Тёмный
合戦歴史
合戦歴史
合戦歴史
Подписаться
歴史に関するオリジナル動画です。
Комментарии
@user-ll4eq7ns8k
@user-ll4eq7ns8k Час назад
明は弱い
@zzr12kawasaki
@zzr12kawasaki 6 часов назад
なんで家康が名古屋弁をしゃべっとるの?名古屋と美川弁は違うでね。三河と一緒にせんといて。
@user-tt7jd3ep8j
@user-tt7jd3ep8j День назад
面白い動画に行き当たったと思います。 1つ指摘させて頂きますと、神田は「かんだ」ではなく、「こうだ」ですね。
@user-su5qr2wt5m
@user-su5qr2wt5m 2 дня назад
今川が油断しおった。信長も用意周到に攻めた。みごとに。これで 天下がうごいた。あの大代名が、まさか?
@popo9002
@popo9002 4 дня назад
地形を見ると所詮のサルフの合戦は明軍の方が高地なのに負けたんですね?何が原因だったんですか?
@user-ef1pe7ox2g
@user-ef1pe7ox2g 4 дня назад
三笠もイギリスが譲ってくれた船ですからね 太平洋戦争では、イギリスと袂を分かちナチやイタ校なんかと同盟している場合ではなかったですね この勝利で増長して、他所様の国に進出し過ぎましたね
@user-xz1pr9xk8e
@user-xz1pr9xk8e 5 дней назад
確か、家康嫡男 松平信康も参戦してますね。家康の寝返り工作術は関ヶ原の戦いよりも前から既に行われていたことが分かります。
@user-xv8sh3qq9j
@user-xv8sh3qq9j 5 дней назад
やたら"外道"って言葉出てくるの口悪くて好き(笑)
@user-jd3sr6lr8c
@user-jd3sr6lr8c 5 дней назад
やはり完全包囲された状況では玉砕か降伏しかないのですかね、コンスタンチノープル然り、スターリングラード然り
@sanbuhi5481
@sanbuhi5481 6 дней назад
隆景・元春は、重臣が見ていないところで輝元をぶん殴って教育していたそうです。
@MrYoshichan
@MrYoshichan 6 дней назад
兵の強さが勝敗を決めたが、他国は薩摩兵がこんなに強いとは知らなかったんだろうな。
@user-iv6bh4sv9l
@user-iv6bh4sv9l 7 дней назад
中国地方の戦国史は、しかかくの動画おすすめ。
@user-of4ur3dw3d
@user-of4ur3dw3d 7 дней назад
北洋水師だけでなく南洋水師や福建水師も揃って連合艦隊で海戦すればヤバかったかも
@zunbero8070
@zunbero8070 11 дней назад
長篠の戦いの前までのイケイケの勝頼お願いします!
@user-gq7ph4vw5b
@user-gq7ph4vw5b 11 дней назад
時間稼ぎにしかならんが、高天神城を明け渡して精鋭を回収、後方の拠点を強化するしかないわね。
@user-gr8hp3wp1f
@user-gr8hp3wp1f 11 дней назад
信玄もですけど外交や戦略の一貫性のなさが武田滅亡の原因でしょう。隙あらば同盟破棄も厭わないし、関東だろうが東海だろうが見境なしに出兵してくる武田って、隣国からすると恐怖でしかないですよ。 最後は上杉とセットで袋叩きにされたのは当然に思います。隣にいる限り枕を高くして寝られないですから。
@user-zj6nw7qz3f
@user-zj6nw7qz3f 11 дней назад
小山城は地元です。子供の頃は小さな城だと思っていましたが、相当固かったようで高天神城が落ちた後も持ちこたえて抵抗を続けたそうです。まあ、本国の方が先に無くなって自然に落城しましたが。 落城の際の伝説が幾つか伝わっています。
@akimizu1818
@akimizu1818 11 дней назад
やっぱり勝頼は、無能だなと
@gc8zacc3
@gc8zacc3 11 дней назад
ほんと戦(いくさ)もルーチンワークの積み重ねだなって思う。大半の武将がルーチン化するまで至ってないんだろうけど
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 11 дней назад
中山光直、または朝正は寒河江氏の臣、寒河江滅亡して最上に従う 庄内侵攻に功あって尾浦城を任され東禅寺とともに庄内地方を取り仕切った 外様なのに大抜擢、領民からの尊崇厚く「玄蕃様」と慕われていたというから統治能力を買われたのかな
@yaizudamashii
@yaizudamashii 12 дней назад
高天神城の前まで海が来てたのか
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 12 дней назад
浦上と浮田の和睦の仲介役を遠方の大友が務めることに違和感があったが遠交近攻政策だったのね 三村元親が阿波三好に救援を求めたのは、母親が三好の出であったため あまり知られていない浦上の動向などの詳細を知れて嬉しい 機会があれば三村家親公も紹介して欲しい
@user-rn8ww1oh9p
@user-rn8ww1oh9p 12 дней назад
酒井忠次公を侮り過ぎだ。家康公と一緒に今川義元の軍師太原雪斎のエリート教育を受けた最強の将帥だ。二線級の武将で相手して勝てるか❗末裔すら庄内で日露、日清戦の黒木為本、野津道貫、武田秀山等の勇将と互角以上に戦った程だぞ。
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 13 дней назад
田原紹忍は奈多八幡宮大宮司奈多鑑基の子で、妹の奈多夫人は大友宗麟の正室である 出自ゆえ妹とともにキリシタン嫌いだが主君への忠義は高く、また外戚のためか所領は大友家中でも随一で総大将を務めるには申し分なかったであろう 耳川大敗は紹忍がスケープゴートにされることが多いが島津方の史料では「大友方でもっとも奮戦していた」と記述されていて、 当初講和派であったのに士気が低いなかよく戦い、撤退戦でも殿を引き受けていたらしいから評価は分かれることだと思う 戦いの後行方知れずになり1か月後に重傷を負って生還なんて「生きた英霊」じゃないか😂 真っ先に逃げたらしいのに帰着が遅れるなんて道に迷ったの?😂 処世術に優れた石田三成のイメージかな
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 13 дней назад
姉川合戦では浅井軍先鋒礒野員昌の突撃で信長本陣が危うくなったって浅井三代記にあるし 大坂の陣でも真田信繁の突撃で家康本陣が危うくなってた 日本の歴史においてこうした死兵の突撃は戦況を覆すことが多々あり沖田畷の新説もこれに当たる そしてこの成功例に味を占めた日本人は悪名高いバンザイ突撃を生み出していくのであった😗
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 13 дней назад
それぞれの思惑を説明させてるので公平な立場で見れて面白い 武田を挑発するために信長自身も出向いていた話は面白かった 佐久間信盛の偽り内通など、信長はあの手この手で謀を巡らしていたんだね それにしても鳶の巣や長篠城の抑えの武田軍弱すぎ、小荷駄隊で編成されてたとか?
@user-jt5yc6pr2k
@user-jt5yc6pr2k 13 дней назад
何度も死線をくぐり抜けて甲斐を統一して本当に偉大な武将だったと思う 他国の牢人を召し抱えて常備軍を作るのは中々に冴えてる 中央集権化など専制を推し進めて度々反乱が起きてるのは、やり方や進め方に問題があったのかそれとも国人気質か、はたまた信虎本人の気性か 驕りで重臣を失って立て直すのは代々似てて興味深い(富田城攻め、砥石崩れ、設楽原戦い)
@conekeiba
@conekeiba 14 дней назад
36:39守りたい、この笑顔
@user-nw3mh7gi9m
@user-nw3mh7gi9m 14 дней назад
顔汁はどうした
@O-mega51
@O-mega51 14 дней назад
勝頼の命運は御館の乱の外交ミスで決定しましたね😅
@zunbero8070
@zunbero8070 15 дней назад
方言まで再現する必要ない気はするが、見ごたえ十分です!!
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 15 дней назад
大日本帝国万歳🙌万歳🙌 万歳\(^o^)/
@user-ge5nf5om7l
@user-ge5nf5om7l 15 дней назад
歯抜け…涎…鼻水…そして『虚ろな目線』どの武将も個性的で敏い面構!初期の画が懐かしい😢 キレイな絵が持て囃されるとは限らぬ 主は『初心貫徹』すべし🤜
@user-ju6wx3yb1y
@user-ju6wx3yb1y 15 дней назад
くに
@user-bj9kh9rw8x
@user-bj9kh9rw8x 16 дней назад
日露戦争陸戦においては児玉総参謀長と松川を始めとする参謀達の状況把握能力の無さが酷すぎる
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 16 дней назад
長篠はもちろん、三方ヶ原の様に厳しい情勢でも信長は家康に後詰は出した。譜代の家臣(平手汎秀)も失ったし義理は果たした。そして、生き残った佐久間信盛はのちに追放した。有名な折檻状でも石山合戦に次いで長々と信盛の失態を責め立ててるから、信長にとっても後詰と言うのは政略的に重要だったのだろう。これを果たさなかったのは致命的としか言いようがない。
@-45om78
@-45om78 17 дней назад
敗因:島津を追い詰めたからは草。
@user-pi4sf8hi6x
@user-pi4sf8hi6x 17 дней назад
ゴミクソレベルの大河より、よっぽどオモロイわ
@user-pi4sf8hi6x
@user-pi4sf8hi6x 17 дней назад
こんなおもろい紙芝居をタダで見せてくれてありがとう
@user-hikaru.ganbare.007
@user-hikaru.ganbare.007 17 дней назад
長篠以降も甲州武士らしく立派に戦ったと思う。あっぱれ。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 18 дней назад
我々によく似た 汚いジジイ達の争い リアル戦国時代解説の巨魁 液体まみれのおっさんch絶対支持
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 18 дней назад
やはり汚いじじい達最高 液体を垂れ流すおっさん達の戦い
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 18 дней назад
汚いじじいをまた我々に与え給へ
@user-mg9fu5ru4u
@user-mg9fu5ru4u 18 дней назад
高天神なんて南西すぎてとても守れる場所じゃないのになぜ取ったのかが問題。駿府が居城ならともかくどうやって兵站ひくつもりだったんだろうな。
@tyaka04
@tyaka04 14 дней назад
父親が落とせなかった城を息子が落としたという事実で家臣達に武田の後継者として認めさせたかったんでしょ
@manekineko0912
@manekineko0912 13 дней назад
@@tyaka04 信玄が落とせなかったってのは誤りというのが最近の研究結果だったはず 三方ヶ原の前には信玄が落としている
@hayakawamikan
@hayakawamikan 8 дней назад
@@user-mg9fu5ru4u そこが目的に合わせて本拠地を移動した信長との決定的差よな。信長なら直ぐに駿府に本拠地を移して甲府は捨てただろうが、所詮武田信玄は甲府の地侍に過ぎんからそれができない。この一点だけ見ても信長が飛び抜けた天才であることがわかる。そして甲府を捨てて新府城を作ろうとした勝頼は地侍からの脱却を目指すだけの視野の広さがあったよ。間に合わなかったけどな。
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 6 дней назад
@@hayakawamikan 私が信玄なら、駿河侵攻がひと段落した辺りで武田の本拠地を駿府に移し、実権こそ握っていても勝頼に家督を譲り、勝頼への権力移譲を少しずつ進めていきますね。 ですが駿府を乱取りで荒らしたから領民の反発を買って駿府に本拠を移せなかったのかもしれないって思いました。
@user-hs2bg7jm7y
@user-hs2bg7jm7y 18 дней назад
わかりにくい😞 せめて人物に家紋を表示してくだされ。
@user-un2lm9lx4f
@user-un2lm9lx4f 18 дней назад
このチャンネル昔絵とか無かった時に武田家滅亡の流れを詳しく表してくれたり武田家(信玄時)が躍進していく流れをよくアップしてて、それ以来のファンなので今回また絵を使って高天神城が陥落するまでの流れをより詳しくして動画にしてもらったので凄く嬉しかったし見入ってしまいました‼️ やっぱりこのチャンネルは最高だと思う‼️ またのアップをお待ちしてます‼️‼️‼️
@tomoyama5688
@tomoyama5688 18 дней назад
学校で習う長篠以降の戦いは結構さらっと流されるんですが、この動画を見るといかに勝頼が必死にあがき、それなりに優秀だったことがわかります。 無能な二世ボンボンじゃなかったんやと学びました。
@user-xh6mk9dc1m
@user-xh6mk9dc1m 18 дней назад
あの包囲網を生き延びた横田尹松。さすが名将横田高松の息子
@user-mj7nh1cm2b
@user-mj7nh1cm2b 18 дней назад
勝頼は、甲州弁しゃべっていたのか?諏訪で主に育ったのでは?あちらの方言よく知らんけど。
@bcttchannel6352
@bcttchannel6352 18 дней назад
これを何度も見ますが謙信が戦神と言われる理由が良くわかる。状況判断を数秒単位でやっていたのでしょう。 1分1秒と時が過ぎるだけで結果が大きく変わってくる。目の前にある状況をどう有利にすすめるか。 現代においても言えるのですが違いは自分たちの命をかけてそれをやってたってこと。