Тёмный

<ENG-sub>NIssan VCR Turbo engine__Why it's not a game changer 

Tiger-Juice-Garage
Подписаться 133 тыс.
Просмотров 450 тыс.
50% 1

NIssan VCR engine is called a evolutionary dream engine of Internal Combustion Engine. VCR engine would allow it to be optimized for fuel economy or torque depending on demand. This video will show you how the engine is great, its advantages and disadvantages. Let's figure it out!

Авто/Мото

Опубликовано:

 

17 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 239   
@user-lt2ov5or4p
@user-lt2ov5or4p 11 месяцев назад
1番実現が現実的だったのがベンツと言われていたのに、先に搭載したのは素直に凄い。
@zzz683ytb
@zzz683ytb Год назад
過去にはマツダのロータリーもそうだったけど、量産化という高いハードルを越えてくる日本メーカーの技術力は本当に凄いし尊敬する
@vuruaa
@vuruaa Год назад
苦しかったろうと思う😢
@Unknown-zt5qd
@Unknown-zt5qd 10 месяцев назад
V-tecもや
@TheKaerupyokopyoko
@TheKaerupyokopyoko Год назад
ポート噴射時代にこれを出してたらもの凄い革命になったろうなと思う
@tokyotanaka362
@tokyotanaka362 Год назад
エクストレイルの静粛性には驚きましたが究極のダウンサイジングエンジンを発電専用でなくmtで楽しみたい気持ちが高まりますね
@gengaming8278
@gengaming8278 Год назад
これ可変カムとかも全部組み合わせた国産最強エンジン夢見ちゃうわぁ
@nanasho2124
@nanasho2124 Год назад
VTEC.VCRエンジンとか夢みれますね。是非直6でお願いしたい、しかし私はロータリーが発売される事を祈っています。
@gengaming8278
@gengaming8278 Год назад
@@nanasho2124 ロータリーも動力としてしっかり復活して欲しいね
@kabucyan
@kabucyan Год назад
日産の株価が上がってくれ
@younan68000
@younan68000 Год назад
これを量産化する技術力はホント凄いよ。 こんな事30年も研究してきた事も、感動でしかない。 アトキンソンはトルクが減る方向なので、基本マイナス思考機構。 アクセルに対して反応が遅くなるなど、運転側からすればフィーリングが悪化方向だし。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n Год назад
高速回転するクランク部に重たいリンク機構仕込むなんて狂気の沙汰!っていわれてたけどよく実現したな!さすが技術のニッサン健在なり!!!
@user-hg4fm2fm6e
@user-hg4fm2fm6e Год назад
技術の日産、凄いですね。まだまだ内燃機関には向上する可能性がありますね。昔は加工技術や制御技術で諦めていたことを、再度チャレンジすると更に良いエンジンが出来そうですね。今回も動画配信ありがとうございました。
@momoasa9061
@momoasa9061 Год назад
やはり本当の技術はトヨタではなく、日産なのですよね。
@fushikizz
@fushikizz 4 месяца назад
米国欠陥調査局(ODI)は可変圧縮比を備えたVCテクノロジーターボエンジンは突然出力を失い、完全に故障する事例が発生し日産が問題を問題を認めたことを発表した。クランクシャフトおよび/または L 字リンクの欠陥があり日産は「顧客の安全に全力で取り組んでおり、米国道路交通安全局(NHTSA)と緊密に協力している」と述べた。現在450万台がリコールまたは代替される見込みである。
@befree9199
@befree9199 Год назад
何時も詳細な動画をありがとうございます。 途轍もなく凄い機構ですが、あまり注目されていないのが不思議ですね。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 そうなんですよね、あまり注目されないのがちょっと虚しいですね。
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Год назад
そりゃそうでしょう、VCエンジンのメリットの半分は摩擦損失の増加で消え、残り半分は複雑化した分信頼性と耐久性が未知数ってとこで消えた、結局コンベンショナルなエンジンを極限までブラッシュアップしたトヨタのDFエンジンなどに対して大した優位性が無い状態....
@ruo7000
@ruo7000 Год назад
注目されているかどうかはマスコミのさじ加減ですからね。 イコール広告費でもあります。
@user-mt4md8lm5s
@user-mt4md8lm5s Год назад
燃料をガソリン⛽からメタンガスにすれば、ノッキングは無くなる。燃料タンクは(当然)600気圧の高圧タンク‼️
@user-cd8hk4pn5g
@user-cd8hk4pn5g 11 месяцев назад
地球温暖化が近年深刻な状況だから世界的に電気自動車が普及しつつある時代ですよね!地球温暖化の問題を解決しないと地球上全部の生物生存の未来はないのですよね!
@user-ls1yj4wv1b
@user-ls1yj4wv1b Год назад
トヨタばかり乗ってきましたが、コレ見せられちゃぁね日産乗りたくなりました。ちょっとお高いクラスなのがネックですがすごく興味が湧きました。
@fushikizz
@fushikizz 4 месяца назад
米国欠陥調査局(ODI)は可変圧縮比を備えたVCテクノロジーターボエンジンは突然出力を失い、完全に故障する事例が発生し日産が問題を問題を認めたことを発表した。クランクシャフトおよび/または L 字リンクの欠陥があり日産は「顧客の安全に全力で取り組んでおり、米国道路交通安全局(NHTSA)と緊密に協力している」と述べた。現在450万台がリコールまたは代替される見込みである。
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q Год назад
こんなのを作ると欧米は内燃機関では追いつけないと匙を投げるのがわかる。
@nobunobuta9701
@nobunobuta9701 Год назад
黄色人種が1番と認めるのは嫌だしね。 エンジンやめてモーターにしようともするわ。
@takadc2r96
@takadc2r96 11 месяцев назад
どんなに優れていても、世の中で使われ役に立って技術で無ければ、意味がない。
@user-ie6kz9oj8t
@user-ie6kz9oj8t 10 месяцев назад
最初に考えるのは欧米だけどね、ロ-タリ-、連続可変バルブも、ま、クルマ自体欧米のものだから、
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 8 месяцев назад
燃焼爆発は結構と理論が証明されるまで時間がかかったのと 密閉容器の問題があったから 錬金術があったからなのかと
@_masayan
@_masayan 5 месяцев назад
ペリーの予言通り
@aska-pp3570
@aska-pp3570 8 месяцев назад
凄いね...機構自体は前から考えられてたけど部品が多く摩耗や組み立ての複雑化などで市販出来る程の耐久性も安さも実現出来なかった。克服出来たんだね
@gabugabugabugabu
@gabugabugabugabu Год назад
アメリカではROGUEという車に搭載されてますが、3気筒なのに200馬力以上出る上に、33mpg(リッター14km)も出る。しかもハイブリッドじゃないから安い。ライバル車よりエンジンに関しては飛び抜けている。今年車買い換えたいからこれ一択!
@KamenRingo
@KamenRingo Год назад
それエクストレイル…
@user-dp1uo7sd8x
@user-dp1uo7sd8x Год назад
これはMTでシルビアみたいな車に積んで欲しかった。
@Una-Guine
@Una-Guine Год назад
やっぱ、エンジンはいつまでも残って欲しいですね〜 EVも良いけど、EV「だけ」になるのは寂しいね〜 海外ではガソリン車廃止の動きもあるが…日本みたいにストップ&ゴーが多く、渋滞やら雪道立ち往生トラブル時には……… まあ、環境問題を出されると反論出来ないけど。
@yjkkf8
@yjkkf8 Год назад
そもそも「環境問題」云々が怪しげなものですし、日本のみならず東南アジアや南米、アフリカでも現状では全車EV化は無理ですからガソリン車の研究や開発はまだまだ続きますよ。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Год назад
いや環境問題でEVを押すのはおかしい話ですよね。バッテリー製造と廃棄の環境負荷、発電の環境負荷、それらを考えると、良くてもガソリンエンジンと同等の環境負荷があるでしょう。 だから、環境問題でEVを押すのはバッテリーの利権と原発利権を持ってる人達です。 環境問題を出された時は「で?いくらくれるの?」って聞いてみて下さい。 あとさんざん利権を貪った欧州は、今年になって手の平を返してガソリン車廃止をやめたみたいです。
@nobunobuta9701
@nobunobuta9701 Год назад
発電してから送電してバッテリーに充電してというロス。 現在ではまだタンクローリーでガソリンスタンドにガソリンを配る方がエコみたいです。
@bcaa8333
@bcaa8333 Год назад
この機構の最大のメリットはバランサーでは消せない2次振動をほぼ打ち消せている事に尽きると思う
@user-xz9ux3np3r
@user-xz9ux3np3r Год назад
振動打ち消せるんだから、狭角V6やW型エンジンが振動対策用のバランサーなしで作れるね てかw4気筒なんて前後幅が超薄い縦置きエンジンもできるんじゃないかな。
@user-qe5so7bu2w
@user-qe5so7bu2w Год назад
​@@user-xz9ux3np3r は
@Unknown-zt5qd
@Unknown-zt5qd 10 месяцев назад
振動は消せてもフリクションロスが大きくなってる上に、重量とパーツ数が増えてるから結局壊れやすさも変わらんどころか壊れやすくなってると思うぞ
@user-im1os3hw8k
@user-im1os3hw8k 8 месяцев назад
むしろ振動が少ない分、2気筒とかの方がメカニカルな耐久性も上がるし軽量化出来そうだが
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 8 месяцев назад
2気筒Vフラットなら相当だが 熱維持だと直4かな? 中2気筒は温度管理で燃費良くなれる気がするが
@user-et8oy9ff9f
@user-et8oy9ff9f Год назад
これはすごい。こんなのが2016年に実用化されていたとは。それにしてもわずか5mmのシリンダヘッド調整のためには大掛かりな機構に見えますね。出力軸までの構造に手を加えずにやるのが上策と考えた結果でしょうか。いや、すごい。動画がわかりやすくて助かります。
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Год назад
低出力時にしかメリットが無いのに摩擦抵抗が大きい回転軸をこれだけ多く増やして複雑にしてイタ車並に故障リスクが増したエンジン、しかも修理費は馬鹿高い、だったら別のアプローチで普通のエンジンを改良して低出力時の効率を改善すればいいんじゃないか?って事でトヨタはハイブリとDFエンジンを作った。
@user-ui6kv4ph2p
@user-ui6kv4ph2p Год назад
@@user-oe7pr5ww2m 軸回転は増えてないと思うが。軸往復の摺動部は確かに増えているが。この機構をちゃんと理解できてる?
@ufo19991
@ufo19991 Год назад
2016年ってところがミソだよね。これまでレシプロのVCR研究に大きなお金を投じてきたけどなかなか成果が上がらなくてね。でも2016年になりにわかにEVが注目され、VCRの完成度はともかくここで発売しなければもう機会はないと決断したゴーンの判断だよ。効果があるか否かはともかく話題にはなるから、マツダが燃費もトルクも無いロータリーをそれでも発売し話題つくりとするのと同じ手法。ヨーロッパで共同研究していた他のメーカーは軒並み否定的で採用には踏み切らなかった。エンジン大きくなるし重くなりし、しかも間違いなく摩擦も増えることから、燃焼改善した分をそのまま打ち消してしまい燃費やトルクに対し毒にもならんが薬にもならん。ただ値段を高くする効果しかないから。ゴーンらしい。(◞‸◟)
@kurogewagyu-spl
@kurogewagyu-spl Год назад
ストロークを5mm変えるのって結構大変だと思うが。しかもエンジンが動いている状態で連続可変する物を市販車に搭載するのは並大抵の事じゃない。日産やマツダが新しい技術を世に出したら通ぶって批判するトヨタやホンダ好きな人が多いのはなんでだろうね?笑
@Unknown-zt5qd
@Unknown-zt5qd 10 месяцев назад
ストローク量5mmってバカ長いよw同じボアでストローク2ミリ変われば特性は全く変わるぞw
@user-kg2cb6qh1p
@user-kg2cb6qh1p Год назад
このエンジンは本当に素晴らしいですね! ディーゼルエンジンにも用いることで高効率になりそうな気がします。 コストを完全に無視して夢のような高効率エンジンを市販化できるのは日本企業しかないと思います。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Год назад
「お金持ちが高性能の高級車を買って、大衆はその中古車を長く大事に乗る」 そのサイクルなら高い技術を市販化できるはずだけど、今って逆のサイクルだから無理だと思う。自分が良い暮らしをするよりも他人を貶める方が効率が良い、今ってそんな時代だよね。
@ufo19991
@ufo19991 Год назад
>コストを完全に無視して夢のような高効率エンジンを市販化できるのは日本企業しかないと思います。 それ放漫経営の倒産メーカーってことじゃない。誉め言葉になってない(◞‸◟)
@albertoescola43
@albertoescola43 8 месяцев назад
コストは大事だよ。当初、1000万円でもペイ出来ないと言われたトヨタのハイブリッドだけど、多く売ればコストを吸収出来るという読みが在ったハズ。初期プリウスは完全赤字だったろうけど、2代目からバク売れ。以後はほぼ全車種に展開して今に至る。一方、マツダのガソリンディーゼルは凄い技術なのに、売り方を完全に間違えてる。ニッサンの可変圧縮エンジンを知ってるドライバーも殆ど居ないと思う。 ニッサンはエクストロニックCVTも捨てた。実に勿体ない。
@user-im1os3hw8k
@user-im1os3hw8k 8 месяцев назад
大型ディーゼルに採用すれば物流に改革が起こる可能性もありますね。普通車だと重量の問題からこれ以上の小型化は厳しいでしょう。仮に2気筒660ccとか生まれたら胸アツなんだが……
@enigma.0x0
@enigma.0x0 8 месяцев назад
ガソリン代が下がり車代が上がる素晴らしい技術
@nion8851
@nion8851 Год назад
これ2004年くらいのモーターショーで紹介してた。それから10年たって実用化、量産化 できたわけだが、もう電気自動車という風になり、その力を発揮できないのが惜しい e-powerのエクストレイルに載せているが、それより新Zに4気筒でいいから 載せた方が良かったのにと思う
@KamenRingo
@KamenRingo Год назад
Zに四気筒はダメって33の時に開発者が思い知ったから…
@1g-gegx-815
@1g-gegx-815 Год назад
馬力トルクもですが、圧縮比がこんなにも大切なものとは、
@user-hm6tx2rr8v
@user-hm6tx2rr8v Год назад
めちゃくちゃ大切ですw
@user-oo8gk5wo8w
@user-oo8gk5wo8w Год назад
圧縮比がほぼ全てと言っていい 過給器も圧縮比を高めるのと同じ原理
@ultra4818
@ultra4818 Год назад
一番大事なのは燃焼を司る所ですからね。
@user-su3qi2wh7s
@user-su3qi2wh7s Год назад
「排気量も変わるしかないじゃん」っと思ったら何気なく20ccくらい変わっていたね あひゃひゃ
@hola01
@hola01 Год назад
分かりやすい編集有難うございます。マルチリンク・エンジン、スゴイ技術ですね。考えも及ばなかった(汗)💦
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 そうですよね、このメカが数千回転で正確に機能しているのが凄いです! もっと注目され、広く展開されることを期待してます。
@user-zw7ot4xi8m
@user-zw7ot4xi8m 8 месяцев назад
このエンジンに水から作る燃料がタッグを組んだら最強
@bto-yu2tc
@bto-yu2tc Год назад
いつもわかりやすくて 詳しい解説 ありがとうございます 技術系の方なのでしょうか?
@takadc2r96
@takadc2r96 11 месяцев назад
「走ると空気が綺麗なるエンジンが、夢のエンジン」                     本田宗一郎
@sssssssssshinnnnnnnn
@sssssssssshinnnnnnnn 10 месяцев назад
単一のコンロッドを分割して支点自体をモーターで可変させるって発想がすごいことなんでしょうね。あとから聞くとそれほど難しくないように思えるけど実現までの時間を考えると相当開発者たちは苦労されたんでしょうね。一方でユーザーはエンジンオイル等メンテナンスを怠ると高く付きそうですね。ある程度仕組みとか理解してる人が乗らないとメンテナンスが大変そうです。
@624fuunopapas4
@624fuunopapas4 8 месяцев назад
半年ごとの定期点検を契約しておけばエンジンオイルの関係は十分じゃあないの? でも耐久性は部品点数及び摺動部分が増えてるんで相乗劣化で劣るんでしょうねえ。
@ZXA04750
@ZXA04750 Год назад
EVの普及が進む中で、よくぞ実用化に持ち込みましたね。これを搭載したEパワーとトヨタ・ハイブリッドシステムの燃費競争が楽しみです。
@yjkkf8
@yjkkf8 Год назад
ありがとうございます! 発想や構想は大昔からあったけど実用化出来たのは近年、というのが興味深いですね。 技術者の熱意に敬意を払う一方で、費用対効果がどれほどあるのか疑問もあります。 ただ、全車EV化が無理な日本ではこういうエンジン関係の技術の積み重ねは必要でしょうね、マツダのスカイアクティブXしかり。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
yjkkf8様、返信が遅れてしまって大変申し訳ありません! 拍手ありがとうございました。大変励みになります。 これからもよかったらご視聴よろしくお願いします。
@user-rv9hg2ok7m
@user-rv9hg2ok7m Год назад
わかりやすかった。 なるほどー。
@MR.BOROTTO
@MR.BOROTTO Год назад
わかりやすい説明もさることながら、ナレーターの方の声が最高に落ち着きます☺️ 声優さんにもなれそうですね👍️
@kazum5082
@kazum5082 10 месяцев назад
エクストレイルのエンジン発電用にしか使わないのに魅力ありすぎ。
@simanekop
@simanekop Год назад
パーツ重量増加分を加味しても燃費橋上するから採用したんだろうなぁ。 でもクランク下部に機構追加ってことは、スポーツカーには向かなそう
@user-im1os3hw8k
@user-im1os3hw8k 8 месяцев назад
むしろ、低回転維持で全域トルクの恩恵があるのでディーゼル向きにも思える
@user-lc6es7sd8s
@user-lc6es7sd8s Год назад
アイデアはずっと昔からありましたが、遂に実用化されたのですね ターボの組み合わせがミソなので、F1のようにタービン発電で廃熱回収するハイブリットにすれば更に高効率化して、さらなる低燃費・高出力が期待できますね
@user-th5ez3ti7r
@user-th5ez3ti7r Год назад
ターボチャージャーのエネルギーを直接、動力に還元する「コンバインド動力」は過去にいすゞのディーゼル乗用車で研究が進められていた経緯がありますね!あのメーカーも乗用車から撤退してかなり経ちますが・・・。
@user-qq7vk5db4j
@user-qq7vk5db4j Год назад
やっぱり内燃機関だよ。
@MickCorgi
@MickCorgi Год назад
ゴーンみたいなただの俳優より、こういうエンジニア達の方が遥かに尊いと思います。😊
@ti6079
@ti6079 Год назад
会社が倒産すればそのエンジニアは全員クビなんや。 (何人かはトヨタに吸われるだろう)
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n Год назад
@@ti6079 ですね…ゴーンちゃんがこなければこの技術も埋もれてたな。
@xentric24
@xentric24 9 месяцев назад
でも究極のエンジンに1番近いものが出来た。
@svx0597
@svx0597 Год назад
部品点数が増えるのと耐久性が心配ですオイルメンテナンスをしっかりしないとダメですね
@moganosakana
@moganosakana Год назад
ターボ前提だし、重いものが回転軸に付いているし、低回転ディーゼルとのほうが相性が良さそうですね。
@uma8386
@uma8386 Год назад
メカメカしてやがるぜ!!
@user-jj8zp8os7y
@user-jj8zp8os7y Год назад
自分はアルティマに乗っており、同じVCエンジンですが2.0Lでかなりフィールがいいエンジンで、出力の割に燃費も良くすごい技術です^^
@defibrillator100
@defibrillator100 10 месяцев назад
10:44 100年の夢、可変圧縮比エンジン!
@tomusan6837
@tomusan6837 Год назад
そろそろ買って2回目の車検が到来する。長らくスバル党だったが今回はVCRエンジン搭載車に乗り換えてみよう。
@tubemimimi
@tubemimimi Год назад
高速で動く部位がこれほど重くなると副作用も大きそうで耐久性とか回転追従性とか高回転とか色々無理が出そう
@user-de8gu3vh2d
@user-de8gu3vh2d 9 месяцев назад
このエンジン自体、使い方を考えたらそもそも高回転は不要そうだよね。燃費を考えるなら回す必要ないし。その辺りでバランスを考えてるのかと
@user-im1os3hw8k
@user-im1os3hw8k 8 месяцев назад
なぜe-powerで採用されたか考えてみよう
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 8 месяцев назад
VTECとミラーサイクルの組み合わせと 中間域制御が出来ればフリクションロスよりは効率上がりそうだが 何でもやらないと結果は出ないからね これのメリットはぴすとんの上下運動のロスが少なくなるが、他のロスは?みたいな
@gainkid5526
@gainkid5526 8 месяцев назад
コンロッドという高速で動くムービングパーツではなく、出力軸部分で達成したのは素晴らしいですね。 腰下部分の体積と重量増大、コスト増大を考えると搭載車両は限定されるでしょう、 考えるとポンピングロスに対して最も古いターボチャージャーは飛躍的進歩で生き残り トータルエネルギーとしてはモーターハイブリットで実燃費は2倍に伸びました。 EVがダメなのは110年前に結論が出てますし、今回の技術を煮詰め広く続く技術となることを期待しています。
@user-sf8kd7oj7y
@user-sf8kd7oj7y Год назад
技術的に可能なのかわかりませんが、愛車LAFESTA B30に積めないかな!
@user-speedx
@user-speedx Год назад
25:00 のエンジン機構について教えて下さい
@user-cl7bm7py4e
@user-cl7bm7py4e 7 месяцев назад
コンロッドが折れそう。コンロッドの可変駆動部がトラブったらどうなるんだろう?
@turbomax1028
@turbomax1028 2 месяца назад
折角のピンストン3Dなのに圧縮比が変わるクランク動作と寸法比較状態が分かり辛いな
@user-md5yz1mq1g
@user-md5yz1mq1g Год назад
コレは部品点数が増えるのでコストが高くなりますね… それに負担が大きい部分がリンク機構になっているので多分、定期的なオーバホールが必要になるかな…?
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Год назад
よく見ると、ワットリンク式のサスペンションとよく似た動作ですね。
@997t
@997t Год назад
VCRの設計は、ほとんど日立がやってましたね。 設計さんから莫大なコストがかかったと聞きましたね。
@ひまなおじさん
@ひまなおじさん Год назад
一瞬完璧な機構かと思ったけれど、低圧縮時のスキッシュエリアのクリアランスが大きくなってしまうんだね。 これが弱点になってしまうので本質的な技術にはなり得ないね。
@issyonioruyorouba
@issyonioruyorouba Год назад
機械的に解決するって、からくり技術から続く日本人のDNAですよね?VTECにしろこういう考え方好きだなぁ
@wintfeb4177
@wintfeb4177 Год назад
今のF1のエンジンはターボなのにCR15位あるらしいが…
@legthrough
@legthrough Год назад
ルノーの子会社になってからの成長が凄いね
@hidekiyamashita845
@hidekiyamashita845 Год назад
スーパーチャージャーの過給圧を制御すれば実圧縮比は簡単に変更出来そうですが?
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Год назад
ストローク長制御での可変圧縮比は理屈じゃないんです。漢のロマンです。 変形するんですよ?
@8DC11.
@8DC11. Год назад
吸入する空気量が連続的に変化しても=少ないときも多いときも好ましい圧縮比に出来ることに意味があるのではないでしょうか。 過給器などでの吸入量調整=ピストンストローク固定なので1番多い吸入量(フルブースト)に合わせなければならないので、少ないときの圧縮比は得られませんよね。 例えば、低回転時でも圧縮比確保の為にフルブースト時と同じ圧縮比になるまで過給器 する=空気量大なので、低回転運転出来なくなりません? 間違ってたらすみません😊
@user-ec8lb5bs8o
@user-ec8lb5bs8o Год назад
耐久性はどうなんだろう。
@user-th5ez3ti7r
@user-th5ez3ti7r Год назад
それは この車両を買った方に人柱になってもらって当分、様子を見た方が良さそうですね! 今後の採用車種 拡大に期待!
@Crpton2000
@Crpton2000 Год назад
日産だからすぐ壊れるしょ
@user-yw6ly6le5k
@user-yw6ly6le5k Год назад
最初に北米で採用されて、ネガティブな部分は出尽くし、改善しているようです。耐久性を気にする必要はないでしょうね。
@hemi862
@hemi862 Год назад
ファーストインプレッションはすげー! セカンドインプレッションは不具合多そう
@RS-ct1oo
@RS-ct1oo Год назад
エアーコンプレッサーで圧縮した空気を強制的に送り込む手法も可能ですかね?…🤔💭
@user-nw7yz9bt6f
@user-nw7yz9bt6f Год назад
それはターボチャージャーでは無いのですか?
@user-og5qc1in4n
@user-og5qc1in4n 11 месяцев назад
よく作ったよね、こんな技術すごすぎる でも電気になったらいらない技術になる 抵抗するわな
@so8661
@so8661 Год назад
ミラーサイクルは、可変圧縮比(シリンダ容積比)というよりは、減圧・希薄燃焼機構。混合気を減らしているのだから、燃費は良いものの、キック力(トルク)は下がる。
@user-cb7uc2od6n
@user-cb7uc2od6n Год назад
可変圧縮エンジンはトロイダルCVTの同じ轍になるのではないか心配やろ✋💦🔵🚘
@oyy74275337
@oyy74275337 Год назад
ということは?ロッドのストローク変える?
@user-ef4tr6td1s
@user-ef4tr6td1s Год назад
随分複雑な機構、構造ですが、そもそも物が回転している部品が多すぎですよね。世にでては消えていった過去もありますね、パワーと燃費両立だと思いますが、GTR、911ターボがリッター10km/h超えしますね、これもひとつの超絶性能なのでは?
@tacy8829
@tacy8829 Год назад
e-powerにVCRエンジンって、高効率なジェネレーターと大容量バッテリーの開発が追いついてないってこと? 現状、ハイブリッドVCRが最強なのかな
@tomo_nak
@tomo_nak Год назад
現状発電機の容量を増やすと小さなエンジンでは高回転の状態になってしまい 先代のセレナe-powerではエンジンの性能が発電に追い付かず 特定の条件下では発電不足で登り坂を登れないとかあったので 4輪独立で出力制御してるe-4orceでは更に大出力モーターを積んでるので VCRターボエンジンが燃費とのバランスが良かったのかと。 あとe-powerの場合、大容量バッテリーは搭載スペースや バッテリーのコストの面で発電機に頼るのを前提にしたシステムなので バッテリーは敢えて小型化してます。ただ昨今の原材料の高騰で、ノートもエクストレイルも 値上げが激しい状態です
@OILCOOLD
@OILCOOLD Год назад
2Lくらいの6MTとか、 バイクにも載らねぇかなあ。
@user-pf6kl8ey1i
@user-pf6kl8ey1i Год назад
日立オートモティブシステムズってのは旧ユニシアジェックスのとこじゃん
@user-cj4zr5um3y
@user-cj4zr5um3y Год назад
スゴイ技術なんだけど発電機だけにしか使われてないイメージが強くて。。 VCエンジンで直接駆動してほしい。。 たぶん直接駆動だと色々と問題出るからだと思います。
@user-xz9ux3np3r
@user-xz9ux3np3r Год назад
加速時にラグがあるとか記事で見たけど単にターボラグがあったのかと思うわ。ローグはSUVだし重たいからね
@KamenRingo
@KamenRingo Год назад
エクストレイルに乗ってみると、e-POWERとの相性良いなってなった
@user-im1os3hw8k
@user-im1os3hw8k 8 месяцев назад
発電負荷時にしかターボ使わんからね。高速で電力消費が増えたらガツンと吹けるしツーモーターの消費にも耐える。
@tatsuya24
@tatsuya24 Год назад
完成するのが20年遅かった、今や純粋なガソリンエンジンは黄昏時、せめてエンジン車の終焉を飾るとんでもない車を出してほしい
@v5koigakubosasaki
@v5koigakubosasaki Год назад
SAABのはブロックを傾けてたはず😅
@MO7978
@MO7978 8 месяцев назад
その通り。シリンダーヘッドを動かしてね。
@Unknown-zt5qd
@Unknown-zt5qd 10 месяцев назад
是非VTECやI VTECと組み合わせて欲しいなw ついでにトヨタの第五世代のハイブリッドのモーターとG16E-GTSの技術と応用すれば3気筒1.5でBMWのI8のパワーと燃費を大きく超えた車は作れそうだなw
@bahamuto717
@bahamuto717 Год назад
やっぱり日産はエンジン車じゃないと
@miyamiya2237
@miyamiya2237 8 месяцев назад
意外と簡単な機構で可変圧縮比を実現しているところがすごい。スポーツカー用のエンジンとしても開発してほしいですね。ガソリンのオクタン価により圧縮比を調節することも可能だろうから、レギュラー。ハイオク両方に最適化することもできるわけだ。コストダウンしてすべてのモデルに乗せてほしいものだ。
@yanawaraba527
@yanawaraba527 4 месяца назад
シルビア
@user-mv6de3sc8g
@user-mv6de3sc8g Год назад
吸気を調整する方がシンプルでスマート。知らんけど。
@alonetraveler8948
@alonetraveler8948 Год назад
after more than 30 years of trying Nissan made it through but they did not use a VCR engine much except qx50, or some other, why they do not use many other vehicles? according to some media, fuel consumption is not as Nissan claim to be but much less efficient, they spent so much time, money, and labor they should use more to other vehicles.
@user-hc5zm3xp8w
@user-hc5zm3xp8w Год назад
エンジンからの排熱をうまくエネルギーに利用できればうれしいのだが。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Год назад
排熱を1サイクル分のエネルギーにして回収するのは6サイクル機関。 燃料とは別に水を用意しなきゃダメだから、定置型専用の発想かな。普及してないけど。 ディーゼルエンジンなら乳化燃料っていう方法もあるけど、これもほとんど普及してない。 排気ガスの温度が下がるから、排ガス浄化器が上手く働かないのかもね。
@KamenRingo
@KamenRingo Год назад
その技術も無くはないはず=研究されてる ちなみに空気の再利用はターボ(で合ってるはず)
@user-mc3ox6bd9w
@user-mc3ox6bd9w Год назад
冒頭の「ハイ皆さん・・・」の後は、なんて言ってるのでしょうか?良く聞き取れません・・・。 そうだ!字幕で!と思いましたが「なんがでっきょりますか」と表示されて分かりませんでした。(泣
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 Год назад
vVELと呼ばれていた技術だ。
@roppakaho5430
@roppakaho5430 8 месяцев назад
手動  自動クエスチョン
@nanda-imanova
@nanda-imanova Год назад
ゲームのルールが変わっちゃったもんねえ…
@user-yd6we9gu7w
@user-yd6we9gu7w Год назад
バイク用に小排気量、低公害の2サイクルエンジンを.....って時代じゃないか。;_;
@WelcomToAvalon
@WelcomToAvalon Год назад
水平対向で可変圧縮はできないかね??
@at-ot6wn
@at-ot6wn Год назад
技術、チャレンジ精神は否定しません。 この件とは別で素人の考えですが現在の【軽量化】って限界まで行っているのだろうか。
@tomsch.
@tomsch. Год назад
動力を生み出す部分が回転では無く上下運動と言うのは矢張り不自然。その点ロータリーは理に適っている。ロータリーをより改良出来るのはマツダだけ。期待したい。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p Год назад
ロータリーはロマン。だけど致命的な欠点があってたまにロリータと勘違いしてる人がいる。
@sotasp
@sotasp Год назад
燃焼室の面積が大きくて熱効率が低い(=燃費が悪い)のがどうにかできればね ちょっと前に改良してレンジエクステンダーに載せるとか言ってたけど、ここは改善できたのかな?
@so8661
@so8661 8 месяцев назад
ロータリーの理論上の利点は、回転運動と燃焼回数の2点。これが組み合わさると、ほぼ常時回転力が発生している滑らかさを生む。 欠点は、耐久性・気密性・熱効率・オイル消耗・圧縮比・2サイクルエンジンである事。 速く走るだけならともかく、燃費や排ガスの点では話にならない。 「なら、コージェネレーションやレンジエクステンダーに用いるのは何故?」となるが、 ・ある程度の高回転で一定の回転数という発電機の条件ならば、低回転時の低トルクは問題にならない(熱効率の低さを逆手に取り、逃げるだけだった熱で湯を沸かす)のと、 ・バッテリー+モーター走行が主体であるならば、補助電力装置は小さく軽いほうが良い。(普段は使わないので、熱効率の問題もある程度不問化)
@user-ui6kv4ph2p
@user-ui6kv4ph2p Год назад
ヤマハの可変圧縮が完全にYPVSで笑った。
@user-zi2oe8hm4z
@user-zi2oe8hm4z Год назад
これでCO2がでなけりゃ日本一人勝ですがね。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Год назад
面白かったです。ただ違うように思う点もあるので俺の個人的意見を書いてみます。 エンジンはスロットル開度が少ないとガス量が少なく、開度が大きいとガス量も増える。これを固定圧縮すると、低開度では圧縮圧力が低く、高開度では圧縮圧力が高くなる。 高開度、高圧縮圧力ではノックを起こす。低開度、低圧縮圧力では燃焼圧力が下がり熱効率が落ちる。だから、圧縮圧力はノックを起こす限界ギリギリの圧力に制御することが理想なのだ。 VCRは低開度・低ガス量では圧縮比を高め、高開度・高ガス量では圧縮比を下げ、どのような状態でも常に一定の理想圧縮圧力になるように制御していると思う。 可変圧縮比=固定圧縮圧力 という図式かな。 で、アトキンソンやミラーは、吸気タイミングを変えることで行程長が変わり圧縮比が変化しているように見えるが、それはどっちかというと違う。実際にはガスの吸気量が変化するだけで、スロットルバルブの動作を代替しているだけなのだ。吸気弁閉じタイミングが遅くなれば吸気量が減るのだが、燃焼室容積が固定なので、圧縮圧力が下がる。吸気弁閉じが早いと吸気量が増え圧縮圧力が上がる。これでは圧縮圧力が一定であるVCR的動作にならない。 アトキンソンが高効率である理由は、実質高圧縮比エンジンとして動作するからであり、高負荷時にノックしないように吸気制限をかけているからだ。 だからアトキンソンはVCRとは別のものだ。 あとVCRにターボは必須ではない。NAでもアイドルから最大出力までの間に吸気量が変動するからVCRの意味はある。ただしターボがあると最大出力時の吸気量が更に増えるので変化量が大きくなり、VCRの効果がより強くなるのだ。
@user-fs6fc8lz4v
@user-fs6fc8lz4v Год назад
はいみなさん。 のあと、なんて言われてるのですか?
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Год назад
讃岐弁で「なんがでっきょりますか?」(如何お過ごしですか?)
@user-yv5ie8fx5u
@user-yv5ie8fx5u Год назад
時間とお金と人をもっと違うことに使った方が良かったんじゃないかい
@user-otofu
@user-otofu Год назад
燃料のオクタン価改良により一時衰退した研究が、今度はEV化によって衰退しそう。
@tukinami
@tukinami Год назад
あれ? 排気量変わりません?
@sinsin8822
@sinsin8822 Год назад
これ知った時あたまおかしいと思った笑 宇宙人がみたら呆れるんじゃないか?
@oioiok00
@oioiok00 Год назад
結局、KR20DDeTと、MR20DDTってどっちの名前が正しいんだ…。カタログにはKRって書かれてるんだが、4気筒なのにKRでいいのか?
@Xxodqo_opboxX
@Xxodqo_opboxX Год назад
欧米が内燃機関を追い出すルールを作る訳やわ
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 Год назад
vVEL の進化版か。エクストレイルよりも直6を復活させて欲しい。エクストレイルならレイアウトできそうだけどなぁ鼻長いし。ディーゼルも出して欲しい。k9kの復活を望みます。
@niyarix
@niyarix Год назад
此処まで凝ったコトしなくても、給気バルブを閉じるタイミングを変えるコトで圧縮比を変えられる希ガス。 「オットーサイクル↔ミラーサイクル」の可変サイクルになるけれど、低負荷時に「圧縮比<膨張比」をキープした方が燃費に効果有りそうな希ガス。 給気バルブの閉じタイミングを連続可変出来るならスロットルバルブも不要になって更なる高効率を狙えないものかね?
@suoHnokami
@suoHnokami Год назад
はーいジョンならんデス。! 動画を観てやっと少し可変圧縮機機構の仕組みが判った気がします。 ・日産も凄けりゃ日立と名を変えた変速機とかの会社の人も凄い ・自分の脳みそに負荷がかかったのを意識出来ました。 明日以降も何回か観ます。w 20230318 21:28 126回目視聴・投稿9分後・良いね17番目!
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 いつも早いご視聴といいねをありがとうございます! もっと可変圧縮エンジンを展開されることを期待しています。
Далее
<ENG-sub>Toroidal CVT___How it works
18:25
Просмотров 307 тыс.
LISA - ROCKSTAR (MV Teaser)
00:10
Просмотров 10 млн
<ENG-sub>Why CVTs are so popular only in Japan?
20:16
<Eng-sub>Steer-by-wire_How it works
26:45
Просмотров 86 тыс.
<ENG-sub> Can Diesel Engines Really be Clean?
27:44