Тёмный

【ゆっくり解説】【変態すぎる…】新撰組「鬼の副長」土方歳三のヤバすぎる逸話!/ドラマやアニメのイケメンっぷりは真実なのか? 

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Просмотров 92 тыс.
50% 1

今回は、新撰組の鬼の副長として有名な「土方歳三」について解説します!
土方歳三といえば、強くて格好いいエピソードばかりで新撰組が好きにはたまらない人物ですよね!
今回は「土方歳三の女性関係」から「なぜ洋装だったのか?」など知られざる逸話を紹介したいと思います!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #幕末
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
• 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
【縄文時代の新真実がヤバい!】
• 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
• 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
• 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
• 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
【天皇とは何か?】
• 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?

Опубликовано:

 

1 июл 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 78   
@user-tq9jv1jf7i
@user-tq9jv1jf7i 2 года назад
大久保大和は偽名ではなく、近藤が幕府から貰った武士としての 正式な名前ですよ。
@user-fh2cx6fp4x
@user-fh2cx6fp4x 2 года назад
土方歳三の評価すべき点は洋式戦術を柔軟に取り入れて実践し、結果を残した事。 しかも留学や教練も受けずに。 脳筋テロリストとは違うのですよ。
@taraspa8
@taraspa8 Год назад
大村益次郎「留学などしなくても、本を読めばわかるでしょう?あ、西洋人は気がついてませんが、制圧砲撃中に歩兵を浸透させたほうが有効でありますな」
@user-wp2hj6xq3h
@user-wp2hj6xq3h 2 года назад
死んでいった仲間を思えば、最後まで戦う仲間思いの人。
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w Год назад
最後は降伏して、後に、相手方、明治維新政府の要職に就かせてもらった榎本武揚( -_-)
@kurita1201
@kurita1201 10 месяцев назад
晩年はいい意味で性格が変わったらしいですね。
@52kei11
@52kei11 Год назад
土方の黒歴史は間違いなく『俳句下手』な所やろ
@kurita1201
@kurita1201 10 месяцев назад
後、年上の女性を妊娠させたこと
@user-im5fw1dp1v
@user-im5fw1dp1v 6 месяцев назад
本人は自信があったらしい😁
@meltryllis9598
@meltryllis9598 2 года назад
武士に人一倍拘っていたであろう土方が、洋式戦術を学んででも戦ったのは『武士以上に守りたい物』があったからなのかもしれませんね
@user-tu3wu3wx3n
@user-tu3wu3wx3n Год назад
土方歳三の辞世の句「我が身が蝦夷で朽んともその魂は東に有る」東は慶喜とも言われて居るが自分は近藤勇だと思う。 私利私欲では無く、唯ひたすらに近藤勇を大名にしたかった。儒教武士道の教えを守り、上の者を敬い下の者を可愛いがる 新政府軍との戦いは、近藤勇の仇討ちの意味合いも有ると思う。 自分幸せより、他人の幸せに生きるのは優しい証拠だと思う。
@yukikonoguchi
@yukikonoguchi 2 года назад
近藤勇の処刑を知った時の土方の気持ちを思うと胸が締め付けられる。 あと話は変わるけど芹沢鴨が意外と男前で驚きました。イメージと違った。
@user-cn7uv1xb2f
@user-cn7uv1xb2f 2 года назад
母成峠…ぼなりとうげって読むんですよ💡北海道に行った時に五稜郭を五稜郭タワーに登った時に見てきましたすごく迫力がありましたよ😳展示もすごく良かったしまた行きたいな😄土方愛(あい)さんじゃなくてめぐみさんと読むそうです
@Kaito5327
@Kaito5327 Год назад
函館戦争の陰で、ロシアが樺太を掠め取った史実はあまり知られていない。
@user-ld3il4lc7r
@user-ld3il4lc7r 2 года назад
壬生って、栃木県壬生の事だから地元ではないけど? 新選組が言われていた「壬生浪士組」は京都の壬生なんだけれど…。 運営さん、地理ぐらい調べてから作ろうや❗
@ak3799
@ak3799 2 года назад
京都の壬生を拠点としたから「壬生狼」と呼ばれたんですよね。しかもその京都の壬生すら土方の地元と言うには……新選組の地元って言いたいのですかね。
@user-qp4cn6rk7x
@user-qp4cn6rk7x Год назад
地元というなら多摩ですよ!
@user-qp4cn6rk7x
@user-qp4cn6rk7x 2 года назад
壬生は壬生でも京都の壬生ではなくて、下野國の壬生ですよ。 それと、会津藩が降伏した後も庄内藩は抗戦しています。 資料の扱いも孫引き曽孫引き感満載ですね。資料内容を再考して、理解してから作るように願います。
@user-dj5wq3uy1j
@user-dj5wq3uy1j 2 года назад
新選組ゆかりの壬生は京都の壬生で、栃木県壬生は地元ではないし、解説が雑です。犬死にやら子孫の方の名前も間違って失礼だなと思います。
@user-xk4fd2lb4l
@user-xk4fd2lb4l Год назад
笑っちゃうのは、幕府を守る側の土方が刀を奮うのに便利ということで髷を落とし、洋服を着たのは倒幕側よりも早かったということだね。倒幕側で髷を落とし、洋服を着たのは木戸孝允らしいけど、土方よりも遅いし、西郷、大久保らはさらに遅くて、西郷は有名な肖像画ではスポーツ刈りみたいな髪型だけど、実は髷を落としてないらしいからね。
@MegaMaruno
@MegaMaruno 2 года назад
高雄の画像が日本海軍の重巡洋艦の方になってますね😃
@user-ie5ui7sy2p
@user-ie5ui7sy2p Год назад
おはようございます。ほぼほぼ土方さんの説明に間違いありません。地元の土方さんを取りあげてくれてありがとうございます。感謝です。新選組の事もありがとうございます。
@user-vp5zq5hm4h
@user-vp5zq5hm4h Год назад
土方に限らず華々しく活躍した幕末の英雄たちも現実には敵対する者たちに壮絶な拷問をしてるからね。現実を知れば胸踊ることはないな。
@user-mo9zi9sb1t
@user-mo9zi9sb1t Год назад
最重要人物の伊東甲子太郎を飛ばしたのはなぜですか? 御陵衛士と油小路の変を理解しなくては近藤が残党に墨染で襲われ唯一の売りである剣が持てなくなり、自分の役割は終わったと知った事も、甲州鎮撫隊もただの厄介払いと知りながら乗ってみせただけでもうモチベーションなんてなかった事も、流山ではもはや戦う気力すらなくなり投降したものの元御陵衛士に新撰組の局長と看破され、罪人として処刑されることになった事も理解されないのでは。 散々隊士を切腹させて武士ごっこしておきながら、自分は打ち首という皮肉。 土方を語るなら、ラブレターの話なんてどうでもいいので、近藤をしっかりと軸に据えた上で新撰組の闇と終焉、共有していたどうしようもない劣等感について、きちんと把握し説明してほしかったです。 司馬遼太郎の小説はフィクションなので、作られた土方のイメージを鵜呑みにして、判別できないなら解説はしないほうがいいと思います。 最後にそもそもですが、新撰組は幕府ではなく会津藩の預かりです。
@user-jj5rg5id3s
@user-jj5rg5id3s Год назад
最近、暗殺されたなんて不穏な説を何かで読みましたので複雑ですかね…😓
@eigoukaiki
@eigoukaiki 8 месяцев назад
顔がインパクト強過ぎて、すぐ覚えたよね
@Parthenos-666
@Parthenos-666 2 года назад
甲州勝沼の戦いは数が違いすぎるんだよ・・・・
@user-nt2kb5eq1f
@user-nt2kb5eq1f Год назад
到着が遅過ぎなのよ。
@yamato3228
@yamato3228 2 года назад
6:48幕臣になったといっても、倒産寸前の会社の正社員になった様なもんだな。
@Darkman777
@Darkman777 2 года назад
そして土方は石仮面を使って吸血鬼となり、ジョジョの奇妙な冒険を描くのであった。 (ナレーション)
@user-cv4zg5yw2h
@user-cv4zg5yw2h Год назад
ナレーションは大川 透さんかな?(笑)
@user-rl2yl9yu9o
@user-rl2yl9yu9o Год назад
なれど斯様な副長が二股口の戦いでは、「今宵の酒はたらふく飲ませてやりたいが、飲み過ぎは軍律が乱れる。一杯ずつで勘弁してくれ。」との事。
@user-pm3rx8jf8r
@user-pm3rx8jf8r 2 года назад
芹沢(・ω・) 悪態が…度が過ぎる 横暴だったね
@user-dd1sw4qs3q
@user-dd1sw4qs3q Год назад
分かりませんよ?歴史はいつも、勝者の側から描かれますし。
@yutakahiratuka7196
@yutakahiratuka7196 2 года назад
残根ですこの時代の人間は頑固な人間がいたのが日本国を強くした現在の日本人を見てくださいこれでは戦争にもならずなさけないです哀れな日本国になり情けないです。
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d 2 года назад
「土方の逸話で史料的裏付けがあることは少ない」といいますので、どこまで本当なのかは難しいところ。はっきりしているのはモテ自慢手紙披露と戦死した日付くらい……?
@user-fb4qk2zn9y
@user-fb4qk2zn9y Год назад
鬼のプレーボーイ
@katotakashi4561
@katotakashi4561 Год назад
多勢が見えていなかった。だけど日本人の宿命か判官贔屓。滅びる者の美しさ土方は真田幸村と並ぶ僕のヒーロー
@taroukuma7125
@taroukuma7125 Год назад
彼らは日野市府中市など東京多摩地区の富裕農民たちが主力だが、薩摩長州の権力争いを勝ち抜いた強力な指導者達の前に完敗した。幕末、土方も横浜は近くに見たはずだ。もう一皮脱皮できず旧来の権力側になびいたのが限界を感じる。内陸の住民たちはどうしても一歩遅れる。
@chinoukenji
@chinoukenji 2 года назад
そうなんですよね。堂々と将軍から賜った名称を名乗っただけ。だけど、この時の多摩の農民、近藤勇は肩に深刻な銃創を負って、刀を振れない「障害者」状態であった。近藤勇の限界は、農民の身分であっても、身分というものを超えて、個人としての抵抗権を行使して、自らの権利を自ら主張するという発想がなかったことかな。歳三より大人であったともいえますが。当時でも、もっと以前でも、自然権の発想は日本人でも、多くの人が持っていたから、それは近藤の限界であったと思う。刀を振っては無敵の近藤勇の限界であった。最後まで戦い抜いた、土方歳三には、自然権の発想があったのではないかと思います。近藤よりもガキっぽい面があったから。土方は、死ぬつもりなどなかった。将軍家も、天皇家も、身分制度も、既存の価値観をすべてぶち壊して、新しい独立した日本を作ろうという壮大な思想があったのではないか。そう思いたいです。
@user-nt2kb5eq1f
@user-nt2kb5eq1f Год назад
元々 歳ちゃんはイケメンだったので モテモテだったのよ。
@user-mh4qy4uq9l
@user-mh4qy4uq9l 8 месяцев назад
ご冥福をお祈りします。
@yummy822
@yummy822 7 месяцев назад
石田散薬、いい薬です♪
@user-kj5uo9ls7v
@user-kj5uo9ls7v 2 года назад
さんなみじゃなくてやまなみですよ。
@user-dg1br4up8s
@user-dg1br4up8s 2 года назад
さんなんと読む説もあるみたいですよ
@yakisobapanda334
@yakisobapanda334 Год назад
本人の署名で「三男」「三南」と書かれたものがあるから「さんなみ」やら「さんなん」やらの可能性もあるとか
@user-mo9zi9sb1t
@user-mo9zi9sb1t Год назад
三男だから三郎、と。 完全に偽名です。
@user-xr4ij2dq4w
@user-xr4ij2dq4w Год назад
番頭が迫って来たから攻撃して逃げた。
@kiku7703
@kiku7703 9 месяцев назад
土方歳三は、好きな 人との間に、女の子が産まれてすぐ亡くなり 悲しかったと思います 芸者さんと土方さんなら美形な娘さんでしたでしょうね
@user-dd1jd4wi3o
@user-dd1jd4wi3o Год назад
敵ながらあっぱれ☺️🍻
@user-rl2yl9yu9o
@user-rl2yl9yu9o Год назад
武士道に叛くまじき事、私事での訴訟取り扱いを許すまじき事、私事での闘争を許すまじき事。右約定、相叛く者切腹申し付け候也。
@rococo9342
@rococo9342 Месяц назад
土方歳三は沢庵が大好きな人で樽ごと貰って帰ったそうです。 女の子にモテモテだったそうです。
@katsuhiroichige2978
@katsuhiroichige2978 2 года назад
ミスター嫉妬
@user-dd1sw4qs3q
@user-dd1sw4qs3q Год назад
きちんと、自分自身も命がけで闘ったのが、麻原彰晃との大きな違い。
@user-cv4zg5yw2h
@user-cv4zg5yw2h Год назад
尊師「グフッ…」
@daichiyamada8125
@daichiyamada8125 Год назад
wikiにある内容をただ棒読みしている動画やな
@user-jn3ev9yf1s
@user-jn3ev9yf1s 2 месяца назад
池田屋事件の時から銃は使われてる。
@user-dd1sw4qs3q
@user-dd1sw4qs3q Год назад
新選組が居た時、検非違使の役職は、どうなってたんだろう?
@user-qp4cn6rk7x
@user-qp4cn6rk7x Год назад
検非違使は明治になるまで存在してますが、完全に形骸化していて名称のみです。
@user-dd1sw4qs3q
@user-dd1sw4qs3q Год назад
@@user-qp4cn6rk7x じゃ、やっぱり新選組や見廻組は必要だったのですね。
@myunmyun17
@myunmyun17 Год назад
0:58 この映画、Amazonprimeで見放題に入ってたから見たけどひどすぎた 本当に面白くなかったので見て欲しい、無差別に道連れ作りたいくらいひどかった 役者はそこそこイメージ合ってるのにどうしてこんな無味乾燥な映画になったのか
@foch3676
@foch3676 2 года назад
司馬さんの本のイメージが強いのですが 完全な武闘派で、ゆえにあまり学問は無く、類稀なる組織力が合ったのに時代に対する理解が乏しく武士の時代が終わりかけているのに手柄をたて 近藤を大名に引き上げて一国一城を持とうした。つまり、幕末の動乱を戦国時代と同じ思ってしまった。故に完全に時勢を見誤ったと言うかんじですか。因みに明治時代は当然、国賊扱いですが、この人達を英雄に持ちげたのが昭和の軍部だそうです。殉国の英雄を見本とせよ という事ですね。
@user-mg4nv1ut2n
@user-mg4nv1ut2n Год назад
マヨネーズ マヨラー
@user-mx8yr1rl8k
@user-mx8yr1rl8k Год назад
土方さんといえば、大河ドラマで山本耕史さんが演じてましたね。マヨラーなのは、銀魂の土方さん。
@user-cv4zg5yw2h
@user-cv4zg5yw2h Год назад
ジャンプよりマガジン派
@S17N1
@S17N1 2 года назад
土方歳三は最後は戦死したが、自分の立ち位置最優先の常に2番手の位置でずる賢く生き延びたイケメン頭脳男に見える、・・・あくまで個人的な感想。
@user-oo4gh7vh7x
@user-oo4gh7vh7x Год назад
目が小さく、鼻も低いがイケメン?
@user-ps2th6hu8v
@user-ps2th6hu8v 2 года назад
そういキレイな話ではないな。近藤が許されず処刑されたのを見てもう自分たちは戦い続けるしかないと望まない戦いをし続けただけで。近藤の助命といいながら実は自分らも助かる腹つもりだったんだろう。この男の生きざまにはそんな武士道とか潔さなどという概念は見当たらない。左翼のセクト的な陰湿な何かしかない。後土方なんかただの機会主義者だぞ。もし幕府や徳川に忠誠心があるなら助命嘆願なんかしないで黙って徹底抗戦する。助命なんかしてる時点で侍なんかじゃない。ただの武装した百姓。ただ知能があるのは認めるがもっと賢ければ立身出世を侍でなく商人でもして成し遂げた。 そもそも新撰組なんか今は美化されてるが機会主義者の集団だろうに
@S17N1
@S17N1 2 года назад
同意
@kuruko676
@kuruko676 2 года назад
@@S17N1 ただ池田屋事件で、長州藩士らを止めてなければ、京都は火の海になっていたかも! どちらがどうとも! 時代の流れのなかどうすれば〜
@user-by4gs3iq5p
@user-by4gs3iq5p Год назад
新選組は新しい時代の足を引っ張ったことに間違いはない 時代を逆行するようなことをしておいて 人気になっているのは理解しがたい
Далее
Ummmm We "HAIR" You!
00:59
Просмотров 3,8 млн
АСЛАН, АВИ, АНЯ
00:12
Просмотров 1,2 млн