Тёмный

NES sound comparison (Automatic translation may help) 

MatsukeN / マツケん
Подписаться 226 тыс.
Просмотров 132 тыс.
50% 1

Subscribe to my channel !
ru-vid.com?s...
NES BAND (playing with real tone generator) Playlist
• 【FF5】ビッグブリッヂの死闘をスーファミ実...
Super Mario World Medley with SNES
• スーパーマリオワールドメドレーをスーファミ実...
Super NES Sound Demo on Super Mario World
• マリオの曲をスーファミ実機音源で1音ずつ足す...
Final Fantasy 4 Medley with SNES
• ファイナルファンタジー4メドレーをスーファミ...
Final Fantasy 5 "The Battle of Big Bridge” with SNES
• 【FF5】ビッグブリッヂの死闘をスーファミ実...
Dragon Quest 5 Medley with SNES
• ドラクエ5メドレーをスーファミ実機音源で合奏...
Super Mario Bros.3 Medley with NES
• マリオ3メドレーをファミコン実機音源で合奏し...
Mega Man 2 Medley with NES
• ロックマン2メドレーをファミコン実機音源で合...
The Legend of Zelda Medley with NES
• ゼルダの伝説メドレーをファミコン実機音源で合...
Donkey Kong Medley with NES
• ドンキーコングメドレーをファミコン実機音源で...
Final Fantasy 3 Medley with NES
• ファイナルファンタジー3メドレーをファミコン...
Final Fantasy Battle Medley with NES
• ファイナルファンタジー戦闘曲ファミコン版全曲...
Dr. Mario Medley with NES
• ドクターマリオ ほぼ全曲メドレーをファミコン...
EarthBound Beginnings Medley with NES
• MOTHERメドレーをファミコン実機音源で合...
Dragon Warrior 3 Medley with NES
• ドラクエ3メドレーをファミコン実機音源で合奏...
Super Mario Land Medley with GameBoy
• スーパーマリオランドメドレーをゲームボーイ実...
Game real tone generator performance
• 【全部俺】ゲーム実機音源を色々弾いてみた【曲...
NES BAND operation explanation
• ファミコンの実機演奏操作を解説!【NES B...

Игры

Опубликовано:

 

29 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 287   
@user-ss9pv8tq8c
@user-ss9pv8tq8c 4 года назад
ニューファミコンが一番クリアに聴こえましたね。 でも「RF出力」が一番懐かしい! これぞファミコンです!
@loganjones4650
@loganjones4650 4 года назад
Wow! I've been looking all over for a video comparing all the Famicom/Nes sound differences! Greetings from the USA. Thanks for uploading this!
@damselfly-masakazu
@damselfly-masakazu 4 года назад
NES BANDといいこの企画といい マツケん先生から相当なファミコン愛を感じる。
@user-bu1lq1el7i
@user-bu1lq1el7i 4 года назад
正直どれも良い…、こもってても味付けに聞こえるし、クリアなのは豪華な印象がある。 ノイズすらある種のディストーションみたいでどれもこれも甲乙付け難い…
@2HideNyan
@2HideNyan 3 года назад
RF端子の音は、当時の映像や風景が頭の中に甦ります。
@PhantomAtellia
@PhantomAtellia 4 года назад
ファミコンミニを遊んでなんか違うなーって思ったのが、RF接続で聴いてたノイズがなかったからなんですよ。ノイズすらも曲の一部になってるという感じで。 やっぱりファミコンは実機が一番でした。
@akiro240z
@akiro240z 4 года назад
こんなに違うのか!と感じられて、非常に良い動画だったと思います。 RF出力の当時の音が、味わい深いというのもありますね。 私は、改造AV出力が全体的に気持ちいいと思いました!
@AnTytle
@AnTytle 4 года назад
とても興味深い検証ですね! 音とは逸れますが、ファミリーコンピュータをPCのディスプレイに表示するために、VHSのビデオデッキを中継して遊んでいた記憶がよみがえりました!笑
@user-ks1qu7xd6z
@user-ks1qu7xd6z 4 года назад
本物だww
@user-nd9gj4nc7z
@user-nd9gj4nc7z 4 года назад
ゲーム好きはみんなこの方のチャンネルたどり着きますよね!アンタイトルさんも見てるとは、、
@hima1848
@hima1848 4 года назад
昔乗ってたシーマという車の純正テレビのAV入力にニューファミコン繋いでボンバーマンやってた。運転手はやらんけど助手席の奴が酔ってたな。
@Jack_hashikan_kanja
@Jack_hashikan_kanja 4 года назад
どれも個性があるし、味があるし、聞いていて違いがどこにあるのか探すのが楽しかった。 音ってほんとに面白い
@sacchi55
@sacchi55 4 года назад
自宅にツインファミコンがあったので 聴き慣れているのか1番良かったです。 特に悪魔城伝説は全体的にバランスがいいですね。 感動しました!
@user-vm8qv9ob7j
@user-vm8qv9ob7j 4 года назад
MOTHER曲は若干こもり気味の方が味が出てて良いですね
@kaznsakaguitarock
@kaznsakaguitarock 4 года назад
個人的には8ビットサウンドアダプタの音が好きです。外観もかわいい。 というか知識量ぱない。 突き詰めるとこまで突き詰める人はマジでかっこいいな。 真面目に尊敬する。
@byeheisey
@byeheisey 4 года назад
音の為に電柱立てた人とかマジでヤバい。 尊敬します。
@hima1848
@hima1848 4 года назад
@@byeheisey その電柱立てを依頼されたのが俺。奴ら引き込み線や宅内配線の角度にも拘る。ぶっ飛んでる。
@user-jg6xj6ir5p
@user-jg6xj6ir5p 4 года назад
全然世代じゃないけどRF出力が一番ファミコンっぽい音。ファミコンって言われたらこういう音質イメージする… 超個人的にニューファミコンでの音が好みです笑
@establishment6
@establishment6 4 года назад
素晴らしい検証でした。 40過ぎの自分としては、RF端子のこもった音が馴染み深いですね。 サンスイとは、かつてのオーディオメーカーの山水でしょうか? それならば、音の良さもさすが山水といった感じで納得できます。 細かい部分ですが、機器間の音を繋ぐ間が綺麗なのが、丁寧な編集だなと感じました。 まるで1曲の流れのようでスムーズに聞くことができました。
@omizuh2o
@omizuh2o 2 года назад
調べてみたらハドソンと山水の共同製作らしいです!
@bvb09metzekelly
@bvb09metzekelly 4 года назад
これ全部動くんですよね…。 スゴいです。 確かにヘッドホンで聞いたら違いがちょっと分かりました。 難しい。
@user-di9oz3wj1r
@user-di9oz3wj1r 3 года назад
マニアックすぎる企画。めっちゃ面白かったです。音質のことはよくわからないですけど選曲が抜群でした。
@thinlinebf
@thinlinebf 4 года назад
アナログ信号自体は本体で既に出ているはず(DA変換は本体内部で行われているはず)なのに、ここまではっきり音が変わるものなのですねえ・・・ と思って回路図見てみたら、拡張端子とRF出力でオーディオの出力信号元が異なってました。 拡張端子は音質追求させる目的だったのかな。
@masayoshisugawara8181
@masayoshisugawara8181 4 года назад
編集も素晴らしい!!!
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
それですよね! これだけの機種分を録音するだけでも大変なのに、それらの音をシームレスで繋げるこだわりにも感服です(;゜0゜)
@j_lika_wizard
@j_lika_wizard 4 года назад
説明含め分かりやすい動画。 良い。
@PinBallReviewerRepairs
@PinBallReviewerRepairs 4 года назад
Thank you for sharing the comparisons on the NES sounds. :)
@isamu_summer
@isamu_summer 4 года назад
機器によってこんなにも違うんですね 検証ありがとうございます
@yoss-maru
@yoss-maru 4 года назад
NESで悪魔城伝説を聞くと拡張音源の厚みが良く分かりますね! 本体でしか鳴らない音は逆に新鮮!
@hirataz3
@hirataz3 Год назад
コナミはMSX用ソフトにSCC音源チップを入れてた。ファミコンにも同じことしてたんやね(音質で分かった)。
@user-xe9ff5if1e
@user-xe9ff5if1e 4 года назад
記憶の音はRFだなあ
@Ciel_Aotsuki
@Ciel_Aotsuki Год назад
RF出力の音がこもっているのは本来アナログテレビ放送用に必要なプリエンファシスが掛かっていないためです。原理的には1ポールの2.12kHzローパスフィルタを通しているのと同じような状態になります。
@user-ro5co8nv6v
@user-ro5co8nv6v 4 года назад
こもり気味もまたいいですね
@pointsurrender
@pointsurrender 4 года назад
Brilliant demonstration! The sound differences are surprising and intriguing!
@user-dm2ty6iu7e
@user-dm2ty6iu7e Год назад
2倍速で聞いたときに各機の違いが分かりやすかったです
@WireTechRes
@WireTechRes 4 года назад
ジョイカードMK.2 サンスイ・バージョン持ってた! 懐かしい。 でもWikipediaに「本機の音声出力端子からはファミコン本体の内蔵音源のみの音が出力可能で、ディスクシステムやカセット側に登載の拡張音源の音の出力には対応していない。」て書いてあって、「あれ~?そうだっけ?」て思ってたけど、この動画見て「やっぱ鳴ってたじゃん!」ってなった。
@y.e.830
@y.e.830 4 года назад
ウチも持ってますけどやっぱ拡張音源パートが鳴らずに悪魔城伝説やってました。 ファミコン本体のバージョンによって拡張端子に来ている音声回路が違うのかもしれませんね。
@jumpingkitt2019
@jumpingkitt2019 4 года назад
ファミコンは無音時の「ジー…」というオーディオノイズも味わいの1つですよねw 音質は機差もそうですが、ケーブル材質の違いによるインピーダンスの差異に由来する所もあるのかも知れませんね。
@hima1848
@hima1848 4 года назад
味わいで言うと無音でAMラジオ混入やろな。
@user-oz9nr6tz6y
@user-oz9nr6tz6y Год назад
スーパーマリオブラザーズでゲーム開始前のタイトル→残機表示画面のノイズの移り変わりを思い出します
@Dark_Jaguar
@Dark_Jaguar 2 месяца назад
I had read that the expansion port audio on the Famicom didn't use cartridge expanded audio, and was pleasantly surprised to find that information was wrong. There's a little device I have plugged into the bottom of my NES which "bridges" where the expansion audio "should" go with a properly wired cart adapter and inputs it right back into the NES on it's main audio lines, allowing expansion audio. The "mixing" is left to a potentiometer though, as audio balancing is different from game to game. Ultimately, I imported a Famicom and A/V modded it, and am about to install an NESRGB board. I grew up with A/V connectors for my audio, only relying on RF for an older TV in my bedroom, so I'm nostalgic for the RCA connector sound instead of the more muffled RF sound. But, I can see the analog charm of it's muffled output.
@user-gz4mo6iu3r
@user-gz4mo6iu3r 4 года назад
クリアな音もいいですが、ノイズありまた味で、懐かしさがあっていいとおもいます!
@Faunarumex
@Faunarumex 4 года назад
ジョイカードMK.2 サンスイ・バージョン持ってました!めっちゃ懐かしい!! そこにイヤホン挿して音楽聞いてたんですが、ものすごく音質が良かったんですね 初めて知りました
@u8sato537
@u8sato537 4 года назад
はじめまして、幼い頃よりゲーム音楽に魅了されている者です。この大変素晴らしい比較検証で潤いました。 仰るとおり サンスイ、ニューファミコン、が忠実に鳴っている様に私も思っておりましたが、楽曲により 音が前に出過ぎてしまうように感じることができるのも、この様な検証があってこそです。 RFのマザー は母体のノイズといいますか、優しく響くものがありますね。ありがとうございました。
@artr2
@artr2 4 года назад
Yes! Finally! Thank you so much for your subtitles in English!
@hage--5550
@hage--5550 2 месяца назад
個人的には三角波とかの高域のモスキート音みたいな倍音が鳴ってないと「これこれ!」って感じがしないので、 S.D.STATIONの音の感じが子供の頃聞いてたのに一番近く感じたんですが、 RF出力が近いって人のほうが多いんですね めちゃ面白い実験動画ですね
@user-nz3gz1kz3h
@user-nz3gz1kz3h 4 года назад
やはりRFモジュレーターがあの頃感ありますねー。音が厚くて低周波・高周波ノイズ付。
@sasaaxs
@sasaaxs 4 года назад
個人的にはS.D.STATIONが良かったかな。 並び順で違いを感じ易いだけかもですが。 ツインファミコンのノスタルジー感もイイ。
@user-te4kq8yq1b
@user-te4kq8yq1b 4 года назад
2コンマイクの機嫌次第で結構ノイズが出ていたのを思い出しました。ノイズもまた味なのかもしれませんね😊
@Guardian016
@Guardian016 4 года назад
情熱を追求するって素晴らしい。 マツケんさんの動画を見て思います。
@user-de8fz1sk5g
@user-de8fz1sk5g 4 года назад
曲とゲームによってはハッキリ聞こえるのが良いのと篭ってる方が味があるのとで分かれそうに感じますね...奥深い
@9dtrz
@9dtrz 4 года назад
NESの悪魔城伝説 拡張音源が鳴らず、通常の音源パートだけが聴けて面白かったです。 ベンドを2回繰り返してディレイっぽくしてたり、主旋律以外のパートのフレージングのカッコ良さよ‥。 当時の苦労が見えて感慨深いです!
@poppopfuckshitman
@poppopfuckshitman Год назад
めちゃめちゃ手の混んだ動画有難うございます!とても興味深く拝見しました。個人的にはRFがレトロ感感じて好きですね。でもそれもこうして比較して聴かないとわからないことだったので有難いです。貴重な経験有難うございました!
@user-zv3oo1zu5k
@user-zv3oo1zu5k Год назад
さあ、遊ぶぞ!って感じで楽しい気分になるのでどれもポジティブな印象を受けますね
@amaiwataame
@amaiwataame 4 года назад
これ洗脳される
@nanasiYT
@nanasiYT 4 года назад
ジョイカードとAV出力改造は少し鼻声な感じがして、一番綺麗に聴こえるのはニューファミコンな気がするのは自分だけですか…?
@Tak-Rami
@Tak-Rami 4 года назад
互換機での再現性比較とか、楽しいかもですね
@razgriz_suzuki
@razgriz_suzuki 4 года назад
ジョイカードSSSサンスイヴァージョン 音質を考えた事なかったけどいいですね! 十字キーの左右と連動して音量を左右で変えさせられる事が出来たのが面白かった
@kazumuta
@kazumuta 4 года назад
ジョイカードの山水バージョン、持ってました! コナミのゲームはAB同時押しでサウンドテストに入れるゲームが多く、ひたすらBGM聴いてた頃がなつかしい!!
@StormsparkPegasus
@StormsparkPegasus Год назад
I always wanted to know what would happen if a Famicom cartridge with the extra sound channel was used in the NES. I knew they left some hardware out of the NES to reduce cost, but it's neat to actually see what will happen.
@evenmorebetter
@evenmorebetter Год назад
As far as I know, you just don't hear the extra audio channels on a western NES if you're playing a Famicom game with extra audio with an adapter (that contact I think was moved to the mystery port at the bottom of the NES?) UNLESS you solder a couple of internal contacts together, then the extra audio channel(s) should pipe through fine.
@StormsparkPegasus
@StormsparkPegasus Год назад
@@evenmorebetter Yep exactly. There is an internal mod that can be done to the NES to make the Famicom extra audio channels work on cartridges like this. But for me, I have no way to use original hardware since my A/V setup does not support analog video or audio of any kind. So I'd rather just use an emulator.
@merimeri2009
@merimeri2009 4 года назад
RF出力の音きいたら懐かしさがにじんできた
@user-hw3zy1wd8p
@user-hw3zy1wd8p 4 года назад
こもってるRF出力やツインファミコンの方が聞きなじみあって、 懐かしさを感じる・・・。 友達んちでゲームやってた頃が懐かしいw
@subaru-zs2do
@subaru-zs2do 4 года назад
RFの音がやっぱりいちばんすきです!
@ln_drk
@ln_drk 4 года назад
ツインファミコンが個人的に好きですね、同じメロディでもここまで違うとは…面白いです!
@TheBump0328
@TheBump0328 4 года назад
実機には実機の良さがあるからねぇ
@NetVoyagerOne
@NetVoyagerOne 4 года назад
I really like the sound of the AX-1 adapter!
@TheXev
@TheXev 4 года назад
Really? I thought the SD Station sounded far better. The AX-1 seems to have quite a bit of static. Here in the US, we are really spoiled by the NES's RCA audio and video output. I played Super Mario Bros on a Commodore computer monitor once and it was gorgeous (even though the audio on that display was terrible).
@user-tx4vr8ir8d
@user-tx4vr8ir8d 4 года назад
見ていて、色々あったなぁーって思い出しながら見てました。そして、そんなのもあったんだなぁーって…。勉強になります。 私の場合は、RF出力端子から音声や画像出力させる物として、コナミから発売されていたゲームセレクター(AVセレクター)を使用してました。 スーファミやPCEやプレステ等のビデオ出力だけではなく、ファミコン等のRF出力用接続端子があって、ケーブル一本で接続でき、モノラル出力ですが、初代ファミコンでもビデオ端子があるテレビに繋げられるのは大変重宝してます。(今でも現役です。)
@user-en4gm8zi4o
@user-en4gm8zi4o 4 года назад
ツインファミコンが懐かしすぎた
@SWIFTYINING
@SWIFTYINING 4 года назад
ディスクシステムと合体したやつですね。ゼルダの伝説、謎の村雨城とか。懐かしいです。
@ask-gv9wd
@ask-gv9wd 4 года назад
むかしS.D.STATION持ってましたが、拡張音源が聞こえなかった記憶があるのですが記憶違いだったのかな。とても興味深い検証動画ありがとうございました!
@NERDSAUCE
@NERDSAUCE 4 года назад
It's not shown here but the FDS to NES ports (Zelda 1, Zelda 2, Metroid, etc) are interesting because of the new audio tech and the downgrading that had to be done.
@dortmall
@dortmall 3 года назад
this helped me choose a system for my midines
@arasi2011
@arasi2011 2 года назад
山水ジョイカード持ってましたねえ ほんといい音してました
@Desmk2312
@Desmk2312 3 года назад
Information: why the expansion audio from block 1 akumajou densetsu (Castlevania 3) can't be played? because nes does not have an audio expansion feature and expansion audio is a special feature only for family computers
@percyoshiki
@percyoshiki 4 года назад
RFでノイズなしって良いですね。当時良いテレビに出会ってなかった?ことがよく分かりました。ちょうど今ツインファミコンでDQ3していたところなのでビックリでした。レコードも良いですね。
@ueshininthehouse
@ueshininthehouse 4 года назад
ジョイカードMK.2サンセイバージョン今っぽくてスゴいと思いました👏👏👏👏
@RedArremer
@RedArremer 4 года назад
The AX-1 is picking up video noise. In fact, after Isolating and analyzing the noise floor, the AV Famicom has the least offensive ground loop hum.
@twilight_king3
@twilight_king3 4 года назад
実機機材もしっかり集めているとは…さすがです('ω')
@AMENOMIN
@AMENOMIN 4 года назад
同じファミコンでもこんなに違うのか...聞く前まではほとんど同じで違いが分からないのかと思ってた。 次は全部同時にというのも聴いてみたい。
@tetsu.68
@tetsu.68 4 года назад
ツインファミコンは、ディスクシステムの音量バランスが本家と違うと昔から言われてましたが 本体の音声出力の回路による特性だったのでしょうかねえ。とりあえず悪魔城のズンドコは結構好みの音でした笑 DQ3電源オン直後のタイトル画面で鳴ってる、低音三角波の比較も聞いてみたいです
@user-hs6ln7oc6t
@user-hs6ln7oc6t 4 года назад
RF出力のこもり具合が懐かしいんじゃぁ~
@z61p
@z61p Год назад
小学生の頃、バックアップ活用テクニックに載ったサウンド出力とコンポジットビデオ出力改造を行ったファミコンで遊んでいました。 (取り出しポイントはRFモジュレーション基板への入力部分でした) 音の接続先は、まだオーディオメーカーとして元気だった頃のサンスイのプリメインアンプ AU-6500に、同じくサンスイのフロア型スピーカー SP-3005。 周辺にはFCを改造(後にはコントローラー内に連射回路を入れたりもしました)してしまうような友人もおらず、一人で最高の再生環境だ!と悦に入っていましたw
@xnamkcor
@xnamkcor 4 года назад
I wonder if the difference in quality for the NES2/AV has more to do with the audio hardware used.
@princessadrienne6
@princessadrienne6 4 года назад
I was wondering that too. Also, the S.D. Station sounds really clear and there’s hardly any low humming in the background as well
@daiseidou512
@daiseidou512 4 года назад
すばらしい動画だ。
@yutan15silvia
@yutan15silvia 4 года назад
前面の端子から音声が取り出せる事を知らなかった…! 当時は自分で改造して音声・映像を取り出していました。
@oyaji0906
@oyaji0906 4 года назад
前面の端子といえば、ハサミ等の金属で端子を適当に触り、ベースボールで魔球を投げて遊んだのが懐かしい思い出w
@performayun
@performayun 4 года назад
9機種1度に聴き比べ出来るなんて豪華です。私も8機種を所有しておりますが、先生の評価どおり、サンスイverとNEWファミコンはノイズも少なくて聴きやすいと思いました。
@sktakezo
@sktakezo 4 года назад
RF出力!!鳥肌立ちました! このホコリっぽい、布1枚隔てたような音で遊んでいました 今はえm ゲフンゲフン、クリアなNSFがお気軽に聴けるので、 当時ガキンチョの頃ファミコンで遊んでいたことを「音質」で思い出して鳥肌たっちゃいました。 このこもり気味な音質もいいです!
@davidzurita2656
@davidzurita2656 4 года назад
Excelente Ken Matsu! 👏👏👏👏👍Saludos desde Argentina!🙋‍♂️ 🇯🇵🇦🇷
@nanaokande
@nanaokande 4 года назад
メガドラミニが当時のアナログな接続の音に似せて音声出力させてましたよね アレは凄いと思う
@user-ow4nv4zy3s
@user-ow4nv4zy3s 4 года назад
発売当初からのファミコン世代はRFが、なじみ。他は音がクリア過ぎ、、いや、いい音で気持ちいいですね。 当時ブラウン管テレビのクソみたいなスピカーで無限に聞いてたんだもん。 マツケんさんは、やっぱええな、、素晴らしいなぁ
@NAKAMURADIGIKO
@NAKAMURADIGIKO 4 года назад
RFのこもり音に納得出来ず、当時の私はファミコンを改造して音声出力端子を作り、アンプに接続してプレイしておりました。中学生時代のお話です。
@tsudacchi_ray
@tsudacchi_ray 4 года назад
当時持っていたジョイカードのイヤホン端子からは拡張音源の音が出なくて、逆にそれを利用してスピーカーを繋ぐとドラムやコーラスだけが出るので、TVから出る音とMIXして悪魔城伝説やラグランジュポイントなどのソフトを楽しんでいました笑
@kaze8bit
@kaze8bit 4 года назад
基盤ICから直にぬきとってました(ステレオ改造とかいう記事だったかなを見て)今回の記事ではAV出力(の音声のみ)に該当していたと思います
@habibk.2423
@habibk.2423 4 года назад
Great comparison! Could someone please translate what his conclusion was?
@Qud_c
@Qud_c 4 года назад
12:25みたいな一部分だけなるファミコンのbgmめっちゃ好きなんですがわかる人いるのだろうか… 特にロックマンでE缶を使ってる時だけ奥のドラムベースだけが鳴るのがたまらなく好きです。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 Год назад
NESのゲームカードってこんなにでっかい!当時主流だった5インチのフロッピーディスクを彷彿とさせる。 5インチのフロッピーディスクは、容量は最終型であっても、1.25MB。←実際は1メガバイトくらい。 今はNESのゲームカードくらいのサイズであれば、1.25TBのメディアであり、フロッピーの100万倍の容量です。
@dehbiddob2567
@dehbiddob2567 4 года назад
面白い!👏 1: S.D Station 2: AV 3: ニューファミコン
@manahs486
@manahs486 4 года назад
こもり気味な音が一番当時の記憶に近い感じがしちゃいますねぇ
@user-on3xw1ft9d
@user-on3xw1ft9d 4 года назад
AX-1は持ってましたが、Ⅱコントローラーで連射する装置としての役割もあった為、連射装置のプチノイズらしきものが新品当時から発生していました。 ゲームの曲をラジカセで録音するのに使っていたのでかなり気になるノイズでしたよ。
@user-cy9zz1tj7e
@user-cy9zz1tj7e 4 года назад
Awesome !
@user-pv6fc5lg5m
@user-pv6fc5lg5m 2 года назад
うあぁぁぁ ツインファミコンの音、思い出して一気に当時の状況が蘇った やっぱりこもってるよね
@simplyfantastic58
@simplyfantastic58 4 года назад
ありがとう
@user-qv2pc8bn2z
@user-qv2pc8bn2z Месяц назад
12:25 拡張音源なしの悪魔城初めて聴いたけど、拡張音源の凄さを思い知る…。個人的には左下(端子改造版)がパリっとしすぎなくて、かつクリアなので好きかな。
@deprecated8036
@deprecated8036 4 года назад
I don't understand what this guy is saying but it's really interesting!
@eiken1115
@eiken1115 4 года назад
どれも若干のノイズが乗っちゃうのって、 4ch全て出ている時だけは聞こえなくなるのを鑑みるに いずれかのチャンネルが無信号の時に音が出てしまうものなんでしょうか それともノイズのチャンネルだけが常に鳴ってしまってるのでしょうかね それにしても周辺機器でこんなに違いがあるのに驚きです笑  個人的にはRFのこもり感は味があってとても好きでした
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 7 месяцев назад
記憶ではAX1のヘッドフォン端子の音は「ステレオ化」されていたように 記憶しており、とても良い「ステレオ感」が楽しめた記憶があります。 ステレオの音についても教えてほしいです
@The_Future_isnt_so_Bright
@The_Future_isnt_so_Bright 4 года назад
Wow, excellent comparison video. Im from USA, KC Missouri, I had that grey controller when I was a kid in the early 1990's.
@CokeDouga
@CokeDouga 4 года назад
いやー、着眼点が面白い 拡張音源が鳴らないw
@user-sv3jb1ls8n
@user-sv3jb1ls8n 4 года назад
NESだと拡張チップが使えないからね...
@googlewillbeextinct
@googlewillbeextinct 4 года назад
全体的にニューファミコンが好みかな〜 悪魔城伝説はツインが一番各音源のバランスが取れてるかも
@VION_YOUTUBE
@VION_YOUTUBE 3 года назад
ニューファミコン買ってこようかな…でもRF入力も味があるし…
@kylel1118
@kylel1118 4 года назад
ノイズすら自分にはノスタルジーの調味料 というかMOTHERのOPが始まったら涙腺がダメだった・・・
@tarouyamada4329
@tarouyamada4329 4 года назад
こないだ名古屋で聞いたときに、音質が良すぎるなあ・・・と少し思ってたところです。 懐かしさで言えば、RF経由で14型のブラウン管テレビから出る音が最強ですね。
@hirataz3
@hirataz3 Год назад
ああ昭和時代映像機器の香りよ(笑)いまだに14インチトリニトロンTVで昔のMSX2パソコンを使ってる者より
Далее
All Bosses in Super Bomberman Games (SNES)
59:06
Просмотров 28 тыс.
The Mask on SNES: Too Hard to Complete? (Game Review)
6:19
sound comparison of NES version
3:16
Просмотров 41 тыс.
Cat meme 8bit NES Cover
2:13
Просмотров 460 тыс.
The Story of Super Mario World
1:18:25
Просмотров 6 млн
WUTHERING WAVES ОБЗОР
15:05
Просмотров 189 тыс.
95 БАЛЛОВ - ВЫ СЕРЬЕЗНО?
25:53
Просмотров 156 тыс.