Тёмный

What happened after 100 eels!? 【Eel breeding】 

ペンマッキー
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 255 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 104   
@uoou5756
@uoou5756 Год назад
ここまで行くと、変態の域ですね😂🎉
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは(*^^*) Uo・ェ・oUシロ さん コメントありがとうございます! そうなんです! 変態です(*^^*) 誉め言葉と解釈させて頂きました(^_^;) まだまだ変態はとまりませんよ! 今後も宜しくお願い申し上げます
@한달에도한번씩
@한달에도한번씩 Год назад
大変だねうなぎ養殖用世話  頑張って👍ファイト
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは @user-kb2zw6ti2tさん コメントありがとうございます(*^^*) 韓国の方ですかぁ? 大変ですが 好きでやってるので頑張れます(*^^*) ありがとうございます 今後も宜しくお願い致します
@サビトラ猫
@サビトラ猫 Год назад
ニホンウナギ「ウナギです」 ニホンウナギ「ウナギっす」 ニホンウナギ「俺もウナギっす」 二ホンナマズ「ウナギのつもりです」
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは(*^^*) サビトラ猫さん コメントありがとうございます しかもウナギからのコメントでしょうか(笑) ナマズはウナギのつもりなんですねぇ(笑) 面白いです また今後も面白いコメント宜しくお願い致します
@nm-um3vy
@nm-um3vy 16 дней назад
ペンマッキーさん、こんにちは。 いつも動画ありがとうございます。 400Lのジャンボボックスを購入予定なのですが、野外に置く場合は 東西南北のどの方向がよいのでしょうか? 季節にもよると思うのですが、、、。 当地域は滅多に氷が張ることはないのですが、これから冬にかけてであれば南側でも 良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
@ペンマッキー
@ペンマッキー 15 дней назад
こんばんは n mさん はじめまして コメントありがとうございます(*^^*) 水槽の設置場所は北東の角がベストだと 僕は思っています 冬期と夏期で設置場所が手軽に変えれるなら 南側でもOKだと思います 特に午前9時~お昼頃まで日があたる 北東の角が最適だと思っています 以下 通年のお話と考えてください 南は真夏にNGです 北は真冬にNGです 西は冬期に日が当たらなさ過ぎて冷えると思うし 夏に西日はキツイと思います。 (僕は西日のキツイ場所に置いて色々と失敗があります) 東は夏場午前のみ日が当たるだけの場所なら OKだと考えます。 ただ局単に夏場、陽が射すと水温上昇が心配です 冬期には朝から日が当たり お昼まで水温を温めてくれます なので午後の冷え込みに備えれます そういった事から北東の角が最適だと思います 夏場の水温上昇をお昼までで抑えれるし 午後からは日が当たらないので安心 冬期は朝一番から日が当たり水温を上げてくれるし 温まった水は午後から極端に冷え込まないので そんな感じで北東の角が僕のおススメです
@nm-um3vy
@nm-um3vy 15 дней назад
@@ペンマッキー さん お返事いただきありがとうございます。 北東ですね。 あいにく、北東はふさがっているので、南東側で日陰になりやすい場所で検討してみます。 断熱材もしようと思っているのですが、水温でいうと夏冬どれぐらい効果があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
@ペンマッキー
@ペンマッキー 15 дней назад
おはようございます コチラにお願いします penpenmakki@gmail.com
@安東達也-r2f
@安東達也-r2f 8 месяцев назад
うなぎの養殖池を掘りたいと思います。 大きさは3mx8mくらい。人力でやります。
@ペンマッキー
@ペンマッキー 8 месяцев назад
こんばんは! 安東達也さん コメントありがとうございます。(*^^*) 池ですか! それはまた大規模ですねぇ(*^^*) 大変でしょうが やりがいがありそうですねぇ! 応援してます がんばってください(*^^*)
@タケト-k4q
@タケト-k4q Год назад
いつ見ても凄い水槽ですよね。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます! タケトさん(*^^*) いつもコメント下さり感謝しています (*^^*)m(__)mm(__)m 水槽ですね 僕も初めは大きいなぁと思い満足してたんですが・・・ 僕は毎日見ているので慣れてしまったせいか(^_^;) じ・・・実は・・・ もう一つ設置も考え中なんです(^_^;) これ以上は嫁さんも黙っていないかもなので まだ考え中というだけですが 僕の飼育方法ですと 3基あると良い循環になりそうなんですよ 釣ってきたウナギを餌付けと環境に慣れさせる初期水槽 慣れたウナギを大きくする水槽 大きくなり出荷できるウナギ水槽 (出荷予定はないです)(笑) なので3基ほしいなぁ~~~と思っています もし3基になったら 笑ってやってください(^_^;) いつもありがとうございます 今後も宜しくお願い申し上げます m(__)mm(__)m
@ちゃっきーちゃん-o1u
参考になる検証動画ですね! 2ヶ月後が楽しみです👍
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは ちゃっきーちゃんさん! コメントありがとうございます(*^^*) 沢山食べてくれたら良いのですが ちょっと心配です(^_^;) その反面楽しみでもあります。 何グラム増えるんでしょうね⁉ 10グラムでも1年で120グラムですもんね とりあえず、変わらず飼育続けます! 今年は濾過装置おつくりになられるのですか?? 今年も宜しくお願い申し上げます m(__)mm(__)m
@ajtpjmwtpjnt
@ajtpjmwtpjnt Год назад
水音よりジェットのほうがびびるwww
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは ac cさん コメントありがとうございます! ちょっとコメントの意味が分からないので お返事がまともに返せなくてごめんなさい m(__)mm(__)m
@orympia
@orympia Год назад
水量から魚の数がキャパオーバーなんでしょうがそれゆえに 濾過装置ガチ勢を目指してほしい気もしますがポンプの威力を上げるのが うなぎの為になるのか判断が難しいですね。 余裕があればエビの養殖とかシマミミズの養殖とかも手掛けられると 手間もそこまでかかりませんしエサ代の足しになる気もします。 生ごみをミミズに与える→肥料が出来て野菜が育つ→増えたミミズはウナギの餌へ 野菜とウナギはおいしく頂く。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは ベタピンさん コメントありがとうございます(*^^*) お詳しいようで・・・ 勉強になります(*^^*) ろ過装置のパワーアップは考え中です(*^^*) 生餌なら水はあまり汚れなので楽なんですがねぇ・・・ どうしても僕は飼料で育てたいんですよ(*^^*) せっかく貴重なご意見を頂いてるのに・・・ スミマセン m(__)mm(__)m でも根気無くなって疲れたら ベタピンさんのご意見を参考に生餌に変えますね(*^^*) ありがとうございます(*^^*) 今後も宜しくお願い致します
@全力親子
@全力親子 Год назад
楽しく見させてもらってます!うちも釣ったウナギを飼ってるんですが、おそらく水カビ病になってしまいました。治し方アドバイス貰えますか?
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます! 全力親子さん いつもご視聴ありがとうございます(*^^*) あらぁ・・・ ウナギちゃんにカビですか?? それはいけませんね 昔から金魚でもそうですが 魚体に白い斑点など付いてきたら 塩をひとつかみ入れると良いと言います 僕の場合、1200L水槽でも500L水槽でも 週一くらいで1キロの粗塩を入れます。 塩水浴させます。 それかウナギだったら多分大丈夫だと思うんですが 水道水に数日入れておいてみたらどうですか? 塩素が入っているので浄化してくれるかもです。 僕の経験上 水道水で死んでしまった個体はいません。 ただ、全力親子さんの飼育している個体は もしかしたら弱っていて死んでしまうかもです ご判断はご自身でお願いいたします。 あくまでご参考としてお考え下さい 今後も宜しくお願い致します(*^^*)
@まさと-n9w
@まさと-n9w 4 месяца назад
食べたいなぁ、鰻の徳永
@ペンマッキー
@ペンマッキー 4 месяца назад
こんばんは まさとさん コメントありがとうございます(*^^*) 鰻の徳永! わからなくて検索したら 出てきました 九州の名店のようですね(*^^*) そこの店のうなぎが美味しいんですねぇ!
@国介川村
@国介川村 Год назад
熊本在住の川村です。いつも楽しく拝見しています。餌を入手して、昨日からゴルフボウル大の餌をあげています。食べてくれるのを楽しみに待っています。あっちこっちの川に行っていますが、ちっとも釣れず、ベンマッキーさんのように釣れるようになりたいです。素晴らしい動画を感謝します。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます! 国介 川村さん コメントありがとうございます(*^^*) とても丁重なご挨拶ありがとうございます m(__)mm(__)m またいつもご視聴心より感謝いたします。 ありがとうございます そちら(熊本)の条件がわからないので 何とも言えませんが 清流なら数釣りは難しいと思います。 河口とかならいい日に当れば今回のような乱獲(笑)もあるやも しれませんが・・・ ゴルフボールと言う事は 僕と同じく飼育をされている方ですね⁉ それは嬉しいです(*^^*) 飼料は水が非常に汚れるので気を付けてください なかなか食べないのでイライラすると思います。 僕の友人は飼料にミミズを混ぜて与えたりして 初めはやっていました。 食べるようになれば 次々と別の個体も食べますのでめげずに頑張ってください 1~2ヶ月は必要と考えて続けてください。 その間 生餌も多少は与えても良いとは思います。 とにかくイケス環境に慣れさせ 次に餌に慣れさせるという感じで飼育してみてください。 国介 川村さんのような方からの 温かいお言葉で僕は支えられています 今後も宜しくお願い致します
@国介川村
@国介川村 Год назад
早速のご返信ありがとうございます。うなぎ釣り凄く釣れますね。驚きです。またお喋りしながらの動画楽しいです。河口までは、1時間程かかるので、なかなか行けません。近くの川で釣れる場所を探しています。とにかく頑張ります。うなぎ養殖すばらしい。!!
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
ありがとうございます (*^^*)m(__)mm(__)m
@川野秋裕
@川野秋裕 Год назад
球磨川でぜひ釣り上げて下さい✨
@벌교형
@벌교형 Год назад
저도 한국에서 천연 장어를 키우는 유튜버 입니다. 반갑습니다😊
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは 日本でウナギを飼育している者です! 異国の方からコメント頂けるとは思いもしませんでした! ありがとうございます!
@すなふきん-e1o
@すなふきん-e1o Год назад
こんにちは。 うなぎの飼育良いですね。 今年良いサイズ釣れました🙆‍♀️ 今年は当たり年の気がします😍 こちらにも遊びに来てもらえたら嬉しいです😊 チャンネル登録者しました。 これからもよろしくお願いします🙇‍♂️
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます! すなふきんさん コメントありがとうございます(*^^*) チャンネル登録ありがとうございます m(__)mm(__)m こちらこそよろしくお願いします
@takeshitakeshi2331
@takeshitakeshi2331 7 месяцев назад
飼料で育ててるんですね、捕まえてきて飼ってるウナギ生き餌しか食べないんだよなぁ
@ペンマッキー
@ペンマッキー 7 месяцев назад
おはようございます takeshi takeshiさん いつもありがとうございます(*^^*) 生餌 ➡ 飼料の切り替えは 非常に時間がかかります。 飼料を与えたい場合、生餌を水槽に入れると あまり良く無いです。 僕も何度も挫折しそうになりましたが・・・・ 最終的に、飼料なら飼料のみを徹底的に毎日与え続ける事で 食べさせることに成功しました。 最近の動画でその紹介をしているので もし良かったら見て下さいm(__)mm(__)m ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-mAEp33lESxc.html
@小川利英
@小川利英 Год назад
こんにちは。はじめまして!つい最近甥っ子が川でウナギを釣り上げて来ました!胴体は黄色で天然ウナギです。 今、ウナギは絶滅危惧種で、捕まえてはいけないとの事を聞いたんですけど、捕まえたウナギ太くて長い! これって川に返せとお袋が言っているんですけど、ウナギの料理店に持って行けばかなり高額で買ってもらえると思いますが? やはり、逃がした方が良いのでしょうか?じゃ、まったね~!(ぺんまっきーさんは養殖のウナギを買って来たのでしょうか?)
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは(*^^*) 小川利英 さん コメントありがとうございます 甥っ子がウナギ釣ってきたんですよね それは漁業権設定のある場所で釣ってきたのでしょうか? 漁業権設定のある川遊漁券の無い方が釣るのは問題の場合も あるようですよ・・・。 絶滅危惧種以前の問題です。 あと絶滅危惧種の事はネットで調べて頂ければ色々と参考になるものが あると思います。 僕のような素人がお伝えするよりも 専門的な事が書いてるものをご参考にされた方が良いと思います
@干物-y3x
@干物-y3x Год назад
1匹違うのがいた気がする😂 ウナギ釣りの定番の外道
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは! 干物さん!!! コメントありがとうございます (*^^*)m(__)mm(__)m めちゃくちゃ笑ってしまいました(爆笑) よく見つけましたねぇ!!! そうです 定番の外道です(^_^;) 去年釣れたチビを大きくして 食べてみようと思っています(*^^*) しかし ウケました(笑) ありがとうございます 今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m
@taketonarisawa6447
@taketonarisawa6447 Год назад
やっぱり見間違いじゃなかったwひげ長くてずんぐりした奴が…
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@taketonarisawa6447 おはようございます😆 コメントありがとうございます😆 そうです😁 1匹だけいます(笑)そのうち食べます😁
@志-e2i
@志-e2i Год назад
芦澤りゅうせいね
@東京-c1q
@東京-c1q Год назад
凄いですねー!!楽しい動画でした!このイケスのなかで繁殖はしないんですか??稚魚とか!憧れますよー!!
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは(*^^*) 東京さん コメントありがとうございます (*^^*)m(__)mm(__)m 楽しんで頂けてとても嬉しいです! 何よりのコメントです!!! 今のところ繁殖はしてません(*^^*) 繁殖して完全養殖でもできたら億万長者でしょうね(笑) 僕も稚魚飼育とか憧れです! ご共感頂けて嬉しいです 今後も宜しくお願い申し上げます
@青ゴジラ-j7t
@青ゴジラ-j7t Год назад
東京さん 完全養殖ってかなり困難なのご存知ないですか?海水ないと無理だしコスト考えると無理です。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@青ゴジラ-j7t さん こんにちは😆 コメントありがとうございます😆 ご指導ありがとうございます😆
@東京-c1q
@東京-c1q Год назад
食べる専門だから難しい事はよくわからないけど(笑)💦 いつも楽しく観させてもらってますっ!夢があって良いですね(^_^ゞペンマッキーさん勉強になりますっ👍️
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@東京-c1q さん  ありがたお言葉です。感謝致します m(_ _)mm(_ _)m
@国介川村
@国介川村 Год назад
!うなぎの餌はどこに売っていますか。何匹かのうなぎを飼つています。餌としてドジョウとか、金魚をたまに与えています。よろしくお願いします 0:26
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは 国介 川村 さん(*^^*) コメントありがとうございます m(__)mm(__)m 僕と同じでウナギ飼育してるんですね ご共感ありがとうございます。 嬉しいです m(__)mm(__)m 僕の与えてるエサが知りたいという質問で 宜しいでしょうか?
@国介川村
@国介川村 Год назад
早速にお便りをくださりありがとうございます。ベンマッキーさんが使われている餌を教えてください。生き餌はお金がかかりますね。沢山飼育されているので驚いています。色々と教えてください。宜しく。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@国介川村 さん こんばんは(*^^*) お返事ありがとうございます。 m(__)mm(__)m わかりました 僕の使っているエサは、養鰻飼料メインです 僕の動画ですが 【釣ってきたウナギのエサやり】 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-UUEIuwJRiFE.html こちらを見て頂くと多少ご理解頂けるかと思います。 養鰻飼料は「ハイステップ」を使っています hiryou-gardening.ocnk.net/ (現在休止中のようです) こちらで20キロ¥13.000程度で売っています 20キロなので僕の所で1年分くらいあります。 養鰻飼料は人が食べて美味しくなるように作られた エサなので良いと思います。 あと、色々とブレンドできますし。 最近は、ワカサギ・エビ・カツオ粉をミキサーで粉砕して ハイステップと混ぜて与えています。 もうすぐ鮎が出回ると思うので 鮎が出たら鮎も混ぜるつもりです。 はじめの内は食べません 毎日、ゴルフボールくらいの大きさを 与えてください。 根気よく与え続ける事が大切です 2~3ヶ月は根気よく与え続ける事が大切です 僕の場合は2ヶ月くらいから徐々に食べました 今ではむちゃくちゃ食べます またわからない事などあればコメントください 僕の経験でしかお答えできませんが・・・・ 今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m
@国介川村
@国介川村 Год назад
お返事をありがとうございました。ハイステップを購入して与えてみます。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@国介川村 さん  がんばってください(*^^*)
@聖弘高林
@聖弘高林 Год назад
参考に見させてもらってます! 自分は池に今5,6匹入れて、生き餌だけで大きくなるのかとやってます! 冬は冬眠させたんで、多分細くなったとは思いますが、まだモツゴ取れないので、子赤を入れたら減ってるので越冬できたかと思います!こんなに沢山入れても大丈夫なら今年頑張ろうと思います!
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
聖弘 高林 さん おはようございます! コメントありがとうございます(*^^*) 同じような飼育をされてる方からのコメントは 僕も参考になるので有難いです! 僕も初めはドジョウ・メダカ・エビ・ミミズ・小赤・ハヤ等の 生餌でやってました。この方法が本来一番良いんだと思います。 自然界と同じなので・・・ ただ、数十匹~100匹と増えてくると 足りないんです(^_^;) 安定供給出来ない事とお金が掛かる事で 今は養鰻飼料と冷凍魚や冷凍エビを混ぜて与えています そのあたり、またちゃんとした動画で上げるつもりなので 良かったら見てください m(__)mm(__)m 今後も聖弘 高林 さんのご参考になればと思います よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m
@rumafarn
@rumafarn Год назад
もっとポンプの水量と濾過槽を大きくした方がいいと思います。同じような濾過槽を自作しましたが、この生体数でこの濾過システムではチョット厳しいういうな。水が臭そう、うなぎも臭くなりそう。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは rumafarnさん コメントありがとうございます。(*^^*) ご指摘ご教授ありがとうございます。 僕と同じくらいの水槽で同じくらいのウナギを飼育されてるんですね?? あと、養鰻飼料での飼育もされているんですよね?? それならとても参考になります(*^^*) ろ過装置に関しては、ご指摘の通り ちょっと小さいと僕も思っています。 ポンプについても小さいかもですね(^_^;) ご指摘頂きました箇所は順番に解決するつもりです ありがとうございます。 あと、水に関してですが 2日に一度全換水を行うので臭くは無いです 僕は水質の悪いウナギをキレイにして尚且つ大きくするのも目的としています。 なので臭いに関しては非常に僕自身が敏感なので 臭く無いので大丈夫ですよ(*^^*) 水が汚れて見えるのは養鰻飼料のせいなんです 同じ規模で養鰻飼料を与えて飼育していれば多分お分かりの事かと思います。 違いますか??
@end.of.sorrow
@end.of.sorrow Год назад
なんでバクテリアを使っているんですか?
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます 夏の黄昏さん コメントありがとうございます。(*^^*) バクテリアは水質浄化の為ですよぉ(≧▽≦)
@魚太郎-c2c
@魚太郎-c2c Год назад
毎回、見させてもらっていますが、確実に全体的に太ってますよね!2か月後の成長が楽しみです。500l水槽の方、ヒーターなしで冬を越せたんですね。冬も掃除をされていたのですか?
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは! 魚太郎さん(*^^*) 心温まるコメントありがとうございます m(__)mm(__)m 毎回見て頂いてるんですかぁ! 泣けるほど嬉しいです(T_T) ありがとうございます m(__)mm(__)m しかも確実に太ってるとお気づきですか! そこまで細かく見て頂いてるだけで 感謝感激です ありがとうございます 本当に大きくなってるんです 養鰻飼料流石ですねぇ。 500Lの方のウナギは 殆どは昨年の年末にお世話なった方に捌いて 差し上げました。 越冬させようと思ったんですが・・・・ 捌いた結果があまり良く無くて 少しガッカリしてしまったからです。 水温が下がるとエサを食べないので 脂のノリが今一悪くて数匹残った個体は1200Lに移しました。 なので3月のウナギ初釣行から500Lは再開しています。 掃除は真冬でもやりましたよ(*^^*) 冬はエサの食いが日によって違うので とても苦労しました・・・・ 養鰻飼料は、残っていると水に溶けてものすごく汚れるので 日によっては簡単な掃除を1日おきとか 換水も酷いときは1日2回やった時もあります。 その他色々と苦労しました(^_^;) でも昨年から1匹もお星様にならず 皆元気に育ってくれてます 2ヵ月後 僕も楽しみです!! 長くなって申し訳ございません 今後も宜しくお願い申し上げます ありがとうございました。 m(__)mm(__)m
@9ody912
@9ody912 Год назад
高圧洗浄で鰻洗うのは草
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@rassassaaa
@rassassaaa Год назад
ウナギ屋目指してほしい
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます illiilliさん コメントありがとうございます。(*^^*) 了解です! わかります(*^^*) って・・・・・ いやいや(^▽^;) そんな簡単に出来る事ではないですよねぇ(*^^*) やってみようかなぁ・・・ マジで・・・笑笑
@えるるごろろ
@えるるごろろ Год назад
養鰻の餌をあげると水が本当に汚れます。どうすれば良いでしょうか。
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは えるるごろろさん 僕の動画色々と見て下さって 本当にありがとうございます。 感謝いたします (*^^*)m(__)mm(__)m 僕と同じく自宅養鰻してるんですね(*^^*) お仲間ですねぇ! 嬉しいです(*^^*) ちゃんと食べてる感じですか? 飼料が水に溶けて汚れる場合と 食べてフンとして搬出したものが水に溶け込んで 汚れる場合とでは少し違います。 食べないで溶け込む場合は直ぐに濁ってしまいますが 食べている状態で汚れる場合は、時間が経ってから汚れ始めます。 (あと、与えすぎも良く無いとの事なので注意してください。) どちらでしょうか? イケスの中で飼育する場合 浄化能力にも限界があると思うので 飼料をあげる方は、そのリスクだけ回避できないと思います。 僕の場合 フィルターは1日に多いと3~4回取り替えます 1次フィルター(最初のフィルター)は普通でも朝1回と寝る前に1回は基本です。 2次フィルターは、2日に一度も基本です。 併せて、換水を2日に一度程度行うとかですね。 これだけやってもある程度の期間が過ぎると 槽内の壁やブロックなどに沈殿されると思うので それを動画のように清掃する必要はあると思います。 動画でも言ってますが(^_^;) 観賞魚では無いので 飼料を食べさせて、美味しくて大きなウナギにするのが 目的なので(^_^;) ある程度のリスクは仕方ないと思います。 僕も今年で5年目だったかなぁ・・・ 相当悩みました(^_^;) 今年なんて浄化槽を1台買って そこで浄化してやろうか?なんて考えたくらいです(^▽^;) お気持ちは十分にわかります。 もし水道代とろ過フィルター代に糸目をつけないのでしたら かけ流しなら回避できる問題かもです。 それか湧き水とか井戸水をかけ流しにするかですね。 あと、バクテリアを混ぜると ある程度バクテリアがキレイにしてくるとは思いますが 一定期間を過ぎると どうしても汚れます(^_^;) なので生餌が一番楽で良いと思います それか、一般に売っている観賞魚用のエサに切り替えるかです どちらにしても 僕たちのやっている 自宅養鰻は、普通ではないと思うので そのリスクは仕方ないと思いますので 頑張ってくださいとしか言えません(^_^;) あと、ご存知の通り 僕は大量死させてしまった汚点がございます。 僕の経験値での回答となってしまい。 それが果たして正解なのか? 無責任な事を言うようですが僕自身もわかりません そのあたりだけ 予めご了承ください m(__)mm(__)m 僕なりに今後も養鰻は続けるので よろしくお願い申し上げます m(__)mm(__)m
@えるるごろろ
@えるるごろろ Год назад
本当にご丁寧にありがとうございます。 実を言うと食べてるところは確認したことがありません。 夜あげて朝にはないので食べているものかと思ってました。食べていない可能性もあります。 赤玉土等でバクテリアを増やすことも考えたのですが井戸水かけ流しでやってみようかと思います。 ちなみに餌は粉に水だけですか?油も混ぜていますか?
@えるるごろろ
@えるるごろろ Год назад
私も大きくして美味しいうなぎが食べたいだけなので。なかなかやっている人もいないので手探りです
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは お返事ありがとうございます。(*^^*) 食べてる所が確認出来ると良いんですがね(*^^*) そこまで慣れるとけっこう楽しですよ。 エサをエサかごに入れる前から 水面でウヨウヨと泳いで待ってるようになります。 僕の場合は半年程かかりました 与えたエサを数分で食べつくす時もあれば 半分くらいしか食べない時もあり 日によって違います。 なので日によって量は調整して与えています。 (最近大量に死んだのでエサの量は減りましたけどね) あとエサは水中にドボンではなくて 僕のようにカゴに入れたりして 落下しないとうにした方が良いらしいです ウナギは落ちたエサは食わないとの事です。 (養鰻業者動画より) カゴに入れておけば 残したエサもわかります。 僕の場合、夏場は6~7時頃にエサを与え 9時頃に見に行きます エサがカゴに残っていたら それは廃棄します。 井戸水があるなら 井戸水かけ流しで良いと思います でも寒くなるとエサを食べなくなると思うので 井戸水の場合は冬期養鰻休止となると思われます。 エサですが ハイステップ + 業務スーパー(アミカ)のワカサギ(冷凍)数匹 + ムキエビ(冷凍) +  カツオ粉(少々) + ドジョウ数匹 です 作り方はまた動画あげますが 多分お待ち頂けないと思うので・・・・ 僕の場合はミキサーに2㎝程度の飼育水を入れます そこに刻んだ冷凍ワカサギ・冷凍エビ数匹・カツオ粉・ドジョウ数匹 これをミキサーにかけて粉砕します 粉砕した汁とハイステップを混ぜます 空気が沢山入るまで混ぜるつもりで混ぜます 柔らかさは、つきたての餅くらいかなぁ・・・ 身崩れしない程度で 硬くない程度ですね 脂を入れたい場合は、冷凍イワシなど混ぜると良いと思います 前にやってましたが、水に油が浮くので僕はやめました。 カツオ粉を入れる理由はアミノ酸がとても豊富だからです ウナギはアミノ酸を好むらしく アミノ酸を吸収すると食欲も促進されるとの事なので 入れてます。 あくまでご参考程度とお考えください
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
わかります(*^^*) 飼料でなくても生餌でも大きくなると思うので 生餌でも良いかもですね(*^^*) でも、多分ですが・・・ 養鰻飼料はウナギを美味しくて大きくするために人が開発したエサだと思うんですよ だからそれを食べたウナギは大きくて美味しいウナギになると思っているんです 僕は・・・・ だから生餌より 飼料に拘りたいんです
@michiramone
@michiramone Год назад
養鰻飼料で飼育したら養殖の味になりそう
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます みっちーさん コメントありがとうございます!!! そうです! 僕の目的がそこにあります。 「美味いウナギにする」です 天然ウナギは美味いです 生息域にもよるとは思いますが 僕が住んでる愛知県三河一色産の よ~く肥えたウナギと釣ってきたウナギと 食べ比べしたことがあるんです。 そしたら家族全員一致で三河一色が 美味いと言う評価でした(^_^;) 僕もぶっちゃけた話ですが 三河一色産のウナギは確かに美味いと 思いました。 味と脂のバランスが本当に美味いと思いました。 なので、養鰻飼料を与えています。 あと、養鰻飼料の方がエサ代が安くつくので ペンマッキー産のウナギは クセがなくてうまいですよぉ(笑) 今後も宜しくお願い致します
@タケト-k4q
@タケト-k4q Год назад
鰻にケルヒャーするのはなんでですか?
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
タケトさん お疲れ様です(*^^*) ケルヒャーとは難しいお言葉! 検索してしまいました💦 理解しました! あれはですねぇ ご覧頂いた通り 汚い水からタモで取り上げたウナギを仮水槽に入れてます その後にまた仮水槽から戻してますが タモですくった際に、きたない汚れも一緒にすくってしまうので わざとネットに入れてから一度ケルヒャー(洗う)をしてキレイにしてから 水槽に入れるようにしています こんな説明でご理解いただけましたでしょうか?(*^^*)
@360オフザトゥ
@360オフザトゥ 4 месяца назад
販売もしてます?
@ペンマッキー
@ペンマッキー 4 месяца назад
こんにちは 360°オフザトゥさん いつもありがとうございます(*^^*) ごめんなさい 販売はしていません(*^^*)
@スクラップ-k9w
@スクラップ-k9w Год назад
天然ウナギも養殖用の餌を与えるとと黒くなるのですか??
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
スクラップさん こんばんは❗ コメントありがとうございます😆 長い個体ですと1年は経ちますが 色が変わっているようには思えません。 僕の場合、毎日見てるので 色の変化に気付いて無いだけかも しれませんが😅
@toshihama1495
@toshihama1495 7 месяцев назад
ナマズがいたー!
@ペンマッキー
@ペンマッキー 7 месяцев назад
こんにちは TOSHI HAMAさん コメントありがとうございます(*^^*) いましたかぁ(*^^*) 1尾いるんですよ ヤツは多分自分もウナギだと思ってます 笑
@エトウツヨシ-b5q
@エトウツヨシ-b5q Год назад
アンギラジャポニカは貴重です
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@user-yh7io4ji1l さん コメントありがとうございます(*^^*)
@luismiguelmayo
@luismiguelmayo Год назад
ウ1「観賞用じゃないとか言ってるぞ」 ウ2「太らせてから喰うつもりなんだよ」 ウ3「どうせ喰われるなら今のうちに美味いもん食っとこ」 ウ4「いなばとかで《ウナチュール》とか開発せんかな」
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんばんは❗ ミゲルルイスさん❗ いつもありがとうございます😆 ウナギ側からのコメントでしょうか? ちょっと笑ってしまいました😆 そうですよねぇ😅 ウナギからしたらそうかもぉ‥‥ 今のうちに沢山食べてねっ❤️ 2ヶ月後 どのくらい大きくなってるか 楽しみです(*^^*) 今度はうなぎ釣り動画だと思います 今後も宜しくお願いします m(_ _)mm(_ _)m
@みのくん-v1q
@みのくん-v1q Год назад
こんばんは。今回は水槽の掃除ですね~…?!🤔ホントだ!邪道が1匹(笑) でも、ホントに大きく太くなってますね。養殖鰻って、大きさで判断なのか、時期、養殖期間なのか?どうなんでしょうね?1番美味しい魚体と時期は🤔 それに養殖の水質や餌等で鰻の色や柄変わって来ますし、元々が、ニホンウナギじゃ無い可能性もありますよね~…ヨーロッパとか、ビカーラの2種とか………頭が大きくて胴体が少し短いビカーラ種…専門家が食べても解らなかったりするみたいですし。ヨーロッパ鰻も、身体が太く短めで脂の乗りが良いし。 この3種類…うんと4種類を蒲焼にして切り身で食べると、皮の弾力性、脂の乗り、味わい深さの違いは、分かるものの、同じ餌で養殖していれば言い当てられる人は少ないとか😅 今の日本での養殖鰻に関しても、国産物、中国からの稚魚や、フィリピン、マレーシアからの買付けで、補ってるのが現状。 ペンマッキーさんの養殖鰻ってどの種類か気になるのは私だけなのかもだけど…😅😅😅🤭やっぱりめっちゃ気になる〜🤣
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます! みのくんさん(*^^*) いつもご丁寧にありがとうございます。 m(__)mm(__)m いつも釣り動画だと飽きちゃうと思いまして(^_^;) 丁度掃除もしたい頃だったので お掃除動画にしました。(*^^*) そうなんです 邪道ちゃんが1匹だけいるんです 去年から育てています 食べごろになったら頂きます!! (*^^*) 美味いでしょうか?? ちょっと楽しみです(*^^*) かなり太りました! 実は、掃除するまではキチンと個体確認していないので 自分人身でもどの程度太くなってるかわかりませんでした。 ただ、毎日飼料を爆食してるので 確信はありましたが・・・・ けっこうな成果に満足しています(*^^*) 養殖ウナギは、200~250gが一般の出荷サイズらしいので 300gと言うと大型扱いだと思われます。 なので僕のウナギ達は出荷サイズになるとは思います(笑) 350g超えとなると超特大でしょうねぇ。 養鰻業者は、シラスウナギを数ヶ月で出荷サイズに仕上げるらしいので 養殖ウナギの場合はシーズンは無いと思います。(個人的見解です) 天然ウナギの場合は、晩秋が一番美味いと思います。 特に清流の秋ウナギは美味いと思います。 越冬の為、養分を沢山蓄える為一番太る時期だと思うからです。 子供頃に、親父に連れられて10月の山の清流に良く「捨て針」を 仕掛けに行ったものです。 夕方に50本程仕掛けて、翌朝回収に行くのですが 水の中に入るのはいつも僕の役目で(^_^;) と~ても冷たかった記憶があります。 その頃のウナギは、アユを沢山食べていて格別な美味しさだった記憶しか ありません。 あくまで僕個人の経験値ですのでご了承ください。 ウナギの種類は僕には全くわかりませ~ん(T_T) 気にしてませんし💦 ただ、大きくて身が柔らかいのは雌らしいですよ。 雄は大きくなるにつれて皮も身も硬くなるらしく早めの出荷となるそうです。 それに比べて雌は大きくなり身も柔らかいという事で 技術的に雌を主体に生産することに成功したと言うのを 見ました。以下より引用 「www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/ogata-mesuunagi.html」 みのくんさんの食べ比べの案良いですが 僕には見分けつけれないかもぉ・・・ですね(^_^;) まだまだ太らせますので! 今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m 長くなりまして申し訳ございません
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
みのくんさん すみません💦 愛知県の引用ページ 見れないですね💦 以下 引用 ご参考まで m(__)mm(__)m 1 技術開発に至る経緯 ・うなぎ養殖は天然のシラスウナギを飼育して行われますが、うなぎ(ニホンウナギ)の資源量は減少し仕入れ価格も上昇しており、資源の有効利用が求められています。 ・理由はまだ明らかではありませんが、養殖で育てたうなぎは9割以上が雄になってしまいます。雄は大きくなると身や皮が硬くなるため、1尾当たり200~250gのサイズで出荷しているのが現状です。 ・一方、雌のうなぎは雄に比べて大きくなり、身が柔らかいことが知られています。このことに着目し、愛知県水産試験場ではうなぎを効率的に雌に育てる技術開発を2018年度から進めてきました。 2 新たな開発技術の内容 新たな技術では、大豆食品に含まれる「大豆イソフラボン」に着目し、養殖の一定期間、餌に混ぜてシラスウナギを育てることにより、養殖うなぎの9割以上を雌にすることに成功しました。 この技術を用いて雌に育てることで、従来の2倍(400~500g)の大きなサイズに成長させても、身が柔らかく、おいしいうなぎを育てることができ、限りあるうなぎ資源の有効利用が期待できます(図1)。大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えることによって雌のうなぎを作り出す技術は現在、特許を出願中です。
@みのくん-v1q
@みのくん-v1q Год назад
こんばんは。凄いですね~鰻が大きくなると皮がゴムのようになるのは知っていましたが、雌の鰻が大きくなっても、身と皮の柔らかさまでは知りませんでした😅良い勉強になりました。ありがとうございます(*^^*) あと、ペンマッキーさんの、幼少期のお父さんとの思い出から、今の養殖という展開…良いなぁ素敵です。憧れてしまいますね😊 愛知県の鰻の研究資料の説明も、養殖等はしてない私でも、解りやすく書いて頂きありがとうございます😌 イソフラボン入、大豆のチカラで鰻の生態まで変えてしまう日本の研究の努力。中国養殖鰻との差別化、雌にする確率を増やし、400〜500gの大きく育った雌鰻でも、身はフワフワで皮も固くならない美味しい鰻!夢のような事が現実に、期待感が高まります🤤 ここ2〜3年前のシラスウナギ大量発生により、中国産養殖鰻業も輸出し日本の某スーパーで販売するようになり、200g強、大サイズ¥698-(税抜き)と破格の値段で売ってたりしますので、日本も頑張らねばですね。 消費者に取っては、安全に美味しくお値打ち価格で食べられれば、中国養殖産、日本養殖産関係ありませんからね😉国産養殖鰻より中国養殖鰻の方が好きだと言う方も居るくらいですから🤭 ではでは長くなりましたが、今後とも釣りに、養殖、料理と楽しみに見させて頂きますので、よろしくお願いします😌
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@みのくん-v1q さん おはようございます お返事ありがとうございます。 m(__)mm(__)m みのくんさんは本当に研究熱心! 魚がすきなんですね(*^^*) 確かに中国産でもウナギは美味いですねぇ! 中国産を国産と言って出してもわからないかも! でもペンマッキー産は違いますよ(笑) 美味しいウナギになるように今後も頑張って養殖を続けます(*^^*) ありがとうございます。 m(__)mm(__)m
@ういうい-f2u
@ういうい-f2u Год назад
ん、ドジョウ見たいなのがチャッカリ混じってますよ
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます うい ういさん コメントありがとうございます(*^^*) ナマズですねぇ(*^^*) 1匹だけ入っています。 去年から飼育しています もう少し大きくしてから 食べます(笑)
@mochyan1224
@mochyan1224 Год назад
はじめまして!チャンネル登録777人目登録しました\(^o^)/私も同じ愛知県で年齢も同じです\(^o^)/昨年、ウナギ釣り行きまだ2匹自宅にいます!なかなかミミズが採れないので、練り餌にしようか迷い中です!楽しみに動画待ってます!よろしくおねがいします!
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
おはようございます ちーこさん(*^^*) コメントありがとうございます!!! はじめまして m(__)mm(__)m そうですかぁ! 777人目はちーこさんですか(*^^*) 縁起いいですね 今年は沢山ウナギが釣れるかもですよぉ! 普通に飼うだけなら生餌で良いと思いますよ メダカ・小赤・ザリガニ・藻エビ・ミミズなど ドブ川で簡単に捕れるもので良いと思います あと、スーパーの稚鮎もけっこう食べますよ 練り餌は、非常に水が汚れます 根気よくフィルター掃除が必要ですし 換水も必要です。 どちらが良いのかは人それぞれだと思うので ご自分に一番合ったエサにしたら良いと思います(*^^*) 今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m
@mochyan1224
@mochyan1224 Год назад
こんばんは!ありがとうございます\(^o^)/ 私も飼育でなく、いずれバーベキューの季節に捌くつもりです! 顔みると捌けないので、黒いバッカンに入れてます! 釣りも行くのですが、鯵が豊浜くらいしか聞かないし、週末風が強いか天気悪いとなかなか行けず、今年はまだ、釣りに行けてないです。 ミミズも自分で捕まえに行くので、動画勉強になります。最近、全然ミミズが捕まらないので困っています! また、動画拝見して勉強しますね\(^o^)/
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@mochyan1224 さん おはようございます! 沢山ミミズ捕れるといいですね(*^^*) 豊浜の鯵釣りも頑張ってください(*^^*) 今後も何卒よろしくお願い申し上げます。 m(__)mm(__)m
@茶々丸-m7l
@茶々丸-m7l Год назад
うなぎそんな洗い方して大丈夫なん?笑笑
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
こんにちは @user-mr1kg6nd9pさん(*^^*) コメントありがとうございます。 どうでしょう(*^^*) 自然界には激流や過酷な状況は沢山あると思うので このくらいは大丈夫ではないですかねぇ・・・(苦笑) ウナギからしたら釣られる時の方が一番辛い瞬間かと 思うので多めに見てください(^_^;) 宜しくお願い致します
@kiyotakenoa
@kiyotakenoa Год назад
@@ペンマッキー めちゃくちゃ丁寧な返信に大好感はーと❤
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
@@kiyotakenoa さん おはようございます! とんでもございません(*^^*) 視聴して頂き、 コメントまで頂ける方々に 失礼かと思いまして(^_^;) あと、何より嬉しいんです(*^^*) まだまだお返事に困るほどの 数では無いのでお返事出来る限りは 今のまま続けていきたいです 有難いお言葉心より感謝いたします (*^^*)m(__)mm(__)m
@KAZU556-o1m
@KAZU556-o1m Год назад
喰わないなら逃がせばいいじゃん 1匹2匹ならともかく絶滅危惧種レッドなのに 意味んからん
@ペンマッキー
@ペンマッキー Год назад
KAZU556さん コメントありがとうございます(*^^*) 仰る事は理解できます すみません m(__)mm(__)m それしか僕の立場では言えません KAZU556さん ご人身のポリシーを貫き通して頂けば 良いと思います(*^^*) 僕は僕で KAZU556さんはKAZU556さんの お考えで生きてください m(__)mm(__)m
Далее
オオウナギ捕まえてペットにする
16:20
Просмотров 2,8 млн
Always Help the Needy
00:28
Просмотров 10 млн
【超簡単】天然トリュフのとり方
12:42
Просмотров 733 тыс.
ウナギの水槽に金魚を入れる。
9:14
Просмотров 657 тыс.