Тёмный
No video :(

【ゆっくり解説】方言のルーツは縄文時代の言葉だったの!?言葉の起源の謎に迫る! 

日本史オアシス
Подписаться 1,9 тыс.
Просмотров 165 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

22 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 180   
@NIPPONDANJI01
@NIPPONDANJI01 6 месяцев назад
こういうのが見たいんだよな。勉強に成ります!
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! これからも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
@user-jw7cf9qw4f
@user-jw7cf9qw4f 6 месяцев назад
自分達のルーツ考える時間は大事だと思った。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 励みになります!
@user-qy4sj6bk5s
@user-qy4sj6bk5s 6 месяцев назад
方言・訛りがあまり気にならなくなったのは、テレビの普及世代が成人になった昭和四十年代以降でしょう。 それ以前は近畿地方に住む私が東北地方や南九州に旅行して市井の方々(特に高齢者)と会話してもほとんど理解出来なかった経験が有ります。 江戸時代に参勤交代でお江戸に赴任していた武士達はいわゆる江戸弁に慣れていき地元に帰参して広がったと思われるが、それでも方言(地元訛り)は圧倒的に強かった。 ましてや縄文時代や弥生時代だと他の地域との交流はそこまで深く無いだろうから、物々交換や農耕技術・土器製造の伝播時に片言と身振り手振りで意思の疎通を図っていたんではないでしょうか? だから、地域によっては縄文時代言葉が少し残り続けたことは有り得る。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@canaboon
@canaboon 6 месяцев назад
峠や河川を境に「國」が違い地域性は濃かったでしょうね.他國に旅すれば驚きの連続だったのかも.そんな遠い昔を想像しただけで日本は面白い国だなと思います.現代でもフォッサマグナ超えただけで土地柄違いますし笑
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 勉強になります!
@kenmatu6983
@kenmatu6983 6 месяцев назад
今から30年ほど前のことですが、九州の端っこです。国語の先生か、この辺の年寄りはつづれんなかーと言うけど、これは徒然なるままに、が年月を経てこの辺に伝わってきた証、といってたのを思い出します。もう地元でも言う人はいなくなりました
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうなんですね! 勉強になります!
@kenmatu6983
@kenmatu6983 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h 京都などから、さざ波のように地方に伝播するそうですね
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
@@kenmatu6983 ご返信ありがとうございます。 重ね重ね勉強になります!
@surinngo4129
@surinngo4129 6 месяцев назад
なるほど、九州中部ですが、徒然(とぜん)無(ナカ)とかいいます。相棒が居なくなって、手応えがなくなった、、、みたいな意味。    漢字にするとなるほどなと思います。
@kenmatu6983
@kenmatu6983 6 месяцев назад
@@surinngo4129 ニュアンスを゙含めて、言葉の端々に残ってるんですね。今じゃ喋る人も居なくなって、記憶されなくなりそうです
@user-iv9kd2zj9u
@user-iv9kd2zj9u 6 месяцев назад
古代の日本人の言語は気になります。縄文時代は最も長く続いた時代と文化で、とても興味深いですね。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 本当に興味深いですよね!
@user-bk3bu9mk6n
@user-bk3bu9mk6n 6 месяцев назад
縄文文化は日高見国(蝦夷)発祥と仮説はよく聞きますが、言葉もそうだったというのはより信憑性が出てきますね。7300年前の鬼界カルデラの火山灰影響も東北、八丈島は少なかったと思うので、この頃は人が住める場所として、日本各地から人が集まってきたと考える人もよく聞きます。また新しい情報が有れば、色々と教えてください。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! また、貴重な情報をいただきまして、大変勉強になります!
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot 5 месяцев назад
興味深い内容で楽しく拝見しました✨
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 励みになります!
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 6 месяцев назад
元出雲王家の伝説によれば、 日本語は 出雲族(日本人)のルーツである インド先住民のトラビタ族の言語に 渡来途中に暫し逗留した バイカル湖畔を本拠地とする ブリアート人(モンゴル諸族)との混血化から ブリアート人語とが 混ざり有って 古出雲語となり、 出雲族の伸長勢力拡大から 出雲王国となり 日本列島の大半を占める大国、中心となった事により 古出雲語が標準語化して広まったもの 他方 東北地方以北には太古より ↑のブリアート人が交易のために定期的に往来していて 一部が定住化したのが(北日本の)縄文人となったらしい。 出雲族が渡来した約4千年~3.5千年前には 既に西日本全域に 月の女神(月読尊)を信奉する 兎族→兎佐族が繁栄していた。 兎佐族は新参の後の出雲族らを 彼らが信奉する神の サルタ彦大神に因んで サルタ族と呼んだと言う。 宗家の宇佐神宮社家でも自分たちのルーツは余りにも古すぎて不詳との事。 唯一の手がかりは 女性上位の社会習慣~ 月の女神を信奉する一族(勢力) と言うことぐらい。 出雲族が勢力を拡大していくと それに圧された形の 兎佐族は勢力範囲を蝕まれ縮小を余儀なくされ続けてやがて 北九州地方に逼塞するに至った。 ↑を素兎(素は兎族と号した所以~)と ワニ(出雲族の龍蛇神の原形の一つがワニ神(→金比羅神)) の数比べ~ 兎がワニに身ぐるみ剥がされて 赤膚となる件、 兎族→兎佐族は 西日本の縄文人と言えそうです。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! また、大変貴重な情報までいただきありがとうございます。 すごいです!! 勉強になります!!
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h 他方、中央~西アジアに視点を広げたら それら地域の諸民族の間に 日本(日本人)とは同祖の兄弟国、同族だ! と言う伝承が根強く残っています。 就中。先祖がシベリアのバイカル湖周辺に居た時に (漁労を好んで)東に行ったのが日本人。 (牧畜、肉食を好んで) 西に向かったのが我々云々。 は刮目に値します。 キルギスタン(キルギス🇰🇬)のネイティブな人々等は 容姿が日本人と瓜二つ! 日本人がキルギス🇰🇬に紛れ混んでも違和感?がなく、 キルギス人が日本を彷徨いていてもそれが遥かキルギス人とは思えないレベル らしい。 世界史を俯瞰?すると、 紀元前~シベリア~歴代中華帝国の北辺~西(バイカル湖を含む)には 突蹶(テュルク(トルコ))族が居て精強を誇り 度々、中華帝国地域に侵攻して脅かし続けました。 内部抗争や中華帝国の攻勢等により弱体化して 西へ西へと移動して、、、 突破の末、トルコにも 日本とは同族の兄弟国伝承があり、 だめ押し(笑)、とどめには 日本語との同じ、同義な言葉(単語等)が5千語以上もある!そうです。 (ユダヤ云々より濃厚な関係性?)
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h また?、 所謂、神武(物部王家)東征神話の 闇で、 殺さ(切ら)れた事に成っている 長脛彦 (実際は大和王国海王朝の大彦(皇太子)) が物部軍の執拗な追撃を受け続けて 子孫らはやがて東北地方に至ると態勢を立て直して 強力な国家、 日本国(日ノ本の国)を建国して 関東以南の大倭国(大和朝廷)と対峙。 結局、鎌倉時代の奥州仕置き(侵略戦争)により 日本国は滅亡する迄 1千数百年に亘り、 日本列島は南北に二分されていた。 ↑の日本国の首都は 津軽。 王家は大彦(海家)の子孫、 安倍家。 後には安東氏を号した。 これらから妄想するのは 東北弁、津軽弁は 古代の近畿地方(大和)の古語かもしれないと言う点。 出雲弁と東北のひどい?ズーズー弁が全く同じだと言う点も興味深いポイント
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c 6 месяцев назад
【インド・ヨーロッパ語族】は大体が一つの言葉から分かれた言語だけど、【日本語】は複数の言語が 日本列島内で混ざり合ってクレオール言語として成り立った言語なんじゃないでしょうか? 文法的には【アルタイ語族】で、音韻的には【オーストロネシア語族】が合わさっているでしょうね!
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! また貴重な情報をいただき大変勉強になります!
@user-wr8fw1gx7g
@user-wr8fw1gx7g 6 месяцев назад
両親が東北人でしたが東京に住んで居たので訛りは母が少し有りましたが 父は有りませんでしたね
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 そうなんですね☺️
@user-bi4oj5ke7x
@user-bi4oj5ke7x 4 дня назад
最新の核ゲノム解析からすると、日本人とは、民族として捉えるのではなく、2000から3000年の間に日本の気候、風土、水に適応した人々の集団を指すのだと思います。 これは日本人に限らず、漢人、ヨーロッパ人も同じだと思います。日本人にしても日本語にしても起源と言うもののは無いと思います。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 3 дня назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@AskaYT
@AskaYT 6 месяцев назад
琉球の言語についてもお願いできますか。 これからも色々な動画、楽しみにしています。^^
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 勉強しておきます! ありがとうございます😊 励みになります!
@yoda_dayo
@yoda_dayo 6 месяцев назад
出雲大社のしめ縄が逆向きなのって、弥生人に追いやられた縄文人の砦だったのかなぁ、とかイロイロ妄想が捗るw
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 それ、かなり面白い発想だと思います!
@nurechin
@nurechin 6 месяцев назад
個人的に国津神 = 縄文系 天津神 = 渡来系ではないかと想像します。
@user-fn9mg1tv6k
@user-fn9mg1tv6k 6 месяцев назад
菱垣廻船だったか、現在の日本語でもその港々となったところで似た言葉や表現があるね。 余談だが、対馬の豆酘(つつ)は多分中国語の発音。豆鼓ジャンのトゥー、酸辣湯麺(スーラーorサンラー)のスーでトゥースーだったのかな。他にも、言語の全くわからない美女が流れついた話が残っていて面白い。韓国語や中国語が通訳できる人がいたはずなのに、何語なのかわからなかったそう。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 面白いし、とても興味深いです!
@matomin_matomo
@matomin_matomo 6 месяцев назад
琉球方言は日本で昔話されていたと言われている日琉祖語から分岐したと言われてますね。ポケモンで例えたらサーナイトとエルレイドみたいな感じですね。(正確では無い)
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 ポケモンの例え、めっちゃ分かりやすいです︎︎!
@4l329l
@4l329l 6 месяцев назад
なるほどねえ、素朴な疑問で縄文と大和の間の弥生時代はどっちに近い言葉だったんだろう
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! うーん、確かにどっちなんでしょうね! 勉強しておきます!
@user-uw7bg6nj3f
@user-uw7bg6nj3f 6 месяцев назад
2:15 「文字の痕跡が残っていない」が間違いです。 東北地方やその他古い由緒がある神社では古代文字が残っています。 日本の古代史研究が進まない理由は「日本には文字が無かった」ことにしているからです。 英語圏が26文字しか使わないのに対して日本人が50音の平仮名、片仮名、ローマ字と漢字という多くの文字を使いこなせる民俗なのに、文字を使っていなかったなんて、ありえません。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 勉強になります!
@user-bm5yd3zk4x
@user-bm5yd3zk4x 6 месяцев назад
例え民俗学に関心興味が無い人で柳田邦夫の学学説に馴染みが無い人でも、「探偵ナイトスクープ」の「全国アホバカ分布図」調査を良く覚えて居る人も多いだろう。丁度池に一つ石を投げ込むと波紋が広がって行くが、言語の電波に付いても同心円の外側の方が古いのは自明の理。なお、動画では大和を中心と言ってるが、影響力で言えば後の平安京に中心軸が移動して居る事も重要な事。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@keroagunso
@keroagunso Месяц назад
アホバカ分布考の本持っています。ただ一点だけ気になったのは沖縄の「フリムン(惚れ者)」が古代の表現と考察されていましたが、巻末の方言分布地図を見ると、京都大阪と目と鼻の先の吉野川流域に「惚れ者」と言う言葉が集中して分布していることに触れられていません。 沖縄の「フリムン」は古代語と言うよりはむしろ南北朝時代に琉球に逃げ延びた人々によってもたらされた比較的新しい言葉だったのではないでしょうか?
@ooamisannmu7690
@ooamisannmu7690 6 месяцев назад
砂の器も今書き直したら全く違う小説になっているかも 丸山遺跡人は縄文時代人だから交易で日本中に広がっている 清水港などはずーづー弁
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 確かにそうかもしれませんね!
@user-wn8xv7gg9g
@user-wn8xv7gg9g 6 месяцев назад
奄美大島の小学校での昔話し。 方言を喋ると罰として首から看板を下げられたそうだが、 今では方言の話し方教室に招待されるそう。 インバウンドで東南アジアから来た女性のなかに 土偶そのものの体型をした人がいるのが驚き!!!…。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうなんですね! とても興味深いですね!
@user-kk9lx6io7i
@user-kk9lx6io7i 5 месяцев назад
東北人だけど 出雲のネイティブの会話が 聞き取れるのは本当です。 単語が分からないけど スピードとアクセントは同じ😊 一緒にいた関東出身者は全く分からないって言ってたけど。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 また、貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@user-yy4ii9jv2i
@user-yy4ii9jv2i 6 месяцев назад
津軽弁は鹿児島弁や西諸弁とも似てるらしい。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうなんですね! 勉強になります。
@journey3451
@journey3451 6 месяцев назад
テレビでやってましたね。イントネーションが似ているので 雰囲気はそっくりでしたが単語が違うので話は通じなかったというオチでした。 柳田邦夫の説はかなり正解に近いのではと思いますね。。。
@user-yy4ii9jv2i
@user-yy4ii9jv2i 6 месяцев назад
@@journey3451 さん、私は日テレの秘密のケンミンshowのRU-vidにUPされてる話で見たよ(サムネじゃ西諸弁じゃなく宮崎弁になってる)。ケンミンshowじゃ津軽と西諸の人達の方言で会話しててお互い通じてる様だったよ。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 5 месяцев назад
アイヌ語は 日琉語族と いくつかの語彙を借用しあっていると考えられるが、日琉語族とは 系統が異なるそうです。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 勉強になります!
@nordblanckuala
@nordblanckuala 5 месяцев назад
故人ですが、自民党参議院議員だった青木幹雄氏のしゃべりを聞いて、この人は東北生まれなんだろなぁと思ってたら、島根県出雲市出身と知って驚いた記憶があります。 特に「い」の発音が標準語とは全然異なっていたのが印象に残ってます。 動画を見て理解が深まりました。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 励みになります!
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 6 месяцев назад
俺はいつも標準語たい。( ゚□゚)🐾
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊
@man-10
@man-10 6 месяцев назад
出雲は古代から製銅、製鉄などの先進技術を持っていた国なので、大陸との地理的関係を考えてもむしろ渡来系だと思います。 明治時代まではこの日本海沿岸が大陸との交易と、日本国内の海運のメインルートだったので、東北地方と出雲が近いのもむしろこの影響だと思います。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@naruse39
@naruse39 6 месяцев назад
ゆっくり解説サッカーチャンネルと同じキャラが話してるのでびっくりしたw 多岐にわたって疑問点を指摘されていて頭の整理になりました。アイヌの遺伝子についてはかねがね疑問に思っていたので母系、父系の違いの話は興味深かったです。Y遺伝子のハプログループが圧倒的に縄文系なのは移住した北方系の民族との融合の形のヒントになるのかも?
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 貴重なご意見をいただき、大変勉強になります!
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 5 месяцев назад
遺伝子研究所元所長の斎藤成也氏によると いわゆる北海道アイヌが持っていた縄文系の遺伝子は 北海道縄文人の直系ではなく 関東縄文人に近いそうです。 関東から移住した縄文系の遺伝子を濃く持った人々(マタギや被差別部落民等)から受け継いだようです。 その様な移住を証明する文献も残っているようですし、 「いわゆる北海道アイヌ」の人々は 日本人を尊敬し部落へ養子や婿入り等で受け入れていた事も判明しています。 つまり「いわゆる北海道アイヌ」は 混血の日本人という事です。 彼等(北海道各地に暮らしていた日本語を解さない土着民)を最初にアイヌと名付けた事が 大間違いだったワケです。
@naruse39
@naruse39 5 месяцев назад
@@HIGHTLAND_PARK 疑問に思っていただけで全然勉強していないので斎藤成也氏で検索してちょっと調べてみます。情報ありがとうございました。
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 5 месяцев назад
@@naruse39 さん 斎藤成也氏は現在は琉球大学へ栄転(左遷)?されています。
@user-rs6qt8zu1s
@user-rs6qt8zu1s 6 месяцев назад
方言で重要かもね❤
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 私もそう思います!
@TOM-ed4od
@TOM-ed4od 6 месяцев назад
元ロッテ投手の黒木の黒木さんの訛りが東北地方っぽくて、宮崎県出身だよなぁっていつも思う。関係ないか
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊
@masaiz3997
@masaiz3997 6 месяцев назад
青森出身ですが出雲弁と津軽弁はイントネーションがほぼ同じで、自分のことを「わ」と言うなど単語も共通してるものが多いです。東北弁というより津軽弁です。 同じ系統に下北弁、秋田弁、北海道道南弁もあります。これは中世に津軽を統治していた安倍安東氏が下北、道南、秋田も支配していたからです。要するに安倍安東一族が使っていた言葉ということ。 じゃその安倍安東氏はどこから来たのか? 安倍氏(元安倍首相と同族)の祖先は神武天皇以前に奈良を統治していた長髄彦(ナガスネヒコ)の兄の安日彦とされています。大和を統治していた出雲族の武将です。ここで津軽と出雲が繋がりましたね。しかしそれだけではありません。 出雲王家の富一族に受け継がれている口伝では出雲族の祖先はインドのドラヴィタ族であると仕えられています。インダス文明を興した民族です。しかし大陸の戦乱から逃れるため中国は通らず北周りで樺太から北海道、そして暫くは青森にいたそうです。そこで同化しそれから出雲で王国を築いたそうです。 そうなると三内丸山など縄文文化が繁栄していた当時の言葉が出雲弁に残り、また青森に残ってる可能性はあります。 以上が自分の考察です。 最後に、神津島の黒曜石は約3万8千年前の航海記録となり、それは世界最古の人類の航海記録ですが、それは縄文人(Y染色体ハプログループD1a2a)以前、旧石器時代にマンモスやナウマンゾウを追いかけて日本に来たC1の人たちです。バイカル湖周辺に居住しているブリヤート人と先祖は同じです。 出雲族はインドから来たという口伝を紹介しましたが、ドラヴィタ族に日本を教えたのは交易で訪れていたブリヤート人だそうです。そこは争いもなく 平和だと。 縄文人は優れた航海技術を持っていたので遥か遠くの南米にまで進出した可能性もあります。 というのはエクアドルで縄文土器と酷似した土器が発掘され、遺跡から出土した黄金板に刻まれた文字は「出雲文字」で解読できたからです。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき大変勉強になります!
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 6 месяцев назад
アイヌについては逆。アイヌ→日本ではなく、日本→アイヌ 昔の日本語である縄文時代の言葉が、ずっと後に北海道に侵入してきた民族であるアイヌの言葉にも入っていったということだろう。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうだったんですね! 勉強になります!
@user-wn3gw4lk7o
@user-wn3gw4lk7o 5 месяцев назад
それにしてはアイヌ語の分布とアイヌ語痕跡の範囲は広いぞ、山形県の地名に残るアイヌ語と樺太アイヌの語彙が重なる、樺太から東北地方にまで広がっていた現地語にさらに遠く北、西からやって来たアイヌ人の言葉が被さったということになる、それより東北からアイヌ人&アイヌ語が北進して広がっていったと考えるほうが自然じゃないか
@keroagunso
@keroagunso Месяц назад
アイヌ語話者イコール北海道アイヌと同じ民族だったとは限らないと思います。東北地方の人々は平安時代初め頃までアイヌ語を使用していた事はほぼ確実で、アイヌ語でしか解釈出来ない地名が山ほどある上に岩手県の氷上神社などに祀られている「理訓古段(りくこたん)の神」などは延喜式にも記録されています。
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 6 месяцев назад
古い言葉はかな一文字で表される言葉が多い。ツ(津)セ(瀬)エ(江)ウラ(浦)。 1万300年ほど前に濃尾平野も関東平野もなかった。人々はすべからく海岸沿いに住んでいた。このころ使われ始めた言葉、津々浦々(日本中遍く)。ツとは大きな波が打ち寄せると事。浦戸はゆったりと波が打ち寄せるところ。このこと那覇もっと古く日本人種がまだ哺乳類になる前から可能性もある。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 また、貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 6 месяцев назад
諏訪大社の御祭神は大国主命の次男の建御名方神だから関係ないのかな?
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうかもしれないですね。 勉強不足ですみません。
@user-rg8yx5nl4d
@user-rg8yx5nl4d 6 месяцев назад
対馬海流は日本海を北陸に沿って上がり、津軽海峡を抜け太平洋に出る。そこで千島列島に沿って流れてきた親潮とぶつかり東北沿いに南下する。縄文の遺跡はこの海流に沿って存在する。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@oriandwansa
@oriandwansa 6 месяцев назад
はぇ〜😮そうなんや
@user-pw8dz7cc3x
@user-pw8dz7cc3x 6 месяцев назад
同心円状に伝播する・・。「全国アホバカ分布考」という著書を思いだした
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 面白そうな著書ですね!
@420atmosphere2
@420atmosphere2 6 месяцев назад
文字に残ってないから永久に再現はされないけど考えるのは面白い だからこそ今残ってる青ヶ島の方言とかアイヌ語とか琉球語とか各都道府県のお国言葉も大事にしてほしいね 関西人はあまりいないけど他所に行くと標準語になってしまう人とかなんか寂しいな。 意思疎通をスムーズにするためには大事なのも分かるけど、お国言葉をたまに出して、それどういう意味?とか聞かれて答えたりしたらコミュニケーションの潤滑油にになると思うし楽しいからもっと方言使って欲しいな
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊
@djoppary
@djoppary 5 месяцев назад
青森出身だけど、うちの祖母は「携帯」って漢字は書けるんだけど カタカナだと「ケイタイ」なのか「ケエタエ」なのかわかんなかったのを思い出した 祖父は「弘前」って漢字は書けるんだけど 「ヒロサキ」なのか「シロサキ」なのかわかんなくなってた(ボケではないです) 漢字がなかったら日本はさぞかし面倒な国になっていたことだろうな
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます! 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v 6 месяцев назад
中国南部の影響は、弥生移行に影響は受けたみたいだけど、
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@user-ic3dd5lw6h
@user-ic3dd5lw6h 6 месяцев назад
東北地方出身なんですが、「~だべ~だっぺ」というのは平安時代の「~だべし」からきたのでしょうか?それとも縄文語由来なんでしょうか?東北弁はみんなそうです。どうしてそういう言葉が日本中で東北、北関東でだけ話されているのか不思議なんですが。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 東北地方出身なんですね😊 確かにどちらが由来かは興味深いですね! 色々な説があるので、不思議ですよね!
@user-ic3dd5lw6h
@user-ic3dd5lw6h 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h さん。本当に田舎っぺ大将みたいで、つくづく嫌になる方言ですよ。
@user-xk4pk9ze6u
@user-xk4pk9ze6u 5 месяцев назад
出雲地方より米子(鳥取な)が似ている。出雲は島根だからね。私は広島県民 今の若い人は元々の言葉を喋らなくなっていると思うけど。数名島根鳥取県民友人いるので あと、若い頃上司に米子出身の方がいらした。本当に何を喋っているのかわからなかっが、東北の方言を聞くと昔の米子上司を思い出す。くらい似ていました
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 参考にさせていただきます!
@user-gg3qq8nw1t
@user-gg3qq8nw1t 6 месяцев назад
具体的な言葉の比較は地名以外ほぼなくてがっかり
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! ご期待に応えられず申し訳ございません。。。
@ジムニージジイ
@ジムニージジイ 6 месяцев назад
私の住んでいる地域は縄文遺跡が多く、地域の祭りでも素朴な自然崇拝的なものがあります。 多分、縄文人の血が濃いと思います。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 貴重な情報もいただき、大変勉強になります!
@tse1692
@tse1692 6 месяцев назад
古代の飛騨も通訳が必要だったという資料見たことあるな
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 そうなんですね! 貴重な情報、勉強になります!
@user-pn7mz4tc3z
@user-pn7mz4tc3z 6 месяцев назад
蝦夷=えみしと人の場合は読む 蝦夷=エゾは土地の名
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@Akihiko.HIROSE.1954
@Akihiko.HIROSE.1954 6 месяцев назад
興味深い。世界的にも支配者言語と非支配者言語が異なっている例が多い。弥生人が支配者となっても非支配者は縄文語を使っていたと考えるのが通例だ。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 また、貴重なご意見もいただき、大変勉強になります!
@akiranara9392
@akiranara9392 6 месяцев назад
良い説明ですが、一部は誤解です。先ず北部九州に来て、3.5万年前頃には沖縄から北海道・樺太・千島に拡がった一方向性です。大陸とは地続きではありませんでしたので、家族が対馬海峡を筏渡海して来たんです。北海道の方は、逆に樺太から南下したとしても1万年後の新しい事象であり、千島も基本的に北上です。ー祖代研
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 大変勉強になります!
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 6 месяцев назад
日本列島に他所から来たのではなく、アカホヤの大噴火で非難していた子孫が戻ってきたのですよ。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうなんですね! 勉強になります!
@ru.chishin
@ru.chishin 5 месяцев назад
柳田國男と柳田邦男は別人です。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@user-lc7ce5wh4p
@user-lc7ce5wh4p 6 месяцев назад
東北と九州の一部の言葉も似ている。方言周圏論で説明できる
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊
@nyt7282031
@nyt7282031 6 месяцев назад
2'15"辺り、「今のところ文字の痕跡も残っていないし」と言ってるけど、各地に残っているペトログリフは文字の痕跡ではないと言いたいの? また、各種神代文字の全てが「後世の贋作」と言い切れるほど研究が進んでいるの?
@user-us1hl5eo4l
@user-us1hl5eo4l 6 месяцев назад
AIとか使えるかも知れませんね
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@shintenhou229
@shintenhou229 6 месяцев назад
屹度、身体語に痕跡が残っていると思うよ。手だの、足だの、腹の胸、顔、目、耳なんてのは基語として残っているだろうよ。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@soundtrackmusic9111
@soundtrackmusic9111 6 месяцев назад
そりゃ~沖縄の曲と北海道の曲って全然違うもんね笑
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 確かにそうですよね!
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 6 месяцев назад
トンデモですね。「嵐の晩に落雷で裂けた木の股から生まれてきた」的な
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 本当にそんな感じですよね!
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h日本列島にさまざまな言語が行われていた、と考えるのが自然かと。
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 5 месяцев назад
公益☓ 交易○ 😂
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 5 месяцев назад
ご指摘ありがとうございます!
@gucci32119
@gucci32119 Месяц назад
アイヌが渡来人とか、歴史などを専門としてない素人の右翼しか言ってない説を、こんな堂々とよく動画にしてしまったな…
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 6 месяцев назад
こんにちは
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! こんにちは!
@user-cs8ck3ih7j
@user-cs8ck3ih7j 6 месяцев назад
具体的な内容少なすぎ
@user-xs1gy1nl4u
@user-xs1gy1nl4u 6 месяцев назад
日本語の起源は日琉祖語で、いわゆる渡来系弥生人の言語です。 日本語は縄文語とは別系統の言語です。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
貴重な情報をいただきありがとうございます!
@mitsunorinakashima_illustrator
@mitsunorinakashima_illustrator 6 месяцев назад
何で日本人が外から来たと決められてるのかな...
@user-bn5hc9qs3p
@user-bn5hc9qs3p 6 месяцев назад
ホモサピエンスがアフリカで発生したからです
@ponta520124
@ponta520124 6 месяцев назад
人はアフリカから生まれて出てきたので。今でもアフリカ内の人の遺伝子の多様性と比べるとアフリカの外に出た人の遺伝子は均質
@nurechin
@nurechin 6 месяцев назад
縄文系と言われるy染色体ハプログループは日本にしか無いので縄文系の遺伝子が殆どを占めているアイヌが12世紀に渡ってきたというのはありえないですね。 分子人類学的に見ればもっと古くにツングース系が渡ってきて元々北海道にいた縄文の子孫と交わったと考えるほうが妥当でしょう。そこで古代日本語とは別の言語が生まれたのではないかと思います。 同様に沖縄は東南アジアなどの南方系の遺伝子が見られるため言語が変化したと思います。 あと青森の津軽弁と宮崎県の西諸弁は似ていて会話ができると言われていますので方言周圏論の証明になるでしょう。この言語が古代日本語のルーツではないかと思われます。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 また、貴重なご意見や情報をいただき、大変勉強になります!
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 5 месяцев назад
日本史オアシス​@@user-ww1qv4xf1h様 これは嘘ですよ。 いわゆる北海道アイヌが持つ核DNAハプログループYは 日本全国の縄文時代から現代に至るまでの日本人は皆無に近く持っていません。 「いわゆる北海道アイヌ」は 室町時代の文献に残る 北海道に突然現れた「唐子(からこ)」「日ノ本(ひのもと)」と記された 和語を解さない人々が先祖である と思われます。 このハプログループYは 大陸のアムール川流域からオホーツク文化圏の地域の人々がホボ持っている 遺伝子系統です。 いわゆる北海道アイヌは大陸や樺太島から渡って来た人々の子孫と 日本人の混血です。 他でも述べましたが、 いわゆる北海道アイヌは北海道東北縄文人の直系の子孫ではなく 関東から移住した関東縄文人の血を濃く持った人々との混血日本人です。
@user-gi2eu4ou3r
@user-gi2eu4ou3r 6 месяцев назад
英国言語学者◯◯チエンバレン公沖縄語は日本語の祖語であると解いています。 日本国の謎を外国人学者が見出す事が多々ありますね。 東シナ海に海没した大陸棚はムーでは? 沖縄西方海底に巨大な碁盤型地形がグーグルアースで見つかりました。 日本人はムー文明 を継承していますか? 熊本奥 地演習場で宝貝をドッサリみつけました、ご先祖に逢えた様な幻覚でした。 言語学者は奮起してもらいたい。 沖縄産貝類装身具が全国に見られる謎? 日出生台ヒジュウダイは沖縄語です、(ひがいじゅる台)近く平家集落の女性、見事な琉球かんぷー(髪型)も見受けました、仲順集落正に琉球が大分県に現存しました。 〜たい 〜どー 〜べー等は倭国以前から現在も使われている琉球語です。 九州で〜たい、〜どーを聞いた時は驚き、日本は狭いなーと思いました。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 貴重な情報を沢山共有いただきありがとうございます! とても勉強になります!
@user-zo5mp5uq2z
@user-zo5mp5uq2z 6 месяцев назад
アイヌ語が実質、古来からの日本語であり、相模(トリカブトが沢山採れるところ、の意。)など、地名として残っていると、昔、先生に教えて頂いた記憶があります😊
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
コメントありがとうございました! そうなんですね! 勉強になります😊
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q 6 месяцев назад
日本本土の時代区分と北海道の時代区分は違っています。 アイヌ文化が始まったのは「今から約800年前」という新しい時代区分で、本土でいうと鎌倉時代にあたります。 アイヌ文化前の時代区分は「続縄文・擦文文化」と「オホーツク文化」が両立している状態。 (本土では弥生時代~平安時代にあたります) アイヌの遺伝子解析からも、アイヌは「続縄文人・擦文人と北オホーツク人との混血」だと分かっております。  そういったことから、言語(文法・単語)についても「縄文系とオホーツク系の混合型」であったと思われます。 しかしながら、今残っているアイヌ語をみる限り「オホーツク文化人の影響の方が強い」と言わざるをえません。
@user-zo5mp5uq2z
@user-zo5mp5uq2z 6 месяцев назад
ありがとうございます。 日本各地に残る、いかにも当て字の旧地名については、謎が大きいと思っています。 相模、甲斐、越後、信濃…まだ私も由来について、はっきりとした答えを持っていませんが、おそらく平安時代以前からの地名だろうと漠然と考えてきました。 古代日本語とアイヌ語の関係も…あるだろうなあと思っては来ましたが、完全にイコールという訳でもないようですね。そうだろうなあとは私も思います。 言霊学では、数千年前から日本語は日本列島にあったと考えているようです。私のイメージできる範囲も、大体は、この程度です。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 6 месяцев назад
@@user-cy5ys6zp2q コメントありがとうございます😊 貴重な情報をいただき、大変勉強になります!
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q 6 месяцев назад
@@user-ww1qv4xf1h こういう動画を作るのは、本当に大変だと思います。 応援しています。
@daisuke5755
@daisuke5755 6 месяцев назад
根拠のない話。
@hirocatnip411
@hirocatnip411 3 месяца назад
隣の国に感化された民族政治的イデオロギーに利用されないように慎重に取り組みましょう。
@user-ww1qv4xf1h
@user-ww1qv4xf1h 3 месяца назад
コメントありがとうございます😊 おっしゃる通りだと思います!
Далее
#JasonStatham being iconic
00:38
Просмотров 205 тыс.
Мама приболела😂@kak__oska
00:16
Просмотров 725 тыс.
#JasonStatham being iconic
00:38
Просмотров 205 тыс.