Тёмный

本能寺の変の真の黒幕は!?様々な黒幕説についても徹底解説!【ゆっくり解説】 

最新の日本史【ゆっくり解説】
Подписаться 1,2 тыс.
Просмотров 153 тыс.
50% 1

1582年に起こった、あまりにも有名なこの事件。
表向きは明智光秀の謀反によって、本能寺において命を落としたと伝わる織田信長ですが、光秀の動機が不明であったり、事件後の不可解な行動が見られた人物がいたりしたことから、多くの黒幕説がささやかれています。
日本史における三大ミステリーの一つである本能寺の変について、今回は最新の新事実も含めてお届けいたします!
★インデックス★
00:00 オープニング
02:23 信長の当時の状況
03:12 織田軍団、徳川家康の状況
05:59 直前の信長は
07:19 光秀の動きは
09:52 本能寺の変の通説
11:59 信長の遺体の行方は?
13:17 光秀の動機とは
18:42 エンディング
#ゆっくり解説
#日本史
#本能寺の変
#織田信長
#三大ミステリー

Опубликовано:

 

29 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 170   
@woomin-troll
@woomin-troll Месяц назад
超ブラック企業·織田で 高齢の光秀は過労で何度か倒れてる。心神耗弱になり ノイローゼ気味に襲った、という加治さんの説が好き😊
@user-zk2xb7mv9n
@user-zk2xb7mv9n 4 месяца назад
光秀は 燃え盛る本能寺を見て なぜ本能寺が燃えてる? まさか 家康軍か? 公家の乱破衆の仕業かと 信長様を早く救援しなければと! 敵は本能寺にあり 敵は信長ではなかった可能性がある  光秀が駆けつけた時には 誰も居らず 桔梗の旗を見て  バカな?! これでは光秀が攻めたになるじゃないか… バカな?! 嵌められた光秀…
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
光秀嵌められた説も聞きますね!
@user-zp5bi9od3e
@user-zp5bi9od3e 4 месяца назад
学校の授業でも色んな解釈があり、それを考える時間を作ると面白いですね。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
確かに、そのように考察できると歴史好きももっと増えるかもですね!
@user-lr7hg4xw4t
@user-lr7hg4xw4t 3 месяца назад
リストラに怯えた説は個人的に推したいな。 ドラマでは光秀は青年将校みたいに描かれることが多いが、史実では信長より年上のかなりの高齢。 佐久間や林たち譜代の重臣があっさりリストラされ、四国を巡る自身の地位の低下を見て、 空白地帯になった千載一遇のチャンスで一か八かのクーデターを画策したんじゃないかなと。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 3 месяца назад
確かにその説もよく聞きますね! 一か八かの勝負をかけたと!
@user-yi8zh9eb9d
@user-yi8zh9eb9d Месяц назад
千歳一隅のチャンスと思っても不思議じゃないですね 頭が良いと言われている割に詰めが甘かったから、精神的に追い詰められて突発的にってのが腑に落ちます
@user-fz1or6ck9d
@user-fz1or6ck9d 4 месяца назад
端的で良い動画だと思う。 ただ、本能寺中〜後山崎迄の光秀の行動も追加すればよりよくなると思う。 僕は変後の光秀のグダグダな行動、朝廷工作や手紙等の動きから黒幕は居なかったと思ってる。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 光秀の行動については、実際は本能寺には行かなかったなど、諸説ありますよね。 今後の動画作りの参考にさせていただきます!
@DANJOUNOTYU
@DANJOUNOTYU 4 месяца назад
信長がなぜ兵を連れて行かなかったってのは、まず自分の領地、光秀が機内を守ってるのもあるけど、自分自身が光秀と足利義昭が三好に襲われた時に1日で救援に間に合ってるという実体験があるから、なんかあれば寺に籠れば救援要請を送れば光秀がすぐ飛んでくる、っていう考えがあったんじゃないかと思ってます。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
なるほど。 それほど光秀を信頼していたということですね。
@user-on8wv9st7g
@user-on8wv9st7g 4 месяца назад
カトリックである信長がローマ教皇になる為、光秀と組んで本能寺の変を起こし、どさくさに紛れて脱出し海外へ行ったとゆう話し好き!(だから遺体はない)
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
そんな説もあるのですね!
@user-uz2wn6zi8n
@user-uz2wn6zi8n 3 месяца назад
教皇にはなってないと思いますよ! もっとゆったりと生きたと思います!
@usyachannel
@usyachannel 4 месяца назад
自分が生きているうちに、光秀の前半生もふくめて新史料がでてこなかなーっておもってます。本人の動機がわからない、信長も信忠も発見されてない、黒幕というか裏で暗躍した人はいそうだけどみんな怪しいわりになんも証拠がないなど、謎だらけなのがおもしろすぎますよね。動画ではありませんでしたが、動機として単純に天下をとってみたかった、ってのもあるかもしれません。光秀のそれまでをひもといてみると、野心家で冷徹な面も大きいので意外と説得力あるんですよね。すくなくとも怨恨で行動おこすような人じゃないと思えます。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
光秀天下人になりたかった説もロマンがありますね!
@user-xi6qv1ku7d
@user-xi6qv1ku7d 29 дней назад
信長公は光秀さんが本能寺に来られること知っていたのでは? 光秀さんが京都本能寺入りした日 自慢の光秀さんの軍勢を 帝はじめ京都の人々へ披露(馬揃え)の予定だったのではと 光秀さん本能寺へ到着 信長公・うむ そうか光秀が到着したか! その頃…本能寺内の火薬庫では?(本能寺は火薬庫であったとの記録があったそうです)見廻りをされていた方がうっかり🔥本能寺爆発〰️💣️💥 光秀さんびっくり😨 上さま―! 上様をお救いしろ! そして異変に気付いた信忠さん⁉️ 父上が光秀の謀反により討ち死に? おのれ光秀!撃ち取ってまいれ―! 光秀さん⁉️ 違う ! 違うのでございます! そのうち戦へと…不本意なまま…光秀さんは謀反人に…と *私の妄想です 失礼致しました
@user-zp2hk8xf5g
@user-zp2hk8xf5g Месяц назад
19:54 安国寺恵瓊の言葉は、当時は毛利と同盟関係にあった信長の外交政策が出たとこ任せで信頼できないことを皮肉った話で、家臣に無理をさせているという意味ではないと思う。 具体的には、織田と毛利の共通の敵だったはずの備前の浦上宗景に信長が播磨・備前・美作三国守護の朱印状を与えたことだと思う。 まぁ、上洛以来、長年の宿敵だったはずの三好と組んで、同盟関係にあった四国の長宗我部と敵対したのも似たようなものか。
@user-wb9fv4if1i
@user-wb9fv4if1i 4 месяца назад
単に信長と信忠を揃って簡単に倒せる状況で謀反を起こさないような武将はいないよねって感じの時代だったというだけだと思います あの状況なら上を上を目指すような有能な武将なら誰でも謀反起こしちゃうでしょう なので、誰が悪いかという話をするなら、自分と嫡男を無防備な状態に置いた信長自身の責任かなぁと
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
なるほど。 信長父子の油断が招いたということですね!
@tissephephemoll
@tissephephemoll Месяц назад
なるほど…
@nakabou1211
@nakabou1211 3 месяца назад
17:07 朝廷が織田を嫌う大阪泉州・紀伊にいる根来雑賀衆に明智の桔梗旗を持して本能寺を襲撃させて光秀を謀ったという自分の憶測がありますね。  朝廷が力を持ってるから、如何様に出来たであろうか……?
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 3 месяца назад
朝廷黒幕説ということですね。
@thin2287
@thin2287 Месяц назад
わたしも歴史に詳しくありませんが、ストーリー通りに物事が進むことって普段の日常からまずありえないのですが・・・ こんな昔に、こんなにも上手くいくことがあったのかと不思議に思う。 で、黒幕を探す前にあるパズルすべてを壊す必要があると思います。
@109jukuya4
@109jukuya4 Месяц назад
そもそも森蘭丸や信長がこう言ったとかのセリフは全部後付けだろう。 主力は全員死んでるんだし。 あと桶狭間は下克上じゃない
@user-sr2oc9he5g
@user-sr2oc9he5g 4 месяца назад
毛利勢が四国討伐に参加するような図がありますが、それは豊臣政権になってからでは?高松城攻めの最中に、信長に協力して四国に出兵するとは考えられません。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
ご指摘ありがとうございます。 該当のものは4:33の資料ですね。 確認させていただきました。 確かにこれはおっしゃる通り、豊臣政権下での四国征伐軍の図でした。 差し替えが難しいので、このままお楽しみいただけますとありがたいです。 今後は気を付けます。
@user-jm7tp8mr9b
@user-jm7tp8mr9b 4 месяца назад
織田は守護代からの急拡大の家だったから当主も含めて労働環境が真っ黒、光秀の勤務状況を考えるとなぜ謀反を起こしたのか本人も解らない可能性がある
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
なるほど。 そのような見方もあるのですね。
@user-hh3tv7lj5v
@user-hh3tv7lj5v 9 дней назад
守護代の部下の三奉行の家柄からです
@user-vc8nz2hi5z
@user-vc8nz2hi5z Месяц назад
私の祖先は、土岐家の人のようです😅何故か光秀公の肩を持ってしまいます関係ないかもですが、安土城址に今まで4回行く予定をたてたのですが全て近くの彦根まで行って車が故障したり台風が来たりして諦めました😅今は家康公が大好きです😄
@tenjusei
@tenjusei 4 месяца назад
実際の事件やミステリーでよく言われるのは「一番得した人物を疑え」ってことなんだけど、秀吉と家康が得しすぎってのがあるので、秀吉と家康がそそのかした……って考えてた時期がある でも検証していけば行くほど矛盾点が出てくるので、今は単独切に落ち着いてます 30年くらい前から10年弱の間は色んな黒幕説が出てきて面白かったなぁ イエズス会黒幕説の根拠にだれの日記か忘れましたが、変当時の洛中であるはずのない大砲の音が響いたってのがありましたが、他の信頼できる資料に記述がないため与太話扱いされてますね まぁもう色んな資料を見比べて説を構築する体力も情熱も無いので、こういう動画見て楽しむ歴史好きおっさんの戯言でした
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 動画を楽しんでご覧いただけたようで嬉しいです!
@yoshinoritsukida6052
@yoshinoritsukida6052 Месяц назад
光秀の前半生は不明な部分が多いですが 細川藤考配下の中間として仕えたのという文献アリ その後、その能力故か足利義昭幕下に引き抜かれて あとはご存じの通り
@user-bx3yw3fk2p
@user-bx3yw3fk2p 4 месяца назад
光秀には秀吉も家康も本音は感謝してるんじゃないかな。
@TakahiroIwata-vw6qm
@TakahiroIwata-vw6qm 4 месяца назад
目の上のたんこぶ
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
結果的に得をしたのは彼らですからね。
@akihro37mark2
@akihro37mark2 4 месяца назад
家康はどうだろう?、秀吉は感謝してそうだが。
@tenjusei
@tenjusei 4 месяца назад
​@@akihro37mark2 家康の当時の領地の位置を鑑みれば感謝してもおかしくないと思う 西は尾張・北の信濃は信長勢力圏、東の伊豆・相模は信長と同盟している北条の勢力圏 戦国大名としてはこれ以上伸長しにくい位置にある そしてこのまま順調にことが進めば徳川家は大きく伸びることなく同盟相手ではなく、臣下に列せられることになってしまう てことで家康黒幕説が生まれた
@user-uz3wd6xe8d
@user-uz3wd6xe8d Месяц назад
@@akihro37mark2 毛利にやられる可能性や、 ねねや大政所が死ぬ可能性もあった変を秀吉が喜ぶ……?
@user-vl8xp4sj6z
@user-vl8xp4sj6z Месяц назад
攻め入ってから本能寺が炎上するまでの時間を考えると、その間に何かあったと見たほうがいい。そこで、信忠謀反を疑ったということを考えると、本当は、信忠が信長に完全な引退をさせるために明智を使って圧力をかけたけど失敗して信長を討ち取ることになったという説がしっくり来ると思う。そして、信長を討ったことで本当に謀反人になったので信忠も討ち取ったというのが真相だと思う ただ、弱いのが信忠が明智を使って信長に圧をかけるにしても、信忠が明智とどれほど接点があったかあったのかという話。この二人、意外と接点が見つからない 二人のそれなりの接点が出てくれば、かなり有力な説だと思うんだけどなぁ
@atsuko9922
@atsuko9922 Месяц назад
歴史には詳しくないのですが、本人討ち取る前に火事起こしちゃ駄目じゃん?😮と、単純にそう思ってしまうのです。
@user-mn3ik7tl7n
@user-mn3ik7tl7n 28 дней назад
結局、一番、得をしたのは、誰か?秀吉だろー?
@honey-kk4ud
@honey-kk4ud 4 месяца назад
織田信長はとても魅力が有り。 世の中で生きるなら、 家康の普段の基盤は作り 短気をおこさず、今動く時の判断、我慢は素晴らし。 武田信玄よりその判断だけは、才能が抜けていると
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
魅力的な人物ですよね!
@gzunda55
@gzunda55 4 месяца назад
主家に弓弾くとはと思ったが、主家に忠義を尽くすのは江戸時代以降の考えで この時代は実力主義で裏切り、造反は日常茶飯事だったようだ。 つまり下剋上そのもので本能寺を襲うことに光秀の配下にそれほどの抵抗は 無かったと思う。後に秀吉が織田家から権力を簒奪する過程でもそれを 止む無しとしたのではないか。不忠として滅ぼされた武将に武田家に引導を 渡した小山田信茂がいるが、存命説もあり消されたのは彼の存在が邪魔 だったのではと思う。同様の境遇の朝倉景鏡は朝倉家を滅亡させた後に 信長に仕官できている。まあ仮に光秀が天下をとっても結局は徳川へのつなぎ にしかならなかったように思えるし、それで良かったと思う。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
補足の情報をありがとうございます!
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i 4 месяца назад
謀叛を起こしたら、お家取り潰し
@user-it3hw8wx3d
@user-it3hw8wx3d 6 дней назад
その後家康は明智の身内を駿府で手厚く処遇している  参考になれば
@user-nw4rq9zs2t
@user-nw4rq9zs2t 2 дня назад
徳川時代の初期までは、光秀のやった事への評価は意外と高かったと、以前何かで読んだなぁ…。
@piazza850i
@piazza850i 10 дней назад
黒幕説の秀吉に関してだけ理由も挙げず「違うらしい」で済ましてしまうのは何故?「黒幕がいたならその後に颯爽と登場して後の歴史に影響を与えたはずだ」って…秀吉が颯爽と天下を取って歴史にメチャメチャ影響与えてるじゃん?
@user-km7ts7pi2w
@user-km7ts7pi2w 2 дня назад
信長の新たなもの好きを安国寺恵瓊は見ていた。火縄銃しかり、茶器しかりで今日のセラミックではないですがね。そこに、隙ありと、で、光秀も、「やった」とばかりに即対応したのでしょうね。
@user-rk5fw4mx1s
@user-rk5fw4mx1s 4 месяца назад
永久に解明する事は無いだろう!
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
それが歴史の面白いところですよね!
@youtuber-lz7kr
@youtuber-lz7kr 4 месяца назад
たぶん茶器が偽物だったのがバレて捨て鉢になったんだよ。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
新たな説ですね!
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
光秀はO型だったのですか!? 初めて知りました! ありがとうございます!
@om11111a
@om11111a 4 месяца назад
いやいや光秀は謀反の罪をなすりつけられただけ。本当の謀反人は映画首の人物が真の謀反人
@user-co1tp3vs3n
@user-co1tp3vs3n Месяц назад
秀吉は、小型でした。rh不明
@user-ny1dh5iv8x
@user-ny1dh5iv8x 4 месяца назад
秀吉の大返しが早過ぎた不思議はどう解明されてるんやろね。 あまりにも用意周到過ぎるような気がするし。 🤔
@user-vz6uc4nu8x
@user-vz6uc4nu8x 4 месяца назад
出来すぎだもんな。俺も秀吉だと思う。ホントの野心家だったんだろう。武家の生まれじゃないから尚更に非武家的な策略がひらめくんだろうな。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
​@@user-vz6uc4nu8xさん 確かにここまで用意周到だと逆に怪しまれますよね。
@user-dc4tm4zc9l
@user-dc4tm4zc9l 4 месяца назад
備中高松まで上様(信長)と織田家当主(信忠)を呼んでいたので、それまでの街道の整備や補給等は手配をしていた(武田征伐で家康がこれをやって信長に賞賛されている)。そこに本能寺の変が起こり、それらを利用して大返ししたに過ぎない。毛利攻めをしていたのが柴田勝家だったとしても大返しは可能だったと思う。毛利家とのスピード和睦も羽柴勢が高松城を攻めていた時点で毛利家の敗色は濃厚であり、本能寺の変を知らない毛利家にとっては渡りに船だった。
@tissephephemoll
@tissephephemoll Месяц назад
黒田官兵衛が切れ者過ぎて、その後の活躍と知行が釣り合わず、遠ざけられた事も関係してるかもしれません。 本能寺の変が誰の策だったのか…
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Месяц назад
毛利勢に逆襲を受ける可能性が高い備中高松から安全圏の姫路までは強行軍で撤収したものの、それは初日だけの話。 あとは休養を取り軍勢の集結を待ちながらゆっくり行軍している。 どうしてそんな強行軍が出来たかといえば、秀吉自身が自軍の兵站を確保する為に構築し整備した補給線なので、迅速に移動できて当然なので。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 4 месяца назад
こんばんは😊😮
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
😊😮
@carmix6721
@carmix6721 4 месяца назад
こういった歴史を紐解く資料も日本の歴史の中の度重なる火事や災害で消失されたと思うと惜しいよなぁ、、 特に寺院なんかね。。。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 確かにそうですよね。 戦争なんかでもかなりの数が失われてしまいましたからね…。 もし現代に残っていたら…と思うととても残念です。
@user-st9tk9gk7k
@user-st9tk9gk7k 4 месяца назад
タイムマシンを作って行って来ようか?
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
ぜひ!😁
@tissephephemoll
@tissephephemoll Месяц назад
バック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシンは、同じ場所に時間だけ移動してるけど… 地球は太陽の周りを秒速30km/sで移動してる。 1秒速ズレると地中か空中に移動しちゃうから命が危ない。 だから、夕方に飛行機で行くと良いよ。 3.3秒以上ズレないように注意してね。宇宙に移動しちゃうから…
@user-pq1vs3fy1s
@user-pq1vs3fy1s 4 месяца назад
近衛前久が黒幕説もありますよ 豊臣秀吉、明智光秀 武田家とも関係がありますから私は近衛前久が天皇を 守る為にやったのではないかと思ってます。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
前日の茶会にも出席していましたからね。 下見をしていたのでしょうか?
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 Месяц назад
いや、市橋先生は実際現地へ行って、同じ道を歩いたらしいが、本能寺までには細い道があり大群の移動はかなり時間がかかるらしい。また家康の伊賀越えは大ウソで途中の宿泊所に記録があったとのこと。つまり家康は本能寺の変を知っていた、光秀はおそらく主犯ではない~ぐらいはいえそうだ。まあ信長が生きてた場合と比較して利益の高いものが犯人だろうが、やはり朝廷と黒田官兵衛が仕組んだとみるべだろう(中国大返しの準備がすぐにできるはずがない)。秀吉は官兵衛に説得されて天下取り、天下取り後も朝廷をとても大事にしているぞ。信長が生きていれば、朝廷は権威はく奪されただろうね。ただ木内鶴彦さんは、信長と光秀が本能寺の変後話し合ってるのを死後に見たらしい。信長は海外に移住?ホンマかいなといいたいが、どうも秀吉VS家康まではシナリオができていたかもね。
@user-nu5zm5dr5z
@user-nu5zm5dr5z Месяц назад
本能寺の変の真相は、家康抹殺計画だった説が好き
@user-mw8lu4oq3w
@user-mw8lu4oq3w Месяц назад
五十五⁵??。🎉🎉
@tictac6101
@tictac6101 Месяц назад
信忠の謀反で、当時畿内の司令官だった光秀が信長の仇討をするも、秀吉に情報操作され歴史を書き換えられたってことはないのだろうか。。
@user-dx7hc8mi1x
@user-dx7hc8mi1x Месяц назад
確実に真犯人は秀吉プラスアルファだろうね。あの時代なら漫画みたいな緻密な計画とかトリック無くても、先に秀吉の手の者が信長を襲ってから光秀が御館様を討ち取りよったでーの雑な情報操作で罪の擦り付けなんて簡単出来たと思うわ。 その後の清洲会議からの織田家の財産、権力の簒奪ぶりは黒幕以外ありえねえw 広島山口なんで毛利贔屓なんだけど、のちの大老待遇とか見てると毛利小早川も確実に協力者決定。
@user-dy2yu7fb8y
@user-dy2yu7fb8y 4 месяца назад
光秀は、元は義明の家臣 て将軍への取り次ぎ役でした その才能に信長が気に入り織田家に出向させたしかし勢いに乗った信長が将軍義明をないがしろにしているのに光秀は許せなかったそこに狸おやじの家康が義明に力になると約束し2人で人の良い光秀をそそのかし信長征伐を命じる家康も手を貸すと約束しただから家康が堺にいたしかし本能寺に家康の部隊が来ない事で信長を撃った光秀は家康成敗するため堺に兵を出すが服部半蔵の手引きで伊賀越えし無事帰還する事が出来地侍の半蔵を家臣に招き入れ半蔵門を立てた。因みにに光秀が敵は本能寺に有りて言ったのは老いの坂で羅生門の鬼の酒仙童を退治した場所
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
補足の情報をありがとうございます。
@user-bm8pr3ws4w
@user-bm8pr3ws4w Месяц назад
主旨からは外れるかも知れないが、孫氏の兵法によれば「目的を達した際、協力者は殺せ。」となっている。それは正に後顧の憂いを断つ為である。信長は家康を殺そうと考えていたとしても何ら不思議ではない。
@druaga1982
@druaga1982 3 месяца назад
本来の本能寺があった場所は現在老人ホームになっていると聞いた事があります! あくまで聞いた話しですが
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 3 месяца назад
そうなのですね! 情報をありがとうございます! 実際はどうなのでしょうね。
@user-iv9fd7ch9x
@user-iv9fd7ch9x 4 месяца назад
タイムマシンほしい
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
そうですね! あれば全ての謎が解決できますね!
@user-xo5wu8cl4p
@user-xo5wu8cl4p 8 дней назад
何でだよ。 行きたければ信忠にまかしてヨーロッパいけばいいだろうよ
@umaaba0233
@umaaba0233 29 дней назад
黒幕は表に出ないから黒幕なんやで
@pyonchanjp
@pyonchanjp 8 дней назад
堀でなくて塀では ?
@user-iv5em8lu6h
@user-iv5em8lu6h 4 дня назад
あーちーちあーち燃えてるんだ廊下♪
@discovery-defender
@discovery-defender Месяц назад
安国寺恵瓊、この伊予で六万石を有していた坊主大名は、関ヶ原の合戦で西軍に付き刑〇する運命をたどりました。ですので、とても先が見えていたとは考えられません。
@neofuture7435
@neofuture7435 20 дней назад
事前に根回ししようにも内容が内容なので出来なかったんだろな 直近の部下にすら言ってなかったんだから その後も秀吉が早すぎて味方を募るための時間稼ぎも出来なかった
@user-uz2wn6zi8n
@user-uz2wn6zi8n 3 месяца назад
信長の目標は天下泰平。 そのためには嫌われている自分がタヒぬのが一番。 だからこそ一芝居うった。 つくづく頭の良い人だよ…。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 3 месяца назад
信長は実は千両役者だったということですね!?
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Месяц назад
あの一件で一番得をしたのは徳川家康。 明智光秀を瞬殺した勢いで羽柴秀吉や織田信雄らに追い返されたが、もし光秀が粘っていたら美濃や尾張も徳川領になっていただろう。 なので黒幕や共謀者がいるのだとすれば、それは家康である可能性は高い。 神君伊賀越えの作り話はそれを誤魔化す為と言える。 個人的には黒幕など存在せず、強欲で浅慮な明智光秀が油断しきった織田信長の行動(秀吉に援軍を求められたのに、自身は馬廻も招集せず茶会や四国遠征軍の閲兵式を企画)を見て、これを千載一遇のチャンスと捉えた場当たり的な犯行に思える。
@akb2301
@akb2301 4 месяца назад
黒幕とか言ったら全てなる。 戦国武将の出自も功績も全部 伝わったのが真実なんてない。 結局、今の人間が好きに思うか、 教科書を作るような専門家の説を 信じてたらいい。 邪馬台国も卑弥呼も坂本龍馬がほんとにした功績も信じる信じないかは貴方次第
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
だから歴史は面白いんですよね!
@mvoro
@mvoro Месяц назад
皆そんなの知った上で議論してるんだよ?あなたも信じる説を探しに来たんでしょ?この動画で
@user-et1wl6xd5y
@user-et1wl6xd5y Месяц назад
この当時なら西洋が布教名目で来て各地を植民地にしてた事も信長や光秀なら知ってたかも知れんから 信長と光秀の見える未来の姿が違ったから光秀は謀反を起こしたのかも?
@moipa808
@moipa808 3 месяца назад
当時の人達が実行犯について何か言ってるはずだけどなあ😅真実は一つ
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 3 месяца назад
もしかしたら歴史上から消された真実があるかもしれませんね!
@user-wq1pj9rh1y
@user-wq1pj9rh1y 4 месяца назад
四国説で決まったやん、資料出たし
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
そうなのですか!? 私は存じ上げなかったのですが、どちらの資料でしょうか?
@user-wq1pj9rh1y
@user-wq1pj9rh1y 4 месяца назад
@@The-history-of-Japan 石谷文書、斎藤利宗伝や公卿の日記、二次資料の元親記等、もう四国説は覆らないと思う
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
​@@user-wq1pj9rh1yさん ありがとうございます!
@user-nw4rq9zs2t
@user-nw4rq9zs2t 2 дня назад
何でもイイけど、光秀には信長を討つ動機があり過ぎるw
@user-ze3zr1qb6e
@user-ze3zr1qb6e 4 месяца назад
光秀は謀反を起こしたので、聡明とは思えない。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
結果的にそうなりますよね…。
@user-si3jh5vt7q
@user-si3jh5vt7q 4 месяца назад
たぶんね、ケンカをすれば、光秀の方が圧倒的に強かったんだよ。 けど信長に従ってれば、得るものが多いから、頼りになる右腕として、実行部隊として、信長に従ってたんだ。 だけどいろいろと片付いて、信長が日本の中心に収まり、力尽くの時代が終わりかけていると感じた時に、思ったんだ。 「こいつもう、いらないよな‥‥‥」と。 信長だけではない、おそらく光秀も、お互いに対して、きっとそう思ってたんだよ。 結局は広域暴力団の縄張り争いだからさ、信長か光秀か、いずれにせよどちらかがどちらかに、遠からずやられるぞって、状況だったんだろうよ。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
実際のところはそんな感じだったのかもしれませんね。
@user-yf8jl1tt9l
@user-yf8jl1tt9l 4 месяца назад
個人的には本能寺の変の真犯人は絶対に豊臣秀吉だと思っている。 信長は光秀と合流して中国戦線に行こうとしていたから手薄な従者 だけで入京。 秀吉が島井宗室を使って「楢柴肩衝」を譲る話を信長にちらつかせて 京に滞在させるように仕向けたと思う。信長はこの茶器がほしくて たまらなかったらしいから。 もちろん、秀吉自身は中国にて毛利と対峙しているからアリバイは あるように見せかけられるし、配下の武将たちを送り込めば簡単だ。 信長が1582・6・2に死ぬのがわかっているのだから、中国大返し も説明がつく。後半の対毛利の戦は出来レースだったはず。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
確かに本能寺の後の歴史で一番得をしたのは秀吉ですからね。 怪しいですよね!
@Diamondhead228
@Diamondhead228 Месяц назад
邪馬台国は「やまたいこく」じゃなく「やまとこく」なので奈良のことです。 本能寺は隣にバテレンの寺院があり、布教を禁じられたバテレンが信長を始末したんだよ。 この二つは、謎でもなんでもありません。
@user-ec9oh4sq4n
@user-ec9oh4sq4n 4 месяца назад
あまり深く考えない方が良いんだよ。 光秀は信長を恨んでいた。だから殺ったんだよ。 後は野となれ、山となれなんだよ。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
意外と真相はそんなところなのかもしれませんね!
@user-os4sz6jx2y
@user-os4sz6jx2y Месяц назад
新事実は何??全部既出の説だけど…
@woomin-troll
@woomin-troll Месяц назад
それな‼️👍👏👏👏
@user-lw2vv2hp2o
@user-lw2vv2hp2o Месяц назад
ただの火事で、みんな酔いつぶれてて、消火が間に合わなくて、じゃあ、行ってきますって光秀が挨拶に来たら、あれ?お、親方様ー!ってなって、たまたまそれを見てた人が、光秀様の謀反じゃー!って騒いで後はやぶれかぶれになったとか。
@randaomsketchers
@randaomsketchers Месяц назад
その考え天才!!!!
@fantasticgorilla1293
@fantasticgorilla1293 Месяц назад
天下をとるチャンスがあったからやったでいいじゃない
@user-zs6lf6nn3y
@user-zs6lf6nn3y 4 месяца назад
私は漫画の『信長を◯した男』であった、信長の大陸進出を阻止するために家康と手を組んだ説が説得力があるかなと思います。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
コメントありがとうございます! そのような家康黒幕説もあるのですね!
@user-zs6lf6nn3y
@user-zs6lf6nn3y 4 месяца назад
@@The-history-of-Japan おすすめな漫画でもあるので読んでみて下さい😄
@matsumickey
@matsumickey 4 месяца назад
聞いたことある説のうち、なるほどと思ったのは、信長の命を受けて家康暗殺のため本能寺に向かったが、手違いで家康がいるはずの本能寺に信長がいたため、仕方なくそのまま信長を討ったっていうもの。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
そのような説もあるのですね!
@katsumi-na1198
@katsumi-na1198 4 месяца назад
上杉、北条、伊達、毛利、九州勢もいるのに同盟者の家康を殺すメリットあるのか?
@tan-taka
@tan-taka 4 месяца назад
ノッブの命を受けたのに 仕方なくノッブを討つ意味が分からないw 帰れ帰れw
@kukurecurry9396
@kukurecurry9396 4 месяца назад
@@tan-taka ノッブとか言う奴◯ちゃんの外にもいて草
@user-bj6dl7im1q
@user-bj6dl7im1q 4 месяца назад
部下の誰かしらが信長様がいるとか言うんじゃね? そんな説初めて聞いたけど薄い気がするな。
@user-op2wp9vb7f
@user-op2wp9vb7f Месяц назад
本能寺の変は信長の自作自演説が有力
@de9124
@de9124 Месяц назад
ど、どこで?笑
@chuchuke9201
@chuchuke9201 4 месяца назад
黒幕は別にいるよ。光秀じゃないと思う。外国だよきっと、今も日本は外国勢にやられっぱなしじゃんグローバリストに。秀吉は知ってたから強大な軍事力を背景に追放令を出したんだよ。
@The-history-of-Japan
@The-history-of-Japan 4 месяца назад
ここで紹介していない、そのような説もあるのですね!
@wankorochan817
@wankorochan817 4 месяца назад
イエズス会が黒幕との説もありますよね。
@user-we3fd5tb8o
@user-we3fd5tb8o Месяц назад
信長さんはヨーロッパへ 光秀さんは坊さんに あとは秀吉さん頼んだよ
@user-tn2gm7wd6f
@user-tn2gm7wd6f Месяц назад
この説1番好き笑
Далее
Едим ЕДУ на ЗАПРАВКАХ 24 Часа !
28:51
I Built 100 Homes And Gave Them Away!
09:36
Просмотров 42 млн