Тёмный

【ゆっくり解説】戦後最悪の悲惨な紛争|ユーゴスラビア内戦 

戦いのヒストリア
Подписаться 124 тыс.
Просмотров 560 тыс.
50% 1

ユーゴスラビア内戦に関する解説動画です。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
ユーゴスラビア紛争
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
民族浄化
www.y-history.net/appendix/wh...
ボスニア内戦
www.y-history.net/appendix/wh...
ミロシェヴィッチ
www.y-history.net/appendix/wh...
ユーゴスラヴィア
www.y-history.net/appendix/wh...
スラヴ人
www.y-history.net/appendix/wh...
セルブ=クロアート=スロヴェーン王国
www.y-history.net/appendix/wh...
クロアティア/クロアティア人
www.y-history.net/appendix/wh...
ユーゴスラヴィア内戦/ユーゴ内戦
www.y-history.net/appendix/wh...
ユーゴスラヴィア
www.y-history.net/appendix/wh...
自主管理社会主義
www.y-history.net/appendix/wh...
ティトー
www.y-history.net/appendix/wh...
セルビア人/セルビア
www.y-history.net/appendix/wh...
スロヴェニア人/スロヴェニア
www.y-history.net/appendix/wh...
モンテネグロ
www.y-history.net/appendix/wh...
スルプスカ共和国
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
フラニョ・トゥジマン
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ユーゴスラビア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
十日間戦争
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%...
スロベニア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
コソボ社会主義自治州
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
クロアチア紛争
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
スラヴォニア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
スレブレニツァの虐殺
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆 (1995年)
ja.wikipedia.org/wiki/NATO%E3...)
ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
嵐作戦
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%...
旧ユーゴスラヴィア内戦の要因をめぐる諸論争
www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law...
クロアチア人とセルビア人の対立はなぜ起こったのか?
www.magichour.co.jp/syakunets...
セルビア=モンテネグロ
www.y-history.net/appendix/wh...
モンテネグロで独立を問う国民投票、独立を承認
ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%A...
モンテネグロが分離独立していく理由とは?
blog.goo.ne.jp/toyokoka0119/e...
コソボ紛争
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
元外交官が語る、“世界の紛争の縮図”旧ユーゴスラビアから学べること
diamond.jp/articles/-/297171
サッカーユーゴスラビア代表
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
第71位:ユーゴスラビア内戦 史上最も悲惨な戦争
• 第71位:ユーゴスラビア内戦 史上最も悲惨な戦争
#歴史 #戦争

Опубликовано:

 

9 дек 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 437   
@davorrincic1227
@davorrincic1227 10 месяцев назад
クロアチア人です。自分の国の教科書で調べるとやっぱり偏見が入ってないか心配するのでこういう第三者の説明は有難いです。皆が仲良く出来ればいいのにな… 今も偏見を抱いている人はいますが、クロアチアでセルビアの音楽が流行ってたりなど、お互いの文化を楽しむことが多いです。(日本と韓国を彷彿とさせますね)特に歴史を気にしない若い人が増えてる感じがします。道のりは長いが、これから両国の関係がよくなると信じています。Sretno nam bilo! 🇭🇷➰🇷🇸
@user-xf6ei8fs8l
@user-xf6ei8fs8l 5 месяцев назад
知人に30代のセルビア派モンテネグロ人いたけど日本のネトウヨと大体同じで内心は鼻で笑ってた
@Amichans
@Amichans 2 месяца назад
@@user-xf6ei8fs8l まあとりわけモンテネグロの人はスーパーサイヤ人みたいにプライド高いですからね@_@
@user-yy4du7ys3t
@user-yy4du7ys3t 2 месяца назад
日本語うまくて草
@user-dc3qm9if7o
@user-dc3qm9if7o Месяц назад
この紛争、マスメディアの対立煽りも原因と聞いたんですけど本当なんですか?
@gongon505
@gongon505 Месяц назад
意外にモンテネグロの独立が一番静か?
@inazooo8699
@inazooo8699 6 месяцев назад
チトーすごいな。前にクロアチア旅行した時もタクシーの運ちゃんもチトーのことを尊敬してるって言ってたな。
@ampprost
@ampprost Год назад
「自分や共産党に対する批判は許容するが、国家分裂に繋がる民族問題に関する批判は絶対に許さない」 これがチトーのユーゴスラビア統治の大前提でした。
@meguselon
@meguselon Год назад
世界史の中でも重要だけどややこしさが地獄すぎて全く手付ける気にならない旧ユーゴ情勢をしっかりまとめていただいてありがたやありがたや…
@user-kn4jm6zn8l
@user-kn4jm6zn8l Год назад
調べたくてもややこしくて絶妙に調べる気が起きない争いを、めちゃわかりやすく取り扱ってくれるからありがたすぎるこのチャンネル!
@73moto
@73moto Год назад
複雑な民族問題を抱えたバルカン半島でユーゴスラビアの国名で統一して1984年冬季オリンピックを開催(ユーゴスラビアで冬季オリンピック開催が決まったのは1978年でチトーは1980年に死去)させたチトーは凄いと思う。
@senpannatto
@senpannatto Год назад
カリスマは大事やんやなって
@kato-takehito
@kato-takehito Год назад
冬季五輪の舞台だったサラエボは死の街になり、五輪競技場もことごとく破壊されました…
@user-ts8rn7jg4z
@user-ts8rn7jg4z Год назад
世界史屈指のバクとかチートとか言われる偉人やで。
@granpals69
@granpals69 Год назад
チトー氏の葬儀に参列した無理がたたって当時の大平正芳首相も現職で亡くなった…
@user-ek3fl7pw2v
@user-ek3fl7pw2v Год назад
サラエボオリンピックの舞台が戦場になってるなんてにわかには信じられなかったな。
@user-br2yx1zl8g
@user-br2yx1zl8g Год назад
昔JリーグでストイコビッチがNATO空爆反対のTシャツをアピールした理由が理解できました。
@user-sz8jr7iq4r
@user-sz8jr7iq4r Год назад
大変興味深い動画でした。
@thickthin
@thickthin Год назад
前日まで世間話してたお隣の家の住人がいきなり襲って来て家族を殺され凌辱されたとかいう話を見て人間の闇を感じたな…
@user-tf3uo5sb6b
@user-tf3uo5sb6b Год назад
このチャンネル有能すぎる。 難しい歴史を分かりやすく纏めてくれていて、下手な社会・歴史の授業より遥かに分かりやすい。
@kkpeace9250
@kkpeace9250 Год назад
マジでウクライナ紛争で「第二次世界大戦以来」とか使われる度にこの紛争の存在がなかったことにされてて悲しい
@user-kf7ys8fc9v
@user-kf7ys8fc9v Год назад
ユーゴスラビアは”大国”では無いからな
@user-zx7md9sv6w
@user-zx7md9sv6w Год назад
紛争じゃなくて全面戦争ですから。ウクライナ軍100万人、ロシア軍20万人(砲撃や爆撃能力はロシアが2~10倍優れる)。ロシア軍の死傷者は10万人に達しそうなので(米軍と比較しても重武装な)兵士を30万人は投入しています(ローテーションがあるためのべ数はもっと多い)。 今後は歩兵中心になり装備の質は下がり始めているそうですが、ミサイルなどは1週間で100発ほど生産可能なようです。
@MyForestStudio
@MyForestStudio Год назад
ルワンダ内戦やクメールルージュも悲惨だと思うけど…
@clash4070
@clash4070 Год назад
ソ連構成国の長男と次男が全面戦争に至ったというのは欧米からすると衝撃的だったんじゃないかなぁ しかもロシアの見立てがあまりにも雑で最悪ロシア自身が瓦解しかねないときたからには
@user-dw5gj8wu6w
@user-dw5gj8wu6w Год назад
まあ内戦であって戦争では無いから… 悲惨さならルワンダやサウジも中々だけど領土や主権を奪う目的で大国が他国に攻め入った戦争としては二次大戦以来最大といって間違いない。
@uralt7237
@uralt7237 Год назад
分かりやすかった。冒頭にしょうもないトークが入ったりしてないのも好感。
@user-gh5pi9ov7b
@user-gh5pi9ov7b Год назад
とても分かりやすい解説でした。
@MG-te3ci
@MG-te3ci Год назад
勉強になりました!
@satoshisatoshi268
@satoshisatoshi268 Год назад
簡潔で分かりやすい解説でした。昔細かく調べた事あるのですが虐殺や破壊行為が極めておぞましくとても少し前の出来事とは思えませんでした
@kato-takehito
@kato-takehito Год назад
同時期にアフリカでも、ルワンダ大虐殺が国連部隊の目の前で行われましたからね。ボスニアとルワンダの虐殺を止められなかった国連平和維持軍への失望は、現在にも繋がっています。
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Год назад
国連平和維持軍と言っても暴徒や民兵らに比べると圧倒的に数は少ないですからね。例え米軍が介入したとしても下手をすればソマリアのような目に遭わされてしまったかもです。
@mugicha39s
@mugicha39s 5 месяцев назад
これを知ってからニコの苦労がもっと分かった ありがとうございます!
@user-sh1no
@user-sh1no Год назад
チトーはマジで歴史上最高レベルの指導者だと思う
@63hakaider20
@63hakaider20 Год назад
同感!チトーに比べるとナポレオンさえ霞んでしまう!
@jintei10
@jintei10 Год назад
チトーってそうだったのか。 独裁者という側面だけで誤解してたなぁ
@user-lu4gk8eh4b
@user-lu4gk8eh4b Год назад
ユーゴスラビアという国にとっては間違いなく最高の指導者ではあった
@63hakaider20
@63hakaider20 Год назад
@@user-lu4gk8eh4b その最高の指導者も自分に続くような指導者を育てる事をしなかった事と現れなかったのがユーゴスラビア分裂に繋がった! 日本の明治維新の指導者の西郷、木戸、大久保が亡くなった後も伊藤博文等の続く指導者がたくさんいたのが日本にはとても良かった。
@user-zy3jk2je6e
@user-zy3jk2je6e Год назад
@@63hakaider20 伊藤博文、山県有朋の後がいないがね。
@hgmssq7512
@hgmssq7512 Год назад
ここも最終的には7つの国に分裂してしまう程、宗教・言語・文化の境界が入り組んでいる地域。 その複雑な状況を理解するには、"動く地図"があつらえ向きの領域ですね。有難うございます。
@user-ds8gx7il8w
@user-ds8gx7il8w Год назад
複雑なユーゴ情勢がとてもわかりやすい解説でした。 次はレコンキスタをお願いします。
@reegaw2669
@reegaw2669 3 месяца назад
子供の頃にニュースでやっていた気になっていたが調べずにいた戦争です 詳しく知る事ができました配信ありがとうございます
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y Год назад
橋一つ渡ると町並みが変わるとまで言われた国家に統一された国民観を植えるのはやはり困難だったと。外見も話す言葉もほぼ一緒だったチェコとスロバキアでも無理だったと思うと一部地域の独立(パキスタン、バングラデシュ)があったがある程度まとまってるインドとかスペイン(カタルーニャ、バスク、ガリシア、アンダルシア問題がある)等凄いな。インドは一度ほぼ統一したムガル帝国→イギリス時代という歴史の地盤があったからかも知れないけど 王政にせよ共産革命政権にせよ、ナショナリズムと民族紛争を抑え込んで「ユーゴ」という概念が定着するには長い時間と犠牲が必要だったけど耐えられなかった…
@takauber116
@takauber116 Год назад
ほぼほぼセルビアとクロアチアの選手で出来とった記憶あります
@okita0621
@okita0621 Год назад
勉強になった このチャンネルすごく頭に入りやすい
@user-zy9es4mp1p
@user-zy9es4mp1p 7 месяцев назад
これは凄い動画。よくこんなの作れるなー。めちゃわかりやすかった
@user-wk9iw4uw2d
@user-wk9iw4uw2d Год назад
地図による図解付きで分かり易いが事情が複雑過ぎて一度に覚えられそうに無いw極一部しか知らなかったので何回か再生しながら覚えて行こうと思います。
@user-es1cp4cj2n
@user-es1cp4cj2n 3 месяца назад
3:00、ヒョーゴスラビアの元ネタについて学習することが出来ました。とても良かったです。
@mariacainhurst9034
@mariacainhurst9034 Год назад
今回もすごいクオリティですね 今後もしよければディオクレティアヌスのテトラルキアをやってほしいです! 古代ローマ 軍人皇帝時代の終わり ...割と名称は有名どころですし👍 いつも楽しみに待ってます。応援してます!
@user-mg3eb9pj8n
@user-mg3eb9pj8n Год назад
うまく、まとめてくれました。大セルビア主義が、反省点ですね。
@yuubou1986
@yuubou1986 9 месяцев назад
今の高校生は羨ましいな… このうp主の素晴らしい動画のお陰で世界史や現代史の勉強がメッチャ捗るのだから… うp主さん、素晴らしい動画をいつもありがとう!
@mm5534uk
@mm5534uk Год назад
ユーゴスラビアをまとめられたのはチトーとオシムだけ😥
@oufukubinta
@oufukubinta Год назад
チートは死後自分が生前作った借金で国を十年の大不況に貶めた強権的な独裁者だった。それが内戦の切っ掛けとも言われる迄ある。
@ykRC211V
@ykRC211V Год назад
その両名が旅立たれて、一つの時代が終わった感がある。 家族離散の憂き目に遭ったって意味では、オシムもチトー被害者の会の会員です
@user-ur2qg1uh7q
@user-ur2qg1uh7q Год назад
そりゃあ武力でなんでもありな時代だったからなw纏めたというよりただ統治しただけ
@user-bx5wp2gf6s
@user-bx5wp2gf6s Год назад
まぁ現代は独立が尊重されるから嫌々統合する意味もないから……
@user-zg2jy7qo4q
@user-zg2jy7qo4q Год назад
スポーツにおいては旧ユーゴは夢の塊
@user-fp8fe7wz7z
@user-fp8fe7wz7z 2 месяца назад
サッカーは東欧のブラジル言われてうまい選手沢山いたな
@tommyu7988
@tommyu7988 Месяц назад
思えばモドリッチもここから生まれたんだよな
@user-kg1uw5ru5r
@user-kg1uw5ru5r Год назад
ユーゴスラビアの内戦が悲惨なことになった原因の一つに、ソ連の脅威に備えユーゴスラビア連邦政府の正規軍としてのユーゴスラビア人民軍とは別に各共和国の独自の軍隊、領土防衛軍が存在していたことと、パルチザン時代の経験から戦時には大統領含めた全国民に軍籍を与える全大衆防衛という制度があり、日頃から国民に軍事教練を行っていて大半のユーゴ国民に兵役経験があったことが内戦になったとき仇になってしまった。
@kato-takehito
@kato-takehito Год назад
なるほど。例えばスイスが内戦になったら、地獄を見そうですね…あそこも4民族が入り乱れた国民皆兵国家ですから、平和なのが異常。だから世界の憧れ🇨🇭
@Kantou-jin.moto-kansai-jin
@Kantou-jin.moto-kansai-jin Год назад
ウクライナ🇺🇦も対ロシア🇷🇺戦争が終了したら郷土防衛隊を解散しないと内戦になる可能性もありますね。  元々、西部のウクライナ🇺🇦主義者と東部親ロシア派で2014年まで分裂していましたから。
@user-zx7md9sv6w
@user-zx7md9sv6w Год назад
@@Kantou-jin.moto-kansai-jin 東部も反ロシアですよ。東部で8年戦争が起きていたのは親ロシア派ではなく分離主義者です。ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国を名乗り(未承認国家です)、ハルキウやマリウポリの行政庁舎を占領しようとしました。 またウクライナ軍の8割が軍事訓練のない新兵らしいので、東部で8年間戦った内務省軍(郷土防衛隊など民兵)は戦争終了後も貴重な精鋭部隊になると思います。
@keisukaymans
@keisukaymans 21 день назад
サッカー界では、ケーキ店などを営む起業家が裏で武器商人となり、パルチザン・ベオグラードというサッカーチームの過激なサポーターを雇ってテロリストや民兵に育て上げていた、という話が有名です
@tarouyamada6268
@tarouyamada6268 Год назад
この動画絶対歴史の授業で見せるべき
@aitakuya5386
@aitakuya5386 Год назад
前から思ってたけどセルビアだけ悪者扱いは違和感ある
@travelleryu
@travelleryu Год назад
それな コソボなんか現在もセルビア人難民のほとんどが帰還できてないし
@TheBikkuri
@TheBikkuri Год назад
不肖こと宮嶋茂樹さんの取材時の話などでは、稜線をあるく避難民がNATO軍の空爆でバラバラ、それをうけて報道官は「あーあ誤爆誤爆」の繰り返しだったからな。一連の争いの最初はスロベニアとクロアチアのラジオ局が互いに相手の残虐さを言いつのることから始まった。そしてユーゴ紛争が収まったときには戦争広告代理店が最初から仕切っていたことを自白していた。サラエボのスナイパーは2014キエフのそれを彷彿させる。こりゃ一体何だろね。
@Crusader45-ne8sd
@Crusader45-ne8sd 8 месяцев назад
🇷🇸=悪者は西欧やNATOのプロパガンダだと思う。 🇷🇸も🇭🇷もやってることはやってる。
@yallahhabibi5557
@yallahhabibi5557 Год назад
セルビア以外全部行きました。例えばスロベニアと北マケドニア、景色(単純な景色だけでなく)が全く違う、一つの国だったとは想像もつかない。 そう考えるとチトーは偉大だったんだなと思う。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Год назад
スロベニアには🇸🇮反プーチンの歌手の👨‍🎤#Klemen_Slakonja #PutinPutout が有名
@basketballmelol8570
@basketballmelol8570 Год назад
羨ましい……治安の方はどうでしたか?
@yallahhabibi5557
@yallahhabibi5557 Год назад
@@basketballmelol8570 さん まったく問題なかったです。普通に海外で気を付けることだけに留意しておくだけで。別機会に北マケドニアからコソボにもレンタカーで行きましたが大丈夫でした。
@basketballmelol8570
@basketballmelol8570 Год назад
@@yallahhabibi5557 さん ご丁寧にありがとうございます。 世界史でユーゴスラビア紛争の話学んだときからずっと行ってみたいなって思ってた国々だったので!
@user-og8ur4tz9m
@user-og8ur4tz9m Год назад
ゆっくりわかりやすい
@y-2445
@y-2445 Год назад
昔、NHKBS1スペシャルで『オシム73歳の闘い』という番組が放送されました。 サラエボはオシム監督の祖国です。 オシム監督がサッカーを通してボスニアの団結に尽力する姿を追った、質の高いドキュメンタリーでした。
@ykRC211V
@ykRC211V Год назад
その番組、ワールドカップ期間中に深夜のNHKで再放送してました。 国営放送らしい良質のドキュメントでした。 見れる機会があったら、録画をお勧めします!
@user-ob7rn3kk5v
@user-ob7rn3kk5v Год назад
ちなみにアルバニア人学生の暴動理由が学食の飯が不味いという理由で、食堂を焼き討ちするまで過激化しました。現地でほんとかどうか聞いてみましたが本当のようでした。聞いたときドン引きしながら聞いてました。
@73moto
@73moto Год назад
ロシア革命の遠因の1つになる日露戦争後半の時に戦艦ポチョムキン号の反乱事件の原因が乗組員の下士官水兵のボルシチに腐った肉を使用して艦長や軍医が問題無いと言って下士官水兵がブチ切れて反乱が起きたからな。食い物の恨みは恐ろしい一例
@rona1806
@rona1806 Год назад
帝政ロシア時代の戦艦ポチョムキンの叛乱みたいだな
@user-lg2rx8kt5t
@user-lg2rx8kt5t Год назад
アルバニア人はイスラム教徒なので常に食の規制がありますからね。セルビア人の調理師たちからすれば、ならばパンと野菜だけ食ってろという感じだったのでしょう。
@user-eu3rd5up8o
@user-eu3rd5up8o Год назад
W杯でも未だに尾を引いてますね。 特に2大会連続の対戦になった🇨🇭vs🇷🇸。 前回はシャキリとジャカが「双頭の鷲」ポーズをしましたが、今回は乱闘が起きてしまいましたね、、
@coconuz
@coconuz Год назад
冷戦の大きい恐怖がなくなったせいか、90年代はあちこちで細かい民族紛争が起きてたな。
@kato-takehito
@kato-takehito Год назад
冷戦期は世界中の民族紛争に米ソ勢力が介入する事で、結果として管理された状況になっていた(それはそれで酷い事になっていたが)。 それが冷戦が解消してソ連も崩壊し、一気に抑えが効かなくなった時代。
@user-wo9ut6dq7t
@user-wo9ut6dq7t Год назад
約30年のイタリア・セリエAのLAZIOファンで、旧ユーゴスラビアの選手にお世話になり続けています。話には聞いてましたが、そこまで複雑な歴史だと改めて知りました。確か1999年3月、当時LAZIOに所属していたユーゴスラビア人選手、先日お亡くなりになったミハイロビッチが試合前にNATO空爆反対のTシャツを着て抗議したことは今でも覚えてます。
@user-ny4br9td3k
@user-ny4br9td3k Год назад
思った以上に忠実した動画で驚きました。 有益な動画ありがとうございます。
@user-tj5sv2jy4w
@user-tj5sv2jy4w Год назад
こう見るとチトーが独裁とは言えこんな複雑な内情抱えた集団をまとめられたの謎すぎる……。
@user-ok3rf6xx3o
@user-ok3rf6xx3o 6 месяцев назад
こう見ると戦争仕掛けてるのは全部セルビアだからセルビア酷いなあと思ってたけど、 今ではユーゴスラビア地域で戦争してないからいいと思ってる。 クロアチアもセルビアもスロベニアも今ではバレー、サッカー、バスケ、テニス強くて盛り上がり見せてるから好きだな。戦うのは武器ではなくスポーツだけにしたいよね。
@aljenfool4387
@aljenfool4387 Месяц назад
未だに地雷っていう負の遺産が転がってるのがまた恐ろしい
@daikon_master_serizawa
@daikon_master_serizawa Год назад
あまりにも複雑すぎる民族紛争の歴史だね。日本は島国であり、他のどことも国境を接していないことを本当に感謝しなければならないね。
@ingdjr5573
@ingdjr5573 Год назад
お家芸の外交ボケで大陸と少しでも陸続きしてたらどっかの遊牧民が入り込んできて民族ごと族滅されて乙wwwってなっとる
@user-lx1gs8in6j
@user-lx1gs8in6j Год назад
外部との接触が良くも悪くも限られるから外交ボケしてるんだよ
@clash4070
@clash4070 Год назад
@@user-lx1gs8in6j 帝国主義時代に内戦ばかりやってたり外交に制限をかけたりして出遅れたのがデカいね 同じ島国だったイギリスは外交面ではアグレッシブであり続けたし,同じく出遅れたドイツは皆さん知っての通り
@user-fm7tq8fl4l
@user-fm7tq8fl4l Год назад
@@ingdjr5573 古代と中世で外交だけで外からの侵略を防げるなんて今の価値観だし、中世の時代なら武力のみだけだよ。
@user-fm7tq8fl4l
@user-fm7tq8fl4l Год назад
@@user-lx1gs8in6j 今の日本で侵略戦争でも内戦をしてないから、決して外交ボケでも無いよ。
@user-kg1uw5ru5r
@user-kg1uw5ru5r Год назад
14:35 この地域にセルビア人が多い理由は、クロアチアがオーストリア帝国領だった頃、この地域はオスマン帝国との国境であり、オーストリアが国境警備のためセルビア人たちを屯田兵として移住させたから。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 Год назад
高校の頃担任の先生が内戦終結直後の旧ユーゴを旅行した話をしてくれたが、街中いたるところに重武装の憲兵が配備されて警備していたって話していたね
@user-zx7md9sv6w
@user-zx7md9sv6w Год назад
旧ソビエトで言う内務省軍(国内軍)という組織の人々ですかね。国境警備隊とは別に国内でも取り締まりがあります。
@user-gt2wy7dg5t
@user-gt2wy7dg5t Год назад
チトーが優秀でもチトーが居ないと駄目になる。 これが問題だよね。
@63hakaider20
@63hakaider20 Год назад
チトーの唯一の失敗というか悲劇は彼の後継者を育てなかった事と後継者になりうる人が現れなかった事!
@jji4218
@jji4218 Год назад
安倍総理…
@takana4381
@takana4381 2 месяца назад
@@63hakaider20さん 会社でも創業者が後継者を育てず、創業者が亡くなってそう年月が経たないうちに会社が潰れたなんて良く聞く話ですよね。
@user-nn8fw8wb3l
@user-nn8fw8wb3l Год назад
モドリッチ大変だっただろうな
@spacemmd8064
@spacemmd8064 7 месяцев назад
世界史は本当に深い... 留学した際クロアチア人の人がいたがそのときは知らなかったな...
@user-rt4yc5my4y
@user-rt4yc5my4y Год назад
民族浄化って語彙自体がユーゴ内戦の産物なんだよなあ。
@user-wu2kj1kl5d
@user-wu2kj1kl5d Год назад
ストイコビッチ(元Jサッカー選手)が好きでユーゴスラビアに興味がわいて動画見たけどすごく興味深かった。 ストイコビッチはオシム監督の元で、ユーゴスラビア代表としても活躍してたんだよね。で今はセルビア代表の監督。 いい動画をありがとう。
@4perorinnga
@4perorinnga 9 месяцев назад
この時期はルワンダ虐殺も発生してましたが、世界はユーゴスラビア内戦に注目が浴びていて、ルワンダ虐殺は国外にいた自国民達で解決してましたね。 ユーゴスラビアは外部から色々介入されましたが、今も色々と揉めてそうですね。
@ninjakid2
@ninjakid2 Год назад
ボスニア側のツァジン・ビハチ師団のセルビアに対する反抗も取り上げて欲しかった。
@user-dc3qm9if7o
@user-dc3qm9if7o Месяц назад
欧米系のメディアではセルビアを悪役扱いする情報が多いと感じるけど、やっぱりそんな単純じゃないよな
@user-wg1lz3pg4k
@user-wg1lz3pg4k Год назад
小学校の時の社会科の地図帳だけは捨てたのが悔やまれる。ソ連があってユーゴがあって、チェコスロバキアがあったんだろうな。そういやキャプテン翼のラスボスが西ドイツだったし!
@shimamoshinamou
@shimamoshinamou Месяц назад
民族の問題は単純な善悪で判断できるものじゃないし、(ほぼ)単一民族国家の日本はこういった多民族国家の歴史的背景や問題について学んでいく必要性がありますね。これはウクライナ戦争や、パレスチナ問題などでの議論を行う際にも重要なことだと思います。
@user-ri1tc5pg3c
@user-ri1tc5pg3c Год назад
対立の種になるものの意義が薄れるまで、安定を維持できればカリスマはいらないのかもね。
@user-qo6xq5zv8d
@user-qo6xq5zv8d 10 месяцев назад
めちゃくちゃ複雑ですね
@donmome5422
@donmome5422 Год назад
1:28 クロアチア独立国はクロアチアだけでなく、現在のボスニア・ヘルツェゴビナも支配していたんですよね。
@tnizlaljanlji1434
@tnizlaljanlji1434 Год назад
同様に、ボスニア王国は 1390 年にクロアチアを統治しました。
@user-mc5qk6dp8o
@user-mc5qk6dp8o Год назад
クロアチアがサッカー強いの頷ける😮 走れる!PKのメンタル! これは強いわ、、、
@user-ek3fl7pw2v
@user-ek3fl7pw2v Год назад
この話題だと、NHKで観た「私はユーゴスラビア人、私はジプシー」という少女のセリフが印象に残ってます。ジプシーの話題はひとことも出ませんでしたね……
@user-ot7un9ui4r
@user-ot7un9ui4r Год назад
この頃を取材した本を読んだけど写真も無いのに吐き気がした 民族浄化の恐ろしい事よ
@vinowld1037
@vinowld1037 2 месяца назад
米澤穂信のさよなら妖精から知って、現地の資料館を見に行ったけど、見るの辛えわ
@user-rs9xy6ky1x
@user-rs9xy6ky1x Месяц назад
ゆっくり系のイントネーションは、語の頭が低い所から始まるのに特徴があるが、 2:39の「ユーゴスラビア連邦共和国」の「ユーゴスラビア」の7音節連続低音は、 ゆかりさんの小気味いいテンポの発話と相まって、ゾクっとするほどである。 時々、聞きたくなる。
@conroe2929
@conroe2929 Год назад
この一帯複雑すぎて平和的解決策が見出せない、、
@eiji_kuma
@eiji_kuma Год назад
何度聞いてもチトーが凄すぎる。 でもチトー一人に頼ったがために後身が育たず、後の国家解体へと繋がって行く。
@user-zx7md9sv6w
@user-zx7md9sv6w Год назад
3:49 ウクライナ周囲でもポーランド(カトリック)、クリミア(正教とイスラム)、ウクライナとモスクワやヴォルガ地域(正教)、北コーカサス(イスラムと正教)に分かれてしますね。ロシア自体、正教、イスラム、仏教の多民族、多宗教国ですが。
@party_parrot_
@party_parrot_ Год назад
マケドニア紛争の話も聞きたい…
@nannjyakorya
@nannjyakorya Год назад
わかる
@konoAKAUNTOmoutukawanaiyo
@konoAKAUNTOmoutukawanaiyo Год назад
チトーとかビスマルクにも言えることだけど 超有能なやつが死ぬと代わりになれるようなやつが出てこないと詰むな
@pcvw500
@pcvw500 9 месяцев назад
旧ユーゴスラビアはカオスすぎる。先の大戦のきっかけをつくったセルビア人の国民性なのか。新ユーゴスラビアも結局解体され、今落ち着いた?感じになってますが、もう内戦は起きないでしょうか。
@user-gh6vf4mu6x
@user-gh6vf4mu6x Год назад
チトーは誇張抜きで過去最高クラスの政治家だと思う
@user-mokurou
@user-mokurou 9 месяцев назад
残念なことにチトーの本少ないよね
@ko1120
@ko1120 Год назад
これに運命を翻弄されたのがオシムさんだったのか…
@takauber116
@takauber116 Год назад
ハリルホジッチも殺されそうになったとか当時笑
@user-ry4qf1zi2k
@user-ry4qf1zi2k Год назад
もしも、内戦が後数年遅れていたら・・・ 1992ユーロと1994W杯のユーゴスラビアを見たかった。
@user-sm5gn7to9b
@user-sm5gn7to9b Год назад
ユーゴ内戦は血で血を洗う悲惨なものだった。誰が適で誰が味方なのかが全く不明で、しかもあちこちから狙撃兵の犠牲になる住民も多く、 紛争の終結には十年以上の年月を要し、しかも未だに完全に解決していないというなんともやりきれない状態だ。どうしてこのような民族 状か等という発想が出るのか、日本に住んでいると全く理解できない事だ。そういう意味で平和な日本という国は世界でも珍しいかも。
@MyForestStudio
@MyForestStudio Год назад
チトーが如何に優れた指導者だったか、如何にカリスマ性があったのかがよくわかる 良い後継者がいなかったのが痛すぎる
@Kanar14402
@Kanar14402 Год назад
チトー唯一の弱点だからな。 彼が優秀過ぎてそれに依存せざるを得ないのは。 世界史でも指折りの指導者である彼の政策を引き継げる指導者なんて早々出てくるわけないのに、ユーゴスラビアの存続条件がそのレベルの指導者がいないと無理ってのはね。
@user-oj5oo4nb1i
@user-oj5oo4nb1i 9 месяцев назад
優れた指導者だけど、教育者(同程度の後継者を育てる)としての能力はなかったと…
@user-td9pk7bz6k
@user-td9pk7bz6k Год назад
90年代は、新旧戦車博物館が火力を競っていたからなぁ。😖
@JasonTetsuyaGurkalov
@JasonTetsuyaGurkalov Год назад
この動画をちょうど今コソボの首都プリシュティナで見ています。これまでにスロヴェニア、クロアチアも行って、明日には北マケドニアに行くつもりで、こうやってかつてのユーゴスラビアだったこの地域で何があったのかを知って動くとまた違った見え方がするのかもしれませんね。
@maria_excellent
@maria_excellent Год назад
人間のダメな部分の詰め合わせセット
@user-dm7mv5fr7q
@user-dm7mv5fr7q Год назад
オスマン帝国に支配されていた頃が一番幸せだったという皮肉。
@user-nu5kr4om6m
@user-nu5kr4om6m Год назад
事実は小説より奇なりの一例と言うか、あんな複雑で意味不明な領土図、逆にフィクションの戦争では絶対出てこないよなぁと思った。
@user-hn3dk1ej8y
@user-hn3dk1ej8y Год назад
サッカークロアチア代表の異常なタフさと愛国心は、この紛争の記憶もあるのかな
@kuku4481
@kuku4481 Год назад
何が恐ろしいってほぼ同時期に起きてたルワンダ内戦とその直後のルワンダ虐殺がユーゴ内戦に比べてあまり語られないこと。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Год назад
まあアフリカの内地の小さな国の事件は正直どうでもいいもんなあ
@alba-strategy-game
@alba-strategy-game Год назад
NATOやEUにはもう少し現地に寄り添った介入をして欲しかったな。コソボはセルビアとの話し合いを進めていたのに流れをぶった斬って独立を宣言した節があるし。 全く関係ないけど柴宣宏氏のユーゴスラヴィア現代史(岩波)はおすすめダゾ
@user-vo5vx1jp2j
@user-vo5vx1jp2j Год назад
知れば知るほどタクティクスオウガだな
@llyoshitll
@llyoshitll Год назад
チトーの次の大統領と目されたカルデリがチトーより早く亡くなったのも不運だった。 後継者として実績作りと権威を高める配慮がなされただけに。 チトーの代わりは務まらなかった可能性はあるものの、スロヴェニア出身でもあり軟着陸の可能性だって有り得たはず。
@user-hm7ic3ig9g
@user-hm7ic3ig9g 7 месяцев назад
この時のセルビアへのプロパガンダは 戦争広告代理店に詳しく載ってる
@user-lf2xk2kv5m
@user-lf2xk2kv5m 7 месяцев назад
今度は、イスラエルのガザ侵攻を取り上げてください
@Nekokan54
@Nekokan54 Год назад
セルビアとクロアチアのエッグいエピソードは普通にドン引きするレベルだったなあ
@MyForestStudio
@MyForestStudio Год назад
同じ南スラブ系で言葉も近い。セルビアクロアチア語って表現があるくらいに 近親憎悪が凄まじすぎる
@tk-sd2ln
@tk-sd2ln Год назад
政治は関係ないが、今でもユーゴがこの頃のまんまだったら何やってもスポーツ(球技は特に)はトップだったろうな。
@user-gp7yq2lb9v
@user-gp7yq2lb9v Год назад
仲良くすれば最強のサッカー大国になってただろうな
@atushiogawa4489
@atushiogawa4489 Год назад
やれる限りやらせときゃいいんですよこういうのは
@DOW-10
@DOW-10 Год назад
民族浄化ってヤバ過ぎ… 日本にはあまり縁故はなさそうだが…ここのコメ欄マジで勉強になる
@MyForestStudio
@MyForestStudio Год назад
ルワンダとかヤバすぎですね
@abcd-wd5cl
@abcd-wd5cl Год назад
ルーチュー人とアイヌ人:はにゃ?
@clash4070
@clash4070 Год назад
日本にもあったし,日本の少数民族であるアイヌ人や琉球人は民族として今や風前の灯火状態で,もはや紛争も起こりようがなくなってる 残酷で受け入れがたいことだけど,日本人は民族浄化を成功させつつあるとも言われ得るのが現状
@abcd-wd5cl
@abcd-wd5cl Год назад
@@clash4070 悲しいなぁ…民族浄化成功させた日本人はえらいな、、、
@user-fm7tq8fl4l
@user-fm7tq8fl4l Год назад
@@clash4070 陸続きの国家は常に戦争の陰がちらつきますし、それに日本は島国だから海は自然の国防設備の1つだから最高ですね。
@kemuri5216
@kemuri5216 Год назад
正直、この時のアメリカ介入は本当に心強かった。
@user-lx1gs8in6j
@user-lx1gs8in6j Год назад
国際情勢は不安よな。アメリカ 動きます。
@travelleryu
@travelleryu Год назад
アメリカはイスラム原理主義者を支援し新たな民族浄化を引き起こしただけ。セルビアモンテネグロ終わらぬ民族浄化という本を読めば分かる
@user-cg5sj4jo3h
@user-cg5sj4jo3h Год назад
けど同時期に起きたルワンダの虐殺にはガン無視
@user-pn8wm2wr8p
@user-pn8wm2wr8p Год назад
わかりやすかった。ありがとう。
@user-dw6hr3nb5j
@user-dw6hr3nb5j Год назад
1:39 なんでや!
@user-lt1bg4cp9m
@user-lt1bg4cp9m 9 месяцев назад
ジョコビッチが巻き込まれたのってこの紛争か
@akita1934
@akita1934 Год назад
政治やイデオロギーの対立は100年あれば、体制や考えも変化するが、民族 宗教の対立は1000年経ても変わらない、ユーゴスラビア問題はこの2つが絡み合って国連も手が出せない悲惨な内戦でした。
@kato-takehito
@kato-takehito Год назад
自分の幼少期がこの時代だったので、毎日のニュースで必ず扱われ、この地域には血生臭いイメージが染み付いていています。今やクロアチアがサッカー強豪国に成長しているのは、何だか隔世の感ですね🇭🇷 コソボ防衛のために行ったNATOのセルビア大規模爆撃は、確かにやり過ぎだった面もありますが(中国大使館が巻添えになるほどの空爆)、ボスニア戦争介入の際に国連もNATOも明らかに腰が引けた対応しかできなかった事への反省と考えれば当然と言えます。 この空爆では米軍の元祖ステルス機F117が地対空ミサイルで撃墜されてしまい、ステルス機でも機動性が必要であると再認識させられた戦争となりました。
@user-vz7ll1gc4x
@user-vz7ll1gc4x Год назад
今でもあったらW杯で優勝してるかも
@nyantoro3188
@nyantoro3188 Год назад
よくサラエボオリンピック開催できましたね.....
Далее
24 часа Я МИСТЕР БИСТ челлендж
1:12:42
小路飞被臭死啦!#海贼王#路飞
00:27
Просмотров 2,6 млн
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
Просмотров 340 тыс.
24 часа Я МИСТЕР БИСТ челлендж
1:12:42