Тёмный

【ゆっくり解説】昭和のクルマに採用されていた「おもしろ装備」 12選 

ゆっくり昭和ボンバイエイ
Подписаться 134 тыс.
Просмотров 490 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

7 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 596   
@hakomarumaru3827
@hakomarumaru3827 Год назад
時速110キロ超えるとキンコンキンコンなる警告音もいつの間にか廃れてたな。 ガキの頃親の帰省で高速乗った時に聞くのが楽しみだった。
@kamimami
@kamimami Год назад
廃れたというか、道交法の改正で不要になりました。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Год назад
中には「おとうさん、死んじゃうよ」という子供の声がするのもありましたw
@gbd003771
@gbd003771 Год назад
@@kamimami 外車が装備しないと日本で販売できなかったので、非関税障壁と言われて廃止したと聞いたことがあります。
@AGENASU_BG8R
@AGENASU_BG8R Год назад
リズム良く鳴るから眠気を誘うとか💤
@隆浩-p4i
@隆浩-p4i Год назад
ドアの前にあった三角窓とKの後ろのバネ式レバーで開け締めする窓がすきだった
@yomiunknown4083
@yomiunknown4083 Год назад
コーナーポールは「ヘタクソ棒」って誰かが言ってた。 近頃は信号待ちで停止線に停まれないヘタクソも多いので 彼らはもっとヘタクソ棒とかミラーとかを生やせばいいと思う。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
タクシー、ハイヤーには今もつけてある車はある。高級車はさまになる。こち亀ではフェラーリF40に着けてきた白鳥がいた。さらにAT車に改造。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
なんで今停止線に止められない奴が多いんだ。おれのころは30cm以内に止められないと自動車学校では減点だつたぞー
@mamepi5028
@mamepi5028 Год назад
音響関係では「8トラック」のカセットですね。 子供の頃亡父が洋楽や広沢寅造の森の石松などをの浪曲をよく聴いておりました。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
おんなじ😊
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Год назад
アースベルト懐かしいなぁ。鎖ぶら下げている車もあった。チャリチャリ音たてて走ってた😊
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
マフラーアースはあります。効果はわからない。
@guardian0003
@guardian0003 Год назад
アースベルト、みんな付けてたなぁ。 反射板付きとか色んなバリエーションあった。 でも擦り減って地面に設置してない車が多々・・・
@ヒネクレモノ
@ヒネクレモノ Год назад
プランプランしてる車をたまに見かける…w
@マシマシ-u4c
@マシマシ-u4c Год назад
いまだに釣り革つけてるの見るよ。
@月山セドリック
@月山セドリック Год назад
自分の車は今でもアースベルト付けてます。昔の車はFRが多くリアが下がりやすいのでやたらと擦り減ってましたね。 車の静電気を放電するのは良い事なんだろうけど、「触れた時のバチっ!」対策にはならないんだよね(バチっ!は人間の静電気が車に放電されて起こるのであって車の静電気に感電してるのではない)
@稲-i5r
@稲-i5r Год назад
くさり型が大型車についてました。
@garisan7476
@garisan7476 Год назад
運転席と助手席の窓の前方に「三角窓」の車も有りましたね。その窓の角度を変えて車内に入って来る風量や風向きを調整!他のエアコン無しの車よりは快適だったと思います😊
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Год назад
叔父が走るシーラカンスのデボネアに乗ってたんだが、その三角窓はウィンドウのように小さいハンドルをくるくる回して角度変えてました。親父のクラウンにはついてなかったのでカッコは悪いが高級車なんだなと思いました。
@ガウルン-q6v
@ガウルン-q6v Год назад
昔のトラックも付いてたよ。
@こばやしたかふみ-q4j
三角窓は地味なくせに効果が絶大なんだよなぁ…
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
今はハイト軽自動車の斜め前方視界確保のために、ガラス嵌め込みですね。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
​@@伊藤雲黒斎センチュリーは電動らしいです。
@toriri-service
@toriri-service Год назад
初代シティには ダッシュボード上に エアコンの冷風を利用して缶飲料を冷やせる『クールポケット』があり フタを開けると350ml缶が2つ寝かせて入れられるスペースがあって 後にトヨタもカリーナやコロナで採用しました。
@hidehide4663
@hidehide4663 Год назад
>エアコンの冷風を >利用して缶飲料を >冷やせる『クール >ポケット』があり シティの物とは名称は違うと思うが、同じ様な装備がトヨタのクラウンにも有った。 家の親父が過去にクラウンS13系の3.0LロイヤルサルーンGを中古で買った事が有った。 クラウンの中でも3.0LのGグレードなのでとにかく色んな装備が付いてて豪華だった。 で、クラウンのクールボックス?だが、クラウンの場合はリヤ席後部の左右のリヤスピーカーのあいだに装備されてた。 俺が後部席に乗った時にクールボックスを開けたら缶ジュースが入っていたので親父に聞いたら親父は買った覚えは無いって言ってた。 恐らく前のオーナーが買って入れておいた缶ジュースがそのままずっと入っていたと思われ(笑)。
@toriri-service
@toriri-service Год назад
@@hidehide4663 さん 「そらアンタ 飲めへんわ。(笑)」 バブル真っ只中に生まれた130クラウンといえば ステアリングコラム下に『マタンキ』に風を送る吹き出し口があったのを思い出します。 『夏は股間が痒くなる』オッサン方には喜ばれたと思う装備でした。 現行クラウンにも 受け継がれているのかな?
@ti6687
@ti6687 Год назад
初代フェスティバにもありましたね。
@HC_train115
@HC_train115 Год назад
フィットの収納もエアコンの風を引き込めるオプションがありますね〜
@homarejumo2134
@homarejumo2134 Год назад
コーナーポールは蔑称「へたくそ棒」って呼ばれてましたね
@茶碗蒸し-m6o
@茶碗蒸し-m6o Год назад
子供の頃、高級外車に電話装備してるの凄いと思った😆まだ、携帯電話なんて無い時代✨
@あやりんごり
@あやりんごり Год назад
シーマのアレって葉っぱだったんだ(´・ω・`) ホタテだと思ってた、今さっきまで(´・ω・`)
@toriri-service
@toriri-service Год назад
初代センティアには サンルーフのガラスに太陽電池がプリントされていて 夏場は発生した電力でエアコンのファンを回して換気する事で 車内温度の上昇を防ぐシステムがオプション設定されていました。 初代セルシオには 自動車用ファクシミリ(多分アイシン製)が 初代シーマにも 加湿器がそれぞれオプション設定されていて 何れも高級車らしい装備でした。
@sawacon
@sawacon Год назад
アースベルト、トラックなんかで割と見ます まだ絶滅はしてないっぽいw
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 Год назад
昔はトラックだと金属チェーンをジャラジャラさせて走ってましたね。 アースベルトは今でも一部の人にドレスアップパーツとしての需要があり懐かしアイテムとして今も作っているメーカがあるそうです。
@aegissnow1487
@aegissnow1487 Год назад
R30スカイラインにオプションであった「ドライブガイドシステム」 起動させるとリアトランク端に装備された円柱型の専用アンテナが迫り出し地磁気で目的地まで誘導するというナビの先祖 起動時が電子偵察型みたいでカッコいいが矢印とバーグラフで表示されるだけなので結局は紙地図とにらめっこすることに。
@50-zf1hf
@50-zf1hf Год назад
セリカXX2800GTのナビコンと同じですね!
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou Год назад
実家にその昔あった MS120クラウン3.0のロイヤルサルーンGにも ナビコンついていましたが ハッキリ言って使い物にはなってませんでしたね🤣
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
@user-ii5eo7nr6o アコードにもオプションでありました。確か20万円越える。なんか専用の地図を読ませていく大がかりなもの。ナビの最初の頃のクラウンのはディスク取り替え式。アンテナはルーフ内側。精度は?で海の上、家の上を走ってました。知り合いオーナーは、これから良くなっていくし、今はまだ仕方ないね。ワシは安くて良いのが出てくると思う。まあこんなもんだろうと笑ってました。
@MucchanAnzai
@MucchanAnzai Год назад
アースベルトは、もともとチェーンでした。 しかも、タンクローリー車には装備が義務付けられていました。 静電気で引火したら危ないから、という理由でしたが。 静電気防止になるのならと、乗用車にも取り付ける人が多かったのです。 しかしチェーンは、じゃらじゃらとうるさいし。 走行中に切れて、その破片が他の車や歩行者に当たったりして危なかったのね。 そこで、チェーンを通電性のあるゴムで代用したアースベルトが登場したわけです。
@tohruokazaki6775
@tohruokazaki6775 Год назад
動画ではタイヤを伝って地面に電気が流れるって言っているけど、タイヤは絶縁体ですよね。だから冬場ドアを開けるときにびりっと来ることがあるし、そうならないようにするためのアースベルトですもんね。
@shohaiyama
@shohaiyama Год назад
@@tohruokazaki6775 違います。タイヤはカーボンブラックたっぷり含んでる上に金属大量に使ってるからむしろ導電体寄りです、ゴムが主原料なので無垢の金属ほどではないけど、面接触なのでアスファルトや地面相手なら、アースベルトやチェーンでの点接触なんかよりずっと電気を通す。 一方、アースベルトやチェーンについて言えば、相手はアスファルトや地面で絶縁体寄りなんだから、あんな針金やチェーンなんかで点接触してたって何の意味もない。 あと冬場に車を降りるときにビリっとするのは、降車時にシートと服がこすれる時に自分の体に生ずる静電気のせいであって、車と地面との電位差は関係ない。だからドアまわりとかの金属部分を触りながら降りればビリって来るのを避けられる。自分の体と車との間の電位差をゆっくり解消しながら降りることになるからね。塗装ぐらいは高電圧の電位差だから通すので大丈夫。冬場のビリっにお悩みならお試しあれ。
@tohruokazaki6775
@tohruokazaki6775 Год назад
@@shohaiyama 知らなかった。昔見たTVでは絶縁体と説明されていましたが、変わったのか、情報が正しくなかったのか。全然見なくなったのはそういう理由なんですね
@F87_M2C
@F87_M2C Год назад
昔のキャブ車のエアークリーナーの所に「夏」「冬」の切り替えレバーあったの知ってるのは相当な高齢者だよね笑
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
50すぎの僕は知っている。友達のうちのミニカ360の2ストロークについていた。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
私のサニーに付いていましたエアクリケースの入ってくる寒い空気を遮断してエンジンの温められた空気だけをキャブに送る様にしてたね。昔の人は偉いな。キャブもオートチョークだったよね。戻すのわすれて夏になったら整備工だった親父に怒られた
@asaba512
@asaba512 Год назад
パーキングブレーキは引っ張るタイプが好きだった。戻す時に捻るのがよかった。 あとマニュアルコラムシフトは今でも復活して欲しいな。
@jindesoyamaya
@jindesoyamaya Год назад
その手のパーキングブレーキは、ホンダ N-VANのマニュアル仕様車に装備されてます。 他にもあるのでは?
@またの名を次男坊鴉
コ-ナ-ポ-ルは、グル-プで遊びに行く時、一台に二人か三人乗り合わせます(彼女が居るか居ないかで)。 数台で連なって目的地に行く時、まだ携帯などが無い時代なので目印に綺麗な布を旗状にして走ったな。
@kobanori1980
@kobanori1980 Год назад
ボンネットマスコットは助手席側のタイヤのラインになるので運転の時にも役立つ装備でした。ボンネットのセンターが助手席側のタイヤが走るところと教えられました。 それとコーナーマーカー?ボンネットの先端付近の左右に付いてたマーカーはコーナーポールと同じで寄せる時に役立ちました。
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 Год назад
軽トラのベンチレーターは 「あっ!前が見えるぞ」 というだけの 蓋があるただの(穴)だった そして三角窓もひっくり返せば走行中なら車内は乱流でエラいことに
@toriri-service
@toriri-service Год назад
蓋があるだけの穴タイプは トヨタの『ミニエース』にもありましたね。 スバル360にも ボンネット後端(フロントガラス直前)がバコッと開く『カウルベンチレーター』がありました。
@ラーメンコーラ-r1g
@ラーメンコーラ-r1g Год назад
コーナーポールをヘタクソ棒って名付けたせいで、便利なのに装備しづらくなった
@巫女スリハン
@巫女スリハン Год назад
クルクル回して開けるドア窓「レギュレーターハンドル」とか、棒状のドアロックピンとかありましたね フェンダーミラーは当時ドアミラーが禁止されてたからですね 寒冷地てはチョークレバーを引いてエンジンかけてましたね 給油口のフタがシリンダーキー式になってましたね
@正則清水
@正則清水 Год назад
マフラーの中に入れて笛のように高い音を出すやつとか、スパークプラグに装着して火花を 高めるがんスパークなど、いろいろ試してきました。😅なつかしです😃
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
両方やった。楽しい思い出
@ナナマイ-v1o
@ナナマイ-v1o Год назад
ベンチレーターはマツダのポータキャブなどはラジエーターとかじゃ無く直で来るんですよね。あと無くなったものと言えばAE86などのリトラクタブルライト,三角窓,あと名前知らないけど後ろの窓がぐいって少し空くやつ,窓を手動で開ける クルクルとかもありますね
@拓真-t4z
@拓真-t4z Год назад
色んなメーターが搭載されてた車、コックピットみたいでカッコ良かったなあ。 復活して欲しい。
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k Год назад
今はタブレットみたいなメーターや後付けでOBD IIから信号を拾って色々表示出来るけど、スピードとタコの他にアナログな補助メーターがズラリと並んでいるのは憧れでしたね。
@拓真-t4z
@拓真-t4z Год назад
@@おしげ-b6k そうなんですよ。 性能的に卓越しているのは否めない事実なのでしょうが、今のメーターはどうしても昭和人間な私にはちょっと受け入れ難いものがありまして。 矢張り当時の雰囲気のものに目がいって仕舞います。
@dw5wbin
@dw5wbin Год назад
液晶モニターは情報量多いですが、何か違うんですよね。 アナログボタンが光るとかパイロットランプみたいなのが好き。
@拓真-t4z
@拓真-t4z Год назад
@@dw5wbin 私的に、液晶モニターになってくると車という概念からかけ離れてくる感じがします。
@kanon.k8935
@kanon.k8935 Год назад
ナイトライダーとか好きでしょ 私は大好き
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Год назад
「速度警告チャイム」がありました。 標準で付いていた時期もあります。 100km/hに設定してあって、 ”キンコン”と五月蠅かった覚えがあります。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
クラウンV8(セルシオが出るより早い)からオプションです。新車購入した親父の知り合いがいっていました。誰が買うんだろと?ナビすら高く、都道府県ごとにディスク変えるのですが、精度はいかんともしがたく、海の上走っていました。同乗していて笑えてきました。オーナーも、時代が進めば良くなるだろうね。仕方ないと言っていました。なんと30万円以上。
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Год назад
@@スーツインナー さん ナビの精度が上がりましたね。 スクランブル解除されたからと言う話も聞きました。 今のナビの話ですが、忘れ物に気付いて、 高速から降りて逆方向へと入り直しました。 警告が出ました。 「逆走の恐れがあります」 なんか、ナビが賢くなっている。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
@@kinsan-pdk 最近のはダッシュ埋め込みだし、バックカメラ連動。まさか軽自動車にまでとは。昔にワゴンRに後つけしたら、軽自動車で県外に行くのか?とばかにされました。今も軽自動車N‐WGNカスタムノンターボ最高グレードですが、キビキビ走ります。1日65㎞通勤に走ります。通勤費ありですが少し足りない。10㎞100円だから少し足りない。往復支給されます。
@ドラは何ペーナンチュン
ボディアースに「くさりタイプ」もあったね。 コーナーポールは、車体の左側線が掴みやすいんだよね。
@paisley6660
@paisley6660 Год назад
トラックはくさり引きずってるのよく見ました。何で?って当時思ってました。
@shima-shima-pantsu
@shima-shima-pantsu Год назад
100キロ超えたらキンコンなるやつとか
@kiyumiponto
@kiyumiponto Год назад
平成になる直前に義務じゃなくなって、ディーラーオプション。 商用車などには付いていました。 今は速度固定ではなく、ナビが地図情報から警告を出すように進化しましたね。
@豪-t6u
@豪-t6u Год назад
何か好きだった奴だ、当時はどう言う理由で鳴るのか分からなかったが 今はどちらにしても無縁
@q.q.b.7539
@q.q.b.7539 Год назад
​@@kiyumipontoディーラー直営のサービス工場に行くと、車検時に外してくれっていう人がほとんどだったそうですね。
@maru3kaku
@maru3kaku Год назад
某峠アニメのイメージしかないアレか、、、
@mid-ship5794
@mid-ship5794 Год назад
​@@q.q.b.7539 俺は逆につけてほしい。
@tsuyoshi681
@tsuyoshi681 Год назад
昔乗ってたフォード・コルチナはドアミラーの調整が、ワイヤーみたいのでスイッチに物理的に連結してある機械式だった。 意外と滑らかに動いてエンジンスイッチのオンオフにも関係ないから使いやすかった。 あと、フロンテ7sはウォッシャー液を出すのが手動ポンプのゴム球だったような記憶がある。
@yokaren_boy
@yokaren_boy Год назад
昔のクルマに現役で乗っている人間が新しいクルマに乗るととてつもないイライラとストレスを感じます
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
あるある命令してないのに車がかってになにかしてる時
@yokaren_boy
@yokaren_boy 9 месяцев назад
@@近藤ゴマシオ アクセルの感覚が常にその状態ですね😇
@nabe9215
@nabe9215 Год назад
日産の初代レパードにはフェンダーミラーワイパーがオプション設定されていた。 トヨタのマークII、チェイサー、クレスタの3兄弟にはサイドウインドウワイパーがオプション設定されていたモデルがあった。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
バックミラーワイパーは大型トラックには装備された車はあります。ISUZUはワンプッシュ3往復でした。
@torakichitoraneko
@torakichitoraneko Год назад
バブルの頃、自動車雑誌の編集部で働いていました。 色々印象的な装備がありましたが、一番印象に残っているのが、AZ-1の標準装備。 その名も「ハンマー」(笑) 緊急時に窓を割って逃げて下さいというために搭載されていました。 広報写真を見て目を疑いました(笑)
@瑠美-p8f
@瑠美-p8f Год назад
今も、TANKやルーミーにはエンジンをかけたまま1時間半が経過すると「休憩しませんか☕️」と表示されるシステムが入ってます。 ちょうど運転し続けて1時間半くらいで疲れが出始めるので、それを目安に休憩を取るようにしてますのでありがたい機能です。
@へっぽこさん-z4i
@へっぽこさん-z4i Год назад
ナビとかにも機能あるよね。
@zadkmb
@zadkmb Год назад
昔ディーラーで整備士してたんだけど、電動アンテナが折れると交換が面倒で嫌だったなぁ… リアに付いてるのは良いんだけど、Aピラー内蔵タイプはモーターがドライバーの右足下のヒューズボックスの裏にあって、とんでもなく作業がしづらかった😭
@藍八雲-d3w
@藍八雲-d3w Год назад
高級車限定で後部座席に自動車電話がついた車もありましたし AM/FMラジオとラジカセが一体となった奴もありました ラジカセが聞けなくなるとその後にCDプレーヤー付きの車も出てきました昭和時代の車で内装が一番豪華だったのが バブル時代です
@toriri-service
@toriri-service Год назад
昔は『アンメーター』が振れないとオルタネーターに異常が 『電圧計』が振れないとバッテリーに異常があると言われてましたね。 チャージランプは『アンメーター』の代わり。 そのうち『水温計』も 過去の装備になりそうですね。
@へっぽこさん-z4i
@へっぽこさん-z4i Год назад
キャブ車はインジェクション違ってアイドルアップしないからな。 というかチョークレバーが出てこなかったね。
@toriri-service
@toriri-service Год назад
@@へっぽこさん-z4i さん チョークレバー ありましたね。 マツダの『ポーターキャブ』のは 水温が上がるとレバーが光って その光り方で レバーを1ノッチずつ戻す手順でした。 『初代FFファミリア』は コールドスタート時は チョークレバーをいっぱいに引いて始動。 温まると レバーが自動で「バチン!」と戻る機構でした。 三菱車は『コルトギャラン』の頃から自動チョークが装備されていて 始動すると勝手にアイドルアップ。 温まった状態になってからアクセルを踏むと 自動で解除する機構でしたが 暖機運転中 中々クルマに戻れないでいると 水温が上がってもいつまでも回転が下がらないので「ウォン!」と一回空吹かししてやる手間がありました。
@gk76a3260
@gk76a3260 Год назад
水温計は無くなりつつありますね。 代わりに冷却水が低温の時に青いランプが、高温な時に警告ランプが点くタイプが出てきてます。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
@@gk76a3260 4輪のダイハツミゼットからでしたね。
@phoenix-2827
@phoenix-2827 Год назад
OKモニターは普通に欲しい 球切れ警告とか特に必要
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
玉切れ警告灯は今ではLEDで切れたりは珍しいから、減っていく傾向に。
@phoenix-2827
@phoenix-2827 Год назад
@@スーツインナー LEDでも普通に球切れするぞ
@ナイトセイバーチャンネル
12:03当時の車(特に軽自動車)はドアとかもハンガーとかで簡単に開きやすかったから小銭とかカセットテープ、入れてるとすぐ盗まれたんですよね(笑) 小銭入れは、80スープラはコンソールボックスの中にこぢんまりとあります。
@ウルトラセブンX-g6b
@ウルトラセブンX-g6b Год назад
初期のフェンダーミラーのリモコンはワイヤーで動かしていた古くなると位置を合わせるのにもコツがいった。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
磁石のもありました。ドアミラーのリモコンが手動レバーだった80系カローラ、スプリンター。車内にレバーが付き出してました。560ベンツは片側だけ電動だった。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
@user-ii5eo7nr6o わからない。グレードによるのでは?メッキホルダーにメッキホイールカバーの上位グレードも、安いグレードもあるから。
@中野善司
@中野善司 Год назад
群馬県の冬は静電気がすごいのでアースベルト他の静電気防止製品が多く販売されています。
@智之平賀
@智之平賀 Год назад
へぇ~。静岡市のカーショップには売って無いです。昔は売ってましたが。あと静電気放出のアンテナも。
@hidehide4663
@hidehide4663 Год назад
昔の車に有った装備で便利だと思ったのは「コーナリングランプ」。 ウインカーのすぐ下に付いてて夜間に曲がる方向を照れしてくれるので曲がる方向がとても見やすくなる便利な装備。 どうして無くなっちゃったのか疑問。
@sora_J_kuruma
@sora_J_kuruma Год назад
アルヴェルについてるやつですか?
@手作りの味
@手作りの味 Год назад
いまはヘッドライトが傾くじゃん
@天下御免の風来坊-r8f
コスト削減策です。 実用装備を標準で取り付けるより、ギミック装置を標準装備するほうが大多数の購入者には喜ばれるので、そちらを優先しているだけです。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
AE86の上位グレード、ミニカ乗用、FF初代ブルーバード全グレードにもありました。大型トラックにもありました。
@へっぽこさん-z4i
@へっぽこさん-z4i Год назад
軽ワンボックスでも付いてるよ。
@AGEAGE101
@AGEAGE101 Год назад
スペースだけでなくその手前まで配線は来ていて、デバイスをつけたら上位グレード同等になる車もあった。 間欠ワイパー無しの車のレバーを間欠付きに交換すると機能したり(一例)。
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou Год назад
今の 電装品が多く装備されてる車こそ アンメーターって必要なものに思えてしまって仕方ない次第🤣 コーナーポールつけてるのが 下品なドレスのVIPカーというのがチグハグで面白い🤣
@tokyonightbirds9911
@tokyonightbirds9911 Год назад
運転席側から助手席を倒すレバー操作が出来る変態車があったな
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
プレリュードね❤
@Chataro-fv5eg
@Chataro-fv5eg Год назад
​@@hiroshia5789 さすがデートカーだね!
@佐藤三俊
@佐藤三俊 Год назад
何故か、日産ティーダもw
@本田勲夫
@本田勲夫 Год назад
スケベレバー懐かしい!
@C500改
@C500改 Год назад
電源ONで伸縮する電動ロッドアンテナのクルマに乗ってたけど、数年でメカやアンテナ内部が錆びて動かなくなる。縮んだまま壊れて、何も聴けなくなるので困りました。ディーラーで伸ばしてもらい、使い続けましたね。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
当時日産車は多かった。
@Genoano1893
@Genoano1893 Год назад
各社色んなアイデア出してて面白いですね!!
@yamiyonokarasu
@yamiyonokarasu Год назад
集中ターゲットメーターはシビックのCXやプレリュードに付いてた。 ここに出て来たOKモニターはトヨタのコロナのやつかな。 天井に付いててカッコよかった。 アンメーターは昔の車についてるのが多かったね。 要らないでしょうが、他にも油圧計とか、電圧計等、スポーツ系のグレードには大抵付いてた。メーターはたくさんある方がカッコイイのにね。 最近は水温計さえ付いてないのが多くてつまらん!
@やっち-c9z
@やっち-c9z Год назад
懐かしい装備ばかりでした😁
@nya--n
@nya--n Год назад
おお、レガシーにハザードボタンとパーキングボタンがついてて「なんで同じもんが2つもあるんだろう?」と思ってたけど、昔のなごりか。
@やまゆー-w2w
@やまゆー-w2w Год назад
個人的に面白い装備といえば、r30や31スカイラインの廉価グレードのメーター内の時計だな。 タコメーターの代わりについておりまして。。。
@masahiro1143
@masahiro1143 Год назад
フェンダーマーカー いつの間にか見なくなりました 車載工具なんてのも無くなりましたねぇ
@kiyumiponto
@kiyumiponto Год назад
ドアミラーが解禁になり、フェンダーミラーが消えた後、お高めセダンに装備されてましたよね。 工具類はギリギリタイヤ交換ができる程度のものがスペアタイヤハウスに入れられてますね。
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k Год назад
そのスペアタイヤも無くなりました
@nomad77543
@nomad77543 Год назад
タイヤ交換系は今ではほとんどの人が携帯電話を持っているから、それでロードサービスなりを呼んでくれってことでしょうかね。 だとするとせめて三角表示板だけは入れておきたいところ。
@やすー-t2j
@やすー-t2j Год назад
セドリック、グロリア、ローレルにはフードマスコット付いていた、でもグレードのクラブSとかグランツには付いていなかったよね、懐かしい
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
その代わりクラブSやグランツにはフロントスポイラーが装備されてましたね。因みにディーラーオプションではフードマスコットは着けれました。
@ti6687
@ti6687 Год назад
日本車だと日産が積極的に採用していて、ローレルスピリットやスタンザなんかにもありましたね。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k Год назад
ホンダの車に付いていた燃費表示が出る装備はよかったな。ギヤをダウンするとリッター79Kmと表示されたりして面白い装備だな。って思ったよ。ミツバの後付け間欠ワイパーコントロール装置もよかった。間欠ワイパー装置が付いていない車に付けて使う装置だった。純正エアコンが付いていない車に後付けするサンデンエアコンレザムもよかった。今はもう無いんだろうな。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
最近は軽自動車にも装備されてますね。現N‐BOXカスタムなどノンターボで12㎞とか出る。ワゴンRエネチャージだと21㎞とか。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k Год назад
@@スーツインナー ありがとうございます。便利な時代になりました。カーナビも安く手に入る時代ですね。昔はフィルムのような物を画面にはめ込んで使うカーナビがありました。ホンダ純正カーナビでめちゃくちゃ高かったですよ。使えるのは首都圏だけだったと思います。
@マニアパイロン
@マニアパイロン Год назад
二代目シビックのスタイルとメーター類は前年発売の初代ホンダ プレリュードの流用です。 初代ホンダ プレリュードに乗っていて二代目シビックを見てプレリュードそっくりと思いました。
@zadkmb
@zadkmb Год назад
シーマのボンネットマスコットは、当時パーツで注文すると3万円すると聞いたっけ。
@haruyui6090
@haruyui6090 Год назад
昭和59年頃、シルビアに乗ってましたが、ドライブコンピューターというのが付いていました。燃費計算ができて凄いと思ってましたが、ただの電卓です。
@高橋陽一-f7z
@高橋陽一-f7z Год назад
アースベルトは無くなったけど トヨタは静電対策で除電効果のあるアルミテープを採用したり 除電効果のあるコーティング剤を売ってる
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Год назад
ボンネットマスコットは日産のローレルにも付いてましたよ。 父親が乗ってました。
@kiyumiponto
@kiyumiponto Год назад
私も叔父のローレルに付いていたのを覚えています、 父のセフィーロには付いていませんでした。
@aman5151
@aman5151 Год назад
ローレルは椅子がよかった父が好きな車
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
月桂樹をモチーフしたマスコットでした。因みにオプションでゴールド仕様もありましたね。
@t.w.6664
@t.w.6664 Год назад
エアコンじゃ無くてクーラーしかなかった、と言ってますけど、昔の車はクーラーは基本オプションで暖房は標準装備くらいな感じでした。なので夏場とかに暑くなるからベンチレーターや三角窓とかを装備してたんですよ。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
クーラーさえなかった、オートバックスでクーラー後で付けたターボユニットもオートバックスで売ってた!それが当たり前だった
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
私が最初に車乗った頃はクーラーの概念さえなかった頃、暑けりゃ窓開けろだった😂
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Год назад
ボンネットマスコットではありませんが、 ルームミラーも過大な力がかかると、 脱落するように設計されているようです。
@都こんぶ.Ver.0
@都こんぶ.Ver.0 Год назад
若い頃はコーナーポールの事をヘタクソ棒って呼んでたな(`A`)
@kiyumiponto
@kiyumiponto Год назад
今でもカー用品店などで売っていますよね。
@shima-shima-pantsu
@shima-shima-pantsu Год назад
こち亀で白鳥麗二がポルシェにつけてましたw
@豪-t6u
@豪-t6u Год назад
​@@shima-shima-pantsu わざわざオートマカスタムもしていて嗤われてた奴だっけ?
@toriri-service
@toriri-service Год назад
ホンダにも 半ドア(2ドアも4ドアも どのドアが開いてるか個別に表示された)ブレーキランプ球切れの警告灯がアコードやプレリュードのインパネに付いていたし 三菱もインパネに空調絵表示(デフ・正面・足元どこから風が出ているのかを表示。三菱の特許)が付いていました。 初代プレリュードのメーターパネルには リセットしてから10,000km走行すると 表示が緑から赤に変わってオイル交換を促す機能もあったっけ。(リセットは キーを差し込む事で行なう。)
@garisan7476
@garisan7476 Год назад
キャブ車の装備「チョーク」寒い日にはそのレバーを引いてからエンジン始動😌
@豪-t6u
@豪-t6u Год назад
今ではクラシックカーでしかみない装備だっけ? 車の進歩でその辺自動化されたからなくなってたはず
@作造鬼塚
@作造鬼塚 Год назад
現在でも、営業用車のエンジン (タクシー🚕) 仕様車には備わっている。タクシー🚕の燃料がLPG (プロパンガス) で、燃料タンクはトランクルーム内にあり。
@nomad77543
@nomad77543 Год назад
@@豪-t6u 電子制御のインジェクションになった今では車自体がチョークを自動で調整してくれているようなものだから全く必要が無くなってしまいましたね。 チョークやら暖気やらは古いバイクに乗っているときはエンジン始動の儀式の一環でした(笑)
@へっぽこさん-z4i
@へっぽこさん-z4i Год назад
​@@nomad77543ウェーバーやソレックスより安物キャブのほうが始動しやすい悲劇。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
ツインキャブや三連キャブは調整がとても難しく修理工場ではなかなかできなかったのでかかりも悪かったです。関東圏にはその専門店がありましたからわざわざ青森からもっていきました
@ti6687
@ti6687 Год назад
ヘッドランプのクリーニング装置は昔からワイパーだけでなく、ウォッシャーの車種もありました。
@藤ヶ谷浩太朗
@藤ヶ谷浩太朗 Год назад
リトラクタブルヘッドライト(格納式前照灯)好きだったんだけど無くなったな〜
@智之平賀
@智之平賀 Год назад
初代MR2に乗ってた時、小学生にはめっちゃウケは良かった。😀
@sasaki_tetsuya
@sasaki_tetsuya Год назад
アンメーターは今でも欲しい
@channel_aA
@channel_aA Год назад
パーキングライトは間違えて点けてしまって消し方分からないって人が多かった。あとドイツ車はエンジン切ってからウインカーレバーを倒すとそっち側のスモールだけ同じ目的で点くので要注意。
@yomomo5184
@yomomo5184 Год назад
アンメーターは今でも欲しいな。ダイナモはいつもぽっくり逝く。スマホの充電くらいだけならまだいいが、車の装備は電動化しかもいろんな装備が電動なのが多い。パワステが油圧から電動になったり電動スライドドアやらスマートキー、ドラレコ各種装備。そしてハイブリット/電気自動車。バッテリーが無くなったらお手上げな車が目白押し。。
@boo121314
@boo121314 Год назад
ボンネットマスコットに言及するなら、車内装飾の逆円錐型花びんもお願いします。まあ造花を入れるだけだけどね。初代ビートルやバスなんかにもありました。
@不二彦-w7b
@不二彦-w7b Год назад
シガーソケットや灰皿も無くなってきた。シガーソケットを電源にするグッズとかあったけど、最近は車にUSBポートがつくようになってそれに取って代わられた
@丸型サングラス
@丸型サングラス Год назад
チャンネル名語呂よくて好き😂www チャンネル登録させていただきました☺️
@アダムエリザベートバートリーローザ
オートロッドアンテナ機能懐かしいw昔、訳あってドイツ車に乗ってたんですが、ありましたね。
@muufa624
@muufa624 7 месяцев назад
ボンネットマスコットのところで映っている最後から2番目の物はどの車種のマスコットでしょうか? 装飾と一体になっていてすごくかっこいいです
@代表被怒役平社員
@代表被怒役平社員 Год назад
私の地元ではコーナーポールは「下手くそ棒」、初心者マークは「下手くそワッペン」と呼んでいました
@ガウルン-q6v
@ガウルン-q6v Год назад
それ、全国でも言われとるよ。 言い方はちょっと違うけど。 ウチ等の地元ではド素人棒や素人ワッペンッて呼んでたけど
@ビンテージカー
@ビンテージカー Год назад
サイドウィンドウワイパーやドアミラーワイパーや加湿器等もあったと以前親戚の叔父さんが教えてくれた
@E0o03
@E0o03 Год назад
昭和末期生まれ、かなりの車好きを自負していましたが、前半部分は知らない装備だらけでした。 アースベルトは子供の頃によく見かけたので、懐かしい気分になりました。あと、途中で出てきたY31かっこいい!
@dw5wbin
@dw5wbin Год назад
静電気は乗ってる人間が服とシートの摩擦で帯電するけど、降りたときに地面にタッチして放電すればいいだけだもんね。
@世の中薔薇色
@世の中薔薇色 Год назад
今は水冷式エンジンが主流ですが昔は空冷式エンジンがありましたね。 また 手動式方向指示器ありましたねぇwww あと 私コックピットタイプのカーステレオ(今はコンポかな)を使ってました。
@gosunpapa
@gosunpapa Год назад
手動チョークとかコラムシフトの3速MTとかハンドブレーキなんてのもあったけど、ラジエーターカバーは、特定のメーカーの特定の車には今でも必要かも?どこのとは言いませんが、冬場、オーバークールになる車ってのがあります。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
だめだな!なんの車だリコールせよ
@Keisuke-p7e
@Keisuke-p7e Год назад
CITYだったかな? ドリンク用の冷蔵庫付いていた覚えがある
@闘魂守
@闘魂守 Год назад
昭和ではないけど、ユーノスプレッソに標準装備されてた、運転席ドアに付いてた静電気除去ボタンはもの凄く有り難かった。 あと懐かしいのはトランクルームに付けられる連装CDチェンジャーかな。
@ヴァイオレット-t3g
@ヴァイオレット-t3g Год назад
ボンネットマスコットは純正品以外にも付け替えでガラス製など色々あって、職人さんまでいたらしいくトヨタ博物館にたくさん展示してありました 自分の車だと分かりやすくする目的もあったみたいですが 現代から見ると大きすぎるものもあって興味深かったです
@abbtk14
@abbtk14 Год назад
スった事があるので車を買い替えたら伸縮式コーナーポールを付けるんだと決めていましたが、その頃にはコーナーセンサーやカメラが半ば標準に…。
@zenryu5679
@zenryu5679 Год назад
昭和の車の純正部品珍装備 ドアミラーワイパー 超音波雨滴除去ドアミラー カバー自動開閉式フォグランプ(ディーラーオプション) ステアリング切り替えスイッチ (重さをノーマルとスポーツとで変えられた) 可変制御式アブソーバー (減衰力をノーマルとスポーツとで切り替えられた) カラオケ機能付きカーオーディオ (マイク付き) カセットオートチェンジャー 暗証番号式ドアロック (ドアノブに番号ボタンが装備) 中折れ調整付き助手席 コンパス付きメーター (進行方向の方位) 覚えているのはこれぐらい。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
決して珍装備ではないと思うね。 当時乗ってた車に幾つかは装備されてて便利だったね。
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 11 месяцев назад
コインホルダーは今でも使うんよね。有料道路はほぼETCだけど、コインパーキングで出口精算の現金以外不可ってところもまだまだ多いから。 動画でも出てたけど、160系カローラはプッシュスタートじゃなくて、キーシリンダーのグレードだとボタンのところが引き出し式のコインホルダーになってて便利。
@pou-fou7748
@pou-fou7748 Год назад
ダンプはアースベルトの替わりにチェーンをジャラジャラと引きずっとたなぁ・・・
@tukinami
@tukinami Год назад
「パーキングライト」という名称ですが、今のBMWにも……。 前照灯の明るさは法律で決まっているので、昭和でも平成でも令和でも「光源の明るさ」は変わりません。ただし配光や色温度は変わっているでしょう。
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k Год назад
保安基準では、ヘッドライトの明るさの下限は決まっていますが上限は無かったと思います(具体的な数値が決まってない。ハイビームにはあるが現実的な数値ではない)。配光や色温度だけじゃなく、ノーマルのハロゲンをハイワッテージバルブに交換した位には明るくなっていると思います
@tukinami
@tukinami Год назад
@@おしげ-b6k さん 「走行用前照灯の最高光度の合計は、300,000cd を超えないこと」「ハイビームの明るさは上限も決まっており、430,000カンデラを超えてはならない」 「前照灯 明るさ 上限」「ハイビーム 明るさ 上限」で検索してみて下さい。
@天下御免の風来坊-r8f
光源の明るさの法律は変化してますよ。 5万→7.5万→10万→22.5万→36万→43万 単位はいずれもCd(カンデラ)です。 配光は、ヘッドライトメーカーごとに個性がありましたが、法規制の変化と業界再編により個性は薄くなりました。 色温度は、光源の発光方法が変われば自ずと変わります。
@tukinami
@tukinami Год назад
@@天下御免の風来坊-r8f さん そうでしたかごめんなさい。
@牛沢友郎
@牛沢友郎 Год назад
関係ないけど今の車のデイライトが一昔の車より明るくなりすぎて目が痛いの止めてほしい
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k Год назад
日産の3ドアハッチバックにはシフトレバーの後ろ(前席と後席どちらからでも操作出来る位置)にリヤサイドウインドウを開閉するレバーがありました。
@スーツインナー
@スーツインナー Год назад
230型セドリック、グロリアワゴンにも装備されていました。
@苗村幸生
@苗村幸生 Год назад
最初に買った三菱のギャラン・ラムダにも、ボンネットマスコットみたいなのが付いていました。 可倒式なので安心安全でした。😊
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 Год назад
昭和の時代はシガーソケットも標準装備でしたね、今はもう喫煙者が減ったことと家庭持ちだと昭和の時代は奥さんに喫煙を咎められることはまずなかったですが今は臭くなるから車内(家もでしょうけど)禁煙で需要が減ったためオプション装備だけど。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Год назад
ウチの車のシガーソケットはレーダー探知機とスマホの電源として今でも現役ですw
@kiyumiponto
@kiyumiponto Год назад
2000年ぐらいまでは生き残っていたかと。 今はソケットは残っているけどプラグと灰皿が消えていますね。
@nd4810
@nd4810 Год назад
電熱線のシガーライターの事かな? ロードスターのソケットは分かりにくい場所にあるからスマートです。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
掃除機、ポット、カーテレビ等はシガーソケット電源は必要でしたね。
@ti6687
@ti6687 Год назад
2000年代中盤くらいでは?ライターや灰皿がなくなり始めたのは。
@木村直人-p9z
@木村直人-p9z 6 месяцев назад
懐かしいものばかりですね
@mrjucchy
@mrjucchy Год назад
昔はタコメーターさえ特別装備的な感じで、スポーティモデルにだけ付いてましたね! 6連メーターとか憧れでした ロッドアンテナはカーシアターでは必要でした 今はどうしてるのかな?w
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
また、今タコメーターないな。温度計は付けてほしい何故無くした!ランプでは心配だしついてからじゃ遅い
@名もなきピアニスト
コーナーポールは今でも需要あるよ めっちゃ売れる そもそも運転が下手な人は付ければ事故減るぞ
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
お世話になりました。効果バツグンいまでも小屋にあるから明日にでも取り付けます
@phial_arcadia
@phial_arcadia Год назад
一定以上のスピードを出すと、ピンポーン、ピンポーンと車内になり続ける機能とかあったなぁ。 自動車が動き出すと、ドアのロックが自動でかかって、止まるとロックが自動で解除される車とかも。
@kurosoybean
@kurosoybean Год назад
8トラックデッキというのもあったなぁ。
@aloneAroha
@aloneAroha Год назад
スナックのカラオケでは、8トラが主流の時代でしたね。
@bravecoward-f2m
@bravecoward-f2m Год назад
TEMSはいかがでしょうか? 結構楽しめました。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
ノーマルとスポーツの切り替え。 サスペンション交換するなら不要でしたね。当時のトヨタ車にはクラウン〜スターレットまで装着車ありました。
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k Год назад
R30スカイラインのフットセレクターは手動切り替えですが、開発者の桜井さんがオートで切り替える事も考えたが、コーナリング中に切り替わると危険なので敢えて手動にしたとインタビュー記事に載ってました。TEMSはコーナリング中でもヒョコヒョコ変わったと聞きましたがどうでした?
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Год назад
ベンチレーターはインプレッサWRXにはありましたよ😊 STI ver2に乗ってました
@chuancun
@chuancun Год назад
ロッドアンテナは未だにラジオ聞くなら最強でしょう。日産の上級車種はコンポの電源入れるとアンテナが伸びたけどカセットの時も伸びた。ラジオ聞かないから伸びなくてもいいんだけど、電源と連動だから縮められなかった。電動へっぽこ棒はいらないと思ったけど何かサービスで付けますというので付けてもらった。7万円だった。
@とれとん
@とれとん Год назад
昔はヒーターのみの仕様だったよ。
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 9 месяцев назад
ラジオはAMだけ仕様または無し
@asiro_9999
@asiro_9999 Год назад
2:04 信号待ちでライト消す車を時々見かけるのは、その名残りもあるんですね💡
Далее