Тёмный
たてはま / CGBeginner
たてはま / CGBeginner
たてはま / CGBeginner
Подписаться
趣味独学のCG映像クリエイターがいろいろ語るチャンネルです。雑多に発信しています。
映画レビュー&解説&考察、CG/VFX映像作品、映像関係の雑学話やガジェットレビューなどをアップロードしていきます。

ご連絡の際は、メールアドレスもしくはTwitterのDMにてお願いいたします。

Twitter : twitter.com/cgbeginner
Instagram : instagram.com/cgbeginner
RU-vidチャンネル : ru-vid.com
サブチャンネル : ru-vid.com
ブログ : cgbeginner.net
Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X75UPYSAW360

※映画等の他者の著作物の引用について
当チャンネルの動画内で引用して使用している画像・映像・音声・内容は、弁護士のアドバイスのもと、すべて著作権法第32条1項「引用」や米国著作権法第107条「フェアユース(fair use)」に基づき、その範囲内で引用しています。

※当チャンネルは、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
※U-NEXT等のオンデマンドビデオサイトへのリンクにはアフィリエイト広告を利用しています。

Комментарии
@草津輝
@草津輝 21 час назад
ブタジエンとかヘキサトリエンは二重結合が交互に存在していた! 大変、勉強になりました。 今まで、単なる限界構造式だと間違えた認識を持っていました。 以後、改めます…😢
@yoruno_18
@yoruno_18 День назад
他にも修復現象が起きるって考え方も、稀にありますね。 修復とは書きましたが、実際は ・順行で見た際に、なんらかの小さなキッカケで割れ始める。 それは、あたかも過冷却された水が、振動で凍るように。 ・もう一つの考え方として、歴史の修正力としての修復。 歴史が辻褄を合わせるために、製品が完成したタイミングで、徐々に割れ始める。 むむっ、いずれにしろ破綻はするか...。
@yoruno_18
@yoruno_18 День назад
一応、真剣に考えると 人間サイズが対消滅すると、地球の数%丸ごと熱とエネルギーに変換され、それに留まらず、爆発の中心点では、核融合が始まる危険性があります。核融合包まれる形で、対消滅は周囲の全てを熱とエネルギーに変換し続け、地球で済めば良いのですが、太陽系にまで影響を与えるほどの変化を起こすかと。 そうなってくると、運が良ければ、太陽が周囲の惑星を数個取り込み、数個の惑星を太陽系外に飛ばして終わるかも? 運が悪い場合は、それほどの対消滅によって、瞬間的な核融合にとどまらず、二重恒星しかない太陽系か、太陽しかない太陽系に変わる場合ですね。 まぁ、人間が対消滅するって言っても、可能性程度なので、もしかしたら、手と足とか、手と顔が触れる程度では、対消滅が起きないかもしれません。 というか、対消滅が発生しやすいと考え始めると、人間なんかより、持ち込んだ逆行の物質全てで危険性があるのかもw
@深淵くん
@深淵くん День назад
量子化学扱ってくれるチャンネルだーと思って登録したらCG映像のチャンネルで頭がハテナになった
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
幅広くやっていきます😅
@tsto302
@tsto302 День назад
最初の逆行が始まる前の世界線では起源が普通にあるけど、逆行が行われた時点で上書きされて起源無しや矛盾有りの逆行ループ有りの世界になってしまうのでは? 無限大♾️も線が繋がるまでは無限じゃないみたいな感じで
@ymgch16
@ymgch16 День назад
「掻い摘んで」とのことですが、私にはちょうどいい掻い摘み具合だったようで、面白かったです。 動画を観た後に興味が湧いたことを調べてみました。 1つのスマホのディスプレイはおよそ1000x2500ピクセル。 1ピクセルは赤、青、緑の発光素子の集まり。 ここまでは知っていました。 1つの発光素子はおよそ数億個の発光する分子の集まり。 それぞれの分子はナノ秒、マイクロ秒のレベルの周期で発光する。 「日常のほとんどは量子力学が関係している」 すごく実感できてとてもよかったです!
@ss_ef_one7817
@ss_ef_one7817 2 дня назад
学がないけどだいたいの内容が理解できる。グラフィックもわかりやすくて素晴らしい解説👍ありがとうございます。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!
@shisigames899
@shisigames899 2 дня назад
天才的にわかりやすい。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます
@いるああ
@いるああ 2 дня назад
観測がなにかしらの光の粒子に作用するのでは。例えば微量の熱量を感知することで光が性質を変えるのかもしれない。逆に言えば光には様々な変化仕様がある可能性がある。量子力学そのものを否定することになり、申し訳ないが。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
観測は相互作用のことです。観測についてはPart7で補足しています。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-TkcHIgh0eUw.html
@hesokuri_konbu
@hesokuri_konbu 2 дня назад
小澤の不等式は提唱されたの割と最近なんですね ゲーム機だとPS2時代だw 量子力学って、現在進行形感あって本当に面白い
@ペンギンクミマヌ
@ペンギンクミマヌ 2 дня назад
質問です。大学で化学を習ってから高校までの化学がわけわからなくなりました。 1.価電子は結合に使われる最外殻の電子と高校の時習いましたが、4周期目の元素の場合4s軌道よりも先に3d軌道の電子が結合に使われるので、ここで価電子とは何かがわからなくなりました。 2.アルカリ性と塩基性の違いは何ですか?個人的には塩基性とはルイスの定義から電子対を与えるもので、アルカリ性はアルカリ金属とアルカリ金属の水溶液の性質をアルカリ性と呼ぶ気がしています。つまり塩基性の方が広い概念。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
おっしゃる通り、4周期目以降、3dと4sのように、軌道のエネルギー順序が主量子数のとおりにならなくなっていきますので、価電子という言葉の意味があまりなくなっていきます。なので、大学の化学だと価電子という言葉自体あまり使わないと思います。 高校生レベルの化学だと、メインは第1,2周期の、オクテット則に素直に従うような原子しか登場しないため、最外殻電子=価電子=結合に使われる電子 という理解で問題なかっただけ、です。 「塩基」「アルカリ」については、単語の定義が以下のページのものがわかりやすいと思います。 www.nhk.or.jp/kokokoza/kagakukiso/assets/memo/memo_0000002052.pdf ”「塩基」は,「アルカリ」よりも広い意味の言葉で,塩基の中で水に溶けるものをアルカリといい,その水溶液が示す性質を「アルカリ性」ともいう。また,塩基の中には水に溶けないものもある。” なので、ルイスの定義じゃなくても塩基と呼びます。
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
3:09 この話で、虚数に触れてる人を見たことないのですが 気になりませんか?光速×虚数(i)の波長がどんな効果をもたらすのか。 この世界にどんな影響をもたらすのか。 簡単な話は、ファインマンやホーキング博士の話などから、着想を得やすいと思います。 (というか、私の知る限り、この分野の研究者がほぼ見当たらないです) 19:31 これぞ数式を使わない中学生でも分かる科学ですね! そして、それは、本質を捉えた授業でもありますね! 本当に素晴らしい!!!
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
!? 素晴らしいシリーズ! すごい!すごい! すごいよ!!
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
顔を極力映さない努力!! 優しいとは違うのかもしれないが、私は優しいと思いました😭 6:44 本物かと思いました😳
@tsubera0302
@tsubera0302 3 дня назад
本来はぺちゃんこになって消える
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
本当に素敵な投稿者だ! まるで、映画で考える科学だ! 素粒子の構成要素を、時空そのものをベクトルであると見做し、[時空ベクトルT→]が持つ特性の研究をしてるけど、この動画を見て、新しく科学の道に進みたいと思う人が増えたら嬉しいな!!
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
ハッタリとしては面白い ほんとこのシリーズは、少年少女に優しい動画ですね
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
少々どころでは無い程疑問が残る スパゲッティ化するしないってのは、ブラックホールの特性の一つであり、超デカいガルガンチュアなら起こらないが それで、ブラックホールに落ちるのに耐えられるって説明はどうなのだろうか。 温度もそうだし、中心に至る以前に、段階的に、地平線の中に入れば、入った部位から.......まぁ、ええか。 監修した人がオケを出した! しかも、ブラックホールの専門家! 本当は違ってても、そもそも絶対あってると思う必要もない。 〜だったら、面白いね!って気持ちですね!
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
15:00 なんとも言えないが、現状、ブラックホールから抜け出るガスも存在してる以上、時間云々は「〜とも言えちゃうよね」の域を出ないし、まぁ、フィクションだと揶揄される理由にもなる。 なんとも言えない理由は、ガスがブラックホールから出てる事と、ブラックホールの中身がどうなってるのかは、どのように関連づけするのかで、話が変わるって点。 むしろニュアンスとしては、例え話であり、そうであるとは考えないと思う。 因果律が成り立たないとまでは言わないかな...。
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
素晴らしい解説ですね!
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
20:28 あり得ないとは言い切れないが、それこそ天文学的な確率にはなるはずなんだよね... 惑星と呼ばれる ガルガンチュアが中性子星だった頃に(中性子星に限らない、太陽だろうが、それ以外だろうが) 果たして惑星が存在しうるのか? ここも含めて映画だと思って欲しいかなって思いました。
@yoruno_18
@yoruno_18 3 дня назад
3:16 見る前までは9割だと思ったけど、見てからだと75%ぐらいかなって思いました。 数字は、映画の映像時間比です。
@鹿島昭一-v4g
@鹿島昭一-v4g 3 дня назад
BGMが邪魔で声が聞きづらい
@CGBeginner
@CGBeginner 3 дня назад
今後の参考のために視聴環境を教えてください!
@emcon3
@emcon3 3 дня назад
正直、今のAiブームも「ブーム」でしかない感じがします。 サービスやコンピュータの性能を喧伝するために様々なセールストークが 使われてきましたがその一つでしかないのではないかと。 Web2.0 ビッグデータ、ディープラーニング、ブロックチェーン等々。 Aiがすごい!製品やサービスのキャッチコピーにAiで画像処理、情報処理、経営分析とか「それ、Ai言われてないときも出来てたよね」みたいなのばかり。精度や完成度が違う? そんなのコンピューターの処理速度が向上してるのだから「当たり前」 人類を脅かすほどの可能性を秘めた「Aiテクノロジー」これが過去のワードよりちょっとバズっただけでしょう。 多分今回の「第4次Aiブーム」はまた廃れて、また将来「第5次Aiブーム」が起きているんじゃないかな。
@Dkenzo1122
@Dkenzo1122 3 дня назад
動画を作ってくださりありがとうございます。 ここまで見てきましたがめちゃおもろいです。 このシリーズを全て見た後に読んだら楽しめそうな量子力学の本があれば教えていただけたら幸いです。
@ひさぎ-x1d
@ひさぎ-x1d 3 дня назад
はじめまして。量子力学の検索からこの動画に辿り着きました。 私はたぶんたてはまさんの親世代ですが、学生時代バリバリの文系だったので量子とは…から拝見して非常に興味深かったです。 量子コンピューターの動画を楽しみにしております。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!
@ちまちまちまちま-h6r
@ちまちまちまちま-h6r 3 дня назад
いずれ 小学生が 量子力学を教え合う世界にならないと 世界の新発明に日本人がついていけなくなるだろう。 日本では 文科省以下 量子力学を理解しなさ過ぎるから。
@ちまちまちまちま-h6r
@ちまちまちまちま-h6r 3 дня назад
この色の話は 時間感覚とも似ていると思うのです。 途上国にはその国の時間感覚がある様に。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
学習の順序を決めるのも、なかなかに難しいと思いますよ。 確かに、いきなり量子論的な描像を定性的な形でも小学生から説明する、というのはナシではないかもしれないですね。 でもやっぱり、イチから物理学を教えるという学習カリキュラムの都合上、どうしても、歴史的な経緯もあり、古典的概念の物理学を学び、その「拡張」という形で量子論を考えていく、というステップになりがちです。 言ってしまえば「真の姿ではない」近似である古典物理学は、私たちの「直感」に近いというメリットがあるので、これはやっぱり無視できないと思うんですよね。 量子論は、やっぱり感覚的に天下り的な感覚になりがちで、実際に自分が体験している世界とつながる感覚が得にくいと思います。 それに、量子論を正しく理解するためには高度な数学が必要なので、そもそも土台がない小学生にとっては理解ができません。 なかなか難しい課題だと思います。
@シスイ-b2u
@シスイ-b2u 3 дня назад
このシリーズは永久保存版だとおもう
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!
@みこと-u7g
@みこと-u7g 4 дня назад
たてはまさんの動画のおかげで量子力学に興味を持ち、学ぶのが楽しくなりました!いつも素晴らしい動画をありがとうございます!これからも応援してます。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!
@topoct2213
@topoct2213 4 дня назад
素晴らしい解説でした。 印象に残っているシーンは、本来設計図にはない座席に座っている間、身の危険を感じる程の揺れがあるのに、そこから離れてみると実は静かで安定そのものだった、という部分です。現代科学の浅はかさを暗に示唆している気がします。 あと今思うのは、あの装置は一回使ったら終わりなのでしょうか。 二機目はエリーが乗った後も使えそうなので、再度行けば検証可能な気がします。
@CGBeginner
@CGBeginner 4 дня назад
小説版の設定では、ベガ星人がワームホールを閉じてしまったので、二回目以降はいけないようになっています!
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 4 дня назад
ジェンナーの発見した、人間にとって弱い毒性の牛痘ウィルスで獲得免疫を得て天然痘ウィルスの感染を防ぐ方法は生ワクチンですね。これは「ワクチン」と言える。ウィルスの本体情報を取得できるから。不活化方式もウィルスの残骸からウィルス情報を取得できる。 一方mRNA製剤の、身体で産生させる「スパイク蛋白質」はウィルスの毒の部分。蛋白質毒だけではウィルスの本体情報を取得できないので「ワクチン」になってない。どころか蛋白質毒を身体で産生させると健康を損なうリスクがあるだけ。そもそも獲得免疫を得る抗原とする異物とはウィルスや細菌であって蛋白質毒ではない。 mRNA製剤の「逆転射」の懸念についても、高知大の報告で2年経った接種者の皮膚の水疱からスパイク蛋白質が検出されたので、危惧されていた通り実際に起きてましたね。
@白い巨塔-u1p
@白い巨塔-u1p 4 дня назад
つまりとんこつラーメンが一番美味いって事なんだよね
@CGBeginner
@CGBeginner 3 дня назад
醤油
@pokopenn
@pokopenn 4 дня назад
めっちゃ面白かったです。 登録して①から通して見ます。
@CGBeginner
@CGBeginner 4 дня назад
たくさん見てください!
@生きてる-k6m
@生きてる-k6m 4 дня назад
UltraHD見るには……やっぱりそれ専用の機器も必要なのかぁ…………
@CGBeginner
@CGBeginner 4 дня назад
UltraHD Blu-rayに対応したプレーヤーが必要ですね。 4K映像を見たければ、4Kモニターが必要です!
@kkiiyyaakko
@kkiiyyaakko 4 дня назад
6:16 ここらへんで侮辱された
@huhuuiyhigyuftyf
@huhuuiyhigyuftyf 4 дня назад
15:00 「心理的なもの」という言葉と「補色」という言葉が同時に出てきますが、 色彩学において、「心理補色」および「物理補色」という用語が存在します。 色彩学における心理補色は、光の刺激による残像効果に関する用語になるので、(原理的には同一の現象だと思いますが)今回の解説とは少しニュアンスが異なりますので、念のため。
@CGBeginner
@CGBeginner 4 дня назад
補足ありがとうございます! 混ぜ合わせたら白になる光の補色関係なので、物理補色、の意味合いであっていますよね。
@huhuuiyhigyuftyf
@huhuuiyhigyuftyf 4 дня назад
@@CGBeginner 物理補色は、混ぜると彩度が無くなる(具体的な例としてはマジェンダと緑)関係の事で、 要するに絵の具とかカラーフィルムとか、色を混ぜると減色する場合の補色関係の用語ですね。 どちらかと言うと物体による光の吸収(あるいは反射)による各波長の減衰の結果の事だと思われます。 色彩学は色の調和に関する理論体系なので、物理補色の「物理」は「物理学的な(Physics)」と言う意味ではないように思われます。 同じく心理補色も目の錯覚の事なので「心理学的な(Psychology)」と言う意味でもなさそうです。 (すいません、用語の成り立ちは不勉強で厳密にはわかりません)
@高梨幹泰
@高梨幹泰 4 дня назад
どう考えても学習しているようには思えないけどな。Googleの検索エンジンと同じレベル
@CGBeginner
@CGBeginner 3 дня назад
学習の定義も難しいですけどね。どういったものが学習だと思いますか?
@mochidon55
@mochidon55 5 дней назад
ウンコが穴を目がけて便器から飛んでくるぞ!口からピザが皿に戻る描写も欲しかったよな!
@ix97
@ix97 5 дней назад
写像?なんすか写像って🤔
@O小川
@O小川 5 дней назад
33:07 見TENET
@すすす-w7s
@すすす-w7s 5 дней назад
すごい面白いです そしてたてはまさんの学問を噛み砕いて解釈する力にとても感嘆します… 面白いな〜と思うのと同時に1大学生としてたてはまさんみたいに学問を掌握する能力を身に付けないとなーと感じますね… 今後もたてはまさんの動画を心待ちにしています!!
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!正直私自身、大学生の時はあんまりわかってなかったです あとあと振り返ってやっとわかるという感じですよね…
@すすす-w7s
@すすす-w7s День назад
@@CGBeginner なるほどです〜 やはり学問は焦らずゆっくりと深く噛み砕いて行くことを意識した方がいいかも知れませんね…
@kaxusfox2061
@kaxusfox2061 6 дней назад
量子力学を触れる機会をありがとうございます。 インターステラーの動画も何回も見てます。楽しくて仕方ないです。 量子コンピュータ是非よろしくお願いします。
@CGBeginner
@CGBeginner День назад
ありがとうございます!気長にお待ちください!
@kpp3229
@kpp3229 6 дней назад
コメント失礼します。TENETは最近になって見ました。圧巻としか言いようがない素晴らしい作品であると同時に初見ではわかりにくい箇所が多くあったためこの動画を通してとても分かりやすい解説動画でとても参考になりました。  しかし、この動画いにおいて一つ質問があるのですが、映画内の最後の挟撃作戦では、全体の部隊は爆弾の解除にあえて失敗することそして、ニールや主人公たちの別部隊が回収する内容だったと思います。なぜ全部隊でアルゴリズムを回収させる(もしくは自分たちの行動を伝える)作戦ではなかったのかその点にとても疑問に思いました。そこらの点はなぜなのでしょうか?是非、お教えいただければ幸いです。  もしかしたら僕が解説をちゃんと聞いてなかったせいかもしれないのでもしそのような点があれば申し訳ありません。
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 6 дней назад
為になったね〜、為になったよ〜。 まあ、動画の内容に反するものじゃないけど。 生物学的には 「水が光(可視光)を吸収し辛い」 のではなく 「水が吸収し辛いから光(可視光)になった」 って因果なんだろうね。
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
そうなんですよね。水の中で進化した生物にとって、水に吸収されない波長を感知できるようになったほうが有利ですからね。 目の進化の理由には絶対に効いてきていると思います。
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 6 дней назад
となると、赤外線を感知する目を持った動物は地上に進出した後に、赤外線が見えるように進化したって感じなのかな?🤔 (水中で赤外線は吸収されやすいので) そういえば、本動画を見て「解説を聞きたいなー」と思った事があります。 【光の吸収】について良く分かったのですが、「『吸収した光エネルギー』を『光以外のエネルギー(熱とかかな?)』として発散しないと吸収し続ける(リンゴなら赤くあり続ける)ことはできない」と思うのですがどうなのでしょう? 一案として、「励起状態から基底状態に戻る際に、光ではなく分子運動としてエネルギーが使われる仕組み」の解説をしていただけると謎が解消されて嬉しいです! ※電気を流した時「主に光エネルギーに変換する物質」と「主に熱エネルギーに変換する物質」……高温の鉄は光るけど、有機ELと同じ論理で説明できるのかな? 🤔🤔🤔
@gottu91
@gottu91 6 дней назад
いつも寝るときに見て、寝落ちしています。 暗い部屋で再生しても画面が明るくなりすぎないように、動画の背景などを白ベースではなく黒ベースのものが見たいです。 スマホ画面の照度をmax下げても暗い部屋では明る過ぎるのです…。 ご検討お願いします🙇🏻
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
なるほど、その用途だと明るい背景は確かに明るすぎますね… ひとつ対症療法ですが、たとえばiPhoneだと、設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→「ホワイトポイントを下げる」や「反転(クラシック)」という機能で、より暗くしたり、色を反転させたりもできます。こういうやり方だと既存の動画にも対応できると思いますし、いいのではないでしょうか…!
@フィーホ
@フィーホ 6 дней назад
bgm何か教えて欲しい‥ 睡眠asmrに最適
@TookTooMuch-bb6hu
@TookTooMuch-bb6hu 6 дней назад
Khaim の "May not" という曲のようです(概要欄に記載あり)
@フィーホ
@フィーホ 6 дней назад
@@TookTooMuch-bb6hu 教えて下さりありがとうございます。探してみたけど‥耐久が、ねえ‥。
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
概要欄のリンク切れてましたね。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-a7S6xbekho0.html
@豊岡重憲
@豊岡重憲 6 дней назад
まさかテネットの解説動画から、ここまでの話になるとは想像もしていませんでした。 物理学という歴史を辿ると、過去の偉人達が一つひとつ生み出した理論が今まさに集約されていく…そんな時代にいることがとても幸せに感じます。 そしてまた新しい発展があるのでしょうね〜。
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
SF(サイエンス・フィクション)のお話をするにあたって、やっぱりサイエンスそのものの話は避けて通れないですからね。 今後は、AIの発展もあり、まったくの他分野の学問同士を結び付けて発展させるような、そういう新分野が生まれるかもしれないですよね。 人間は一生の時間を使って一分野しかエキスパートになれないので、こういうところはAIの得意分野なんじゃないかと思っています。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 6 дней назад
人間とは、電磁波の中でも狭い領域しか感知できずにいる存在。なのに、科学者以外は、長時間、目に見え続けているものだけが「実在」だと思い込んでいるわけで、実は、妄想(仮想)の世界で生きているに等しいのですよね。「美も醜」も「快も不快」も「善も悪」も。
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
そうですね、人間が目で見られるものって、むしろ自然界のごく一部の領域ですからね。やっぱり人間のすごいところって、間接的な証拠や論理展開から、目で見えないものも理解する能力があるというところだと思うんですよね。ほかの動物はおそらくその能力がなくて、自分が目で見たものしか理解できないし信じられないですからね。
@obISHIdian
@obISHIdian 7 дней назад
お!遂に色荷の話か〜!と思ってたら普通に色の話で大爆笑した。 このシリーズめっちゃ好きです
@CGBeginner
@CGBeginner 6 дней назад
色荷は私自身が説明できるほど理解できていないです!勉強しないとだめですね…