Тёмный

【ゆっくり解説】千葉県の日本最古級の前方後円墳の謎!! 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 169 тыс.
Просмотров 60 тыс.
50% 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

14 фев 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 91   
@user-mb2dl9tg8d
@user-mb2dl9tg8d 5 месяцев назад
産まれて此の方千葉県民していますが、千葉が古墳の数で4番目に多いなんて知りませなんだ。 日本書記、古事記には倭武尊命の東征の話で走水(現在の三浦半島)から上総へ渡る際に波大荒れで、同行していた橘媛姫が人身御供として入水して、波静かになって倭武尊命が無事渡海できた話があるとのこと。 現在の君津、木更津、袖ヶ浦の地名はそれぞれ 君津=君が津 木更津=君やり去らず と倭武尊命が嘆いた句から。 袖ヶ浦は人身御供になった橘媛姫の纏っていた衣が流れ着いた場所を表す。 とのこと。 因みに、内房線青堀駅の駅構内には古墳があります。 と、木更津から上り列車に乗り巌根まで進行方向右側に広がる田園風景の所々に草むした小山(チャーハンの形の円墳)が4箇所ほど見えます。
@user-tr4nu8rq8z
@user-tr4nu8rq8z 5 месяцев назад
佐倉市に神門(ごうど)と言う地名が有ります。 何か関係が有るのかな?
@user-nm4ul7zq3q
@user-nm4ul7zq3q 5 месяцев назад
氣志團の綾小路さんが、10代のときたむろってた場所に立て看板?石碑?があって読んだら、丘だと思ってたところが古墳だったって言ってたので、千葉に多いのは納得しました。
@user-tu9bo7ph4p
@user-tu9bo7ph4p 5 месяцев назад
この古墳が箸墓より古い事についてずっともっと知りたいと思っていました。うまくまとめて取り上げていただきありがとうございます。
@nocoaqua
@nocoaqua Месяц назад
北総だけど、うちの近くにも確かにたくさん古墳あります 古墳には親しみがあり好きです
@user-et1zi5ws7f
@user-et1zi5ws7f 5 месяцев назад
帆立貝式古墳と前方後円墳に移行時期の古墳とだと似ていて判別難しいですね。 それにしても、千葉や茨城は香取神宮と鹿島神宮という奈良の春日大社に勧招された神様を祀っていることもあり、大きい勢力があったことが分かります。
@user-uy2bx7dy8q
@user-uy2bx7dy8q 5 месяцев назад
千葉県民ですが、誠に興味深い動画ありがとうごいます。 二日前に二朗さんがご指摘の佐倉市についても気にはなっておりますが、利根川を境に千葉県側に香取神宮、茨城県側に鹿島神宮と伊勢神宮と同格に神社があるのも関連があるのでしょうか。 数年前には市原ではチバニアンが話題となったり千葉県民としてはいろいろ歴史的な事柄があって楽しみですね 千葉市には最大級の加曾利貝塚というのもありますし。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
千葉の古墳群は、マウントを取りたがる勢力にとっては、不都合な証拠だから、あれこれ画策して消し去ろうとするだろうな chibaもチャイバなんて揶揄されて、千葉県民が減り、チャイバニーズに乗っ取られつつあるから、要注意だよな
@user-mv7yj3qy6g
@user-mv7yj3qy6g 5 месяцев назад
私は地元ですが佐倉市の神門の近辺にも複数の前方後円墳があります。
@auwa567
@auwa567 4 месяца назад
千葉を安房というのはどこやらから忌部が移住して行ったらしい。そこにこれと同じ萩原墳丘墓(最古の前方後円墳と言うとヤバいから学者が言わない)があるんだなぁ。
@s-yo
@s-yo 5 месяцев назад
千葉の古墳もっと(*´д`*)モット注目されて良いと思ってました。 後、群馬ね。
@user-zo4ej1nh9t
@user-zo4ej1nh9t 4 месяца назад
埼玉も東京も神奈川もある。この辺りがなんの関係性も無いはずが無い… 関東に大帝国があった可能性すらある。
@user-rd2wg4cz6k
@user-rd2wg4cz6k Месяц назад
千葉県は前方後円墳の数は全国1。 何故でしょうね。 前方後円墳には皇族関係者が基本的に埋葬されると言われているのに、畿内から見て野蛮な東国になんで多くの前方後円墳が? 奈良県の前方後円墳83基 千葉県の前方後円墳110基 今までの考察では理解不能な古墳の数が関東平野全体にあるのも事実。 千葉の香取神宮、 そこから10数キロ離れ鹿島神宮が創建されています。 伊勢神宮より古い神宮が2つも至近距離に? 神宮は明治になるまでこの伊勢、鹿島、香取しか神宮を名乗れなかったのも、不思議なことですよね。 古代史は面白い‼︎
@777hydyy6
@777hydyy6 5 месяцев назад
あの辺りは、中世まで河川の流れが入り組んでたんですよね。ということは、山から栄養豊富な土砂が流れ込み、土地が肥えてたってことでしょう。馬の餌になる、ススキ(それも2メートルを軽く超えような)が生え放題だったらしいし。少しススキを抜いて耕せば農地になったでしょう。
@naomi9173
@naomi9173 5 месяцев назад
この地域では、文字が彫られた鉄剣が発掘されたり、六角形古墳があったり、近畿圏との繋がりが多く発見されるのは、とても興味深いですね。陸路ではなく黒潮に乗って航路で移住したというのも、どういう船だったのか?と、気になります。
@m21y37
@m21y37 5 месяцев назад
夷隅郡と言う地名にも関東〜東北の土着民を相対化する朝廷に近い勢力が居たからこその地名かも知れませんね。
@HS-hl1ji
@HS-hl1ji 5 месяцев назад
あわわ神社というのをご存知だろうか? 昔、遠州灘東部から駿河湾南西部を行き交う舟のランドマークだった、という話を聞いた事がある。 阿波ー安房という海路が発達していたから名付けられたのかもと単純だけど思ってしまう。 他にも同種の名前の付いたランドマークが他にもあるかもしれないね。
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 5 месяцев назад
神門古墳群の近くに住んでますが、市原市に戸隠神社が創建されたのは天平12年(740年)奈良時代です。祭神は天手力雄命、思兼命、表春命です。天細女命は祀られていません。 神門古墳群と戸隠神社の間に雷電池がありますが、昔は現在の雷電池まで海でした。戸隠神社の境内に古墳が三基あり、浅間神社の塚は本郷1号墳、金刀比羅神社の塚は手前が本郷2号墳で、奥の塚は本郷3号墳です。本郷2号墳からは縄文土器の欠片なども見つかっています。戸隠神社の近くには中台遺跡があり、独立錬特柱建物跡が見つかってます。この建物は伊勢神宮の御正殿に似た建物で、首長の祭祀場のようです。戸隠神社の古墳の埋葬者は首長かもしれないです。
@kuniomit
@kuniomit 5 месяцев назад
神門古墳、千葉県では鋸山以南でないと石が手に入らないからカスタマイズしたと思います。 安房から市原まで結構距離あるし、そもそも古墳は排水性いい土質を選んでるのでは。
@may23k68
@may23k68 2 месяца назад
逆ですよ。千葉から徳島ですな。 徳島で土器、埋葬形態が変化。 千葉居残り組と徳島移住組。 その後、衰退 里帰りで千葉に前方後円墳が多い理由とか?
@TheMmccmmcc
@TheMmccmmcc 5 месяцев назад
阿波忌部をとてもニュートラルに解説している好動画だと思います。 ついでに言えば、日本書紀や古事記は忌部の政敵である中臣=藤原の時代に書かれているので、阿波忌部の記述が一切ないのは当然です。 お互いが都合のよい歴史書を書いているのも面白いところで、両者を読み、想像力を働かせて事実を考察する、というのが日本古代史の楽しみ方の一つと言えそうですね。
@charao-io2vt
@charao-io2vt 4 месяца назад
阿波=安房  房総≒ふさ・おおぬさ・麻大幣 とも言われてますし、『蘇我』という名前の駅も千葉市内にありますね 西国や中央政権との交流が太古からあったのでしょうね
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Месяц назад
安房は昔は阿波(と長狭)だったのですが、713年に徳島の粟(と長)が阿波に改称された影響で阿波から安房になっています。 粟忌部氏は古語拾遺で自分たちが阿波に移民した結果に安房と名付けられたと主張したものの、逆なんですよね。 神門古墳などから3世紀までには畿内の影響力を持つ大きな勢力が存在したと思われるので、粟へ赴任した千波尼足こと忌部氏が房総の麻を徳島に植えた(麻殖)のかも知れません。
@user-qq2ij4ue4c
@user-qq2ij4ue4c 5 месяцев назад
阿波と安房のつながりみたいな話で、同じ古代海洋民がいた…みたいな話があるもんな
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
もともと、千葉も伊豆も、太平洋プレートに乗って流れついて日本列島に合体したものだしな ただ、人が現れる前だけどね
@moftoshi
@moftoshi Месяц назад
鹿島・香取神宮。何故東国に神宮があるのか?高天原と言う地名等、もしかしたら古墳時代以前に大勢力が大和政権以前にあってもおかしくないのかも知れない。
@saburoutanba581
@saburoutanba581 5 месяцев назад
かつて中央アジア(現在のカザフスタンやキルギスタン)にいたペルシア系騎馬民族のサカ族が遺した墓が、上から見た平面図が前方後円墳そっくりなんですね。 だから、日本の前方後円墳のデザインは日本海を渡って関東地方に移住したサカ族がもたらしたもの、とも思えます。まぁ「言った者勝ち」の話ですけど。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
マントル対流の湧き出し口と吸い込み口を比較した場合、吸い込み口側が一番古い   特亜系似非レキシ屋に洗脳されているのか、自分のアタマでは、何も考えないのか知らないが、 なんでもかんでも、西から来たという考え方は、語源通りのウマシカレベルじゃないかな
@kei.suzuki
@kei.suzuki 4 месяца назад
その説は騎馬民族征服王朝説論者がよく言いますが、ちょっと時代が隔絶していませんかね それに日本列島への通り道である朝鮮半島に日本よりも古い前方後円墳がないのも不自然
@saburoutanba581
@saburoutanba581 4 месяца назад
@@kei.suzuki様 殷代からの古代中国の北方民族「北狄」はシルクロードの北方ルートを移動して来た人達で、その後裔が匈奴や突厥等の遊牧騎馬民族と 考えております。そして縄文時代より黒曜石の交易を通じた大陸との交易ルートが存在し、日本海を横断して北陸~北越地方に上陸、関東地方に南下した のではないかと。別に朝鮮半島を通らなくても、製鉄技術も騎馬民族の文化も東南アジアの南方ルートや日本海横断ルートで幾らでも来れる。 日本人は元々海洋民族ですから、朝鮮半島に頼らなくても海を通じて世界中の何処とも交流出来るのです。
@kei.suzuki
@kei.suzuki 4 месяца назад
@@saburoutanba581 騎馬民族が日本海を渡ってきたんですか? そうだとするとこれまでのDNAの調査結果や弥生時代の土器の分布と矛盾しますけどそれはどう思いますか
@kei.suzuki
@kei.suzuki 4 месяца назад
@@saburoutanba581 前方後円墳は日本海側から広まったことになりませんかそれ? 今までの考古学調査では各地の弥生墳丘墓の形式をまとめ上げたものが前方後円墳というのが通説ですが
@user-sh7sy7ff2u
@user-sh7sy7ff2u 5 месяцев назад
市原にそんな古墳あるんだ(@_@;) 始めて知った千葉県人😂
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio 5 месяцев назад
市原市では縄文時代前期の集落跡も発掘されているし貝塚も多い県ですので当時としては人口が多かった地域なのかもしれませんね。
@user-di2le6oh1u
@user-di2le6oh1u 5 месяцев назад
千葉は縄文時代から現代まで人口は多いですよ。
@user-lo9zl2dg5h
@user-lo9zl2dg5h 4 месяца назад
メインとなる国家は九州にあって、「太陽信仰」として一番東側の千葉県が宗教としての本拠地。卑弥呼も宗教の本拠地として千葉のほうににいたんではないかな?と勝手に推測している。
@user-di9sk8rn5z
@user-di9sk8rn5z 3 дня назад
一宮町にも上総一ノ宮駅の近くに神門という地名がありますね、その道は神の道と言われ釣ヶ崎海岸に繋がっています。倭建命が東征時に内房に上陸した時にわざわざ一宮町に来て玉前神社に参拝した後に南宮神社を創建したと伝わっています。
@user-gz7do7hg7o
@user-gz7do7hg7o 5 месяцев назад
奈良県橿原市を拠点としていた久米氏(大伴) 久米氏は大和朝廷の軍事部門を担う一族 その橿原市一帯はもっとも古墳が集中する地域でもある もともとは縄文の濃い地域であったが… 個人的な推測だが、久米一族は軍事だけではなく、絹、金山などの技術にも長けた一族だったのではないか 千葉の木更津に金鈴塚古墳という装飾太刀出土数日本一の古墳がある その古墳からは、数多くの太刀が出土しているが、なかでも一風変わった形をした""頭椎大刀 かぶつちのたち""というものがある 刀の柄の部分が蝦夷の刀とされている""蕨手刀""になんとなく似ている。 おそらく朝廷側の久米氏が蕨手刀に対抗して作らせたのが、頭椎大刀なのではないかと思っている 蕨手刀を東北、北海道に広まったのは物部氏の末裔が関与していたの対し、頭椎大刀の出土の北限が、宮城県多賀城から上の地域からは一切出土していないことからも伺える 千葉県安房にも忌部氏が移住してきた地域が存在するが、こちら(房総地域)も小銅鐸が出土する変わった地域である 久米氏が織物となぜ関係しているのかわからないが、結城紬や久米島紬、福岡県の久留米紬といった名称からもみてとれるのでさないだろうか ちなみに群馬県や茨城県には、久米といった地域や姓名が存在してます 宗像大社…新沢千塚古墳群…金…久米氏…聖徳太子
@user-ry4lh4ru8v
@user-ry4lh4ru8v 2 месяца назад
日立に、蚕養神社があります。 結城紬の元になったところです。小さなお宮ですが、又近くには、金砂郷という村ありました。 昔金が取れたとか取れなかったとか、、そこにも久米という地名ありますよ。静神社は、倭文神社に繋がりますし、 なんといっても現代の皇室では、蚕の生産をされている、この辺りのルーツは、重要だと思う。
@user-mn6nr5pj1o
@user-mn6nr5pj1o 2 месяца назад
千葉県の形が巨大な前方後円墳に見えない事もない…かな?
@JZI00447
@JZI00447 5 месяцев назад
知らずにチャリで脇を走ってました。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 5 месяцев назад
大阪府は、世界遺産 百舌鳥・古市古墳 群が有るのに、数では 全国 第13位なんや。
@nubo520
@nubo520 5 месяцев назад
都市部は破壊してしまう事が多いですから残っていないのです。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
大阪あたりは、飛鳥や奈良の頃は、半分くらいは、海底だったところもあるし、京都も、元々は、沼地だしなぁ
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 5 месяцев назад
@@poissonblanc3106 百舌鳥・古市古墳 群の有る所より南は陸地です。
@manacish
@manacish 5 месяцев назад
ぐ、群馬には東日本最大の前方後円墳があるんだからっ!
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 5 месяцев назад
数ある戦乱の時代をも生き残ってきたのか
@nekochankawaiine
@nekochankawaiine 16 дней назад
行きつく先は日高見国だろなあ。桓武平氏の祖は高見王と言うらしい。忌部氏がどういう関係かは分らないけど将門が安房神社の御祭神を祀ったのが神田明神て説もあるし、頼朝が坂東平氏との交渉成功祈願したのが洲崎神社。日本の国旗は源氏と平氏の白と赤。大和と日高見の和合という意味があるのかも。裏の歴史は一部の人達は知ってるんかな。
@kurokuro969696
@kurokuro969696 7 дней назад
神門古墳群も今は造成されて綺麗な住宅地になってるので、ほとんどわからないけど、千葉って古墳がボコボコあるから「←〇〇古墳」と書かれた教育委員会とかが建てた「案内標識」すごくたくさんある。ただ、たくさんありすぎて管理まで手が回らない感じかな。
@user-ln4ou6bo5o
@user-ln4ou6bo5o 5 месяцев назад
前方後方墳で名称の由来が地名こればなればクナトを祀る神門臣家に由来する人の墳墓?
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 5 месяцев назад
千葉県はかなり大きな半島なので、忌部氏の入植はおそらく南部の安房国に限定されるのではないだろうか? また県の北部の利根川は太古の時代は香取海といって広大な湖沼地帯。 その河口の南北には鹿島神宮・香取神宮が鎮座している。 だいぶ後代の平安時代に全国の神社を記録した延喜式神名帳が編纂され、それによると最も格式が高い神宮には 伊勢神宮の他に鹿島香取の2つの神宮のみが記されている。 確かにこの時代は対蝦夷の前線基地として両神宮が重要であったはずだが、それだけの理由で神宮の社格が用いられるのは 不自然である。やはり要衝という意味以外でかなり重要な神社であったと考えられる。 おそらく大和朝廷の勢力圏の東端、朝日の上る太平洋に面するこの地が天照大御神に代表される太陽神崇拝の重要な地であり そこの豪族が朝廷内で祭祀を担当して権勢を強めた可能性がある。 鹿島香取の両神宮の宮司家は、なんと中臣氏系である。 鹿島神宮の神が鹿に乗って飛来したのが藤原氏の氏神の春日大社である。神に従って中臣氏の有力者が近畿に入ったという伝説がある。つまり中臣(藤原)氏の祖が東国にあるのである。 だから、千葉県は古代の祭祀においてかなり重要な土地だったといえる。 神門古墳群も神殿跡が出土したのであれば、古代の祭祀と関係があるかも知れない。 ましてや前方後円墳発祥の可能性があるとするのなら大変な聖地であったのかも。 伊勢神宮が八咫鏡を朝廷から移したという古代史では比較的新しい経歴の神宮であるとすれば、 鹿島神宮・香取神宮の方が歴史が古く、また神門の神殿も両神宮に比肩する格式があったのかもしれない。
@user-uy2bx7dy8q
@user-uy2bx7dy8q 5 месяцев назад
簡潔で分かり解説と考察ありがとうございます。 以前、鹿島神宮を訪れた際に奈良の鹿はこちらから運んだと説明書がありました。 当時の彼の地が我国の最東端であるという認識は「日出国」としては重要拠点になることは大いにあり得ると思います。
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 5 месяцев назад
戸隠神社の境内に本郷1号墳、本郷2号墳、本郷3号墳があり、これらの古墳に埋葬されている人らが、神殿の祭主だと個人的には思う。というのは、戸隠神社のほうが神殿跡に近い。また本郷2号墳からは縄文土器の欠片なども見つかっている。
@MickCorgi
@MickCorgi 5 месяцев назад
なるほど、古墳が1万も2万もあるのなら全て宮内庁が発掘の邪魔をすることはできないですよね。でもその木槨から遺品だけでなくミイラが発見されたことはあるのでしょうか?アクエンアテンやツタンカーメンでさえDNA鑑定されているのだから、そっち系の分析もできるのではないかと思うのですが。
@nubo520
@nubo520 5 месяцев назад
日本は湿度が高いので遺骨が出る可能性はとても低いです。木棺だと棺の一部が残る事さえ少ないです。たまに頭骨の一部や歯が出土する事があります。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
天然災害も多いし湿度も高い割りには、数多の縄文人に遺骨が出土してるよな それを踏まえたら、天災も少なく乾燥もしていて保存も効く筈の地域なのに、縄文期の地層から出てくるのは、別の地域の漁師が立ち寄った時の釣り具くらいな処が、 文化の発祥の地だったなんてありえないよね
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 5 месяцев назад
防腐処理、乾燥、密閉などしてるエジプトとは遺体の保存状況は雲泥の差なので厳しいかと
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 2 месяца назад
宮内庁は古墳の発掘を邪魔してるのではなく、陵墓の発掘を止めてるだけ。あと、古墳のDNAを調べてもつまらない。面白いのは縄文~弥生までだからな。
@user-it2wj2st8l
@user-it2wj2st8l 5 месяцев назад
『卑弥呼とヤマト王権』(中公選書134 寺沢薫 箸)は参考になります。
@user-uy6hw2jw2t
@user-uy6hw2jw2t 4 месяца назад
ウチの周りも数年間、一帯の畑を掘り返して古墳やら縦穴式住居のデータ取ってたな。そもそも地名が太古っぽいというか明らかに現代に続く名付けじゃ無いっぽい「は?それどういう言葉?意味?読み方?」ってところちょいちょいあるよね🤔
@taroupc95
@taroupc95 5 месяцев назад
前方後円墳の形状の元は彗星だよ。
@2236qawsedr
@2236qawsedr 2 месяца назад
都市開発などで無くなってしまった古墳もありそうですね
@user-rz3nh9xi5f
@user-rz3nh9xi5f 5 месяцев назад
”鎌足を輩出”←残念 「輩出」を辞書で引いてみるべし
@er0er0oyader0
@er0er0oyader0 5 месяцев назад
やっぱり、ちばがいちばんに相応しいんだろ?
@punyo-punyo
@punyo-punyo Месяц назад
各地から東の太陽を目印に 茨城の香取神宮、鹿島神宮あたりに たどり着いて そこを神聖な場所と決めたストーリー、 あると思います
@user-ue5yc4wr3o
@user-ue5yc4wr3o 5 месяцев назад
ちびまる子ちゃんの、お父さんのマネで「ハハーン、俺もよー千葉生まれだけど、そんな、昔のこと覚えてねーよ!」
@user-bf3gp3nl7v
@user-bf3gp3nl7v 4 месяца назад
古墳時代の前は前方後円墳では無いと発表があります 萩原古墳も古墳時代前で前方後円墳でなく墳丘墓扱いとなってます。 まぁ学会が前方後円墳初 箸墓を訂正する気が無いのが考古学が発展しない理由と思います。
@KGG03226
@KGG03226 5 месяцев назад
千葉の後のいくつかにも入らないって どういう事だよ! って思ってしまった 現住所が 通天閣を迎撃したタワーの所在地の奴(´・ω・`)
@iriyaanko4783
@iriyaanko4783 4 месяца назад
箸墓より古い前方後円墳は九州北部にもあるよ
@kei.suzuki
@kei.suzuki 4 месяца назад
それは纒向型前方後円墳では
@kkhasegawa1
@kkhasegawa1 5 месяцев назад
なんで「忌」の漢字をつかったんでしょうか。音なら別の漢字をあててもよかったと思うのですが。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 5 месяцев назад
穢れを忌むという意味で使っているようです。現代人から見ると不吉な字にしか見えませんが古代ではそうでも無かったのかもしれません
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x 5 месяцев назад
邪馬台国は千葉県に有った説も有りますね。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 5 месяцев назад
魏の国の連中が、千葉まで到達できたかは疑問だな 彼らの使節団なりは、蒙古以前より馬は、日本列島に存在するのに、それさえ気づいてないくらいだし、九州や近畿の勢力をや邪馬台国と認識しただけじゃないかな   考古学界やレキシ界が、特定の認知バイアスで凝り固まっているせいか、飛鳥以前や近畿や九州以外の地域を、まともに調べようとしてないから、解明は、これからか・・
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
千葉最南端の阿波神社をして房総半島全体を阿波忌部氏が開発したとの説を唱える一派がいますが、それは間違いです。千葉は貝塚圧倒的日本一で縄文時代から多くの人口を有して居り、また房総半島を代表する鹿島香取両神宮は中臣氏が祭主であり、阿波忌部とは対立関係ですから。
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
@@ernest-tachibana 己等乃麻知比売について記紀に記述がありますか? 秀真伝は正史として認められて居ませんよ。 神代文字で書かれて居ますから、翻訳が正確な物で有ることすら判断できますか?出来ませんよ! それとこのビデオよく見てください。阿波式土器が出土しない。墓石が阿波式と全く異なる等々、阿波関連を 否定する条件が多数見受けられると言うことです。思い込みが強過ぎませんか? 現実を受け止めてください。
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
@@ernest-tachibana そう思われる部分を論説して下さい!
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
@@ernest-tachibana 邪馬台国阿波説の方は史実との矛盾を埋め切れず思い込みが先行していますよ。都合の悪い部分は取り上げず流してますね。正にお気楽🤣
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
@@ernest-tachibana 追求されると話しの矛先をかわす🤣
@akisuzu55
@akisuzu55 5 месяцев назад
@@ernest-tachibana 私も阿波説は好きです。特に旧陸軍省が住民を移転した上で爆破した神社の秘密が気になります。それはそれとして、百余國在った中で有力なのは畿内でしょうか。
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 4 месяца назад
遺跡なんて全国にいくらでもあるからね。 形はさまざま。
@chandee7939
@chandee7939 3 месяца назад
発見されたガラス玉数百個を何故展示しないのでしょうか? 今でも撫で回して研究している? すでに紛失している? どうかしらね…。 床をあげた建物は、ほぼ穀物貯蔵。族長だから床の高い住戸と言うのは奴隷的思考ではないかしら。 鎌倉などになると、国民の大半は竪穴式住居だったようですが。これは身分制度の締め付けが強化されたから?
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 2 месяца назад
タワマンと市営住宅みたいなもんでは
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 3 месяца назад
阿波を開拓したアメノトミやアメノヒワシの孫は大和や伊勢の人だからじゃねーの、その同じ人が千葉も開拓したんじゃねーの?
@parodyproject968
@parodyproject968 2 месяца назад
古墳時代は「やまと」時代と呼ばれる事になりました。(ついに検定を突破した竹田恒泰氏著の日本史教科書に拠る)
Далее
日本最大の円墳 富雄丸山古墳【4K】
10:03
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
УРА! Я КУПИЛ МЕЧТУ 😃
00:11
Просмотров 723 тыс.