を考えてみたりします。 長期戦として考えると、NHKで取り上げた巨大山城の存在も理解できる気がしますし、家康が秀忠の合流を待つことなく決戦を急いだ事にもつながる様な気がします。 つまり三成側は野戦での諸将の連携が難しい事が解っていたので、籠城戦とする事によって、家康側の兵站補給が疲弊するのを想定していたのではなかろうかと。 ただやっぱり家康の方が上手で、其れを読んでいたので、絶対に籠城戦に入れない様な急襲戦術を採ったのかな?、、、と妄想したりしてます。
@yamato3228
@yamato3228 2 года назад
関ヶ原は豊臣政権内の争いだから、東軍が勝ったとしても、家康は豊臣政権の五大老の一人に過ぎない。 それは、関ヶ原後も大老として豊臣政権で働くのが道理なのだが、目の前にぶら下がった天下を取るのに手段を選ばなかったのだろ。 そのシッペ返しなのか、戊辰戦争では、親藩•譜代大名も新政府軍に付いている。 それでも、人間としては滅びる側の方を持つのが人情だから、特に、初期の井伊家の彦根藩や、藤堂高虎の末裔の津藩、淀藩等の裏切りは見苦しいね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 3 года назад
原因は三成に人望がなかった為、豊臣恩顧の大名、加藤清正、福島正則らが徳川方に付いたのが証拠。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
人望なら手紙、取次ぐ、関係性を見ればあると言うことがわかると思いますけど
@uotamickey4970
@uotamickey4970 3 года назад
ゴマすり野郎の石田三成は大谷吉継以外の人間に好かれていなかったのが一番の敗因
@user-up1lx1jy9d
@user-up1lx1jy9d 2 года назад
裏切りでしょう.それを.三成からしたら.
@user-kn1fx6bg6i
@user-kn1fx6bg6i 3 года назад
実は言うと、秀忠隊ってのは、一種の陽動だったのではないかって思う時がある。 現地に行くと藤古川の谷は深く隊同士の連携が断たれるし、退路も分断される 何よりもなんで関ケ原決戦なのか?判らんのは、情勢が悪くなった時の退路が西軍側が悪すぎる。 大軍を擁するには関ケ原は狭すぎで、米原方面へ引いてゲリラ戦を展開して東軍の進軍を足止めし 八幡山城と安土城を利用して、あそこの大湿地帯に引き込んで、琵琶湖水運を利用し 各個撃破をたくらんで、優勢を演じて安土城に豊臣秀頼を擁して和議調停すべきだったのではないかって思うけど 関ケ原決戦自体が、考え方に逃げ道がなく、これを画策したとしたなら、三成は武将として相当阿保だし たまたまだったとしても、やはりほとんど戦にはならない状態になる。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 3 года назад
でも三成は中山道の動きを全く察知してなかった節もある 家康が岡山(関ヶ原近くにある地名)まで進軍してるのも 直前まで気づいてなかったし
@user-yv3ut1fg3n
@user-yv3ut1fg3n 3 года назад
人の話聞かないのが敗因か
@user-gf9bd2fm9l
@user-gf9bd2fm9l 3 года назад
秀頼を関ヶ原に連れてこれなかった時点で負け。そして豊臣家の滅亡決定
@user-br8pr6ll5g
@user-br8pr6ll5g 2 года назад
アシスタントの女性色っぽい♡
@sariel1166
@sariel1166 3 года назад
てか、元々全面対決だったら西軍って東軍の半分しか居ないんだよな。 数日戦闘が続いてたら秀忠が着陣して兵力差で押されるしかないと思う。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 3 года назад
戦意はともかく、大津城と宮津城攻めの軍を合わせたら3万は越える‼この軍が三成の命令に従うかは疑問。総大将は毛利輝元なので輝元次第だけどまあ無理かなあ。
@sariel1166
@sariel1166 3 года назад
正直、三成が武断派に襲われて隠居したままだったら、家康が天下に手が届いたかどうかは謎だよな。 武断派は三成憎しで家康に付いたけど、三成が隠居のまま関ヶ原が起きないなら、 じりじりと家康の権力は増すけど、豊臣を潰せたかどうかは微妙。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
三成と家康の対立構造ならそれはわかるが、そうではないのが関ヶ原合戦だと思いまーす
@user-oc3le2od1y
@user-oc3le2od1y 3 года назад
全て架空の話しなんですか?
@user-ih2li1yh4n
@user-ih2li1yh4n 3 года назад
一般的には、明治時代陸軍の研修で作成された布陣図と伝えられていますね。ただお話しした内容は徳川実記をそのまま紹介したものですから、すべてつくり話ということはないと思いますよ。これからも様々な御説が出て来るのではと思います。
@shinyama7321
@shinyama7321 Год назад
島左近がわざわざ三成が佐和山隠居の際わからぬよう兵1万集めて家康襲う手順作ったのに光秀の話をだして断ったり、岐阜城に攻めようと尾張を北上した福島に対して夜襲敢行しようとした島津の話も聞かんかったしな。あかんわ。
@user-eb1zo7pd1s
@user-eb1zo7pd1s 2 года назад
島津と井伊の確執が400年かな?井伊は良い人。あとはみんな猜疑心の大名家。まいるよ なーー
@user-yh3jo3bc5t
@user-yh3jo3bc5t 3 года назад
一番バカだと思ったのは、東軍が関ヶ原抜けて近江に入ろうとした時、わざわざ阻止行動に出ずに通せばよかった点。近江への出口には毛利軍(立花も)の大軍が居たわけで前後から狭い山中で挟撃すれば補給も断てて楽勝だったはず。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
セオリーで考えたら有利な位置で迎え撃とうと思うのは普通だと思うけどなぁ 前もって陣地構築してるわけだし そりゃ関ヶ原が1日で終わると考えたらそう考えるかもしれないけど
@user-fi4yh8gh6h
@user-fi4yh8gh6h 3 года назад
器の、差。
@SK-px3kv
@SK-px3kv 3 года назад
島津の夜襲を聞いてたところで小牧長久手の森長可のことを考えると家康に返り討ちに合いそうだけど。
@user-vy4pp5um3r
@user-vy4pp5um3r 8 месяцев назад
現場の解らない、上司・・・机上の空論から離れられない、文官😰🥵 これが、石田三成でしょう❓❗😢 島左近が、かわいそうだね😓
Далее
İnside out Balloon game
0:18
Просмотров 11 млн
🍁 Экскурсия года
0:19
Просмотров 2 млн