Тёмный
neginoleader
neginoleader
neginoleader
Подписаться
ねぎのリーダーの雑多動画物置小屋です。
特に面白いものはありません。

元の動画がなく再エンコ出来ない物ばかりなので画質音質が悪いのはご容赦をば(汗
Комментарии
@MTMマツカワ
@MTMマツカワ 4 месяца назад
カブドッグ杯動画UPお疲れさまです。 軽量級をストレートエンドで交わすとはZ4仕上がってますね~! また熟練者で若者達に立ちはだかりましょうw 次回もよろしお願いします(^^
@neginoleader
@neginoleader 4 месяца назад
当日は雨の中開催お疲れ様でした~ Z4、意外な位松山ALを走れたので少しは希望が見えましたよ(笑 ただ、ドライだと最終を曲がり切れないと思うので要改善です_| ̄|○ …某水色の若者にヤられないよう精進しますね(爆
@てるきち-r4k
@てるきち-r4k 4 месяца назад
お疲れ様です!完敗でしたm(__)m 初めての松山でしたが、楽しいコースですね^^ またお相手宜しくお願いします☆
@neginoleader
@neginoleader 4 месяца назад
仕上がりがイマイチだったマシン&初走行であれだけ走れれば凄いと思います(汗 …数少ない個人的に走り込んでるコースなので次回はドライで是非~
@上田誠一-p7b
@上田誠一-p7b Год назад
懐かしい‼️一緒に行きましたね。😂
@neginoleader
@neginoleader Год назад
お久しぶりです~ 確かこの時は事前に練習行ったりして気張りましたよねえ。 全国大会という物がどういう感じなのか、身をもって知って良い経験になりましたよ(笑 また機会があれば走りましょう~
@明夫萩原
@明夫萩原 Год назад
数年前にストマジ110の腰上分解した時に、知識無かったのでネギ氏の動画を参考に組んでみました。
@neginoleader
@neginoleader Год назад
お役に立てた様で何よりですよ。 どうもありがとうございます~ …RU-vidはほとんど更新していませんがまた何か追加するとは思いますのでよろしくお願いします(汗
@whitechibimaru2017
@whitechibimaru2017 Год назад
リーダー殿! ちょりそでございます。_(_^_)_
@neginoleader
@neginoleader Год назад
あららお久しぶりでございます~ 最近は日常はツイッターメインなんですが、その流れでココにも数年ぶりに動画出してみました。 …いつのだよ、というツッコミは無しの方向で(汗
@mamasolgarage6534
@mamasolgarage6534 2 года назад
Nice race 🏁 👌
@けんなお
@けんなお 2 года назад
初めてコメントいたします。私もジャイロXのクランクベアリング交換をしたのですが、炭の火起こし等に使うガスバーナーでベアリングが入る周辺を少し炙りベアリングをあてがっただけでストンと入りました。
@neginoleader
@neginoleader 2 года назад
初めまして。コメントありがとうございます。 クランクベアリング挿入に熱膨張を使われたのですね。 手持ちのガスバーナーの場合は火力調整が難しいのと一点集中で火炎が当たりやすくなるのでかなり難しいと思いますが… 本来は、出来ればカセットガスコンロやストーブの天板の方が良いんですよね。 あまり性急に事を運ぼうとするとミスもしやすい為、色々試されると勉強になるかと思いますよ~
@いばライダー
@いばライダー 2 года назад
@廖桂兰
@廖桂兰 3 года назад
💨
@temysmg
@temysmg 4 года назад
こんばんは。ご無沙汰しております。 こちらの動画を見られましたら、どこの誰かはスグにお分かりになるかと思います。生意気にも動画上げてしまいました笑 それちゃうぞ!とか…ありましたらヨロシクお願いいたします‼️
@meet-me2164
@meet-me2164 4 года назад
古いブログを見ていたら、まさかこの方のブログだったとは... 走り屋時代ののブルーとファイアパターンのdio すごくかっこいいですね!
@neginoleader
@neginoleader 4 года назад
生きます。さんコメントありがとうございます。 HPの方をご覧頂けた様で嬉しいですよ。本来はそちらがメインなのですよね。 走り屋時代のDioデザインはいかにも当時のデザイン、といった感じですが色合い的に好きなものは今でも変わっていませんね。 今ではそういった車両も街中では見なくなりましたし懐かしいものですね。
@追走裂
@追走裂 4 года назад
リーダー コーナー途中で 目線を送りますよね✨
@追走裂
@追走裂 4 года назад
リーダーもRU-vidやられてたんですね‼️福岡のJOGですm(_ _)m こちらが 私のチャンネルですm(_ _)m ru-vid.com
@neginoleader
@neginoleader 4 года назад
どうもです~ 早速JOGで走られているみたいですね。 久しぶりとしてはかなり筋が良いのではと思ったり…(汗
@追走裂
@追走裂 4 года назад
@@neginoleader ありがとうございますm(_ _)m いえいえ 恐る恐る走ってます笑っ リアもハイグリップにしたらかなり安定しました(*^^*) まぁ 速さよりは 転倒せずに膝擦り出来たら良いので(*^^*)
@meet-me2164
@meet-me2164 5 лет назад
人間側の防護が甘いのが嫌=安全意識がすごく高い
@neginoleader
@neginoleader 4 года назад
>生きます。いつの日かmeet-me2が配信されると信じてさん ありがとうございます~ 防御力は大切だと私は考えていまして、下手を打って怪我をした場合には 作業自体が遅れるどころか出来なくなってしまいますからねえ… 万が一を想定しないと結果的に自分で自分の首を絞める事になるワケで、 自分の寿命を心配するレベルではなくとも、慣れている事こそ油断しては 痛い目を見る、という経験もありますので(泣 ビビリな位が丁度良い、と私は考えていますしそれはレースで自分の車両を 走らせる場合でも同様だったりしますね(笑
@neginoleader
@neginoleader 5 лет назад
>てるてるさん すでにだいぶ前の仕様な上に他人様のマシンなのでうろ覚えですが… チャンバーはコメントにある通りFP専用なので、参考にならないと思いますがMJ120か125、SJ46、THV3.0だったと思います。 なおMJはワンオフ作成品で市販品では無かったはずです。 キャブには何もなしの直キャブで、簡易なキャブボックス的なモノがあった記憶があります。 と言いますか、3YK純正のTKキャブは結構適当でも走るキャブと言いますか、あまり詰めても意味の無いキャブだと当方は考えているので。 FPのノーマルエンジンだとシビアになっても時間の無駄かな、という感じでしたね~
@ペー加トちゃん
@ペー加トちゃん 5 лет назад
掃気ポートもやらないと排気ポート加工だけでは苦労した割には激変しません 2サイクルは掃気ポート加工だから と私は思ってます 掃気ポートの仕切りは皆さんナイフ状に鋭く削るけど圧縮落とすだけだから削る必要性無し
@neginoleader
@neginoleader 4 года назад
>ペー加トちゃんさん 排気ポートについては、純正状態がどうであるのかを分析するのがまず第一であると私は考えてますね~ 元々の排気がそれなりの物もあれば、逆に掃気が良くて排気が駄目駄目、そして両方駄目な車種というモノもありますんで。 もちろん掃気ポートも修正するに越した事は無いのですが、タイミングや掃気方向等様々な要素が絡むので排気の何倍も難しいですね… が、このあたりは物によりけりでして一概に掃気ポートがパワー特性に支配的だ、とは言い切れない面もあると私は感じます。 あ、掃気柱のナイフ加工はただの気休めですね… 出口側と比較すれば1%も効果は無い、と私も割り切っていますよ(汗
@yanbo4064
@yanbo4064 4 года назад
ぺー加トちゃんさん 排気だけでも十分にパワー出ますよ〜✋
@15745
@15745 3 года назад
@@yanbo4064 というかほとんど排気で決まる
@親猿-z6d
@親猿-z6d 5 лет назад
初めまして 香川県と書いている下のものは紙ですか?それともプラスチック製のものですか?
@neginoleader
@neginoleader 5 лет назад
親猿さん初めまして。「香川県」と記してある物はただのプラスチックの板ですね。オイルタンク隠しの為に装着していますが、今ではFRP製カバー等も存在しますのでそういった物の方が格好は良いと思います。
@親猿-z6d
@親猿-z6d 5 лет назад
neginoleader 返答ありがとうございます
@yamadatarou3104
@yamadatarou3104 6 лет назад
もっと加工動画が見たいです。
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>yamada tarouさん個人的にはあまり加工の動画は出さない方向性なんですよ(汗大切なのは何をどうしたいか、といった点を先に考えて設計に落とし込む事でして、それが出来れば加工というのはあくまで目的の為の手段にしか過ぎませんので…なので私の動画は実践よりも理論が多いという方向性かなと思いますです。
@akimasatamiya2065
@akimasatamiya2065 6 лет назад
昔やった事ありますが、見よう見まねだったので逆に調子悪く(パワーダウン?)しちゃった事あります。油はタッピングペーストですかね? 久しぶりにリベンジしようかと思ってます。 参考になる動画ありがとうございます。
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>akimasa tamiyaさん動画中でも触れていますが、加工手法そのものはあくまで「目的とする寸法に変更する」為の手段の一つなのであって、目標と加工寸法を先に出していないとなかなか性能向上には繋がらないですね。端的に言えば、シンプル構造な2stエンジンとはいえ当てずっぽうでどうにかなるほど甘くは無い、といった感じでしょうか。なお切削油は一般的なタッピングペーストを用いる事が多いですよ。ドライカットでもそこまで問題はありませんが、切子の飛散と刃の磨耗は極力抑えたいものです。何かの参考になれば幸いですよ。
@とむしかぶ-g8v
@とむしかぶ-g8v 6 лет назад
ねぎさんはじめまして。 自分は現役でGダッシュに乗って大阪で膝削らしていただいている者です。 間違えていたら申し訳ございません、 ヤフオクのリーダークラフトさんはねぎさんですか? リアスポがとても欲しいのですが再販はもー無いですか? 勝手ながら申し訳ございません、
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
とむしかぶさん初めまして。 スポイラーの件ですが、ヤフオク出品物に関しては私はこのIDでこの品を出している、というのは明言しない事にしているので…ご想像にお任せしますね。 スポイラーそのものは希望があれば作成しますが、直接でも宜しければ私のHPアドレス等にある連絡用メールアドレスからご一報下さい。 ただ、作成には多少お時間を頂くタイミングもあるのでご了承下さい。
@motoking2161
@motoking2161 6 лет назад
メチャクチャカッコいいですね❗ 僕もスクーター乗って走っているのでとても憧れます(*´▽`*)
@あちゃらちゃんねる
@あちゃらちゃんねる 6 лет назад
ネギさんお疲れ様です。またまた、勝手ながらお聞きしたい事がありまして、よろしくお願いします。水冷の2stですと、大体何度くらいの水温が良いのでしょうか?ヘッド上、ラジエーター本体の温度など、わかる範囲で教えて頂けたら幸いです。あと、ヘッドとラジエーターに二箇所水温計を付けた方が良いんでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>K Dolla Sign2さん どうもです。水冷2stエンジンの水温、という事ですが私はそれであれば おおむね70℃も行けばオーバーかな、といった解釈としています。 もちろん、一般市販車ではこの程度ではサーモスタットは開かないの ですが、水路は直通なのであればそれ以下の温度で水が回っていれば まずまず安心でしょうね。 ただし、特殊例でヘッドのみ水冷の改造スクーターであればもっと低い ところにリミットを設けないと危険で、いっても60℃程度が限度でしょう。 2stエンジンは4stと違ってシリンダーに排気ポートがあり、「熱が溜まり 一番熱くなる」のはヘッドではなく排気ポート周辺ですから、そのあたりを 加味しないといけませんね。 なので、水冷ヘッドのみの車両だとヘッド単体の水温が70℃とかまで 行ってしまうとかなりデンジャラスだと私は分析しておりますよ。 そして水温計はエンジンのアッパー側の出来るだけ近所に付けるのが 良いでしょう。 水路が短い場合はラジエター直前でも良いですが、理想を言えばヘッドなり シリンダーなりの水路の出口に直でセンサーを埋め込むのがベターかとも。 ではこんな感じで参考にして頂けますと幸いです。 後、この手のご質問だと文脈が長くなるので動画コメントではなく 出来ればHPの掲示板か直のメールでお願い致しますね。
@hirahirateisoku
@hirahirateisoku 6 лет назад
ねぎのリーダー、バリバリマシンが復刊して「ねぎぴいまんず」の人があの頃はのコーナーかで出てましたよ!
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>ヨシナガ製作所さん コメントありがとうございます~バリバリマシンLegendでしょうか?私も購入して拝読しましたよ。懐かしさもありましたし、当時のチーム員も掲載されていて嬉しいです。私もまた「ゼロハン俺ハ」にでも投稿したくなったのは秘密で(略
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>Alpha Tangoさんコメントありがとうございます。吸収缶付きマスクでも粉塵用フィルターや缶は存在しますよ。当方の画像ではガス用に見えると思いますが、実際には内部には粉塵用フィルターを噛ませていたりしますよ。
@Milepoch
@Milepoch 6 лет назад
欧米は白金プラグにメッキシリンダー、そしてAVガス 日本の技術者はレギュラーガソリンとオンボロ旋盤で対抗するしかなかった その悔しさを想うと・・・ まぁそれがあって今の日本がある、技術立国日本
@Milepoch
@Milepoch 6 лет назад
ゼロ戦の時代 日本は欧米よりはるかに劣る素材と精度で、それでもなんとか 欧米に対抗しうるエンジンを作った 材質を吟味するどころではない、絶対量が無いので材料節約で小型軽量 冶金と理論のマーリン、メカフェチと合理性のドイツ デカくすりゃいいじゃんなアメリカ 思想は様々
@Milepoch
@Milepoch 6 лет назад
ホンダは材質や精度に甘えずに性能や耐久性を出そうとする ヤマハは材質や精度にこだわる、オーバークォリティなくらいに これは思想の違いなので優劣ではない
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>Michio Noma21さん コメントありがとうございます。 …あくまでこのクランクシャフトの検芯は、2stスクーターのメーカー違い同系統の車種における「相対的な比較」も含んでおります。 ホンダ、ヤマハ等のメーカーそれぞれ設計、運用思想では違った物があるのは心得ておりますが、だからといってメーカー名で十把一絡げにする様な物の考察は当方はあまり好きではありませんね。 ニッチなジャンル、かつ狭い範囲でのモノの比較となれば全体的な視野は狭くなりがちではありますが、その反面より専門的な視点にてモノを分析しなければならない、といった点が多々ある事もご留意願います。 仮に「ホンダが強く、ヤマハが弱い」と言われている箇所があるとしても、それが全ての内燃機や車両に当てはまる訳ではありませんので。 私はあくまで「ホンダ2st50ccスポーツスクーター」ならここが強く、「ヤマハ2st50ccスポーツスクーター」ならここが弱い、といった表現として物言いを行っている点はご理解願いたいです。
@Milepoch
@Milepoch 6 лет назад
昔からヤマハは目に見えない所にカネかける 材質や精度 だけど最終的な商品になるとむしろホンダの方が 丈夫で長持ちという評価になる
@neginoleader
@neginoleader 6 лет назад
>Michio Noma21さん コメントありがとうございます。 …あくまでこのクランクシャフトの検芯は、2stスクーターのメーカー違い同系統の車種における「相対的な比較」も含んでおります。 ホンダ、ヤマハ等のメーカーそれぞれ設計、運用思想では違った物があるのは心得ておりますが、だからといってメーカー名で十把一絡げにする様な物の考察は当方はあまり好きではありませんね。 ニッチなジャンル、かつ狭い範囲でのモノの比較となれば全体的な視野は狭くなりがちではありますが、その反面より専門的な視点にてモノを分析しなければならない、といった点が多々ある事もご留意願います。 仮に「ホンダが強く、ヤマハが弱い」と言われている箇所があるとしても、それが全ての内燃機や車両に当てはまる訳ではありませんので。 私はあくまで「ホンダ2st50ccスポーツスクーター」ならここが強く、「ヤマハ2st50ccスポーツスクーター」ならここが弱い、といった表現として物言いを行っている点はご理解願いたいです。
@alphatango195
@alphatango195 6 лет назад
吸収缶付きのマスクは粉塵用のマスクではないので、研磨には使用できません。
@jamesstarfieldz5764
@jamesstarfieldz5764 7 лет назад
高圧ガスの圧力をオイルにかけることで、動作中のオイルの気泡を抑えるのが主目的ですね。ただのオイルだけだとストローク時に気泡が発生しやすいのです。結果、オリフィスを通過する物がオイルだけでなく気泡も通過することになってしまいます。となると減衰が著しく落ちたりします。
@jamesstarfieldz5764
@jamesstarfieldz5764 7 лет назад
訂正します。”動作中のオイルの気泡を抑える” >> ショックにとっての高負荷走行中に、オイルからの気泡の発生を抑える ですかね。副作用としてガス圧分のプリロードUPとバネ効果が発生します、プリロードUPの影響で無乗車状態では少し車高があがったりします。
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
>james starfieldz1さん 解説コメントありがとうございます。 内部ガス圧はおっしゃる通りオイルの気泡低減を主目的としている点はありますよね。ただ、小排気量スクーター用途の内部容積の稼げないショックの場合だと、内圧をかなり上げないと減衰力の低下を防ぐ事が難しい上、一度抜けると補充のしようがありません。 なので明らかにオーバーな容量を持つタンクを増設し、ガスに高圧をかけるよりもオイルの絶対量をノーマルの倍以上に増やして誤魔化しているといった感じに仕様変更しています。 実質、この動画のリヤショックだとタンク内圧は3~4キロ程度で安定動作する様になっていまして…使い方がかなり変則的な為にこういうのもありかな、という事で(笑
@生涯アイドリング
@生涯アイドリング 7 лет назад
2:54〜。空気に触れている方が硬化しにくいということですか? 勉強になります。
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
>世界の始まりさん樹脂は基本的に空気に触れている面は硬化しないです。インパラ樹脂とする為にワックス成分を混ぜて初めて表面層も硬化出来るものです。ホームセンターで売っている樹脂だと大抵はワックス入りのインパラ仕様ですが、私は基本的にワックスなしのノンパラ樹脂を用いて用途に応じて切り替えますね。「広い面積に塗り広げると硬化しにくい」というのは、樹脂は硬化時に熱を発生しますが、樹脂をコップに入れたりしているとその体積ゆえ熱を持ちやすくなり異常に硬化が促進される、という事ですね。とはいえ、最終積層部に含浸させている樹脂はワックスを混ぜているとはいえ、空気に触れていない部分は作業中も硬化していきますから、それを防ぐ為に可能な限り「広く薄く」塗り広げるのがコツになります。こういった小物ならさして問題にはなりませんが、大きなものを貼る時にはある程度は作業スピードが必要とされますよ。
@モっさんの幼虫
@モっさんの幼虫 7 лет назад
これを見てボアゲージ買いました~!
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
どうもです~使い方に慣れは必要ですが劣化や歪の判断が出来るのであって損にはなりませんよ>ボアゲージ
@saripudinahmad9550
@saripudinahmad9550 7 лет назад
Yamaha Rxz 135cc good n high hose power.
@かずのり-u4e
@かずのり-u4e 7 лет назад
レースとかしている人が、ちゃんと機構を把握しているかと言えば、そうでもない人もいるので、ちゃんと考えながら走るって事で、為になる動画だと思います。
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
>ふじくらかずのりさんありがとうございます。メカニカルな部分は可能な限り自分で把握しておくと変な悩み方をせずに済むので、お勉強も大事だなと私は思いますよ~
@あちゃらちゃんねる
@あちゃらちゃんねる 7 лет назад
初めまして、私は初めましてでは無いですが笑 いつも、HPの方を参考にさせて頂いています。 いきなりこんな事を書くのは申し訳無いのですが、知っていれば教えて頂きたいです。 af34、af35、ライブdio、ライブdio zxのクランクシャフトなのですが、普通のライブdio、ライブdiozxまたは年式によってシャフト、コンロッドの長さ、太さなどの形状の違いなどはあるのでしょうか? 暇なときでも良いので、宜しくお願いします。
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
M ariaさん初めまして?でしょうか。 HPの方参考にして頂けている様で嬉しいですよ。AF34、35系エンジンのクランクシャフトについてですが、これはまずZXとそれ以外のグレードによって「駆動系側シャフト」の寸法に大きな差異があります。 (フライホイール側シャフトは共通です) 太さは共通ですが、ランププレートが接触する座面の位置、全長等も異なるのでクランクケースにははまりますが駆動系パーツの装着位置の互換性が無く、これを無視すると滅茶苦茶な構成となりますね。 かつ、94~96年までの「初期型」とそれ以降の形式ではクランクケースも異なり、それに合わせてクランクシャフトが設計されているのでこれも各形式間における互換はありません。 その上、クランクウェブのオイル通路穴の設計等も年式により異なっています。 ちなみにコンロッドは基本的に同じ物で、芯間長も形状も全く同等品ですね。と、簡単に記せば基本的にグレードでも年式でもクランクシャフトは異なっているので簡単には互換出来ない車種である、といった点を覚えておかれると宜しいかと思いますよ。 なおここでは文章量に限りがありますので、疑問点があればHPの方の質問掲示板をご利用下さい。
@あちゃらちゃんねる
@あちゃらちゃんねる 7 лет назад
大変、丁寧な回答ありがとうございます。 やはり年式などによって違いは出てくるんですね!勉強になります。これからも是非宜しくお願い致します。 本当にありがとうございました!
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
>masa 1984さん初めまして。そうです、おっしゃる通り私、2003年のまるち杯猪名川全国大会には出走していましたよ。ただし2003年は決勝オープニングラップでの接触転倒リタイヤでした(泣
@90ga
@90ga 11 месяцев назад
サイトから来ました!
@24ジャックバウアー
@24ジャックバウアー 8 лет назад
どこでこーゆー勉強したらいいのかわかりません😢
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
>NSR500さん お勉強、となれば私はまず専門書を読んだり、旋盤工の方にお話を聞いたりして勉強しましたよ。設計等に関してはまずそれが最初にありき、であって「旋盤があるからチューンが出来る」のではありません。私は元々旋盤が使いたかったのではなく、自身のチューニングにおいて必要であったからこそ設備を揃えた&技術を身に付けた物でして。 人間、必要に迫られれば嫌でもお勉強する方法を考えていく物だと思いますよ~
@masa1984
@masa1984 8 лет назад
初めまして、2003年のマルチ杯全国大会に出てたR.Tねぎぴいまんずの方ですか?間違ってたらすみません!!
@Rosso_sv
@Rosso_sv 8 лет назад
目の保護だったら、水中メガネとか安価で密着度は高そうだけど・・・ 研削作業には向いてないんですかね?
@neginoleader
@neginoleader 8 лет назад
>としぼぉさんこういった保護メガネはポリカーボネート製ですが、それに順ずるものであればある程度の安全性は確保されると思います。が、一応私は保護メガネとして売られている物を使っていますよ。飛散物が飛んできてメガネにぶつかっても割れた事はありませんので。なお多少の隙間は出来ますが、密着タイプに近い保護メガネもあるにはありますよ。…表現が悪いですが、他の部位なら多少怪我しても何とかなる事もありますが目はダイレクトに生活の全てに影響するのできちんと保護するべきですね~
@24ジャックバウアー
@24ジャックバウアー 8 лет назад
分かりやすい!ありがとうございます。
@24ジャックバウアー
@24ジャックバウアー 8 лет назад
最高速とか耐久性バランスとか、どう変わったのか教えて下さい。
@neginoleader
@neginoleader 8 лет назад
>張賢悟さん加工によりどう変わったのか、と一律表現するのは難しいですね。 こういう加工修正は、最初に設計ありきで何をどうするのか、を決めてから 取り組む物なので、最高回転数を上げて最高速度を上げる事も出来ますし、 パワーバンドを換えず、パワーバンド内のパワーを上げる事も出来ます。シリンダーの加工というものは「特性をこう変えたいならこう加工する」と いった手順なので、やたらめったら手を入れるだけでは正直まぐれ当たりを 狙っているだけになりがちなのです。なお、耐久性に関しては間違いなく純正ノーマルよりは低下します。 パーツの耐久性、耐摩耗性を犠牲にしてパワーに変換するのがパワーを 上げるチューニングですから、これはどんな場合においても不変となる 不文律なので、世の中そんな美味い話は無い、という事で…
@m.ok.o.7631
@m.ok.o.7631 8 лет назад
成程~
@みはと-o2d
@みはと-o2d 8 лет назад
かなり以前のCarboy紙面上では、米国クローワー製のオーバーレブによりシバかれた一体成型のクランクシャフトを、タガネで叩く、プレスする、だかで修正をするといった内容の記事が掲載されていた記憶がかすかにあるのですが、タガネで叩いた(打撃面クランクウェブ)は伸びるのでしょうか?  何処に支点を設置するのかにもよるのでしょうが、加工面の処理層(窒化等)が破壊され破断の起点になりそうで怖い感じもして、素人の感覚だと謎です。  そもそも窒化等の表面処理は、過回転時の強度を増す為なのか、耐久性を増す為なのか、コンコッド表面処理を研磨する(破断点を無くす)のと、どちらがどんな効果を発揮すると期待して改造を行うのか?  当時も今も謎です。
@neginoleader
@neginoleader 8 лет назад
>みはとさんコメントありがとうございます。クランクウェブが伸びるか否か、となればもちろん金属である以上は伸びてしまう事も あるかと思われますよ。 しかし、元々一体整形ではない圧入クランクピンで構成されているウェブの場合だと、 そのピン圧入部のズレを補正するのが主目的ですから、いくらなんでもウェブそのものが目に見えないレベルでも変形する程の力は加えないですね。場合によっては芯出しの場合、万力やタガネを使わざるを得ない事もありますが、 それもあくまでクランクピン圧入部を「動かす」事が主目的であり、ウェブ本体の 歪みを無くそうとすれば加工するしか手段がありません…ホンダ2stスクーターのクランクウェブとシャフトの様に、ウェブから生えているシャフト そのものが負荷やメンテナンスの具合により曲がってしまう、といったパターンもあるにはありますが、ここまで来ると当然そういった「曲がり」はクランク芯出しの範疇ではなく、大本の素材的に破壊されているので全く話が異なってきますし。 (スクーターの場合はおっしゃる様な「支点」の位置が構造上元々無理すぎるのです)表面処理に関しては、これはクランクシャフトに限って言えば表面強度の面を鑑みて 処理している物では無いでしょうか。 あくまで2stスクーターのクランクシャフトの場合だと、ベアリング挿入部なんかは それなりの力で引き込む物ですし、クランク大端ピン穴等も組み立てクランクシャフトであるが故の処理では、と私は考えますね。内部強度的な物を鑑みれば、スクーターのクランクシャフトだと左側のシャフトが あまりにも長い為、根元から捩れて破断するという事もありますし… シャフト本体に旋盤加工等を行う場合だと、「硬い層」はほんのわずかですから 少なくとも、一般市販車の2stスクーターに関してはそこまでの内部強度は鑑みては いないモノの設計であろう、と私は分析しております。「特に」ホンダ系列のクランクシャフトは材質的に柔軟性はあるものの、柔らかい為に シャフトそのものがダメになる例がほとんどですし、コンロッドの破損等を見るなれば 社外品に見られる様なH断面では無いタイプ、といった材質、表面処理よりも根本的な構造の問題がある例もありますから、一概にどうこう、と割り切れるものではないと思われますしね。なので私の専門である2stスクーターの場合だと、モノを見て分析する、といった点が 何よりも重要になって来る事が多く、この手の物はこんな感じだから、といった 固定観念で物を考えるのが一番不味い、とは常々気をつけておりますです。
@みはと-o2d
@みはと-o2d 8 лет назад
+neginoleader  御返答ありがとうございます。真実を探求する眼力こそが向上への道になるのですね。PDCAサイクルのチェックの質、実経験に基ずく見識とユーザーが近づくとより良い結果がついてくる。 それにしても、いちユーザー目線では、クランクシャフトの出力端側に出力限界を設けるのは、車幅、メーカーの立場(ユーザー保護)由来か、生産上の制約に起因するかは、前者の方と感じます。 ですが、長いとなると、支点(メインベアリング)までの分、曲げ変形も大きくなる。捩じれ駆動反力がクランクウェブ、メインジャーナルの形状が変わる部分に集中して折損に至る。の理解でよろしいでしょうか。どの位に出力限界が来るのかはやはりプロの分析が大切になるのですね。 捩じれに関しては、自転車屋さんでは今も長い柄のドライバーを見かけますし、その目的、効果は、体感的に捩じれが目視できます。四輪車の様に大きい部品だと、特に鋳造クランクシャフトの捩じれは、負荷騒音(ランブリングノイズ成分)ウナリ振動音、オイル交換時のメタル粉の多さやとして認識し出来てしまうが。ユーザーが出来ることは、小排気量車は、振動が小さい分、体感するには、、、フケ上がり時音に注意する。チューナー、ボーリング屋さんにあらかじめ相談しておく、振れ計測を依頼する。ぐらいになってしまうということ。 支点となるメインベアリング位置は、クランクケースの鋳込みで位置が決定されてしまう為、新車制作時点での改善がされたされない限りは改造等の後加工では難しいのが現実、実際アフターマーケットでクランクケースは知る限り市販されていないですし、ワークスが純正メーカーから提供を受けるを除けば、根本的に不可能。 購入者の楽しみが・・・。 個人的には、クランクケース>シリンダーブロック>クランクシャフト>シリンダーヘッド(特に4スト)の順で剛性を確保できていればあと対策が出来ない「根本的に不可}な状態に陥るのを回避できそうにも思えます。 チューニングベース選定は、何処まで求めるか、必要な対策が選択できるか。プロの判断、目線を必要とする理由がここにあるのですね。
@Scontroso666
@Scontroso666 9 лет назад
I've thought it was better..
@zui5548
@zui5548 10 лет назад
貴重な作業工程の動画をありがとうございます。 只今、TZR50(3TU)のレストアをしていますので、大変参考になりました!
@白井明紀
@白井明紀 10 лет назад
とても参考になります!! ライブDIOのシリンダー友人からいっぱい頂いたので今日やってみようかと思います╰(‘ω’ )╯三
@SlayerVim
@SlayerVim 10 лет назад
Good one.
@kiden-xn6iu
@kiden-xn6iu 10 лет назад
0.00を0,000で確認しているんだから悩む必要はないか!
@neginoleader
@neginoleader 7 лет назад
コメント見落としてましたがおっしゃる通りですね~ひとケタ分を交差の範疇として物を見ると絶対値でも相対値でも精度は上がりますので…
@neginoleader
@neginoleader 11 лет назад
>Mr.Vim Slayer Mr. Vim Slayer Have a nice day It was only trouble this day because it is the machine for the first time in three years It should have been preparing more It's not able to run well because the brakes had caused the trouble in qualifying You'll able to run a little better if the original But Hey we are keenly aware of the lack of practice
@neginoleader
@neginoleader 11 лет назад
>のりノリさん どうもこちらではお初です~ GoProはやはりお値段なりの性能があるのだなとある意味ではよく分かって しまいましたね。 このカメラも実際の分析等の為の画質は問題ないのですが、設置場所にも 問題があるかと思いますがちと改善しないといけないかと思ったり… こんな激しいマシンで無ければ普通に撮れるとは思いますけれどね(笑