Тёмный

Adjust the lathe to have a cylindricity of 0.001 mm 

なんとか重工
Подписаться 125 тыс.
Просмотров 89 тыс.
50% 1

Adjust the lathe to have a cylindricity of 0.001 mm

Развлечения

Опубликовано:

 

15 окт 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 54   
@nantoka
@nantoka 3 года назад
いつもコメントありがとうございます‼️ 全部読ませていただいてます☺️ 錆びについてのコメントが多いので 次は僕の手の恐ろしさでも動画にしようかな笑 by とんこつ
@mrami2614
@mrami2614 3 года назад
手汗びっしょりの人っていますよね~~( ;∀;)
@titTV787
@titTV787 3 года назад
なんとか重工とんこつさん、この度はありがとうございました! 楽しく研削させていただきました!
@user-vz6kd2lj8b
@user-vz6kd2lj8b 3 года назад
機械ってやっぱりカッコいいですね!
@KT-wq7tn
@KT-wq7tn 3 года назад
マイクロメータのマンドレル側は鉛直方向で下に持っていった方がいいですよ。逆だとマイクロメータの自重を持ち上げる力と測定圧にが合算されてしまうので。
@nardaoeletronica
@nardaoeletronica 3 года назад
Excellent work.
@user-hb2fm2sn9k
@user-hb2fm2sn9k 3 года назад
道具は調整次第で使い物になりますね。 点検、整備、調整が大切ですね。
@user-si2hs5iq5z
@user-si2hs5iq5z 3 года назад
Автору уважение за проделанную работу.
@papillon407ify
@papillon407ify 3 года назад
コメント欄も含めて勉強になる
@xtoraranx
@xtoraranx 3 года назад
そう機械は買ったら終わりではなく、買ったら始まりなのである。
@dokenplus
@dokenplus 3 года назад
いい言葉ですね。 動いてこそ機械、使ってこそ機械。
@sp12exp
@sp12exp 3 года назад
こういった動画は勉強になります! それにしてもテストバーの価格が安すぎて驚きました!
@mojiusenen8490
@mojiusenen8490 3 года назад
1/1000を評価するには1/10000を測れる測定器が必要です。 1.1/1000なのか0.9/1000なのか1/1000の測定器では 測れないからです。 これはISO で規定された測定方法です。
@AMU638
@AMU638 9 месяцев назад
ですね。 というか0.001を測るなら恒温室で手の温度も測定機に伝わらないようにしなきゃならない。
@user-kp9xs4bd3m
@user-kp9xs4bd3m 3 года назад
四十年以上前、工業高校の実習でやりました。 寸法公差の他、実際に加工した時に掛かる力で精度が出るように規定されてます。 詳しくはJISで旋盤の精度検査の項を参考にして下さい。
@toshi-gc6sr
@toshi-gc6sr 3 года назад
30万で本格的ですね! 家に1台置きたいわ😅
@user-lp6no3qc9c
@user-lp6no3qc9c 3 года назад
旋盤は水平出ししてまずはチャックの芯出し その後テストピースを削ってチャック側芯押し台側の寸法測ってそれを元に芯押し台の芯出しをします
@51Vector
@51Vector Год назад
テールストックを最大限伸ばした状態と縮めた状態の両方で保持して切削し両データで比較することをおすすめします。 どちらか片方のデータでは、その状態での主軸と回転センターの頂点のみが合致しているだけで主軸とテールストック軸が同一線上にあるとは限らず、テールストックの伸ばし方次第ではテーパーに削れてしまいます。
@39onigiri
@39onigiri 2 года назад
機械で作業って楽しいですよね!コメント見ても勉強になります。なんてイイ動画なんだ😆これからも色々楽しみにしておりますm(_ _)m
@39onigiri
@39onigiri 2 года назад
最近は機械や材料の取り扱いにはなれたのでしょうか?! よく見たらマイクロメーターも持ち方が違いますね、旋盤の送りも速いような…見てる人は心配もしているので途中作業などはカット無しで早送りで見せてもらえた方が正確に作業が進んでいるかも分かり易いかと思います。でも一年経ってからの動画に意見ですみません。
@vitaminvitamin8857
@vitaminvitamin8857 3 года назад
俺が使ってる6尺そんなに精度でてない。。すげぇや。。テールストックいじっても気がついたらずれてるんだよなぁコツとか無いですか?
@user-ov4ts4gd9z
@user-ov4ts4gd9z 3 года назад
凄〜いw 感動です👏(^o^)
@satoru8716
@satoru8716 3 года назад
2:21 錆手は汗をかきすぎて汗の中の塩分等ミネラルの再吸収が飽和状態にあるか再吸収の容量が小さい体質によるものです。究極的にはゴム手袋等をして品物に触れるのが良いと思います。錆手で錆びる原因は塩素イオンが鉄表面に付着している事なのでこれを拭き取る事が最も重要です。シンナー等(トルエン)で拭き取って防錆油(他の油類では逆効果になる事もある)を塗布しておくのが良いと思います。それでも錆びる時は錆びますが…。 作業前にアルカリ性洗剤で手を洗っておくのも結構効果ある気がします。
@KT-wq7tn
@KT-wq7tn 3 года назад
測定面と測定子軸の角度はもっと小さい方がいいですよ。測定誤差になるので。あとMTの雄と雌では角度の公差が違うので全く同じ角度ではありません。
@tooheven
@tooheven 3 года назад
測ってるのと測れてるのとは同じようで全然違います。。 そりゃ皆さんから色々とツッコミ入りますわ。
@sawatechjp
@sawatechjp 3 года назад
千分の一ダイヤルでないとダメですよ、主軸ベアリングの精度で決まりますが、どんなベアリングが組まれていますか?主軸ベアリングの振れ(TIR)は2ミクロンMaxが希望。
@takahirokamada460
@takahirokamada460 Год назад
良いもの買えましたね^_^
@user-cd4yo7pq2m
@user-cd4yo7pq2m 3 года назад
精度をお求めですね。 理研のUPLシリーズは如何でしょう? (笑)
@yastak5521
@yastak5521 3 года назад
マイクロメータの測り方やノギスの測り方を新人の頃は煩く言われました。 0.1~0.3のずれを測り方で合わせようとしてましたからねw 丸棒の直径なんて、ちょっとずれた場所を測れば合わせられますから。 手が湿ってるとすぐにバイトや母材が錆びますね。休みに入る前にオイルを吹いて錆びないようにしてました。
@hiruandon0306
@hiruandon0306 3 года назад
俺もサビさせますよ🤣🤣🤣
@kennel1952
@kennel1952 2 года назад
流石プロの技やな😁🤡
@Mrsvetsare
@Mrsvetsare 3 года назад
this Japanse lathe?
@tetsuosato8774
@tetsuosato8774 3 года назад
初めてのご質問、失礼いたします。 もし宜しかったら、オートバイのディスクブレーキのディスク面の研磨をお願いしたいのですが 如何でしょうか、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
@yastak5521
@yastak5521 3 года назад
横から失礼します。私も同じくブレーキディスクの研磨を会社の旋盤で行おうと思いました。 ブレーキディスクはホイールにボルト締めされている様に、チャックに挟むには精度を出したアダプターが必要になります。 何十枚何百枚も研磨をするなら、アダプターを制作しても元が取れますが 1枚の為に作っていたのではその制作費がブレーキディスクの価格を超えることがわかり、 諦めてスポンジに#80番の布ヤスリが貼ってあるヤスリをナフコで買ってきて、地味に段差を落としました。 人間の手触りで凹凸を感じ取り、地味にヤスリがけを数時間やることで段付きは解消されました。 触りながら削っていくと、出っ張ってる感触は必ず解ります。 振れは旋盤で削らないと無理ですけど、段付きはこの方法で行けます。 ヤスリを掛けると表面は汚く見えますが、ブレーキを掛けていく内に傷は消えます。 ブレーキローターの表面の摩擦係数が上がって、ブレーキが効きすぎる程に効くのでロックに注意してください。
@user-kp9xs4bd3m
@user-kp9xs4bd3m 3 года назад
@@yastak5521 さん 面精度を出すには治具をチャッキングしたあと一発削れば大丈夫(旋盤の精度次第)でしょうね。 外径方向の振れは追い込んでも余り効果無いと思います。 工賃はバイクの場合ステンレス製なので四輪車(鋳物)より難しく高いと思います 専門業者さんに発注した方が安価でしょうね。
@sugit.6032
@sugit.6032 3 года назад
ミツトヨのてこ式ダイヤルゲージだと1メモリ0.002のがあるので、そっちを使った方が良いと思いますよ。
@boyjiei7765
@boyjiei7765 3 года назад
若い時に芯が出る事を年配の方はヒョウが出たと 言ってました!どういう意味か聞けず仕舞いでしたが( ゚Д゚)
@kagedeenj2174
@kagedeenj2174 3 года назад
わたし、還暦超えた元フライス屋の職人です。 私がいた職場にも、触ったものをことごとく錆びさせる職人さんがいましたよ、特に夏場! 指紋の跡がはっきりわかる錆びなので、上司から「完成品の品物を絶対触るな!」と厳命されてたな、 当然ですが表面処理とかされてるのに、なぜか彼が触ると錆びる・・・謎です(笑)
@kode19650312
@kode19650312 3 года назад
私も、かつて務めていた会社でアルバイトが錆び手でした。昼触ると夕方には錆が見えるくらい。なんなのでしょう?(笑) 折角の製品がオシャカです。
@yastak5521
@yastak5521 3 года назад
@@kode19650312 母材触る時は軍手しろって言われてました。若しくはウェスで包む。手の脂や汗が良くないんだと思います。
@take250sx
@take250sx 3 года назад
加工も焼き入れも研磨も外注で22000円は安い。
@user-zc1sh7cn4w
@user-zc1sh7cn4w 2 года назад
もうスリーブつこた時点であきまへん😱 20mmで0、01は❓ローリングセンター押したら何を測ってるんだろ⁉️
@user-tt2dd1ck3p
@user-tt2dd1ck3p 2 года назад
30万円とは、どこのメーカー?
@high.school
@high.school 3 года назад
22000円は安いですね!!!
@high.school
@high.school 3 года назад
旋盤加工をオーダーしたいですね。
@8.10mm_kiju-senpai
@8.10mm_kiju-senpai 3 года назад
0.01出たら十分じゃ
@aomori07
@aomori07 3 года назад
556は水分含まれてるみたいなので錆びますよ
@user-kp9xs4bd3m
@user-kp9xs4bd3m 3 года назад
母材の灯油分が原因だと思います。 スピンドル油塗布して防錆紙で包んだ方が良いでしょうね。 定期的にメンテナンスする事もお勧めします。
@toshiki58
@toshiki58 3 года назад
何で素手なんでしょうか。研磨された方が見たらがっかりされると思います。
@user-ff1lc4yu7o
@user-ff1lc4yu7o 11 месяцев назад
ごめんなさい。あんまり参考にならないですね。旋盤の理屈が間違ってます。芯押し台は削る物に合わせる物で芯押しに品物を合わせう物じゃないんです。
@user-wu6uy6um4p
@user-wu6uy6um4p 3 года назад
マイクロメーター、カチカチやりすぎだと思う。せめて、2回位にしておかないと数値が変わってきますよ。
@noriosato1002
@noriosato1002 3 года назад
テストバーで主軸ずれを芯押し台付けて測るのは誤り、また曲がってる主軸を芯押しで補正するのは旋盤整備の手順が間違っています。0.05もずれてたら中ペコに削れないでしょう。ちょっと初心者が見習えるレベルではありません。テストバーを作ってくれた人に失礼な宣伝で残念ですね
@prowler1029
@prowler1029 3 года назад
テストバーを打ち込んだらまず主軸の振れを見ないとダメでしょ。主軸の面盤が中高な のも修正しないとだめだし。 主軸が触れていないのを確認したらそこでセンタを押してテールストックのズレを確認 して調整しないと、センタを押したときしか精度が出ないってことになるよ。
Далее
Convert a desktop lathe into a multi-tasking machine!
29:17
Japanese legendary lathe craftsman!
10:52
Просмотров 190 тыс.
Nobody wanna mess with SHAQ 💀
00:29
Просмотров 1,5 млн
This TOOL makes A BEST SURFACE on the lathe. DIY
40:43
ヤフオク10万の旋盤買ったった
5:45
Просмотров 878 тыс.