Тёмный

SUB [DY 14] バゲット 加水68% フランスパン baguette 

毎日がパン
Подписаться 19 тыс.
Просмотров 209 тыс.
50% 1

「ボウルひとつ」シリーズの第14弾!ハードパンの王様バゲットです。バゲット無くしてはハードパンは語れない!と言うくらい、シンプルでありとても難しいのがバゲット。ハードパン好きさんなら、絶対に焼いてみたいパンのトップ3に入ると思います。
今回の動画は基本のフランス生地になります。加水68%におさえて、扱いやすい生地でバゲットを作ります。慣れてきたら加水を上げて、難関のバゲットに挑みます。まずはハードパンらしいバゲットを焼くこと。クープが開き、エッジが立ち、メリっとした山、反り返った焼き上がり。何本も焼いているとコツがつかめます。
私の紹介する「ボウルひとつで生地作り」は、必ずオートリーズします。レシピにより所々にテクニックを織り交ぜています。これが本格的なハードパンをカッコよく焼き上げるコツにもなっています。バゲットを成功させるには、道具も必要になります。無いよりはあったほうが絶対にいいです。動画で確認くださいね。
美味しいだけではない、見た目も美しいパンを焼く。家庭でもお店のようなパンを目指しています。ぜひ、ご覧ください。
尚、バゲットと表記していますが、実際はバタールサイズです。バゲットは70〜80cmのパンを指すので、家庭のオーブンでは焼けません。40cmサイズのバタールになります。生地はバゲットもパリジャンもバタールも全て同じです。形によって呼び方が違うのがフランスパンです。
パンblog(ベーカリーの小話、パン道具の話、パンのよもやま話、などなど)
→ room55.blog57.fc2.com/
Instagram(毎日のパン焼き、パン活動、動画誕生の前話し)
→  / x2.yuri
使用オーブン 石窯ドーム→ amzn.to/2ZPgl0X
**合わせてご覧ください**
[生地作りテクニック] ボウルひとつで生地作り / オートリーズについて
• [生地作りテクニック] ボウルひとつで生地...
[生地作りテクニック] ボウルひとつで生地作り / 2つのポイント/ 簡単生地作り
• [生地作りテクニック] ボウルひとつで生...
**レシピ**
準強力粉 200g(リスドォル推奨、慣れたら好きな粉で)
水 131g
赤サフ(ドライイースト) 1.3g
ユーロモルト 1g(分量外のぬるま湯5gで溶く)
塩 4g
Recipe ingredients
・All Purpose Flour(Type 65)200g
・water 131g
・Instant dry yeast 1.3g
・Euro malt 1g※Melt with 5g of lukewarm water
・Salt 4g
**焼成**(石窯ドーム使用)
オーブン予熱250度(天板も一緒に予熱)
230度23分(様子を見て調整)
スチームあり(今回霧吹き)
・キャンバス布用意ください。
・取り板を用意ください。
<作り方>
1,準強力粉、水をボウルに入れ、ヘラでさっくり粉気が無くなるまで混ぜ合わせる。
2,ラップをしてそのまま2時間ほど休ませる。夏場はアイスノンを下に敷き、生地温度(24度以下になるように)が上がりすぎないようにする。(オートリーズ)
3.赤サフ、モルト(分量外のぬるま湯5gで溶く)、塩を加え、ヘラで混ぜる。(ボウル2.3周細かく混ぜるが目安)
4.ラップをして30分休ませる。
5.ヘラで混ぜ、30分休ませるを2回繰り返す。(計3回、徐々に生地にまとまりがでてきます)
6.一次発酵(30~32度で90分程、生地2倍を目安に、途中30分で1回パンチ)
7,仮丸め(長方形に三つ折り)
8,.ベンチタイム(15分)
9,成形(バゲット成形、布取り)
10,二次発酵(乾ホイロ、常温で30分)
11.焼成(3本クープ入れ、スチームあり)
楽しいパンライフを!
#PainTraditionnel #baguette #バゲット #frenchbaguettes #基本のバゲット #捏ねないパン #おうちでパン #基本の生地作り #本格ハードパン #オートリーズ #パンの作り方 #基本のフランス生地 #パン作りテクニック

Хобби

Опубликовано:

 

6 май 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 147   
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
いつも丁寧なお返事有難うございます。 これで悩みがまた一つ解決です😊お陰さまでやっと良い感じのフランスパンになってきて嬉しいです。
@noureen7989
@noureen7989 2 года назад
こちらのレシピで作ったら凄く綺麗なバゲットができました! ありがとうございます!🥖🥖
@ekurea12
@ekurea12 3 года назад
パン屋さんでお仕事とか、 毎日ご自宅でパンを焼いているとか、 おっしゃっていますが、家庭ではとてもとてもかなり難しいのがフランスパンですよね、家庭では、パン屋さんの様に蒸気注入があんていしないし、私も石窯ドームですが、他の動画上げている方の中、で最高の一番凄いビジュアル系イケメンフランスパンです 綺麗すぎて毎日惚れ惚れします。😍
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
はじめまして。そして、おはようございます。 「最高の一番凄いビジュアル系イケメンフランスパン!」わあ!!何という最高の褒め言葉でしょうか!!ありがとうございます。 おっしゃるとおりフランスパンは本当に難しいパンです。職場でもフランスパンは顔であり神経を使うパンです。そしてフランスパンを焼く窯は花形のポジジョンであります。 そのパンを家庭で焼こうとなると、、、、もうもうそれはそれは難しく、何百本失敗したかわかりません。それでも、練習していればいつか焼けるようになるのです。それをお伝えしたくて^^。諦めないでほしいのです。 私も皆さんと同じように歩んできたので、皆さんが悪戦苦闘していることはすべて私も経験してきました。フランスパンは修行のパンだと思って、慌てずにゆっくり長く、、、、楽しみながらパン焼きをして、いつか焼けるようになったら素敵ですよね^^皆様のお役に立てたら幸いです。
@ekurea12
@ekurea12 3 года назад
毎日がパン さま、 リスドォルを買いました、100gづつ、何回も何回も何回も練習しようと思っています、 電気オーブンを使っていると、夕ご飯等時のレンチン等息子から苦情が、高かったけど、発酵器を購入しました、冬場の最終発酵にも少し困惑、 イケメンちゃん目指し頑張ります。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
@@ekurea12 さん リスドォルは扱いやすい粉なので、おすすめです。リスドで手応えを感じたら、好きな粉で、好きな配合で楽しんでくださいね。 何回も焼いていると、コツが掴めてきますので、楽しんでくださいね^^ バゲットを目指す皆さんは本当に熱心な方が多いです。応援しています!
@user-yq3ni8mj5p
@user-yq3ni8mj5p 4 года назад
一度諦めたハードパンですがこの自粛と育休期間を使ってなかなかうまくいかないバケットが何度もこの動画を見てなんとか様になってきました。ありがとうございます。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
ちみ さん いつもありがとうございます😊バゲット、前進されたんですね。良かったです。私も自宅で三桁は軽く焼いていますが、どれだけ焼いても難しいと感じています。まだまだ良い時と悪い時のムラがあります。奥が深いバゲット、一緒に頑張りましょうね
@user-ohiro
@user-ohiro 4 года назад
出来た!だが、クープは開かなかった、が、中身はスッゴイ理想的! ツヤッツヤ、 なんでかわからんが クープはまん丸の コッペパンのようになって 消えた その代わり下部が割れてました。 成形ですよね、きっと。 ここは反省! 怖がって出来てなかったと 思うのです。 家族に協力してもらい 食べてもらって、 又焼きます まっ、いいかは、無しにしました。 とにかく忠実に! 本当に有難うございました、 これからも楽しみにしています。 後10本は焼いてみよ! あーマジ!嬉しかったー
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
松本洋美 さん 手応えを感じられる一本が焼けて良かったですね。おめでとうございます。突破された喜び、すごくよくわかります。これから二本三本と焼くほどに、更に確実になっていきますよ。 こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
@wankonyanko7582
@wankonyanko7582 3 года назад
素晴らしい焼き上がり!! 家で焼いたとは思えません。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
ありがとうございます。家でも焼けるのですよ。諦めないで🤗
@KENKEN-zn2df
@KENKEN-zn2df 2 года назад
今まで、何回も何回もトライして失敗して来ましたが、この動画のやり方で初めて成功!しかも周りはパリパリ中はしっとりですまさに理想のパンが焼けました。今後自分の定番になります。特に温度管理が難しから具体的何度とか言ってもらえるので凄く参考になりました。ありがとうございます!最高‼️
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
いつもありがとうございます。理想のフランスパンが焼けて、本当に良かったです。そして、長いトンネルを抜けられて、おめでとうございます。たくさん焼いて自分のものにしてくださいね🤗
@user-rw3ii5mb1c
@user-rw3ii5mb1c Год назад
菓子パンやふわふわ系のパンを今まで作っていて、最近ハード系のパンに挑戦し始めました。このレシピ動画を見ながら作ったところ大変綺麗に焼き上がりとても嬉しく思います!家庭用のオーブンでは難しいのかなと諦めかけていたので本当に嬉しいです✨前日に作って学校に行く前に食べてます😊
@esmeraldarousagogo
@esmeraldarousagogo 3 года назад
お家時間が増えバケットに挑戦し始めましたがなかなか思うように焼けませんでした。藁にもすがる思いで色々見ておりましたが、こちらの動画が目からウロコすぎました!!今までの疑問が全て解決されました…!!!ありがとうございます😭精進します!!
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
ご覧いただき、ありがとうございます。ファイト、ファイトです!バゲットは三歩進んで二歩下がる的な歩みです。コツを掴むまで諦めないで下さいね。掴んだら、二足、三足飛びで進みますよ🤗
@user-ohiro
@user-ohiro 4 года назад
有難うございます!頑張ります。
@Hanna-bd7fc
@Hanna-bd7fc 3 года назад
わかりやすい説明有難うございます。どうしてこうするのだろうと言う疑問が解けました。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
おはようございます。ありがとうございます。パン作りにお役立て頂けたら嬉しく思います。
@zi1832
@zi1832 2 года назад
こちらの動画を見てバゲット作ってみました。成型がへたくそで太さが均一にならずクープもひらかず、不細工なパンになりました😢 が、パリッとしたクラストにふんわりして大小の穴の空いたクラム、カットしたら大満足のできでした。フランスパンは素人には無理と思っていましたが、家庭でもできるんですね。 成型とクープは練習あるのみ。頑張ります。
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
作ってくれてありがとうございます^^見た目や成形の腕はあとから付いてきます。諦めないで作り続けて行くと必ず上達します^^ 美味しく食べられる。作り上げる満足感。家族と美味しさを分かち合う。パン作りにはいろいろな楽しみ方があります。 たくさん焼いて楽しんでくださいね^^
@sasurainami
@sasurainami 2 года назад
こんにちは😃はじめまして!去年からパン作りが楽しくて続けていましたが、バゲットを作り始めてから辛い日々を送っていました。。。ところがこちらの動画を見て、ほぼその通りに作ってみたら私史上最高のバゲットが出来ました!ほんとうにありがとうございます😊早く食べてみたいな〜
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
嬉しいコメントありがとうございます^^ 沢山焼いて、記録更新して下さい。バゲット、美味しいと良いな^^
@sasurainami
@sasurainami 2 года назад
@@everydaybread さん 外はパリパリ 中はしっとりモッチリでとても美味しかったです!また作りますー!ありがとうございます♥
@goldcoast1319
@goldcoast1319 3 года назад
丁寧な説明動画をありがとうございます。 出来るだけ忠実にやっているのですが、お手本のようにはいかず、悩んでいます。 特に、ク-プが引っ掛かりうまくカットできず、入れた後はダレ、 そして焼成時にク-プは全く開かず、底のあたりから所々破裂したようにもなります。 第1次発酵(30℃)を90分にすると、 ク-プもうまく入らずダレ、焼成時には破裂もしないで、気泡もあまり大きくないです。 過発酵かと思い、1次発酵を1時間にして(2倍にはなります)みましたが、 形成まではダレる事はなかったのですが、やはりク-プを入れにくく、 また、入れるとダレ、今度は焼成時に一部が裂け、爆発しました(裂けたところは気泡が大きいです) 思い当たる違和感は、オ-ブン30℃1次発酵時にしばらくして、生地を入れている容器を触ると少し熱を感じる事です。 (生地は熱くはなっていないです) もう一つは、焼成時の水分不足です。 (以前イ-スト微量で焼いて失敗続きだったのですが)お湯をオ-ブン底に張っていた時より、焼き上がりの表面が分厚いです。 スチーム機能はないです。 原因が分からず、悩んでいます。 是非アドバイスをお願いいたします。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
おはようございます。色々とうまく行かないようですが、思うに生地作りに問題があるように思います。生地温度を意識してみてください。ミキシング後の生地温度は24度でしょうか?多少の誤差は許容範囲です。生地がダレる原因をまずは見つけましょう。ファイトです!!
@sankekatu
@sankekatu 3 месяца назад
焼き上がりと、カット面を見た瞬間.....おおぉーと声が出ました・気泡がいいね。48年フランスパンを焼きました。
@everydaybread
@everydaybread 3 месяца назад
ありがとうございます。大先輩ですね。
@satosato00
@satosato00 4 года назад
はじめまして、手際の良さ、技が素人っぽくないなと思って拝見していましたら、概要を拝見したらプロの方だったんですね。家庭向けにアレンジしているので勉強になります。水和が大事というのは経験上分かっていましたが、オートリーズって良さそうですね、今度やってみます。長年使っている今のオーブンレンジが壊れたら(これが壊れない)石窯買ってみます。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんにちは。いえいえプロだなんて!!まだまだひよっ子です。 そうなんです。家庭で焼くパンと、お店で焼くパンとでは、同じパンでも全然違います。道具も違うし、設備も違う。家庭製パンならではの難しさがあります。そこを逆の目から見て、こうしたら上手くいくのではないかな?と考えながら毎日家でもパンを焼いています。動画では細かい説明を割愛していますが、家庭向けにアレンジしていることが伝われば嬉しいなと思います^^ これからもよろしくお願いします。
@theyatakun
@theyatakun 4 года назад
良い香りしそう!。 京都じゃ、宇治のたま木亭のバゲット好きですが、個人で出来るとは?。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんばんは。ありがとうございます^^ プロのバゲットと全く同じバゲットを焼くことは家庭では難しいと思います。オーブンのパワーが違い過ぎるので、寄せていくことはできても、どこまで近づけるかな??って感じです。 でも家庭で楽しめる美味しいバゲットは十分作れますよ!私もそれを目指しています。
@amaMinc
@amaMinc 2 года назад
バゲット、こちらのレシピで皮がパリパリで中ふわふわの理想的なバゲットができました!! 質問なのですが、オートリーズを夜に仕込んで冷蔵庫に保存することなどは可能でしょうか?? 当日、どうにか時間短縮できないか検討中です。
@amyi9824
@amyi9824 3 года назад
毎日がパンさん、こんにちは。 加水68%バゲット、美味しくできました。 ハードパン作りは難しそうで挑戦できずにいましたが、これを機にいろいろ作ってみようと思います。 これからも動画楽しみにしてます。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんにちは。このレシピで焼いてくださりありがとうございます。 こちらこそよろしくお願いいたします。 ハードパンはシンプルが故の難しさがありますが、それを含めて楽しめるパンです^^ 色々作ってみてくださいね。
@ekurea12
@ekurea12 3 года назад
オートリーズかなり大事ですね、 強力粉と、薄力ではダメかしら? リスドォルかなり高値に。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんばんは。ええ??高値?T澤商店さん何かの間違えではないでしょうか?という金額、、、、@@; c*ttaさんではまだ2.5kg¥719で販売されています。何が起きているのでしょうか??私も買っておこう! オートリーズはとても大切だと思います。この時期なので温度管理も合わせて行ってくださいね。 強力粉と薄力のブレンドでも大丈夫ですよ^^
@user-ohiro
@user-ohiro 4 года назад
早速の返信ありがとうございます、 そうです!ツルツル坊主ノピッカペッカです!!!!!まず変えます。モルトを溶かしたお湯は熱いけれどイースト入れる時はすでに冷めていました。オートリーズってやり過ぎってあるんですか?そこまではやっておいて、始めるんですがまずいですかねー?本日ももう一回焼いてみます。イーストきをつけます。 温度計りながらやります、 同じスプレーに変えます。 ではまた報告します。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
あら〜、ツルツル坊主でしたか><スチーム気をつけてくださいね。 オートリーズのやり過ぎは長時間オートリーズと言って、また別のテクニックや知識が必要になってきます。存在はするんですよ。私も7時間〜12時間オートリーズやります。24時間もまれにやるけど、とても難しいです。 このレシピではみなさんが扱いやすい状態かつ、家庭用のオーブンで焼ける生地作りを前提で、2時間と設定しています。慣れてきたら、長時間オートリーズもトライしてみくださいね。面白い結果が生まれますよ^^ 3回目、うまくいくことを祈っています!楽しんでくださいね〜。
@honoharusmom4083
@honoharusmom4083 2 года назад
このレシピに出会えたことで、やっとクープの開くバゲットが焼けるようになりました!嬉しかったです💕何度もリピして、子供たちもこのバゲットが大好物になりました✨最近、オーバーナイトで作るレシピも探しています。このレシピで、オーバーナイトで作ることは可能ですか?もし、可能であれば、どのタイミングで冷蔵発酵すれば良いのでしょうか?🤔
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
いつもありがとうございます。手応えのあるバゲットが焼けたようで、良かったです^^ オーバーナイトはどのレシピでも出来ますよ。工程が変わるだけです。イースト量も少なくするものから、レシピの量そのままでも大丈夫です。ただし冷蔵庫内での発酵時間が違ってきます。しかし、それはイースト量だけの問題ではありません。生地温度、冷蔵庫温度も関係した上での発酵時間です。そのあたりはご家庭の環境で調整されてくださいね^^ちなみに、冷蔵発酵は一次発酵でも、二次発酵でも可能です。発酵方法を低温で行うという製法です。低温だから時間かかるのです。バゲットにするなら、一次発酵をオーバーナイトして見てくださいね。私は二次発酵でも冷蔵発酵させますよ!
@honoharusmom4083
@honoharusmom4083 2 года назад
@@everydaybread とても丁寧なお返事ありがとうございます!バゲット挑戦してみます😊 普段は休みの日しかバゲットに挑戦できず。「忙しい、でもバゲットが焼きたい!」平日でも、そんな想いに駆られることがあり、時間をうまくやりくりしながら、できないだろうか…しかも、このレシピで…とモヤモヤしてました🤭 思いきって聞いてみて良かったです! また、バゲット作りに励みたいと思います!余談ですが、先日キタノカオリでも加水70%で挑戦してみました。リスドォルより生地の扱いに苦戦しましたが、出来上がって軽くトーストして食べたら、自分好みで嬉しい発見でした😋
@shimajiroh1
@shimajiroh1 2 года назад
このくらいの塩気が一番好きです。 外側ガリッで中はモッチリの気泡が入ったバタールが焼けました。 オートリーズ長めに取るのがコツでしょうか?😽
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
ありがとうございます。私の作り方はオートリーズ長めが特徴です。これを30分に切り上げると、まったく違ったバゲットが焼き上がります。もちろん美味しいのは長めです^^
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
こんばんは 動画とても勉強になります ありがとうございます 質問ですが、生地をオーブンに入れる時の霧吹きは生地にかけてらっしゃいますか? どこにかけたら良いのか教えて頂けますでしょうか。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
吉田小夜子 さん こんばんは。霧吹きは庫内の壁や天井、天板の下に向けています。生地には向けません。蒸気が庫内に充満する様に意識しています。 参考にになりましたら幸いです^^
@junjunhappy2969
@junjunhappy2969 3 года назад
このレシピが大好きで1週間に2回は必ず作らせて頂いています。 ありがとうございます。 最近室温が低く、捏ね上げ温度が20度以下になってしまい、上手くいかないのですが、どうしたら良いでしょうか。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
ありがとうございます。好きと言っていただけて嬉しいです^_^季節が変わるとパン生地の状態も変わりますよね。 捏ね上げ温度24度を目指して、仕込み水の温度を調節してください。良い塩梅のぬるま湯加減を見つけてくださいね^_^
@junjunhappy2969
@junjunhappy2969 3 года назад
仕込み水で調節するのですね。 頑張ってみます。 早々のお返事ありがとうございました😊 これからも素敵なレシピ楽しみにしています💕
@user-jg7rw9pt6e
@user-jg7rw9pt6e 2 года назад
こんにちは! こちらのレシピで何回もリピしております! ハードパン初心者の私ですがとても美味しく焼くことが出来ました! いつも失敗する所が同じでクープは開いているようなのですがエッジがなくクープの中も引っ張られた網?のような形になってしまいます🥺 形と味は大成功なのですが毎回クープが上手くいかず… これは成形とクープの入れ方に問題があるのでしょうか?
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
いつもありがとうございます。 クープは実物を見ないとなんとも言えないのですが、クープの深さや角度を変えて、何度か焼いて下さい。何か変化があるのか?まったくないのか? 変化があった場合、理想のクープに近いものはどれか?そこから掘り下げていくと良いと思います^^
@tmin2480
@tmin2480 3 года назад
イーストについて質問です! 生イーストがあるので使いたいですが、レシピのドライイーストの倍量を生イーストに置き換えても作れますか?作れるなら、違いが出ますか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんばんは。生イーストに置き換えることはできますが、レシピのインスタントドライイースト量を元にした置き換え計算はお勧めしません。 なぜかと言うと、そのレシピが微量イーストだった場合と、たっぷりイーストだった場合とでは、イースト量が全然違うからです。 それよりもべーカーズ%で考えるほうが楽ですよ^^菓子パン類は対粉3〜4%程、食パン類は2〜2.5%で置き換えると良いと思います!生イーストのパンは美味しいですよね^^生イーストは菓子パンなど、ふわふわしたお砂糖が多いパンに向いています。ハードパンに生イーストは使えなくはないですが、、、あまり聞かないかな?
@user-hn8nx2sl4w
@user-hn8nx2sl4w Год назад
ハードパン作りでなかなか クラムがうまく出来ません 成形の時 おさえないようにしていたり 被せ焼きしてもダメです どうすればいいでしょうか?
@houndpup
@houndpup 3 года назад
明けましておめでとうございます。今年も、パン作りのビデオ、楽しみにしております。質問が二つあります。初めてバゲットを焼いたときは、奇麗にクープも開いて、私なりに満足したのですが、その後の2回は、いまいちです。クープを入れる時に、パン生地に張りが無いのは、生地の形成の仕方の問題でしょうか?それとも発酵時間が足りないのでしょうか? (表面に張りが無いので、クープが奇麗に入りません。)いつも、一気に二個作りたいので、材料を倍にするのですが、そうするとオートリーズも長くしなければ、生地がうまく伸びないようです。二個分作るときは、いっしょに混ぜるより、別々に作った方が良いのでしょうか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
おめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。 パン生地にハリがない原因は色々あります。多いところでは生地がダレている、成形でしっかりと締めていないなどです。発酵時間が長くても生地はダレます。生地温度が高くてもダレます。ダレた生地を成形したところで、やっぱりダレます。窯に力がなければカバーできません。初回上手く行った時は、プリプリの生地ではなかったですか??恐らく生地作り、生地の管理に問題があり、それが響いているのではないかな?と思います。 私もフランス生地をボウルで二倍仕込みますが、オートリーズは2時間です。生地がうまく伸びないのは、粉と水がよく混ざっていないからです。量が増えるとムラがでてきます。生地量が少ない時より注意するポイントが要所要所増えてきます。それが面倒であれば、ボウルを2個に分けてそれぞれ仕込んだほうが楽だと思います^^ ちなみに私は一緒に作り、分割で切り分けていますよ。仕込み粉600gまではワンボウルでやったりします。慣れてきたら感覚がわかるので、頑張ってみてください^^
@houndpup
@houndpup 3 года назад
@@everydaybread 早速お返事をいただきまして、ありがとうございます。焼くたびに、そのパンのRU-vidをビデオを見ながら焼いているので、ミキシングの時間や回数など、全行程きちんとしているつもりなのですが、思いつく点が二つありました。最初に焼いたときに使ったオールパーパスの粉が違う会社の物でした。ミキシングが終わった時には、生地はすごくスムーズになっていますが、一次発酵が終わった時に(オーブンの発酵機能で、90F/32Cで一時間)ビデオで見る生地のようにぷりっぷりした感じが無いです。強力粉と全粒粉を混ぜて焼くときは、クープはぱっくりと開いてくれます。何十年かぶりに始めたパン焼きは、奥が深いです。パンの味や中の焼き上がり具合は、息子も美味しいと言っていますが、自分的には、こちらのパン屋さんで見るパンのように、外がパリっで、クープがパックリ開いているのをいつでも焼けるようになりたいです。B型なので、はまったらとことんトライするので、頑張ってみます!:)
@yuntakucafe
@yuntakucafe 4 года назад
はじめまして。 とても分かりやすく美味しそうな焼き上がりですね、勉強になります。 質問です。 石窯ドームの焼成ですが、霧吹きをされていました。過熱水蒸ではなく通常のオーブン加熱での焼成でしょうか。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんにちは。そうなんです、通常のオーブン加熱で霧吹きして焼成しています。昔ながらのやり方です。加熱水蒸機能は使ったことがないのです。使い方がわからないです(笑) 私の場合、霧吹きで普通に焼けているので、使う必要が無いのです。温度も230度で焼いて、クープが開き、23分〜25分で焼き上げているので、今の所それ以上高温にする必要もありません。 これから先、高加水バゲットを焼いて行こうと思っているので、その時は今の焼成条件では難しくなるかもしれません。そうしたら、いろいろと変えていこうと思っています。お役に立てたら幸いです。
@yuntakucafe
@yuntakucafe 4 года назад
毎日がパン さん お返事ありがとうございました。そういう理由だったのですね、納得できました。フランスパンの加水率に右往左往していました。今度は配合を参考にさせてもらって焼いてみますね。 今気づきでインスタのアカウント、拝見したこと何度もありました! どちらにもおじゃまします🧡
@user-qd3pi9gi5s
@user-qd3pi9gi5s 2 года назад
@@yuntakucafe と
@user-ib6tk9hy7m
@user-ib6tk9hy7m 2 года назад
この作り方で挑戦してみます!! 字幕が見にくいのでもう少し見やすい色にしてほしいです。
@user-ohiro
@user-ohiro 4 года назад
初めまして、何回も見て勉強させていただきました。 映像のパンはリスドオル200gですよね?かなり忠実にやってみたのですが一次発酵でも、あんなに膨らまなくて、二次発酵はほぼかわらずです 何が悪いのか良くわからないんです 二回焼いてます。こねこねがあんなに力強くできてたか?潰すようにしてましたよね、最初です、力はわからないので、そこでしょうか? 沢山沢山フランスパン焼いてるのですが、満足できるものができません 本もRU-vidも沢山見てやってるのですが、でも、毎日さんの所が一番 まともでした、あと一歩のような気がします、オーブンの温度は250度で230度に下げて20分で綺麗な色です。オーブンは350度まで上がりますTOSHIBAです。下段にバッドにお湯を張ってます、これはやらない方が良いのでしょうか?お忙しいでしょうが、この三点力加減、オーブンの温度、お湯張りの是非、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんばんは。何度も動画を見てくださりありがとうございます。パン作りへの熱意がすごくすごく伝わってきます。何か解決の糸口が見つけられると良いのですが、、、 動画ではリスドォル200gを使って焼いています。文面を読ませてもらって、疑問に思った点があります。 >一次発酵でも、あんなに膨らまなくて、二次発酵はほぼかわらずです 捏ねに関係なく、イーストが入り生地に混ざっている時点で、生地の状態はどうであれ、膨らむはずなんです。一次発酵ではどれくらい上がってきましたか??2倍にはならなかったですか?そして、二次発酵でほぼ変わらないということは、イーストが働いていない可能性があるのでは?と思いました。モルトをお湯に溶かす時の温度が高すぎると、そこにイーストを入れて溶かすので、死滅してしまいます。わずかに残ったイーストが頑張って一次発酵して、力尽き二次発酵では変わらず、、、 モルトを溶いたお湯の温度はどれくらいだったでしょうか?? オーブン下段にバッドにお湯は、私はやったことが無いのですが、スチームの代わりですよね??スチームが必要なのは窯入れから7〜10分の間です。そこでクープが開き切ります。後は釜伸びしながらメリメリとクープの山が力こぶのように盛り上がってきます。 バットにお湯はりは、ネットでもよく見かけるので、みなさんが行っている焼成テクニックの一つなんだと思います。間違っていません。ただ、お湯の分量が大切なような気がしています。焼成最後までずっとスチームが効いている状態ですと、ツルツルピカピカの、いわゆるのっぺらぼうが焼き上がります。最初のスチームが多すぎても同様のことが起こります。 オーブンは同じ石窯ですね。私の方がmax300度までしか出ない下位機種です。250度予熱230度焼成であの動画のバゲットを焼いていますので、もっと高温で焼くとなると、また少し勝手が違ってきます。おそらく熱風避けが必要です。350度が出ないので、的確なことが言えなくて、申し訳ないです。お役に立てれば幸いです。
@tomo6335
@tomo6335 3 года назад
いつも参考にさせて頂いています。成形の際に「同方向から3つ折り」にするか、「上下から1回ずつ+片側から2回の4つ折り」にするかすごく迷います。先生も各動画(生地の具合?)で使い分けておられるようですが、何かポイントがあれば教えて下さい。完成品が暴れすぎる(ふくらみが大きい、クープが割れすぎる)場合は、少なめの巻き数の方が良いのでしょうか?わかりにくい質問でごめんなさい。今後も楽しみにしております。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
いつもご覧下さり、ありがとうございます。先生じゃないですよ~~~(焦) バゲット成形は色々なやり方がありますよね。人によってやり方は違うし、バゲットのサイズや形によって使い分ける場合もあるし、生地の出来具合によっては合う合わない成形もあるし、、、、何が正解かは、正直私もわからないのです。 なのでいろいろな成形方法を私も試しています。使い分けられるようになったら最高ですよね。 ふくらみが大きい、クープが割れすぎる、、、少なめに巻くよりも、長さが足りない気がします。短くてずんぐりしていませんか?もう少し長くしてあげていいと思います。もしくはその長さで生地量を少なく減らしてあげる、このどちらかをやってみてください。何か変化があれば掘り下げて^^
@tomo6335
@tomo6335 3 года назад
さっそくありがとうございます!実は発酵中に質問させて頂き、今から仮丸めです(笑・アメリカから書いているのでまだ朝です) まさか今回の成形に間に合うお返事が頂けるとは!そうですね!確かに「暴れん坊は小太り君」な気がします。今回は細くて長いモデル体型にしてみます。でも(人間と同じで)見た目は悪いのに中身は美味しかったりもするので、パン作りは楽しいですね。今後も参考にさせて頂きます。私にとっては大先生です。
@hiroppi94
@hiroppi94 2 года назад
初めまして。最近こちらのレシピを知り連日焼きまくっております。初めてオートリーズを取り入れたのですが、本当に良い生地が出来ますね。そして、焼き上がりが香ばしくとても美味しいです!ひとつ質問なのですが、窯入れ直前に生地がダレてしまっているのか綺麗にスッとクープが入らず引きつってしまう事があります。生地に張りもない感じです。これは二次発酵で過発酵気味だと思われますか?捏ね上げ温度も27℃くらいで高すぎだったのと、室温が高い部屋での一次発酵なども影響したかな?などと考えておりますが、可能性としてはどの辺りでしょうか?ハードパンは奥が深すぎて焼いても焼いても満足いく仕上がりには程遠いです。
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
はじめまして。焼いてくれてありがとうございます。2時間のオートリーズは味の美味しさにも繋がっているんですよ^^ ご質問ですが、生地がダレる原因は様々あります。頂いた情報から考えると、一番の原因は捏ね上げ温度です。27度はとても高いです。高すぎです。まずは24度を守ってみてください。全然違った生地になりますよ^^ 24度で捏ね上げてから、その先の工程を進まれてください。これもまた全然違った生地で二次発酵を終えることが出来ると思います。 ダレる原因は様々あるので、可能性の高いものからひとつひとつ潰して行くと、改善されます。頑張ってくださいね。応援しています。
@hiroppi94
@hiroppi94 2 года назад
@@everydaybread 早速のお返事ありがとうございます😊そうなんです、普段は高くても25℃までなのに、今日は27℃でびっくりでした。さすがに高過ぎですよね。冷水を使うなどして明日もリベンジします!エアコンのかかっていない室内での発酵は問題ないでしょうか?おそらく30℃はゆうに超えていると思うのですが、発酵機でも32℃とか聞くので大丈夫かな?と敢えてその部屋に置いたりしています。質問ばかりで申し訳ありませんが、とても勉強になってありがたいです。
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
@@hiroppi94 さん 32度の室温でしたら、大丈夫ですよ。それ以上に高い場合は、おすすめしません。ハードパンは基本低温発酵です。ちなみに菓子パンなどは高温発酵です。発酵にも違いがありますので、気をつけてくださいね。
@hiroppi94
@hiroppi94 2 года назад
@@everydaybread ありがとうございます。今日も頑張って焼いてみます。今まで見た動画の中で一番収穫のあるチャンネルなので、これからも拝見させて頂きます!
@user-vk6ot9mt6y
@user-vk6ot9mt6y 3 года назад
見ながら作りたいのですが、分量はどの辺に出てますか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。概要欄にレシピがあります。美味しいパンが出来ますように!
@FuniF2
@FuniF2 3 года назад
勉強になります♪φ(..)カキカキ
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
フニさん、おはようございます。ありがとうございます😊
@erikatoki2598
@erikatoki2598 4 года назад
美味しそうです💕カンパーニュを2回ほど毎日がパンさんのレシピで作ってみたのですが、2回とも生地がベチャっと広がって、毎日がパンさんのように、丸くまとまりませんでした😭それでもなんとか焼いて、味はとても美味しかったので、どうにか毎日がパンさんのようにまとまる生地で作りたいのですが、何が原因かわかりますでしょうか?ぜひ、アドバイスをいただきたいとコメントさせて頂きました。よろしくお願いします🙏
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんばんは。作ってみてくれたんですね。ありがとうございます。嬉しい^^生地がベタつく原因はいくつか考えられます。もう少し情報を聞かせてください。 粉は何を使っていますか?どの段階からベタっと感じましたか?動画とここまでは同じだったけど、ここからが違っていた、など教えていただけると、絞れると思います。3回目でうまく焼けるように、お手伝いできたらと思います^^
@erikatoki2598
@erikatoki2598 4 года назад
毎日がパン 早速返信して下さり、ありがとうございます! 私が使っている粉は、リスドォルで、オートリーズ終了後は「こんなものかな?」という感じで、持っている生地の端がちょっと裂けるものの、伸びはありました。ミキシング2回目でベチャっとした感じはあり、3回目でも30分待った後もベチャっと広がった感じでした(ノ_<) 毎日がパンさんのようにふっくら丸い感じとはほど遠い。。1次発酵もそれなりに膨らみはあるものの、ベチャ~っとボールの中で広がった感じで、ラミネーションもなんとか広げましたが、端のほうがさけて折りたたむのに一苦労(T . T) という感じでした。。長々とすみません(>_
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
@@erikatoki2598 さん 状況を教えてくれてありがとうございます。ミキシング2回目でその状態ですと、考えられることは仕込み水か、モルトかな、と思いました。 モルトは何をお使いですか?粉末タイプかな、シロップタイプかな。モルトはほんの少ししか使いません。多すぎると生地がダレる原因になります。粉末タイプを使う場合は、レシピにある分量外のお湯5gは入れないでくださいね。 レシピと全く同じ配合でも、2回目でベチャっとしているようでしたら、水の分量を少なくしてみてください。3回目が無事に焼けることを祈っています。パン作り楽しんでくださいね^^
@erikatoki2598
@erikatoki2598 4 года назад
毎日がパン さん ありがとうございます!私はモルトエキスを使ってます。なるほど〜!確かにモルトの量はちょっと多かったかもです(^-^; 1gを測るのがなかなか難しくて、、、水分量もちょっと減らして、明日にでもリベンジします‼️ありがとうございます😊バケットもリュスティックも作ってみたいです❣️すっかりパン作りにハマってしまっております🥰 これからの動画も楽しみにしています❣️
@user-xt4hx3tl8s
@user-xt4hx3tl8s 4 года назад
モルトが家にないのですが、動画のようなハードパンを作りたいです。粉はリスドォルを使います。モルトはなくても平気でしょうか…?
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんばんは。これからパンを焼いていく、またハードパンを焼いていくのでしたら、モルトは用意した方が絶対に良いですよ。モルトはハードパン以外のパンでも少量入れてあげればとても良い焼き色が付きます。イーストの働きも良くなります。そんな意味でも、持っていればちゃんと使い道がありますので、ぜひお求めを!^^ もちろんなくてもパンは焼けます。だだし焼き色が甘い(白い)と思います。焼き色の甘いバゲットに不満足になると、焼き色をつけるために焼成時間を長くしがちですが、するとクラスト(皮)が厚くなり、カッチカチの口触りが悪いバゲットになります。 参考になれば幸いです。パン作り楽しんでくださいね〜^^
@user-xt4hx3tl8s
@user-xt4hx3tl8s 4 года назад
毎日がパン 返信ありがとうございます!今ちょうど生地に水入れて混ぜて2時間休ませてるところです!パン作りにハマってるのでモルトも近々買ってみようと思います!ご丁寧にありがとうございます!
@youkoskitchen
@youkoskitchen 2 года назад
初めまして(#^^#)フランスパンが一番好きですが、類似なものを作っていました( ;∀;) こちらの動画で教えていただいたので 頑張って焼いてみようと思いました~ありがとうございます。
@user-kt6ek3ks7d
@user-kt6ek3ks7d 3 года назад
はじめまして。 いつも動画拝見して勉強させて頂いております🥖 どうしてもクープが開きません😭😭 クープを開く際に発酵した分が潰れてしまうかなって思ってそんな入れてなかったのですが、今日結構いれてやってもどうしても開きませんでした…。ふくらみも足りない気がしていて。 膨らみが足りないからクープが入らないのでしょうか。。。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします👏🏻✨
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
はじめまして。クープ、、、難しいですよね。私も苦手です。 頂いた情報だけでは原因を特定することは難しいのですが、、、 「膨らみも足りない気がして、、」の下りが気になります。 膨らみが足りない理由として、一番ありがちなところで、 ・ホイロオーバー(過発酵) ・オーブンの熱風直撃 ・微量イースト が考えられます。 この他にも、生地温度が高すぎたまま工程が進んだ、また生地がダレている 成形の締め、表面を張らせるが出来ていない等々、、、これらどれもがクープが開かない 原因に繋がります。 クープを綺麗に開かせるには、生地を良い状態で窯入れまで持っていくことが大切です。 生地づくりに問題があるのか、成形の技術不足に問題がるのか、焼成時のオーブンに問題が あるのか、、などなど、切り分けて考えてみると良いと思います。 餅太郎さんが膨らみが足りない、、、と感じていらっしゃるのであれば、 生地に問題があるのかな??と考えられます。 膨らみが足りないのはどの時点で感じられましたか? 一次発酵?成形時?ホイロ後?焼成中? この動画のコメント欄もご一読してくださいね、ヒントがあるかも! 皆さんバゲットに格闘されています。同じバゲット仲間が沢山^^ 私も通った道なので、皆さんのお気持ちが良くわかります。 ひとつひとつ問題を解決していくことで、最後ゴールが待っていますので、くじけず 頑張ってくださいね。応援しています! 長文失礼しました。
@user-kt6ek3ks7d
@user-kt6ek3ks7d 3 года назад
毎日がパン 毎日がパン 丁寧なお返事ありがとうございます!! 2次発酵もオーブンでやってるのですが、その後に焼くときに予熱を待つ必要があってその間に萎んでしまうみたいで…。 それに、多分成形の締めもまだまだ甘いのかなって思ってます、、、 頑張っていきます!!
@TheChibikororin
@TheChibikororin 2 года назад
@hisaka-b-f
@hisaka-b-f 3 года назад
はじめまして。石窯ドームを買うつもりでいるんですが、石窯ドームのオーブンの型で焼き上がりは変わりますか?ちなみに、オーブンの型は何ですか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
はじめまして。こんにちは。 私はER-TD3000を使っています。最高温度は300度までしか出ません。最上位機種ではなく、その下の下だったと思います。 概要欄にリンクを貼ってありますので、詳細はそちらからご確認ください。 オーブンの型の違いは機能、性能の違いなので、パン焼きに特化するなら、抑えるポイントは温度、予熱時間、庫内の広さ、連続焼成何分までできるか、焼きムラ、このあたりではないでしょうか。 私は今回のオーブンが初の石窯ドームだったので、他の型がどんな焼き上がりかまったくわかりません。 ちなみにその前はビストロでしたが、こちらでも良く焼けていましたよ^^ 私的には最上位機種のオーブンで無くてもパンは十分に焼けるが結論です。私のオーブンは300度でますが、バゲットを含むハードパンは300度では焼いていません。250度予熱の、230度でどれも焼いています。You Tubeに動画公開してるもの全てです。それであの焼き上がりなのでご参考ください。 熱量はもうどのメーカーも出ないものと諦めています。それをカバーする為の別の方法を採用してパン焼きをしています。ちょっとした工夫でカバーできますよ^^
@hisaka-b-f
@hisaka-b-f 3 года назад
@@everydaybread丁寧なお返事 ありがとうございます。私のオーブンは40年以上使っているもので、私が生まれる前からあるオーブンなんで、もうパンを焼くとかそんなことまだ全然言ってない時のものですが、最高温度250度のナショナルものです。一応発酵機能もあります。少しずつ焼く機能も衰えて、すぐに温度も上がらないし、すぐに温度が下がってしまい、でも、まだ焼けます。今ダッチオーブンで焼いてます。ちょっと骨董品すぎるなーと思いながら、使いやすいので使ってしまっいますが、ずっと買ったことないので、最近のオーブンはどのような感じなのかと思って、石窯ドームを考えているので、どの型を買ったらよいか?と思って質問させていただきました。動画見ても、オーブンだけの問題ではないと思いますが、すごい理想的なパンを焼いているので、感動してしまい、思わず質問してしまいました!ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました❗
@megumisuwa7609
@megumisuwa7609 2 года назад
わかりやすい動画ありがとうございます。何度も何度も繰り返しこの動画と検証バゲット動画を見て作っています。クープを入れるとバゲットがだれてしまい横に広がってしまいます。クープを入れなければ、何とか高さは出ます。何がダメなのかアドバイスいただけますか?
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
何度も作って頂きありがとうございます。とても熱心ですね。バゲットへの情熱を感じます^^ クープを入れるとダレてしまうとありますが、加水68%の生地は最終発酵が上がってもプリっとした生地でダレることはありません。考えられることは、直近の工程。最終発酵の温度が高い、加湿している、ホイロオーバー(過発酵)など、何か心当たりはありませんか? ない場合は更に前の工程に原因があります。まずは問題の切り分けをしてみて下さい。環境に問題があるのか、生地に問題があるのか。 きっと突破出来ると思いますよ^^応援しています。頑張って下さいね。
@megumisuwa7609
@megumisuwa7609 2 года назад
@@everydaybread 最終発酵は本日の気温で40分くらいやりました。30分だと発酵しなかったので。あとは、生地にハリはないです。いつも端っこの方が、シワシワおばあちゃんの手みたいになります。リスドォルは5kg購入し、残り1/8になりました。なかなか上手くいかず辛いですが、アドバイスをいただけたので、また頑張ろうと思います。
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
@@megumisuwa7609 さん、なるほどなるほど、、、、生地にハリがない、つまりヨレヨレのシワシワな生地なんですよね。成形で潰しすぎ、触りすぎてもそうなりますが、なんとなくそれよりも前に原因があるような気がします。一次発酵はどうでしたか?どれくらい温度で、どれくらいの時間が掛かりましたか?
@megumisuwa7609
@megumisuwa7609 2 года назад
@@everydaybread 1次発酵は常温で2倍になるまでやります。今日は、2時間くらいだったかな。寒い時は4時間くらいかかります。ヘルシオに発酵機能がついているんですが、使うと必ず生地がだれてしまうので、使うのをやめてしまいました。ヘルシオの最低発酵温度は30度です。あと、オートリズの後に30分おきにヘラでこねるという作業の目安が分からず、1回につき5分くらいこねてます。
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
こんにちは 本日もバケット作成中です 又、質問させてください。発酵についてですが、一次発酵は何度で何分くらいとってらっしゃいますか? 発酵完了の見極めにバケット生地でもフィンガーテストをした方が良いですか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんにちは。一次発酵は私は発酵器を使っています。30度60分〜90分くらいでしょうか。ハードパンは低温発酵です。室温でも大丈夫ですよ。体積が2倍になっていればフィンガーチェック必要ありません☺️
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
こんにちは。動画を何度も何度も本当に何度も観て勉強させて頂いていますが、なかなか思った焼き上がりになってくれません。とうとう先日石窯ドームを購入しました。質問ですが、250度余熱で230度焼成と書いてらっしゃいますが、天板の位置は下段が上段のどちらで焼いていらっしゃいますか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんばんは。何度もご覧下さりありがとうございます。 天板は下段です。殆どのものを下段で焼いています。二段焼きできる機種ですが、上段では殆ど焼きません。熱風よけで使う程度かな? 思ったように焼き上がらないのは、火力が弱いということかな?? もしそうでしたら、予熱終了後、空焼きを15分以上行ってからの窯入れをしてみてください。 上手くいくことを祈っています!
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
お返事有難うございます。 下の段で焼いてらっしゃるんですね。 私も下で焼いています。最初の10分を過熱水蒸その後をオーブンに切り替えて焼いているのですが、二本並べると、途中で天板の前後を変えても背面側が焼き色が強すぎてしまい、オーブンのクセを掴み切れていません。クープがなかなか安定しないのは私の未熟のせいなので修行します。 動画のようなクープが出来るまで頑張ります。 オーブンの天板は何を使ってらっしゃいますか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
@@sayoko8452 さん 確かに石窯ドームは奥側が火通り強いですよね。私の石窯は左奥の角がそうです。 クセは個体差もあるので、使ってみてクセを掴んで、対策を立てて改善していくしかないのですよね。 そういう意味では家庭用オーブンは使い難いですよね。まあ、業務用のオーブンももちろんクセがあるので、一概には言えないのですが、庫内が狭い分家庭用オーブンのクセはダイレクトに響きます。 天板はステンレス板と銅板を使っています。バゲットはとにかく下火が大切です。 熱量を上げようとどんどん高温にしていくと、逆に上手くいきません。 300℃、350℃出すくらいなら、下火を強くする方を私は採用します。 焼き方も色々あるので、私の方法と言うことで、ご参考まで^^ 上手くいくことを祈っています!
@sayoko8452
@sayoko8452 3 года назад
なるほどーーー とっても勉強になります。 銅板もずっと悩みながら、結局オーブンを買い換えました。やはり下からの熱は重要なんですね。銅板不使用と使用では違いがかなりありましたか? 毎日毎日ストレートで仕込んだ物と、オーバーナイトさせた生地を日記を付けながらここ1ヶ月で約100本焼きました。しかし、毎日一喜一憂〜と言ったところです。 毎日バケットを食べてくれる家族に感謝しながら、これからも頑張ります。 丁寧なお返事本当に有難うございます。
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
@@sayoko8452 さん 一ヶ月で100本はすごいです。すごい情熱! 私はバゲットを焼きだした最初から銅板を使っているので、付属の天板のみで焼いたことがありません。 逆に興味深いですね。今度焼いてみようと思います! バゲットの長いトンネルを抜けられますように!頑張ってくださいね!
@user-ok8iv3yp7l
@user-ok8iv3yp7l 4 года назад
すみません、質問です!はじめて内層がいい感じに焼けました!ありがとうございます🙇でもクープが3本入れてるのに一本に繋がってしまいます💦間隔をあけて入れたり何回も試しましたがダメでした。1つ気付いたのは、あまり膨らまず内層が少し詰まり気味になった時はそこまでクープが暴れませんでした。よく膨らんだ時にはクープがひどく裂けます。もう一息な気がするので頑張りたいです、アドバイスください🙇
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
いい感じに焼けてよかったですね^^何か収穫があると、次のモチベーションに繋がりますね。あと一息、絶対に壁は超えられます。頑張ってくださいね。 クープですが、帯切れでしょうか?クープ自体がなくなってしまい、のっぺりつるりとした感じでしょうか? 前者なら書かれているように、生地が良い状態で仕上がっているため、最後の膨張に帯が耐えられないのだと思います。クープの重なり部分の間隔と幅、そこをもう少し膨張に耐えられる太さと長さに変更すると良いと思います。私と同じ成形、長さでしたら、クープの重なり部分は幅1cm、長さ6cm程です。ご参考ください。 後者の場合はスチーム過多です。もう少し控えていいと思います。また生地に直接たっぷりと霧吹きされる方がいますが、それはNGです。 参考になれば幸いです。
@user-ok8iv3yp7l
@user-ok8iv3yp7l 4 года назад
@@everydaybread ご返信ありがとうございます🙇 帯切れだと思います。激しい帯切れでクープが一本になり全体にガバッと開いてしまいます。 なるほど!膨張に耐えられるようにすればいいんですね!確かに長さが短いかもしれません。焼き上がり20センチくらいです。そこにクープ3本は多すぎですよね💦 粉量が100gで一本で加水も68にしてるので伸ばしてる時に伸びにくくて長くなりにくいです。今度は200gにします。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
@@user-ok8iv3yp7l さん 仕込み粉を半量で作っていたのですね。実は成形後の長さが足りていない?短いのかな?とも考えていたのでした。それも帯切れの原因になります。 もしかしてなのですが、いきなり倍にすると逆に成形で苦労するかもしれません。大きな生地の取り扱いはまた難しいです。せっかく上向きだった成果がリセットされてしまうかもしれません。 >粉量が100gで一本で加水も68にしてるので伸ばしてる時に伸びにくくて長くなりにくいです。今度は200gにします。 長さが出せない場合は、仮丸めの時に、おおよその長さを先に確保しておきます。(今までより横に長く) 焼き上がり20センチということはかなり太くてコロンとしていますよね。成形後の長さを28cmくらいに仕上がるようにしてみてください。200gで仕込んで二分割されて、二本にして練習するのもアリです。 みなさん本当にバゲットにかける情熱がすごいです。私も同じように歩んできたので、気持ちがよくわかります。応援しています!成功しますように、祈っています。
@user-ok8iv3yp7l
@user-ok8iv3yp7l 4 года назад
@@everydaybread アドバイスありがとうございます🙇 なるほど。やはり短いのも原因なんですね。確かに身近くてコロンとしてます。 長さを出す方法とても勉強になりますし助かります! あまり長さを出そうとして細すぎると、気泡がなく目がつまりクープが開かなかったので、そうなるのが怖くて短くなってました。 中間がいいんだと沢山作って、アドバイスをいただけて気付けました。 バゲットがうまく作れるように頑張ります! 何回も質問してしまいすみませんでした。 またお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いいたします🙇
@user-ms4jg3ys4f
@user-ms4jg3ys4f 4 года назад
素晴らしい❗️私の理想とした大小ボコボコ気泡の バケットです! この動画を何回も何回も見ながら バケット作りの勉強をさせて頂いています。 しかし・・・ なかなか出来上がりのバケットに あのバケット独特の大小の気泡が出ません😔😣 どうしたら、あのような大小ボコボコの気泡が 出来るのでょうか? 因みに オーブンは「リンナイのガスオーブン」です。 300°余熱(天板も入れておき、蒸気注入) 霧吹きしたバケットを入れて 200°20分焼成です。 何度も何度も挑戦していますが 納得のいく、バケットが出来無いんです😩 どうしたら、良いのでしょうか?
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
こんにちは。バゲット難しいですよね。 気泡ですが、全くないですか?多少はあるのかな?それともミチっと詰まった感じなのでしょうか?一次発酵が上がって、仮丸めの段階で、気泡は感じられますか?もしかしたらここでガスを抜きすぎているのかもしれません。出来上がった生地の状態に大きく左右されるところなのですが、弱い生地の場合、ガスを抜きすぎるとその後膨らむ力がなくなります。逆に生地が強く良い状態ですとガスを抜いても釜伸びします。 イーストの量はレシピ通りですか?もし微量イーストにされていたら、イースト量を増やしてみてください。微量イーストの場合は工程が変わります。押さえるポイントもまた変わってきますので、ちょっと気になりました。 何度も何度も挑戦しているところが素晴らしいです。情熱が伝わってきます。なんとしても原因を見つけたいですね。トンネルを抜けましょう^^
@user-ms4jg3ys4f
@user-ms4jg3ys4f 4 года назад
毎日がパン 早々に返信有難うございました🙇‍♀️😄 今も🥖焼いていました。 画像送信が出来れば良いのですが・・ やはり気泡が・・ 例えば🍞よりも大小の気泡はなんとなく、あります。 まず、一次発酵の時の気泡はあります。 今日作ったレシピは  リスドール180g フロネテロワール20g モルト0.4g 塩4g イースト1g(温水5g) 仕込み水135g でした。 言われて見れば、成形時少し🥖生地を触り過ぎてガスが抜けてきてるのかな⤴️? 教えて頂いたように、イーストをあとほんの少し増やして作ってみます。 毎日毎日🥖と格闘してると 🏘の冷凍庫内が🥖だらけになっちゃいました😜 気泡穴ぼこの🥖焼けるように 頑張りマス👍😄 気が着いてない助言、有難うございました🙇‍♀️😄
@user-lc5tj1lx5q
@user-lc5tj1lx5q 3 года назад
こんにちは。こちらのレシピ、モルトなしでも作ることは可能でしょうか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
おはようございます。モルトなしでも作れますが、若干の違いはでてきます。またリスドォルには粉末麦芽が添加されていますので、モルトなしよりは近く焼けます。ご参考になりましたら幸いです。
@user-lc5tj1lx5q
@user-lc5tj1lx5q 3 года назад
@@everydaybread コメントありがとうございます!分かりました!
@masumi1022
@masumi1022 3 года назад
この動画を見て、今週の週末チャレンジします。フランスパン大好きなので。。。 モルトはドライモルトでも可ですか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
K masumi さん おはようございます。大丈夫ですよ。その場合、モルトを溶かすお湯5gを仕込み水に追加して下さいね。
@masumi1022
@masumi1022 3 года назад
@@everydaybread ありがとうございます。本日こちらの動画を参考に焼いてみました。ただどーしてもボリュームが出なかったです。私なりの見解ですが、成形時に”伸ばしたくない”けれども、三つ折りや成形の段階で生地が横に伸びてしまって、治そうと思い縮めたのが悪かったと思っています。ここは完全に力量ですね。。。発酵も夏場なので、動画通りのサイズ感になってました。焼きでは、天板も含め、230℃で予熱、250℃で空焼き(15分ほど)、230℃で18分(23分設定でしたがこれ以上やると焦げそうでした。)スチームは霧吹きで10回がんがん生地にかけてます。すこしびちゃびちゃ感がありましたが、こーゆーものなのですよね!(たぶん)また週末トライしてみます!
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
@@masumi1022 さん 焼いてくれたのですね^^ありがとうございます。バゲットはシンプルで難しいものなので、なかなか思ったようなものにならないかもしれませんが、諦めず何度も何度も焼いてみてくださいね。皆さん同じ道を通っています。私もそうです^^ 何点か気になったのでコメントしますね。 バゲットの場合、伸ばす分には構いませんが、伸びたものを縮めることはやらない方が良いです。成形のカギは仮丸目にあります。生地量が多いので、難しければ生地を二分割してみるのも良いと思います。最初は少量で2本。慣れてきたら1本の大物を焼いてみて下さい。 スチームの霧吹きは生地に向けてはだめです。生地ではなく庫内の天井や壁に向けて、蒸気を充満させるイメージで掛けてくださいね。 この時期は生地温度が上がりやすいので、温度管理に注意してくださいね。 次回なにか手応えを感じられますように!応援しています!
@user-qo8rj8hx5f
@user-qo8rj8hx5f 4 года назад
二次発酵、常温で30分やったのですが1.5倍にふくらみませんでした。気温は25度位でした。時間を伸ばせばよかったのでしょうか?
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
櫻井浩之 さん 焼き上がりはどうでしたか??窯伸びがあり、ボリュームが出ましたか? 完全に1.5倍でなくて大丈夫です。伸ばすとしたらあと10分、15分と言ったところでしょうか。長すぎはお勧めしません。 成形時の生地の温度が低すぎても、二次発酵に響いてきます。一次発酵はどのような環境で行いましたか? パン作りは粉から始まり、窯入れまで、生地の温度を徐々に上げて、理想の状態で窯入れに持っていくことが成功の秘訣です。 捏ね上げや、発酵で急激に上げたり、急だったり緩やかだったり、またずっと低すぎたりすると、イーストの働きに影響して、結果思ったものと違うパンが焼き上がります。 生地の状態がそれぞれの工程でどのように変化しているか、生地の状態を見極める、その目を持つまでは時間が掛かりますが、何度も焼いてみるしかありません。焼いてみて下さいね^ ^ バゲットは素材がシンプルなので、生地の状態がもろに焼き上がりの姿に響きます。原因を探し、一つ一つ潰していくと、最後は成功します。 話すと止まらなくなるので、この辺りで笑 挫けずに何度も焼いてくださいね。応援してます。
@user-qo8rj8hx5f
@user-qo8rj8hx5f 4 года назад
毎日がパン 返信ありがとうございます。一時発酵はレンジの発酵でやりました。2倍くらいにはふくらみました。二次発酵で膨らまずそのまま焼成したらほとんど膨らみませんでした。いろいろ潰しながら何度も挑戦してみようと思います。
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
@@user-qo8rj8hx5f さん もしかしたらレンジの発酵機能が温度高いのかもしれません。30~32度で一次発酵をして下さい。イーストが活動できる余力を窯入れ前まで蓄えておきます。使い切ると膨らみません。 参考になったら幸いです。
@user-qo8rj8hx5f
@user-qo8rj8hx5f 4 года назад
毎日がパン ありがとうございます。頑張ってみます!
@my-uv7ik
@my-uv7ik 2 года назад
モルトパウダーなくても出来ますか?
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
モルトがなくても出来ますよ。モルトありより、パリッと感や焼色が若干落ちます。
@tvyuuto1034
@tvyuuto1034 3 года назад
先生ご使用中の銅板はどこで買えますか?
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんばんは。楽天のショップで購入しました。こちらです。 a.r10.to/hMEujc オーブンに合わせてオーダーできるので、とても便利ですよ^^
@tvyuuto1034
@tvyuuto1034 3 года назад
助かります。ありがとうございました。🥖🥖
@user-sp9oh7jm6w
@user-sp9oh7jm6w 3 года назад
クープがいつも開かない…頑張ろ
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
うんうん、諦めないで!ファイトです!^_^
@danoul5881
@danoul5881 3 года назад
Traduction s’il vous plaît on ne peut pas vous suivre c’est dommage il y a juste que les Japonais qui peut vous suivre😘
@monologuetv3871
@monologuetv3871 2 года назад
先ずはお礼❗ こちらの動画を拝見しながらつくり、3本クープを入れ1本だけですが動画と同じように開きますました🙇 今まで何度か挑戦しこんなに開いたのは初めてです。 少しお願いがありまして、パン上達の為に、自分のブログに作った後、作り方、作った感想などをまとめております。 ブログに動画張り付けさせて頂く事は可能でしょうか❓ 個人ブログです。
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
ご覧いただき、また作っていただき、ありがとうございます。 どうぞブログにお使い下さい^^1本クープが開いた!素晴らしいです。嬉しいですよね^^ 出来なかったことが徐々に出来るようになり、一段一段階段を登っていきます。 楽しんで下さいね~。
@monologuetv3871
@monologuetv3871 2 года назад
@@everydaybread さん お返事ありがとうございます🙇 大変苦労してつくられた動画だとおもいます。 悪用はいたしません。 感謝の気持ちで使わせて頂きます🙏 こらからも少しづつですが美味しくなるようパンつくりしてまいります。 ありがとうございました。
@uripinjoan2
@uripinjoan2 2 года назад
몰트가 없는데 대신 꿀 넣어도 되나요?
@everydaybread
@everydaybread 2 года назад
넣지 않아도 좋다.
@hiroro2159
@hiroro2159 3 года назад
はじめまして。 今日こちらの動画を見ながらバタール作りました。とてもわかりやすくて作りやすかったです。クープも開き味も美味しくてこれまでにない出来上がりに感激しています。 まだまだフランスパン初心者なので繰り返し作って練習したいと思います(〃'▽︎'〃)他にも作りたいハードパンの動画が多くてワクワクしています。ありがとうございます♡
@everydaybread
@everydaybread 3 года назад
こんばんは。嬉しいコメントありがとうございます。 バゲットはこれからも色々と出していこうと思います。私も苦戦しながら焼いています。上手く出来たときはこちらで公開して、皆さんと共有できたらと思っています。これからもよろしくお願いいたします^^
@user-ot2ge8cj3k
@user-ot2ge8cj3k 2 месяца назад
レシピは見れませんか
@nanamixp
@nanamixp 4 года назад
一次発酵の温度わかんない、、、
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
nanamixp さん こんにちは。一次発酵の温度は30〜32度がベストです。40度近い温度はお勧めしません。湿度は生地の表面が乾燥しない程度で大丈夫です。 参考になれば幸いです。
@nanamixp
@nanamixp 4 года назад
毎日がパン ありがとうございます!これから作ろうと思ってたので助かりました^_^
@everydaybread
@everydaybread 4 года назад
nanamixp さん 頑張って👍美味しいパンが焼ける事祈ってます。楽しんで下さいね〜!
Далее
Rustic French Baguette Recipe: A Taste of Tradition
5:30
Обзор на 10 дешевых мангалов
0:57
Жидкие носки)))
0:19
Просмотров 1,5 млн
Как вам?)) #нескучныйучитель
0:12