Тёмный

「横転から学ぶ!」 FFオーバーステア対処方法 !! 

TM-SQUARE TV
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 110 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 135   
@tt-vx3gn
@tt-vx3gn 14 дней назад
先日雨の日光サーキットにて、ff車で何度もオーバー出ましたがこの動画を事前に何度も視聴していたので落ち着いて最小限のカウンター+断続アクセルオンが実行でき、一度もスピンはしませんでした。ありがとうございます。
@kazuaw11
@kazuaw11 3 месяца назад
願わくばMR2に乗っていて、コーナー手前のブレーキでフロントタイヤをロックさせて、ハンドル切っても曲がって行かずに 「ツーー」ってガードレールに一直線の刹那、焦ってより強くブレーキを踏むのではなく、ブレーキを緩める勇気が欲しい。
@tomazo_0003
@tomazo_0003 2 года назад
zc32乗りです、、、 めちゃくちゃためになりました
@AXAEAE
@AXAEAE 2 года назад
勉強になりました
@essobelievers03
@essobelievers03 Месяц назад
コントロールできないオーバーステアよりコントロールできるアンダーの方がマシですね。
@SSR-vk7zh
@SSR-vk7zh 4 года назад
踏めばいいってわかってても踏める自信全くない…笑
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
弱オーバーステアになるように進入してアクセル全開でコーナー出ていくのがFFの醍醐味だと思う。これに慣れたらFRに戻った時スピンしまくってマジで大変だったけど
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
サイド引くときのクラッチ切り忘れ と並んでFF → FR (AWD) アルアルですねwww
@ヒスケのCampGARAGE
@ヒスケのCampGARAGE 3 года назад
とっさにハンドル真っ直ぐに戻せるステアリングワークがFFには必要だと思う
@frphts2415
@frphts2415 4 года назад
踏めばアンダーステアになるFFならではの対処法だけど、頭でわかってるだけじゃ難しいよなぁ〜
@kimonusi
@kimonusi 3 года назад
アクセル踏んでフロント抜いてもオーバースピードで進入しているからアンダーステアになりグラベルに入って横転、又は壁ドンするのでは?
@yanmanbb4
@yanmanbb4 4 года назад
自分も人から教わりましたが、まだまだ咄嗟に出来ないので 「リアが滑り出したらアクセルON(=ブレーキを離す)」をアタック直前、もしくは高速コーナー前に復唱してます
@kazokumizuno5619
@kazokumizuno5619 3 года назад
めちゃくちゃいい動画!
@prgrssvmtlcr
@prgrssvmtlcr 4 года назад
FFのオーバーステアはアクセルをブラジルまで踏み込めってよく言うけどこういう事なのか
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 3 года назад
ブラジルのみなさぁーん、アクセル届いてますかぁーーーー!???
@すえもん-y1z
@すえもん-y1z 4 года назад
ちょうど知りたいと思っていた事がタイムリーに配信されてとても参考になります。 こういった危険回避系のドラテクもシリーズ化してもらえると嬉しいですね。
@スカイブルー-b1f
@スカイブルー-b1f 4 года назад
凄いわかりやすかった
@l0stcluster2
@l0stcluster2 Год назад
super late brakingggggggggg
@古畑珍娑撫朗
@古畑珍娑撫朗 4 года назад
ためになるねぇ
@debu-pierrot
@debu-pierrot 4 года назад
ためになるよねぇ~
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
もう中学生 www
@哲高橋
@哲高橋 4 года назад
オープンデフとかビスカスだと復帰しにくいからその点も注意!?
@D0G-m1u
@D0G-m1u 4 года назад
このパターンで事故したことありますがアクセル全開がやはり最適解な気がします
@ちんすこ-b5v
@ちんすこ-b5v 4 года назад
自分もこれで森に刺さりました
@ocean-01t
@ocean-01t 4 года назад
フラフラになっている車両を、前輪で力技で引っ張るイメージですかね。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
@@ocean-01t ちょっと語弊のあるイメージなので訂正を。 リアのグリップが限界を超えて滑っている時に、アクセルで後輪を地面に押し付けてリアのグリップ限界値を底上げする、というイメージが良いと思います。
@ocean-01t
@ocean-01t 4 года назад
@@蟲愛ずる姫 なるほど。荷重をリア側に移動させる感じですね。了解です。
@ランクマ-s6e
@ランクマ-s6e 3 года назад
それは違うと思いますよ
@mt-0970
@mt-0970 4 года назад
32s載っていました!なかなかFF車でのクラッシュ解説は少ないと思うので勉強になります!
@ジョンワト損
@ジョンワト損 4 года назад
FFはアクセル踏んでりゃスピンしない。 スイフトよりもっとクセの強い旧いミニに長年乗ってるとそういうアクセルワークが自然と身につきます。
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 3 года назад
屋根が簡単に凹んでる…。横転時屋根がどれだけ凹まないかとか衝突試験でチェックされん項目だからペラくつくってね?
@marinFan08
@marinFan08 3 года назад
バイクで言うところのハイサイドみたいな感じですかね~。車のこういう挙動はよくわからないのでタメになります。
@サルバドールバリ
@サルバドールバリ 4 года назад
外装の慣らしお疲れ様です
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
廃車 廃車 www
@tktmc
@tktmc 4 года назад
雪道走ると分かるけど、オーバーでもアンダーでもブレーキ踏み増したらダメ!スロットルちょこちょこ開けて、蛇角を抑えて耐えるしかない。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
どの程度かによるがアンダーでブレーキは間違いではないよ。軽いブレーキによる前荷重で収まる場合もあるし、明らかなオーバースピードで衝突回避レベルであれば直線的にブレーキしてギリギリのところで解放したらすんでのところでセーフっていうのも多い。
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
蟲愛ずる姫 激しく同意。 …まぁ雪は刺さっても笑える程度のダメージなので、ブレーキ踏んでもアクセル踏んでも、どっちでも良い気も。www
@矢野晋二
@矢野晋二 4 года назад
@@蟲愛ずる姫 ブレーキの張力を左右合わせておくことも大切。私が雪道を走っている時にブレーキが片効きになって見事にスピンした。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
@@矢野晋二 それは路面ミューが左右で違うだけ、雪道なんかは轍・アイスバーン・新雪でめちゃくちゃ変わるから。車検通ってるなら左右差はほぼ無いし、設計上それが二年でズレるなんて余程古いブレーキ使ってないとならない。 そもそもの話、左右差あったらブレーキ時にハンドル取られる感覚あるから直ぐに分かる。それ放置しとくなんて、整備不良以外の何者でもないよ。
@矢野晋二
@矢野晋二 4 года назад
@@蟲愛ずる姫 普通気が付かない範囲でした。雪道で微妙に出る程度。で見事にくるり。笑
@ごとうりゅうや-x4h
@ごとうりゅうや-x4h 3 года назад
これを知ってたらFK8が散ることはなかったかもしれない、、
@トリガラ-t3g
@トリガラ-t3g 3 года назад
普段の公道走行でもカーブ内でブレーキってやっぱり良くないのかなぁ? 自動車学校でもカーブ内ブレーキは怒られてたなぁ…
@cat-xf6hk
@cat-xf6hk 3 года назад
メリットはないでしょう
@tkuru8056
@tkuru8056 4 года назад
FFはホイールベースの短いコンパクトハッチが多いからスピンモードに入ると動きがシビアになりがちですね さらにここ10年ぐらいの車種は全高も高めなので横転の危険性も昔以上にありますし
@return426
@return426 3 года назад
リアタイヤ太くすれば
@KillianConanMiller
@KillianConanMiller 4 года назад
屋根ってあんなにへこむんですね。ロールバーの重要性もわかりました!
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
ほんま、それ。。。 遊ぶクルマ作るなら、まず安全装備に投資が鉄則ですよねwww パワーや見た目から金かけたくなる気持ちも と〜ってもよく理解できますが、頸椎やっつけたり、欠指してからだと時すでに遅し ですし。。。
@official3305
@official3305 3 года назад
スイフトはペラいから余計凹む
@吉永一郎-r5e
@吉永一郎-r5e 4 года назад
FFムズいよ。FRみたいにアクセルで誤魔化しが効かないし。 ハンドル切ったら、こじらず、一定のアクセルで曲がる事のですかね。❓
@Sand1943
@Sand1943 3 года назад
FFもFRもクラッシュさせた事ありますが、滑り始めの判断が咄嗟に出来ればクラッシュしなかったんだろうなぁと思いますね
@subarunagayoshi5394
@subarunagayoshi5394 3 года назад
グラベルに入って足を掬われた事も横転の原因かもしれませんね
@kishiwakitomohide7588
@kishiwakitomohide7588 4 года назад
本で見たことが本当におこるんですね
@user-il3gq2ow4c
@user-il3gq2ow4c 4 года назад
前にFF車で雪道でカーブを走っていた際にリアが出て 初めての体験だったことからパニックになり ブレーキを踏んでしまい、スピンしたことがありました。 後で調べたら「ビビらずにアクセルを踏め」とありました。 そして、また雪道のカーブでリアが出た時は 焦らずにアクセルを踏むことができ スピンを回避できました。 でも、その時もやはりメチャクチャ怖かったので 以後4WDに乗ることにしました。 二度と雪道でFF車を運転したくないです笑 全然サーキットは関係ない話でしたが。 リアが出た時の対処法は同じだと思うので。 FF車って本当に運転が難しいですね。 私の車の扱いが下手なだけかも知れませんが 雪道でFF車を走らせている人はツワモノです………
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
@けてぃー さん FFの雪道は空気抜いたフロントタイヤにチェーン装着させて、パンパンに空気入れてキツく履くだけで、途端にイージーモードかよ!ってくらい楽しく走れますよ〜! ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-8H8o5oG8oyo.html ↑FFの代表格EG6シビックに ラリスタのインプでチギられてしまいましたwww 4WDも魅力的ですが、FFならではの『ベタ踏み』の楽しさも一度味わえば病みつきになるかと!w
@user-il3gq2ow4c
@user-il3gq2ow4c 4 года назад
hotaka3 なるほど! チェーンとタイヤを一体化させるんですね! 動画拝見しました。 どちらも雪道とは思えない走りで素晴らしかったですよ!
@菊ちゃんy
@菊ちゃんy 4 года назад
私はFFが苦手な理由が、こちらの動画で解りました。FRだったら❓多分、横転までしないでしょう❓。アクセルワークが、リヤ挙動に直結している事。これが乗り易い、操り易いに繋がって居るのでしょう。
@ああ-d2i3p
@ああ-d2i3p 4 года назад
逆に自分はFRが怖いですね〜 FFはアクセル踏んでればいいので
@hasumin2
@hasumin2 4 года назад
こんな横転パターンあるんだとめっちゃ怖くなりました。怪我なくてよかった。 ほぼFFで育った自分だったら躊躇なくアクセル全開にするしむしろこんなにすぐカウンター当てられないですが、アクセルきっちり開けて抑え込まないとこういう風になることもあるんだととても勉強になりました。
@MP5KSP
@MP5KSP 4 года назад
AE86のGTカーのドライバーだった田中ミノル選手ですね
@youki8823
@youki8823 2 года назад
これと近い状態に遭いました 下りの山道で道路拡張工事のため通常より コーナーが鋭角になっていました そこに気づかず結構なスピードで進入して ぐっとハンドルを切りこんでしまい さらにオーバースピードだと感じ反射的にブレーキをチョコンと踏んだところグルンと車体が反対向きに回転しました ブレーキを踏まずアクセルを、と言いますが 反射的に踏んでしまいますよ笑 対向車が来てたら大事故だったと思います 幸いどこもぶつけずに済みました
@ああ-z4t4i
@ああ-z4t4i 3 года назад
オーバーステアなり始めた際のスキール音的にいけるんじゃね?って無知で思っちゃった俺はまだまだ。 サーキットも走ったことないどノーマル車で峠軽く攻める程度だしなぁ。
@__exe5759
@__exe5759 4 года назад
サーキット走るならエンジン云々よりブレーキとロールケージ、4点は必ず付けような
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
何でも英単語の頭文字で略記する風潮。 オーバーステア Over Steering → OS 速度超過 Speed EXcess → SEX …なるほど。どんどん略記にしていくべきだな。
@匿名栄太郎
@匿名栄太郎 4 года назад
O/Sが出た原因をもう1つあげるなら、不幸にしてクリップ以降が下り坂だったというのもあるのではないでしょうか。想像するにFF車はここでアクセルオンすると普段なら結構なアンダーを経験すると思います。すでにスピンモードを意識した体では、ここでアクセル踏んだら大きなお釣りをもらうと思ってしまって踏みたくても踏めなかったという気持ちはとても理解できます。こういった時にねぇねぇ作戦は効果的ですね。普段から練習しておくといざというときに役に立つでしょうね。
@アルマン-u1w
@アルマン-u1w 4 года назад
コレがFF車の面白いところですね。 FRやMRと違いブレーキじゃなくアクセルを踏むという。 WRCで参戦してたプジョー306もパニッチィもリア滑ってってもアクセル全開でした!
@cheapsuspension
@cheapsuspension 4 года назад
306maxi知ってるなんて、かなり造詣が深いですね!
@h870ghbg
@h870ghbg 4 года назад
リアのグリップ復帰を感じながら、最後カウンターを切り増さずに、カウンター戻すのがもう少し早かったら、横転までは行ってなかったかもですね。 勉強になります
@MECHANICAL4649
@MECHANICAL4649 4 года назад
社長、了解です!!
@Tkashi0852
@Tkashi0852 4 года назад
6:15〜6:22 は金言だと思います。勉強になりました。ありがとうございます
@shirokuma012
@shirokuma012 4 года назад
FFのオーバーステアは機械式LSDが入っていればアクセルオンで収まるとなんとなく認識してましたが、前に掛かり過ぎた荷重を後ろに逃がす意味もあったんですね。
@tomtomracingchannel8480
@tomtomracingchannel8480 4 года назад
自分も同じような現象になったことがありましたが、家でやっていたレーシングシムのおかげで自然と対処できました笑 レーシングシムは遊び半分ですが意外とちゃんと練習になっています!
@lomeratecong7104
@lomeratecong7104 4 года назад
FFのOSは怖いですよねー・・・ NONEで逆バンクの時クリップ踏んで半分浮き上がったときは 死んだと思いました
@daidai698
@daidai698 3 года назад
キックバック!
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 4 года назад
高速道路の事故動画にも良く似た感じのがありますね。
@tktmc
@tktmc 4 года назад
ハンドル切り過ぎ、遅れ遅れのカウンターで振り幅が大きくなって収拾がつかないパターンですね。
@太郎タコヤキ
@太郎タコヤキ 3 года назад
これはスタビリティコントロールオフってますよね? オーバーステア出た時点でアクセルオンは理屈では解っていても、それを出来るドライバーってほとんどいません。 反射的にアクセル抜いてしまいますから。 まぁそれ以前にスタビリティコントロールを機能させていればここまで極端なオーバーステアを出さないと思うんですが。
@ままかなか
@ままかなか 3 года назад
丁度オイラも同じ失敗しました
@braveyoshi6929
@braveyoshi6929 4 года назад
私はFR乗りなので、たまにFFに乗せて貰って同じようにこのようなOSが出ると、やはり同じようにとっさにアクセル抜いてカウンターで抑えようとしてしまいます。幸いにもFRでドリフトもやっている成果か?挙動は大きく乱さないもののタイムロスは大きいです。頭で理解していても、その瞬間に体現する事がいかに難しいか。。。まさに精神的に難しいところですよね。それにしても、よく曲がるクルマですね。やはりTMSさんでセットアップされているのでしょうか?自分の経験でここまで曲がるFFはたぶん乗った事ないです。そう考えると、今やFF乗りでも、よく仕上がったクルマの限界を引き出すにはOSコントロール技術は必須なのかもしれませんね。
@毛淫濃杉
@毛淫濃杉 4 года назад
これはこわいな、リアがふわふわすると思ったところで、サイドを当てるかな。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
いや、それ寧ろスピンさせてるやん
@毛淫濃杉
@毛淫濃杉 4 года назад
蟲愛ずる姫 ロックはさせんよ、減速でフロント二輪に乗りきった荷重をサイド当てることでリアに逃がせるのよ。リアの接地感が増してオーバーステア対策、ふわふわ感をやわらげる事ができるよ。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
@@毛淫濃杉 ちょっと試したこと無いから分からんのやけど、サイド当てたら荷重がリアに行くのか? むしろリアのグリップが制動に使われて横方向のグリップ減りそう。よくアンダー封じでサイド引く事はあるけど、それって結局はオーバー発生させてるだけだし… ガチで初耳で未知の領域だから教えてくれ(人∀・)
@毛淫濃杉
@毛淫濃杉 4 года назад
蟲愛ずる姫 サイド当てるとリアの制動力が増してリアのダンパーが縮む。(ロックはさせない)そうすると前のめりだった車体姿勢が水平に近づいて、コーナー進入時のリアすっぽ抜けオーバーを予防できるよ。いわゆるFFのアンダー殺しのロックさせるジムカーナ的なサイドではないよ。過剰なフロントへの仕事量をリアにも逃してあげて車体を水平に近づけて安定させるサイドだよ。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
@@毛淫濃杉 なるほど、ダンパーの操作は考えたことが無かった… 今度試してみます!丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
@藤井0号
@藤井0号 4 года назад
FFはアクセルオンのタイミングに慣れてなかったり びびったりするなら スピンさせたほうが 無難なことがある
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
共感。運転のテクニックを教示するにしてもフェイルセーフの考えがあっても良い気がします。 草の根モータスポーツでは、あの場面では アクセル踏むのが必ずしも正解でもなく、あのままブレーキかけてくるっと回りながらグラベルに入っていけば、大したダメージもなく廃車になることもなかったかも。 …まぁ、「かも知れない」 の話なので何が正しいとかは言えたもんじゃないのですが。w
@藤井0号
@藤井0号 4 года назад
@@hotaka3 サーキットは後続いたら 危険な場合があるので そこはよくまわりを俯瞰できてないと おいそれと回れませんよね(笑)
@HARUYO103
@HARUYO103 4 года назад
50メートルってSCP10時代のヴィッツワンメイク車両だな...
@suzukimitsuyuki
@suzukimitsuyuki 4 года назад
昔、田中さんの解説は車の本でも解りましたが、動画があると、なお良いいですね!!!
@のり-k5u5q
@のり-k5u5q 4 года назад
FFだと変にびびってアクセル抜いてカウンターあてたらお釣り来ます😂あそこまで滑ったらもはやアクセルは抜かない!カウンター当てながらリヤのグリップ回復までガマン‼️
@pasa3866
@pasa3866 4 года назад
これをもっと早く知っていれば、新車の36ワークスを横転させなかったかもしれない…。 まぁ、オーバースピードでウエットの下り高速コーナーじゃあ、どの道無理かw
@ラインライン-k7b
@ラインライン-k7b 4 года назад
自分も、36アルトワークス乗ってました。 車重軽いんで、ハイグリップタイヤ履くと逆に突っ張って危ないかもです。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 3 года назад
アクセル抜けと思ってしまったわ 雪振る地域に生まれたらアクセル抜いてハンドルは切る位置定めてふまないと滑るし… 地味にストリートの考え方がサーキットにも使える唯一かも
@zxc1524
@zxc1524 4 года назад
最近のFF車では起きにくくなったタックインですね 昔のFF車では逆に、これを利用したコーナリングテクニックが良く使われてた 旧ミニとかアクセル全開でハンドル切りながらコーナーに突っ込む どアンダーで全然曲がらない そこでアクセル抜くとハンドル切ったタイヤに荷重がかかって、元々フロントヘビーだから車が一気に巻き込む そこでアクセル全開すると、アンダーが出て巻き込まずに膨らんでいく
@user-cm5jj9fz2z
@user-cm5jj9fz2z 4 года назад
素人でもわかるくらいブレーキは遅いなぁ…
@貝木泥舟-g1r
@貝木泥舟-g1r 4 года назад
高速からめいいっぱいブレーキ踏める人の方が少ないんですよ。 40〜60キロでのブレーキ感覚とは訳が違いますし。 やはりプロはすごい。
@中野雅登
@中野雅登 4 года назад
昔、土屋さんも言うてましたそして、DC2でそれを証言するかのようなドライブをしていたのを思い出しました。 レブスピードで良く出演されていたのを思い出しました❗️ 登録しましたよぉ〜👍
@chiy1117
@chiy1117 4 года назад
いつもためになる動画ありがとうございますm(*_ _)m
@miya23toto
@miya23toto 4 года назад
アクセルを開けていれば、イイ感じで曲がっていけたかも???ですかね??? 自分もFISCOショートの1コーナーで全開で踏んで曲がってますが、 緩めた時の挙動が怖い時があります。 でも踏むって難しいですよね? ミノルさんが、アタックする時の進入スピードは、動画と比べて同じかそれ以上ですよね
@fairy-of-the-suwako
@fairy-of-the-suwako 3 года назад
オススメにありました。 モトGPバイクなんかでも コーナー手前でリア空浮いて いますね🏍️ 頭でイメージしやく わかりやすい解説。 ありがとうございます🎵
@井実芳仁
@井実芳仁 4 года назад
wtccの車なんて超オーバーステアだけど
@IZUMONEKO-AISAWAJUNITI
@IZUMONEKO-AISAWAJUNITI 4 года назад
以前とある峠のヘアピンでOSしてリアを壁(崖)に当てたのは、これが原因だったのか
@おきちー
@おきちー 2 года назад
高速道路で雨、スタッドレスタイヤ、知らん道にも関わらず飛ばしてしまい、下りの緩いカーブ突入でリア荷重が完全に抜けて。 その時はブレーキは本能的にあかん、と踏めず、 アクセルも踏むことが出来ず、ひたすら弱カウンターとの戦い。 幸い前後周りには全く車おらず、徐々にステアリング復活。アクセルも踏めない下りカーブだと、 、それでもアクセルなんですかね。
@hotaka3
@hotaka3 4 года назад
はたして スーパーディープ …なのか???www
@iib8966
@iib8966 4 года назад
ルーティーンのトコ自発的高速再生した🤣
@こしし-o8m
@こしし-o8m 4 года назад
めっちゃわかりやすい! オーバーの原理知らなかったっていうかそこまで考えた事なかった。正直車をニュートラルに作ればいいかと。
@tdio1774
@tdio1774 4 года назад
ドリフトの経験があれば回避できたかもですね
@貝木泥舟-g1r
@貝木泥舟-g1r 4 года назад
それはFRの話です。 FFというのは絶対的に不利な点があるのです。
@tdio1774
@tdio1774 4 года назад
貝木泥舟 動画見ました?
@貝木泥舟-g1r
@貝木泥舟-g1r 4 года назад
T Dio 見てなければコメントしませんよ笑 FFでFRの対処法は効きません。 ドリフト経験があっても回避は限りなく不可能に近いです。 FF車がアンダーステアを出してしまったらもうそこまでと思っていた方がいいでしょう。
@tdio1774
@tdio1774 4 года назад
【長文注意】 貝木泥舟 もう一度しっかり動画を見て考えることをお勧めします。 私は180SX・RX-7でドリフトをしていました。今はオーリス(FF車)に乗っています。 上記3車ではもちろんサーキット経験もあります。 他にも一般車や軽自動車も何台か乗ってきました。 その上でもう一度言います。 「ドリフトの経験があれば回避できたかも」 少なくとも私はドリフト経験のおかげで、FF車でのオーバーステアからの事故を回避したことが何度かあります。 初代ワゴンRの劣悪中古品(アライメント狂い過ぎ)で雨の高速出口の右コーナー、40km/hなのに突如リアがスライド始めた時もぶつけずに立て直してます。 当方、雪の積もらないエリアに住んでいるのですが、数年に1度10cmくらい突然積もります。 スタッドレスもチェーンもない上に雪道には不慣れで、コーナー前でブレーキしたところ突然リアがスライド始めた時も立て直してます。(ミラジーノ) 改めて貝木さんにも分かるように動画のポイントの1部を説明すると ・オーバースピードからブレーキをしながらのコーナー侵入 ・リアスライド時のカウンターステアの遅れと不足 ・スライド中のブレーキング→アクセルによる姿勢(荷重)制御 でした。 この3つはドリフトをやっていれば当然身についているスキルです。 私は「回避」と書きました。 これはそもそも、ブレーキングドリフトの経験があれば、あの速度でブレーキを残しながらのコーナー侵入=ブレーキングドリフトを誘発させる行為との認識になります。 従って、ドリフト経験者がFF車でグリップ走行をしようとしている際にあの速度でコーナーに向かった段階で「ヤバい」と感じます。 ドリフト経験者ならエスケープゾーンに逃げるか、逆に意図的にスピンさせて止めることを考えます。 それ以前にオーバースピードでコーナーに入ることへの恐怖が勝ちますが... (更に言えばFRよりフロントベビーなFF車ならなおさら) 次にカウンターの遅れと不足に関しては、逆にグリップしか経験ない方には難しい事だと思います。 ドリフト経験者なら無意識に自然に反応します。 上記で紹介した私の経験でもこのスキルが役立ちました。 最後のリアスライド時のブレーキングとアクセルワーク、これもドリフト経験者ならテールスライド中にアクセルを踏むのは寧ろ当たり前の行為です。 が、一般の方やドリフト経験ない方は、車がスライドして制御外になった時にアクセルを踏むのは難しいと思います。 (これは動画でも言及されてますが) 上記の私の経験でもこれは実践しています。というか、これがないと滑りっぱなしだと思います。 その上で、ドリフト経験あれば回避できた可能性があると言っています。 もちろん可能性の話なので、絶対回避できるなどとは言っていません。 その時々の路面状況や速度、車の特性にもよります。 私の見解としても、ホイールベースやトレッドの小さいFF車がオーバーステアになった場合、基本ぶつけると思っていますが、諦めずに制御を試みます。 実際私の経験でも、アルトとモコでは制御しきれず、アルトはハーフスピンで壁にテールがヒットしてランプが割れ、モコは廃車になりました。 かなりの長文になり恐縮ですが、これでもまだご理解出来ないのであれば更に詳しく説明するので、お気軽にご質問ください。 あと「FF車がアンダーステアを出してしまったらもうそこまで」と仰ってますが、完全に検討違いです。 FFは基本的にアンダーステアですし、その方が早く走れます。 コーナー侵入速度が高すぎたり、途中でキツくなるコーナーなどでアンダーが気になるのなら幾らでもやりようはあります。 意図的にブレーキを強め(ロックしない程度)に踏んで荷重を前に移してタックインで曲がるとか、サイドをひくとかが代表でしょうか。 それでも気になるならデフと足回りを見直せば改善します。
@shitamo4485
@shitamo4485 4 года назад
@@tdio1774 喋るねーw
@t-heart6799
@t-heart6799 4 года назад
すごく分かりやすい動画でした。 今度久しぶりにMTの車両を買うのですが未だにブリッピングなるものを意識的に行ったためしがありません。 ブリッピングの仕方や、やる意味などの動画を作成いただければ嬉しいです!
@uprinter
@uprinter 4 года назад
ハンドルの持ち方がおかしい! ・左右対象に持ってない ・ハンドルを持ち変えるのが早い ・だから反応が遅れる ・ハンドルをしっかり握って無い ・だこら肝心な時に早く対応出来ない ・素早くハンドルを捌く為に 全力で握る必要が有る ・隣に座ってる人がいきなりイタズラでハンドルを触ってきた時に 微動だにしない持ち方が必要
@uprinter
@uprinter 4 года назад
ハンドルをどれだけ切れば 車が何処に行くのか? 体で覚えてるドライバーとは思えない 例えば 一定のカーブが続くコーナーリングで ハンドルが一定に保てない人がいる 普通はコーナーの出口を見れば ハンドルの切れ角は大体決まる 後はアクセルワークで0〜100までを200刻みで微調整する 下手なドライバーは コーナーリング中にハンドルの切れ角が足りなくて さらに切ったり、イン側に近づいたら 速度を上げられるチャンスでも ハンドルを外に切ったり 挙動がおかしくなる事を自分からしてしまう スキール音が1秒鳴ったら コンマ1秒はタイムが落ちる そんな事も理解せずにドリフトの方が早いと思ってる人が多い タイヤのグリップをどこまで使えば タイムが上がり 何処を超えたらタイムが落ちるのか? それくらい 安全運転内で何処をどーしたから どータイムに反映したのか 理解してからペースアップして欲しい 場当たり的に無謀な事をしても 経験値よりコストの方が高くなる タイヤを滑らせた事の無い人が 経験した事の無いトップスピードが出る第一コーナーで初めてタイヤが滑って 対応できる訳がない
@uprinter
@uprinter 4 года назад
練習方法としては 60キロ以下のコーナーリングでスキール音が出る運転をして 安全な速度領域でグリップの限界を超えて車の挙動を理解する必要が有る 雪道で練習するとか ダートで練習するとか 遅く安全な状態で滑らせて コントロールを失った時もどーすれば良いか熟知しておかないと 早いスピードでアタックはかけない方が良い 後は バックで加速する時は 減速時に近い挙動になる レースは加速時よりも減速時の技術争いになるから 加速を鍛えるのは素人の考えで 例えば 陸上競技の100m走なら加速だけで良いけど バスケットは減速する時こそ パスを出したり、 フェイントで方向を変えたりは 大体減速中に筋肉を使う だから加速と減速を繰り返す筋トレをするしバックと前進の連続筋トレもする 車で減速のテクニックを鍛えるには バックの加速で車捌きを練習すると 低い速度で練習出来て 比較的安全 バックでも80キロ位出るから 80キロから減速する時のGを 身体で覚えられる 空き缶を前輪は交わして後輪だけで踏むとか 曲がりながら色んなタイヤで踏む練習をして タイヤがどのラインを走ってるのか ここの位置を理解するとか シートを前後して起こして 頭の位置が変わると空き缶が踏みにくくなったりして 自分の頭や腰の位置を理解して サーキットを走る時も 車の性能や無理度に応じての挙動度合いを調べる為に 10%で責めて走る場合は 全コーナーを10%で走り 10%の挙動を理解してから 20%の走りをする 速度を一定で走るとゆるいコーナーは 50%でキツイコーナーは100%で責める なんて走り方をすると上達しない プロボクサーは子供とスパーリングしても子供の実力に合わせられるから 自分の実力を知ってるから 負ける相手との戦いも避けられる 素人のヤンキーは手加減を知らないから 子供を殺してしまうし これだと絶対に叶わない相手と戦って死ぬ そんな感じで そのコーナーに合わせた走りをすれば なるべく事故は防げる
@yy-ql9kz
@yy-ql9kz 4 года назад
ワイルドだろぉ~
@takuzo787B
@takuzo787B 4 года назад
峠の下りはアクセル踏んでも回避不可能かな!?
@まろざうるす
@まろざうるす 4 года назад
FF引っくり返す人は高速走行向いてないよ。楽しむ事と向き不向きは別だけど…
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
関係ないね
@ToDoE2
@ToDoE2 4 года назад
チー牛イキっちゃったね…😭
@simamitu9584
@simamitu9584 4 года назад
FFでアクセル踏んで強引に体制を戻そうしたら横転しますわ一般道路での事故の典型じゃないですかヤダー FR・RR・MRだったらアクセルで体制を戻すのわかりますけど。
@貝木泥舟-g1r
@貝木泥舟-g1r 4 года назад
アクセル踏んで強引に戻すわけじゃないです。 あくまで少しずつ踏んで少しずつ戻す感覚です。 一般道路で起こる事故とは違います。
@蟲愛ずる姫
@蟲愛ずる姫 4 года назад
リア駆動でアクセルで体制戻すことなんかないだろ。スピンするだけだわ
Далее
Pass FF fastest battle pass strongest legend
17:09
Просмотров 425 тыс.
700 horsepower in FF!Monster SWIFT with 4G63
10:31
Просмотров 794 тыс.
オーバーステア克服への道 1/5
15:11
Просмотров 88 тыс.