Тёмный

『枕草子』に書かれた清少納言と藤原行成のやりとり  

かしまし歴史チャンネル
Подписаться 117 тыс.
Просмотров 92 тыс.
50% 1

#大河ドラマ #平安時代 #解説
※概要
孟嘗君の函谷関と逢坂の関の話、餅餤 ( へいだん )をプレゼントした話、夜中に呉竹をつっこまれた話など、『枕草子』に登場する清少納言と行成の交流をご紹介します。
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/sticker/26556606/?l...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Развлечения

Опубликовано:

 

16 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 126   
@KAKU560
@KAKU560 11 дней назад
中高の古典の授業がこれくらい話してくれてれば、もっと面白かったのに…
@keit.6179
@keit.6179 10 дней назад
ホントですねー、高校古典は必修じゃなくなったので余計に。
@bariko2409
@bariko2409 10 дней назад
私も同じこと思います…旧センター試験はもうボロボロでした…笑 中学の時にこれだけ面白いってわかればまた違ったのに… 先生は興味を引かせるのが仕事だとしみじみ。
@user-ej8px5is6k
@user-ej8px5is6k 10 дней назад
話したいんです…時間数足りないんです…by教員 その中でも熱量持って話すよう頑張ってます!
@chi-f7728
@chi-f7728 10 дней назад
ほんとほんと!
@user-yo9il4bk9v
@user-yo9il4bk9v 11 дней назад
きりゅうさんが古典の先生だったら授業が待ち通しくてたまらなかっただろうなぁ😊
@blueblue0928
@blueblue0928 11 дней назад
毎回、こんなに楽しく学ばさせてもらってること、本当に感謝ですぅ😊✨
@cancan5892
@cancan5892 11 дней назад
宣孝がまひろへのプロポーズが、かつてのトレンディードラマばりのセリフで攻めていた。彼はうすうす道長の存在に感づいていて、(相手は道長かどうかは知らないかもしれないが)その忘れ得ぬ人がいるその状況、ありのままのまひろを丸ごと引き受けると述べ、それができるのは自分だけだと豪語した。初めて彼を男性の結婚相手として認識したまひろはかなり意外で驚いていたが、ドラマラストでは早く都に戻って来いという彼の文を読み、嬉しそうに微笑んでいた。 行成と清少納言の機転のきいた返答、平安貴族は始終こういう文学的素養を用いた返しをする必要があるんですね。結構大変!日本人の本質に、こういう言葉遊びや中国の書籍の学識を尊ぶ気質があって、それが教養のかなりの部分を占めていたのでしょうね。現代も新知識を持っている人が重要視されるように。
@user-sh6fe9qj6q
@user-sh6fe9qj6q 11 дней назад
楽しく詳しい解説ありがとうございました🙏❣️ 今夜もきりゅうさんエキサイトしてましたね。清少納言の歌の相手が行成だとは‥😮 ドラマがあるからこそイメージが膨らみます。
@kk-uc4wt
@kk-uc4wt 11 дней назад
道長とまひろのような本気の恋愛の和歌より、 今日のお話のような疑似恋愛の和歌の方が 宮中に広まって現代に残っていそう!
@user-vp7zp4fg8l
@user-vp7zp4fg8l 11 дней назад
きりゅうさんの溢れる知識を少しお分けいただきながら大河を存分楽しんでおります。 私が幼かったためでしょうか..受験して入った女子中高でも私は古典が嫌いでした。ああ..もったいなかったなーと今になって思います。ありがとうきりゅうさん❤
@user-yv4lc3cn7b
@user-yv4lc3cn7b 11 дней назад
ああ、今回ばかりはこのチャンネルの更新を待ち望んでおりました!! 宣孝(蔵之介さま)とまひろのオープニング、もう何度見直したことでしょう😭 「都に戻ってこい。わしの妻になれ。」「愚かなところが笑えて良い。わしの心もなごむ。」「自分が思っている自分だけが自分ではないぞ。」「ありのままのお前を丸ごと引き受ける。それができるのはわしだけだ。」「(忘れえぬ人がいても)よい。それがお前の一部だ。丸ごと引き受けるとは・・・そういうことだ。」「都で待っておる。」 ズキューン!!💕😭 特に今までファンというわけではなかったのに、蔵之介さま・・・私の夢に出てきておくれ。キュンキュン💓 この気持ちをここに共有したかったのです。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 5 дней назад
「その方がお前も楽になるだろう」っていうのも 大人の愛を知っている大石さんならではですよね…!
@moyomoyomoyomo
@moyomoyomoyomo 11 дней назад
関西のお笑い偏差値が高いのは、和歌のやりとりから始まってるのねー。
@user-tb8in7ls6l
@user-tb8in7ls6l 11 дней назад
洒落てますね〜 先日三の丸尚蔵館で 伝行成 の書を拝見してきました。美しい筆跡でした。紙も美しくて、当時の美意識にすこーしだけ触れたきがしました。
@user-bf4vq4zo5t
@user-bf4vq4zo5t 11 дней назад
いつも楽しい話しをありがとうございます❤この清少納言と行成くんの話しはドラマでやらないかなぁ。百人一首にも載っている和歌だしね😃 今年の大河はとっても面白いね。久しぶりに枕草子また、読んでみました。楽しかったです😌💓
@user-hr1ny2cu5w
@user-hr1ny2cu5w 11 дней назад
日本のスナックのママみたいな、言葉の駆け引きでお客さんと楽しい時間を過ごすような疑似恋愛文化がこの時代からあったのですね😊
@pannenkoe1302
@pannenkoe1302 11 дней назад
行成様はあの時代に珍しく結婚記念日を覚えていたイケメンなので、どうぞBLにはなさらないでくださいませ…(笑)
@gone5018
@gone5018 11 дней назад
清少納言の百人一首の歌のお相手は行成君だったとは!!確かにまんが百人一首大辞典の解説にも書いてある😱百人一首に出会ってうん十年やっと理解しました😵‍💫かしましさん有難う😊
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 5 дней назад
逢坂の関の句は何となく覚えていましたし意味も習ったはずですが こうやって物語を追って解説を聞いてやっと理解が深まりました!
@user-oh3vt7qn2i
@user-oh3vt7qn2i 11 дней назад
なんて高度なやり取り! 昔から好きな人への手紙や和歌には憧れというか、美しさを感じていましたが、行成くんと清少納言のような交流もハイスペックでカッコイイですね✨️
@ikazue5653
@ikazue5653 11 дней назад
百人一首が好きなので、作者と歌が一致してドラマ面白いです。今日の話も大変面白いです
@user-dk3qq1ut9x
@user-dk3qq1ut9x 11 дней назад
優しい行成は道長と一条天皇の板挟みで苦労しそうだな〜と思っていました 朝廷という狭い人間関係の中で大変だったのですね
@user-dp7tt9sv2d
@user-dp7tt9sv2d 11 дней назад
ききょうさんの解説が まるで清少納言さんが現代語で喋っているように聞こえて楽しい 😂 センスが良すぎて 清少納言に会ってみたくなりました
@user-dp7tt9sv2d
@user-dp7tt9sv2d 11 дней назад
ききょうさん→きりゅうさん ごめんなさい書き間違えました
@user-dk3qq1ut9x
@user-dk3qq1ut9x 10 дней назад
@@user-dp7tt9sv2d きりゅうさんは、ききょうさんに 成りきっていましたね😅
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 11 дней назад
歴史音痴の私は、行成君と清少納言の接点、お初です。ありがとうございます😊 男女の遊びとはいえ、朝に届く文... 惚れてまうやろー💓 最近、帝と道長の間でおどつく行成君を見ますね。頑張れ〜〜🏋️‍♀️
@user-en1so1ts5y
@user-en1so1ts5y 10 дней назад
行成くんと清少納言の2人のやりとりは頭の良さが同じレベルじゃないと出来ないですね!竹をこの君と返す清少納言かっこいいです!普通はびっくりしますよねw
@ka-ro5ip
@ka-ro5ip 11 дней назад
激務の仕事をしつつ恋愛にも知力と体力を使うとは… 体力あるなぁ(感心😅)
@keit.6179
@keit.6179 10 дней назад
行成くんは出来男でマメ男🫛
@user-sh2ej5nr3q
@user-sh2ej5nr3q 11 дней назад
私も行成、痩せたよなぁと感じておりました (^^;。で、痩せたというか窶れようが凄ったのが道兼兄。中の人である玉置さん、相当に無理なダイエットを慣行したんじゃないかと…(-_-)。初回から嫌われ役を見事に演じ続け、最後は正に憑き物が落ちた感が素晴らしかった!! ;つД`)
@user-em9zn1fx2h
@user-em9zn1fx2h 11 дней назад
百人一首の中で清少納言の和歌が1番好きです。 解説ありがとうございました。
@user-xu9iz6hk2k
@user-xu9iz6hk2k 11 дней назад
とても楽しかったです😊 行成と清少納言のやりとりには、遊びやアピールのみならず信頼感を感じるような気がします、これがソウルメイトということかな? ドラマのききょうも行成もとても感じが良くて、出てくるのが楽しみにになっています😊 帝と道長の板挟みは、悲しいけれど😅 く〜さん、ラットちゃんの締めの言葉は、いつも気持ちよく出てきて凄いなぁと思っています
@kenhisayosi
@kenhisayosi 11 дней назад
今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗ききょうさんと行成さんの風流な疑似恋愛のやり取りのあいだで乙丸さんとか百舌彦さんみたいな人が行き来してたかと思うとちょっとほっこりする😄
@yam3443
@yam3443 11 дней назад
今回は、女子トークの花園でしたね😊かしましサロン、いと、をかし😚❤デシタ🐓
@user-go8zm5nh8d
@user-go8zm5nh8d 11 дней назад
清少納言の百人一首って、行成あてだったのですね!!いいわあ。ありがとうございます。字がきれいな人、羨ましいです。
@mamam.mamacchyo1126
@mamam.mamacchyo1126 11 дней назад
行成様と ききょう様は、打てば響く 痒い所に手が届く?的な 心地よい関係性だったのかなぁと思いました😁 互い同士で理解していて 何とも羨ましい関係性だわ😆 益々見逃せない😄 ありがとうございました😆💕✨
@tomomyv9238
@tomomyv9238 9 дней назад
毎回楽しく拝見しています。 他の方同様できりゅうさんが古文の先生だったら授業受けてみたかったけど、 単元が全く進まなそうです😂
@YY-pf5tl
@YY-pf5tl 11 дней назад
平安時代の和歌や漢詩のやり取りでの、大人の遊びについて疑問が1つ。あらゆる想いや気持ちのやり取りですが、やめ時は、いつなのだろうと思いました。 高度な事と、回りくどい事が苦手なタイプの人は、中々生きづらさもあったのかな?とも思いました。毎回本当に楽しくて、平安時代にとても興味が湧きました😊
@user-cx2jg5sh6s
@user-cx2jg5sh6s 11 дней назад
清少納言の「夜をこめて〜」の和歌は百人一首でもお馴染みですね。
@user-jj6zu4kp4x
@user-jj6zu4kp4x 10 дней назад
一押しの行成くんの活躍が始まるので楽しみです🎉かしましの皆様と楽しめるのが極上の喜びです😊
@kyoama1099
@kyoama1099 10 дней назад
百人一首の「夜をこめて」のお相手が行成さんだなんて〜〜〜前後の艶っぽいお話も知ることができて、楽しくて、本当に嬉しいです!ありがとうございます❤
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 11 дней назад
行成の政治的立ち位置・志向をしっかりと解説なさった、きりゅうサンの慧眼も素晴らしいです😃真面目なお話もドンと来い❗
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 11 дней назад
現在の感覚で考えると、未明まで話し込んでそこから明け方頃まで歌のやり取りとは常人の域を超えてますw
@sanaki6398
@sanaki6398 11 дней назад
少納言ちゃん、行成くんとのやり取りがすごく楽しかったんでしょうね。 現代の仕事もバリバリできて、飲み会での会話が面白くて、出張のお土産とかホワイトデーのお返しのセンスがある同僚って感じかな😊
@brbird911
@brbird911 11 дней назад
きりゅうさんの豊富な知識とおしゃべりのうまさで毎回、楽しく見ています😊 そして私が感じる疑問をそのままラットさんとくーさんが投げかけてくれるので、補足説明も聞けて本当に助かります😂 漫画「ちはやふる」で「百人一首は恋の和歌も多い」と書いてあって、けど全然ピンとこなかったのですが、「かしまし歴史チャンネル」の動画を見ていて、平安時代の男女の疑似恋愛みたいな和歌も多く作られたのだなぁとやっと府に落ちました。
@KY-mr3gx
@KY-mr3gx 11 дней назад
わたしも行成くん痩せたと思いました! 道隆も晩年首元とかふくよかになってたので、行成も役作りだと思ってました。
@user-zb4gd6wq3r
@user-zb4gd6wq3r 11 дней назад
百人一首に採られた和歌が、和歌嫌いのヤツにやり込められたものだったとは! 定家はどんな気持ちで、これを採ったのだろうか?
@user-gz1qv5hg9q
@user-gz1qv5hg9q 11 дней назад
行成君、清少納言、仕事せ~よ~(笑)😂 でも行成君がそんな粋な疑似恋愛するような大人になったと、感無量です❤立派な貴族になったね~✨
@user-me7vr2yi9e
@user-me7vr2yi9e 11 дней назад
面白かったです🎉
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 11 дней назад
手紙や和歌を見せびらかして宣伝するって、貴族達によくあるパフォーマンスだったんですね。紫式部は、宣孝に送った恋文を、宣孝が他の貴族の女に見せた事を大怒りしてたけど、あるあるの話だったんですね。 源氏物語が貴族皇族間に流布されたのは、回し読み文化によるものですね。紫式部も最初から読まれることを想像して源氏物語を書いたのでしょう。
@user-up2zh4cz4v
@user-up2zh4cz4v 8 дней назад
行成は立身出世のために道長に尽くしたのだと思いますが、亡くなる日も同じ日とはあまりにも偶然すぎる。行成に目が離せない。ところで7月7日のお休みを知ってからフリーズ状態です。つらい…
@littlelily_k
@littlelily_k 10 дней назад
1000年も前から、文具やフォントに萌え萌えする文化があったなんて、日本に生まれてよかったなーと思いました。メールで済む世の中になってしまいましたが、昔はきれいなレターセットとかメモ用紙とか集めてました…文具大好き。楽しかった😆
@tsuyopom8
@tsuyopom8 11 дней назад
逢坂の関とは京都と滋賀の間に有る関所の名前ですね。孟嘗君の鶏鳴狗盗の話は大好きな話です
@user-ez5xr8vs8q
@user-ez5xr8vs8q 11 дней назад
ユキナリ君あざとい遊びだなー(わざと野暮ったい紙に書くとか〜、しかも、ききょうちゃんにー😅😂)、でも少納言もそんなの合点承知で面白がって遊びに応えてそうだなぁ🤣😅。 なんたって2人とも「デキる」ヤツだし、ある意味、少納言もあざとい人でもあるし(笑)。 気が合いそう(笑)、この2人。
@user-wi8xx1qn5s
@user-wi8xx1qn5s 10 дней назад
漫画 うた恋  清少納言と藤原行成の関係楽しかった。けど非常に正しい漫画だった事、改めて理解しました。 きりゅうさんは当然御存じだと思います。大変非礼しました。
@ryokomiyagi2408
@ryokomiyagi2408 10 дней назад
才能ある2人の歌のやり取りにため息が出ます。 きりゅうさん解説では、こんなやり取りを平安貴族たちは日常的にしていたようですが、このような文化は日本独特のものなのでしょうか?相当、利口でトンチが効く人でないと出来ないような妙技ですが…大変、風流で高度で日本人として憧れも誇りも感じます。
@Itijiku119
@Itijiku119 10 дней назад
ラットさんに御礼を伝えたくてメッセージします。先日夫と一緒に車で福井県に行きました。 ラットさんが訪れた処…紫式部公園、大河ドラマ館、お昼ご飯は江戸屋さんでボルガライスを美味しくいただきました🎵 とっても楽しい旅で、最後に訪れたのは武生公会堂記念館。 源氏物語の展示物があって、源氏絵巻の場面が書いてある金屏風も見ました。 前もって、ラットさんに教えてもらっていたので すんなりと場所場所が心の中に入ってきました。 ラットさん、ありがとうございました。
@iwaoushjima5928
@iwaoushjima5928 11 дней назад
平安貴族はじゃれ合いにも、生半可でない教養が必要ですなあ。 日々特訓していたのかしら?大変そうです。
@user-ob8vl9fu7u
@user-ob8vl9fu7u 11 дней назад
行成に父親あるいは祖父が生きていたら、もう少し出世できたでしょうねー。 しかし、蔵人頭の激務に耐えられるタフですね💪
@user-zb4mt3gq9w
@user-zb4mt3gq9w 11 дней назад
苦労人だからこそ、タフなのです。甘やかされて育ったら、あの行成さんはいないです。
@user-vq3ed2wl2i
@user-vq3ed2wl2i 11 дней назад
サロンで話し込んでいて深夜二時!?にびっくりしてしまいました。 当時の貴族は逢瀬以外でも深い時間まで遊ぶことも多かったのでしょうか? モノノケが信じられていた時代、夜はあまり出歩かないものだと思っていました。
@kanaharu3585
@kanaharu3585 9 дней назад
清少納言と行成のエピソードは、「超訳百人一首うた恋い。」にも描かれていて、面白かったです。 定子様亡き後は、清少納言から「定子様の皇子達を守ってほしい」と託される展開でした。 清少納言が大河ドラマの主人公になったら、2人のやり取りは絶対入れてほしいです✨
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 5 дней назад
男女の機微とかがまったく分からないので きりゅうさんが熱く語ってくれると、納得できます!
@rira807
@rira807 11 дней назад
呉竹=筆ペンの私は平安時代の雅な世界に入れない~😣
@user-it2lz9ru8l
@user-it2lz9ru8l 9 дней назад
私は行成さんが好きです!逢坂の関はそんな感じだったんですね!ためになります!もっと出世してよかったのに一条帝のお気に入りすぎて蔵人の頭歴高すぎて💦残念なのか良かったのか?会えたら聞きたいです。会えないか…
@user-ms4zf4im4v
@user-ms4zf4im4v 11 дней назад
セルフ・プロデュース大切なんですね✨ 言葉の掛け合い素敵ですね、でも才も有って字も美しく、センスもないとダメなんですよね💦 現代まで残って居るのだからものすごい才能(○_○)!! 勉強に成りました(*^^*)💕
@mayomt2807
@mayomt2807 11 дней назад
「よにあふさかのせきはゆるさじ」の歌が出てくるかな?と思ったらビンゴ!でした😼✨
@user-ye4pm9zu3w
@user-ye4pm9zu3w 11 дней назад
二人の関係好きなので取り上げてくれて嬉しいです!行成の歌に怒らなかったのは5~6歳年下のボーイフレンドだからかな?とか思ったり(笑) 年上のおじさん貴族からあれが届いたら目の色変えて反撃するような(笑)
@user-uf7ck4xn8n
@user-uf7ck4xn8n 9 дней назад
真面目だけじゃなく、仕事ができて、洒落っ気のある行形様✨ 結婚するなら行形様、と思っていた私見る目ある!笑
@TaiwanTrekker
@TaiwanTrekker 11 дней назад
Nice~
@user-sb6xo4xw5n
@user-sb6xo4xw5n 11 дней назад
くーさん欲する注意書き…ヒント、補足、解説みたいなお話が聞けるのが楽しいです、2度美味しい! 全国津々浦々、講演行脚されたら売れっ子になりますよ、多分
@horyutube
@horyutube 11 дней назад
逢坂の関の和歌のやりとりはおもしろいのでドラマでやらないかと前から期待しているのですがねぇ。
@cancan5892
@cancan5892 11 дней назад
定子を内裏に戻す件で、一条帝と女院がお互い歩み寄りその実現を願った。女院が今まで自分が帝を追い詰めてきたと詫びると、帝は親になって初めて母上の気持ちが分かったと返答した。道長らが定子復帰に反対の意を表する前に、帝は最初で最後のわがままだと述べ、彼らの進言を押し止めあくまで我を通した。この決定が道長が案じたように、公卿達の心を次第に帝から遠ざけてしまい、非難をも言える状況を作るきっかけとなってしまう。定子の復帰に、女房達は図々しい、公卿達はやり手との評が立ち、いずれ定子の耳にも入ることだろう。
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u 11 дней назад
孔明と周瑜みたいになってるw
@rs-up6ml
@rs-up6ml 10 дней назад
いいね👍ボタン100回くらい押したい😅いつも楽しすぎるお話しありがとうございます😻
@user-rs6sx8il7d
@user-rs6sx8il7d 9 дней назад
とても勉強になります😊
@user-fs1qf7yw3p
@user-fs1qf7yw3p 11 дней назад
きりゅうさんが、才能がないとセルフプロデュースしてもボンクラの噂が立ってしまうと言った時に、道綱くんの天真爛漫な笑顔が脳裏に浮かんだのは、わたしだけでしょうか? 道綱くん、お母さんがいた頃は歌を代筆してもらえたけど、お母さん亡き今、どうしているのだろうか😅 ところで、まひろちゃんの忘れられない男性である道長。 まひろとしっぽりした後で後朝を贈ってないよな…というところが気になってます笑
@user-mb2gc8sh2k
@user-mb2gc8sh2k 11 дней назад
キングダム、知ってて嬉しかったです! きりゅうさんは、中国のことなら、何でも詳しくてすごいですね! アニメや映画のキングダムについても聞いてみたいです!
@goronyaako
@goronyaako 11 дней назад
疑似恋愛的なものではあったんだろうけど男女間のってより、なんだか女子高生が授業中にやり取りするメモみたいな、、、可愛いよね"(∩>ω
@user-el7yj6eg6y
@user-el7yj6eg6y 9 дней назад
判り易い解説ありがとうございます。百人一首の歌は、道綱の母、儀同三司の母も、割と唐突にドラマの中で入れてきたので、この清少納言の和歌もあるのでは? 紫式部のめぐりあいて〜の歌、私は女友達との歌と習いましたが、子供は男女の恋愛の歌と習ったそうです。女友達なので、さわさんとのエピソードだと思ってたのに、今まだでてませんよね?
@user-dj4wv2eo6f
@user-dj4wv2eo6f 11 дней назад
ガンダムネタが漢文になっただけで平安貴族ってそれでぐふふってやってるオタクと変わらんのやな。
@paddingtonthebear8711
@paddingtonthebear8711 11 дней назад
和歌が現代のインスタのような役割をしていたのですね。 平安時代は一夫多妻のイメージですが、 嫡妻でなく、妾で、複数人の男性の妾であったモテ女子などはいたのでしょうか? また、嫡妻でも不倫をしていた女性などいたのでしょうか?
@KJ01213
@KJ01213 3 дня назад
エピソード紹介ありがとうございます きりゅうさんの解説はさすがですし、物語としては面白いですが こういう教養に関するプライドや(極端にいえば)性的な魅力のアピールに高官がコストを割いていて、それを美徳としている貴族社会が、個人的には生理的に共感し難いですね笑 風流やパフォーマンスといえばそれまでですが、、(一部の貴族の規範であって、平安の社会に生きる人の殆どはそんな美徳は持ち合わせていなかったんでしょうね?きっと) 動画内の例えを使えば、確かに昭和では無いかもしれませんが、あんまり平成や令和の社会規範からも共感しにくいなあと感じちゃいます笑
@user-hj5es7cu5w
@user-hj5es7cu5w 11 дней назад
冷淡は今ならオヤジギャグにされそうなネタ(笑)
@user-mq7zv9fe1b
@user-mq7zv9fe1b День назад
🎉
@sakuchan926
@sakuchan926 11 дней назад
清少納言の和歌、百人一首ですよね!小学生の頃から覚えていました😊しかし、逢坂の関って、大阪の関だと思ってましたが違うかったのですね😂
@user-un5qt4gu2c
@user-un5qt4gu2c 10 дней назад
行成くん意外とやるなぁ笑 古典は好きだったけど古典の先生が嫌いだった(「教科書に書き込みするな」とか)からきりゅう先生なら良かったなぁ
@user-gh8nr1ec4i
@user-gh8nr1ec4i 4 дня назад
イケてるメンズだからできる外し技ですね😅
@stylegrd4773
@stylegrd4773 11 дней назад
孟嘗君、覚えてますよ(笑) 行成くん、粋な手紙を送って 清少納言と疑似恋愛を 楽しんだの〜? 分かりきった上での 宮中のあそびなんですねぇ。
@user-yc5sv4qz7r
@user-yc5sv4qz7r 10 дней назад
今回も解説ありがとうございます。 行成、あえての無粋な紙だとかなかなかやりますね。でも逢坂の関の返事、関所の門(意味深)ってことですか、流石にちょっと…w 二人の関係が恋だったのかはわかりませんが、こういったやり取りを旨く返してくれる相手との交流は、恋のときめきに似た楽しさは確実に感じたろうなと思います。
@kazmis5348
@kazmis5348 11 дней назад
2コメ❤
@175thkky9
@175thkky9 9 дней назад
独身の頃、小学生が使うような便箋を折り畳んで封筒になっている手紙をもらって(何かの付録)、「この人はダメだわ」とすっかり冷めたことがありました。便箋って大事。 行成くんと清少納言のこのやり取りは疑似恋愛で、お互い周りの人達にその手紙を見せ合うのか!? 行成くん、最初はロマンティックに書いてたのに、清少納言がそっち方面で合わせてくれなかったから急カーブの酷い内容の返事にビビりました。上級貴族からこんな返事もらったら傷付きそうだけど、お互いシャレで通るなんて、よっぽど仲が良かったんですね。
@user-dz6oe9vn3m
@user-dz6oe9vn3m 10 дней назад
渡辺大知さん、元はミュージシャン、演技は余技だったはずなのに、すっかり平安貴族なりきりですね 斉信の金田さんと言い、実資の秋山さんと言い、みなさんホントお上手です ファーストサマーウィカさんも元々はバラエティのタレントのイメージが強かったけど「光る君へ」のお陰で女優!!て感じにならはりましたね 行成くんて道長と同じ日に亡くなるんですよね そこをどう描くのか今から凄〜い楽しみです
@keihatori5938
@keihatori5938 11 дней назад
今回のお話しで、なんとなく・・・ 昔、酒に酔って潰れた後輩に「なんでこんな潰れるほど酒を飲むかね」に対し「ボーヤだからさ」と同僚に言ったり(ファーストでのシャアのセリフ) 会社をズル休みした時に「仕事はしたいんですけど、腰を痛めちゃって・・」って噓を言ったら先輩に「ならば今すぐにその腰を動かして会社に来い」等と言われたり(逆シャアのセリフ) してガンダムになぞった会話をして周りに白い目で見られた事を思い出しました。 平安時代の貴族と現代のガンオタのやっていることは同じなのに、こうも周りの評価が違うものかと考え深いものがあると思いましたwww
@user-xq7kx7sg9u
@user-xq7kx7sg9u 11 дней назад
いつの時代も口コミって大事ですね。社会人になった時、上司から『陰口は言ってはいけない、でもその人の良いところは陰で言う』だよねぇ〜【はる】
@enraku_nagomi
@enraku_nagomi 9 дней назад
清少納言好きだわ~そしてその雅を全く理解できない元旦那も可愛いw
@user-gh8rs9es5e
@user-gh8rs9es5e 10 дней назад
行成くん達のやりとり、エモい、いとをかし 今はすぐググったりしての様な思考が失われてつつある気もします 宣孝とまひろちゃんのやり取りも、なかなか面白いと思うので、是非解説お願いします
@user-tm3zu5fx5i
@user-tm3zu5fx5i 9 дней назад
学生時代枕草子暗唱したけど、今ちゃんと詠みたくなりました!
@user-rm2ov9xp7k
@user-rm2ov9xp7k 11 дней назад
このドラマのF4の中で、ゆっきーは、優秀で蔵人の頭にはなっていても、あまりに目立つところがないし、道長のパシリにしか見えません もっと活躍の場を与えてあげて欲しいです お上は今回とうとう自分の思うがままに振り切ってしまいましたね 道長に、 お前の報告が間違っていたから自分が判断を間違い、激高し、中宮を追い詰めるような沙汰をしてしまった と、責任逃れのような事を言うのは今までの思慮深いお上には無かった事と思います 道長はお上との溝が広がってきそうで、兼家パパが花山天皇の政権を奪った気持ちを理解するのかもしれませんね 斉信の思惑、お上との不協和音を飲み込んで、更に道長は強かに、靭やかになっていくのでしょう 癒やしと言うか健気〜と思ったのは乙丸の決意です あまりに弱い存在でありながら、母親の死を防げなかったとの責任感から、ずっとまひろを守ろうと心を砕いて仕えていたとは まひろは幸せものです
@reonanatk
@reonanatk 11 дней назад
1コメ😊
@user-qi4re6ik3d
@user-qi4re6ik3d 9 дней назад
いいなぁ平安時代。私は手紙の(和歌等)やり取りが大好き❤あの頃だったらモテタかも。でも貴族どころか貧乏庶民じゃねぇ残念😢
@mijukiyo5417
@mijukiyo5417 11 дней назад
Twitterみたいなやり取り
@COSF101
@COSF101 11 дней назад
行成なら、道長にも小納言とのこのやり取りを見せていることは確か。どの様な感想言ってたのだろう?
@user-su3tv6qv7s
@user-su3tv6qv7s 11 дней назад
中々乙な短歌で御座いますな、お二人とも、ほんまに笑笑、しょうもな❤
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 10 дней назад
きりゅうサンは「かしまし~」を通して見ていると=【清少納言・定子・一条帝・実資・行成】が特に推しのように感じられますね😃一方で、もしかしたら~紫式部個人に対しては少し薄い感じですか❓😅もちろん「源氏物語」に対するリスペクトは相当のものと推察いたします。丁度、ドラマで「さわ」さんが亡くなったことが短く触れられていました。モデルとされる「筑紫の君」と紫式部との和歌の遣り取りを是非解説してください😃(紫式部集でしょうか~)宜しくお願い致します。以前に既出なら御免なさいです🙇
@tarishihiko
@tarishihiko 11 дней назад
清少納言と同様の教養があるのに、陰にこもってひけらかさない紫式部。ちょっと面倒くさい。 対して、自分も含めて男性が好きなのは、清少納言のタイプじゃないかな。場をわきまえた機転が利くし、話しかけやすそうで。 それにしても…竹で脅かすなんて、貴族の男どもって修学旅行の男子中学生並みですねw
@user-qt3kf9pq7x
@user-qt3kf9pq7x 11 дней назад
「チイッ、チクショー❗」って、ちょっとお下品なきりゅうサン😅清少納言は行成くんに「こりゃ一本取られた💦あやつは優秀じゃわい💦」と認めた面もありますよね😁当時の和歌をベースにした遣り取り&作歌には「古今和歌集」をオール暗記するのが必要だったと聞きますから、我々凡人からすると凄い高くて遠い世界ですね😅漢文もそうだ・・・「おにぎらず」ってなんですか❓初めて聞きました💦 ところで~長徳の変からの~中関白家凋落以降も「定子サロン」は存続していたのでしょうか❓付き従う者たちも居ましたか❓清少納言を含めて・・・行成が蔵人頭になっているのはこの頃だと思いますので、今回ご紹介の機知に富んだ遣り取りを「出家騒動」の後にも行っていたという事なのかな・・・
@user-je4jy2rk5r
@user-je4jy2rk5r 10 дней назад
くーさんがどんどん傾いていくのが😂
@user-pf5si2vm6c
@user-pf5si2vm6c 10 дней назад
清少納言と行成くんの教養が高過ぎて、話に付いて行けないです。 政治的な才能はあっても、和歌や漢文の知識がないと、貴族であっても肩身が狭そう。
Далее
это самое вкусное блюдо
00:12
Просмотров 2 млн
СТРИМ ► Elden Ring - Shadow of the Erdtree #5
5:07:46
ААААА СПАСИТЕ😲😲😲
00:17
Просмотров 3,3 млн
『光る君へ』第25回「決意」雑談
46:03
Просмотров 87 тыс.
『光る君へ』第24回「忘れえぬ人」雑談
23:39
平安の四納言の一人 藤原斉信について
27:14
陰陽師・安倍晴明の前半生 #光る君へ
16:46
ПРЕДСКАЗАТЕЛЬ БУДУЮЩЕГО
1:00
Просмотров 3,7 млн