Тёмный

なぜ、アイドリングストップ採用車が激減しているのか?【ゆっくり解説】 

ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Просмотров 2,5 млн
50% 1

↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対にしてはいけない…知らないと絶対に後悔するAT車の故障原因を徹底解説【ゆっくり解説】
• 数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対...
デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1台も売れなかった悲惨なトヨタの最高級ミニバンを解説【ゆっくり解説】
• デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1...
EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入者の後悔と悲惨な現状…EVを購入してはいけない理由とは?【ゆっくり解説】
• EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入...
【動画内の画像について】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。)
クレジット表示がない画像は、フリー画像もしくは当方所有のカタログを撮影したものになります。
※一部CCライセンスではない画像の含まれている場合があります。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
※本動画は企画、台本等全てが独自に作成されたオリジナル作品です。
※本動画の無断切り抜き・無断転載は法律で禁止されています。
▼コラボ依頼・企業案件のご依頼などはこちらまでお願いいたします。
yukkurimotoring@gmail.com
" Eli Duke/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" Ian S Edit this at Structured Data on Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Fghaam/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Ballista/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Ypy31/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
TTTNIS/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Qurrencommons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" Bindydad123/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" TTTNIS/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" TTTNIS/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Mrmw/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Robert Ashworth/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Thilo Parg/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Government of Ukrainecommons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Carolina Latorre Canetcommons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Rombat france/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Willdre /commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Stephan Ridgway/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikisympathisant/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Lack Thereof /commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" Laineema/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" commons.wikimedia.org/wiki/Us..."
CatseyeTaku/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
RB30DEcommons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Vaa~commonswiki/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Miya.m/commons.wikimedia.org/wiki/File:Belt_drive_systen_01.JPG"
" Tennen-Gas/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Kiwiev/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Ingolfson/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
BATACHAN/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Ingolfson/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
" Morsesp3/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
DanTD/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" ChiefHiracommons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Rl91/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Mostafameraji/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Ebiebi2/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Darkone/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
" Vauxford/commons.wikimedia.org/wiki/Fi..."
Dinkun Chen/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Alexander Migl/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...

Авто/Мото

Опубликовано:

 

29 апр 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,8 тыс.   
@user-qx7bb5qe7c
@user-qx7bb5qe7c 27 дней назад
アイドリングストップ付きを選んだわけでなく、標準装備で勝手に付いてきて困ってる
@JohnSmith-bq5jx
@JohnSmith-bq5jx 23 дня назад
キャンセラー付けちゃえば? 高いものじゃないし。
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 19 дней назад
オンオフスイッチ押しボタンの隙間に傷の付き難いようプラ板を二重に折り曲げて詰めておけば毎回押さなくて大丈夫ですよ。物理的に戻らなくすればいいです。2019年中古インプレッサスポーツで3年以上何も支障は起きていません。お金掛らないし一度試してはいかがですか。 僕もこういうネット情報で知りました。他の人にも毎日の一手間を減らしたい思いです。 バッテリも一度も交換していません。そっちは半年くらいに一回フルオート充電器で養生をしている効果かもしれませんが。
@zenjinmitou-kyouchi
@zenjinmitou-kyouchi 18 дней назад
キャンセラーつけてもバッテリー高いのは変わらない
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 18 дней назад
@@zenjinmitou-kyouchi でも劣化は多少なりとも違うでしょう。
@user-ws1ju2bb8j
@user-ws1ju2bb8j 17 дней назад
@@JohnSmith-bq5jx 約3千円 百均のペッタン金具110円
@user-so8xq6lc3h
@user-so8xq6lc3h Месяц назад
エンジンかけたらまずアイドリングストップをoffにするのが習慣になってる ほんと要らん機能
@JohnSmith-bq5jx
@JohnSmith-bq5jx 25 дней назад
オンオフを記憶してくれない車マジでクソ面倒だよな
@harrykoba141
@harrykoba141 24 дня назад
機械的なトグルスイッチにしない設計者の悪意を感じる。
@nino_nogizaka5668
@nino_nogizaka5668 24 дня назад
私もすぐにOFFにしてます! 時々うっかり忘れてしまった時は悔しい思いをしてます! 本当に不要な機能で、満タン時毎回燃費計算をするのですが⇒ほぼ燃費は変わりません! 因みに、条件的に市街地のちょい乗りが多くなるのがメインです。
@user-ls6kg6ii2y
@user-ls6kg6ii2y 23 дня назад
永久解除する方法ありますよ
@a.malkovich
@a.malkovich 17 дней назад
せめてスポーツモードでエンストしない仕様にしてほしい。ダイハツと日産はお構いなしにエンストするし 追記:ホンダではなく日産でした。ホンダ車はSモードでエンスト抑制するそうです
@Dr.Jason416
@Dr.Jason416 25 дней назад
古い車に対する増税も廃止して欲しい
@siotama9304
@siotama9304 17 дней назад
アイドリングストップ車が嫌で車を買い替えないでいたら増税になってしまった。いい加減にしてほしい。
@no1553re
@no1553re 17 дней назад
SDGs とか言ってた割に古いものを大切に使ってたら増税ってなんなんよと思う。
@user-cf7or2nm2y
@user-cf7or2nm2y 15 дней назад
トヨタに文句言え
@user-gq1gl7rg7h
@user-gq1gl7rg7h 14 дней назад
私も今年13年目の車に乗ってます❗️ 大事に乗ってるのに増税なんて😠 おかしいですよね(°ㅂ°💢) MT車なのでたまぁ〜に信号待ちでエンスト💦 アイドリングストップ車のフリしてました🤣
@user-iy9je2of8v
@user-iy9je2of8v 12 дней назад
それな。 2002年車ですが、何か? V6ですが、何か? 普通にメーター300km/hまで付いてて、巡航可能ですが、何か?ww
@user-oq9ef6gi9v
@user-oq9ef6gi9v 26 дней назад
アイドリングストップですこーし燃料節約できたとしても、デカい高いバッテリーでパーになる
@juquiseitores8752
@juquiseitores8752 Месяц назад
何がクソかって アイドルストップをオフにしてもキーオフで復活する設定
@Shimoji-sj5qf
@Shimoji-sj5qf Месяц назад
アイドルストップスイッチに詰め物を詰めると、キーオフでも復活しなくなりますよ。
@user-pr4ik3zz5t
@user-pr4ik3zz5t Месяц назад
その設定はメーカーもやりたくなかったんだけど、燃費計測のやり方を決めている国交省のせいでオフの状態のままに出来なかったと、会社の知り合い(自動車会社担当の営業部署の人なので、割と信ぴょう性あるかも)が言っていましたね… ほんとに日本の高級官僚は信用ならない
@MAX-br1ny
@MAX-br1ny 29 дней назад
なんだか意図的にヘッドライトを消せないオートライトにも通じる不都合だな
@user-td1jk8qd4b
@user-td1jk8qd4b 29 дней назад
アイドリングストップキャンセラーを買ってつけましょう。
@KyushaDaisuki
@KyushaDaisuki 29 дней назад
自分も最初買おうと思ったんですけどしばらく乗ってると当たり前になって気にならなくなりました(笑) エンジンプッシュボタン押したらアイストボタン押すが一連の流れになって違和感なくなるみたいな
@user-np5lo7ih7n
@user-np5lo7ih7n 29 дней назад
アイドリングストップ車が登場したとき、どう考えてもバッテリーとエンジンに負担がかかるなと思っていたので、やっぱりかという印象。。。
@user-kb9fn1vw9j
@user-kb9fn1vw9j 27 дней назад
ほんまそれ…当時、付いてるのが基本やから要らんけど、しゃあなしやったもんな…ほんま金儲けの事しか考えとらん…結局、車もガソリン車が一番現実的には良いと思うし、残るのはガソリン車やろな!
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 26 дней назад
なんなら、アイドリングストップがついていない車でも充電制御はついています。 オルタネーターを繋ぎっぱなしでもバッテリーが満タンなら空回りするので、発電のためにガソリンを使うものではありません。 充電制御もいらなかったと思います。 メーカーに言ったらはぐらされましたけど。
@user-sn6po1ql4q
@user-sn6po1ql4q 25 дней назад
多少なりとも車の知識がある人ならみんなそう思いましたよね
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 24 дня назад
バッテリーの売り上げは上がったのかな? 将来、電気自動車のまやかしも気付くのだろうか?
@vspecn1
@vspecn1 23 дня назад
同意見です。まったくだ!!
@asaharasonsi4545
@asaharasonsi4545 27 дней назад
リコールでアイドリングストップ外して欲しい
@shinya_kane
@shinya_kane 8 дней назад
国が進める「エコ」全般に不信感を抱いています。 メガソーラーにも、紙ストローにも…。😢
@user-zg2kg9mb8q
@user-zg2kg9mb8q Месяц назад
アイドリングストップを推進した政府関係者と自称有識者に責任取ってもらいたいですね
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Месяц назад
推進した似非エコ屋とマスゴミもかな
@532iwanaga3
@532iwanaga3 Месяц назад
環境ビジネスですからw
@user-ng5yq1rl3f
@user-ng5yq1rl3f Месяц назад
世界的にCO2削減目標なんて物を設定して圧力掛けてる中で試行錯誤して起きた事だと認識した方が良いですよ。何でもかんでも被害者面して責任を求める様は、まるで隣国人と変わらない。
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 Месяц назад
大きなバッテリーなのに使用年数は伸びずにむしろ短い。おそらく環境負荷も大きくなっているでしょう。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
@@user-ng5yq1rl3f さん でも、ユーザーは「アイドリングストップしても、あんまりエコじゃないんじゃないか?」とは感じてたと思う。 バッテリー寿命の問題、エンジン始動の時の問題(燃料、排ガス、騒音)、セルモーターの負荷。 そういう中で推進した、というのがどーも引っ掛かります。 こういう問題は繰り返されてるので、お偉いさんは少しは学習しろという意味で責任をとってもらいたい。 そういう意味だと思います。
@si0734
@si0734 Месяц назад
本当に無駄な機能で、バッテリーもセルモーターも余計に寿命縮めるコスト上がるだけでクソ機能
@user-oq8wz3pr5l
@user-oq8wz3pr5l 29 дней назад
仰る通りです。 セルモーターにもバッテリーにも決して優しくない。 で、『エコ?』 トータル今のガソリン車が一番エコなんでしょ?
@user-me1sw3sq2n
@user-me1sw3sq2n 29 дней назад
セルモーター壊れたことないから、寿命短くなるとか言われてもねぇ。。。 机上の理論でしかないよ。
@user-wo5fy6sc8d
@user-wo5fy6sc8d 28 дней назад
メーカーは廃車になるスパンが短くなるので嬉しい。
@user-kb1ex9dy6z
@user-kb1ex9dy6z 28 дней назад
@@user-me1sw3sq2n セルモーターの中で使われてるカーボンはクラッチと同じで消耗品だから、いつまでも使えるわけじゃないんだよ。 もしかしてクラッチも減らないとか思ってる?
@user-kb9fn1vw9j
@user-kb9fn1vw9j 27 дней назад
こんなの出た当初からわかってる事やのに、皆疑問に思わなかったのか?って感じ…結局無くなってきてる…毎回、切るんめんどくさいよな…自分も随時キャンセルできるように0,3mmのアルミ板かまそうっと!
@user-sn6po1ql4q
@user-sn6po1ql4q 25 дней назад
燃費の計算の仕方が変わっただけで、ユーザーの走り方は昔も今も変わっていない。つまりメーカーも政府もカタログ数値を良く見せること、結果的には売り上げを良くし税金を取る事に腐心していただけで、環境のためと言いながら環境の事など真剣に考えていなかった事がよく分かる。
@remiliascarlet2588
@remiliascarlet2588 20 дней назад
アイドリングストップが廃止になった理由は単純にJC08からWLTCに変わったから、アイドリングストップ機構が不要になっただけですよね
@user-ls5vj6mn4k
@user-ls5vj6mn4k Месяц назад
毎回エンジンをかけると同時にOFFにしてる。
@user-dj5wu9jv8y
@user-dj5wu9jv8y Месяц назад
私も…慣れたら面倒でもなくなる…
@masasyan
@masasyan Месяц назад
本当にこれ!
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 Месяц назад
スイッチボタンの隙間に板状のものを詰めておけば毎回押す必要ないです。3年過ぎ問題無しです 止まっている物を動かすときの車への負担は大きいでしょう。バッテリだけでなくブッシュ類や摺動部等が可哀そう
@Shimoji-sj5qf
@Shimoji-sj5qf Месяц назад
僕も0.3mmのアルミ板を折り曲げた物をスイッチの隙間に詰めて、キャンセルしています。ほぼタダででき、かれこれ3年くらい問題なく作動?しています。
@user-minoru
@user-minoru 28 дней назад
めんどくさい
@nyapa-nyamsas
@nyapa-nyamsas Месяц назад
搭載車に乗っているけど、常にオフ
@user-zq1uk8vv4o
@user-zq1uk8vv4o 29 дней назад
其れが正解
@elisv5008
@elisv5008 28 дней назад
自分もあるけど邪魔くさいんよな、そしてエンジン切れば設定リセットされるのも余計に腹が立つ
@minamina-py9tt
@minamina-py9tt 27 дней назад
私も同じくです
@user-nd5ul5nz9y
@user-nd5ul5nz9y 25 дней назад
私もです。 理由はみなさんと同じですが、特にイヤなのは 「信号待ちのわずかな時間に止まるとエアコンもただの風になり暑いし寒いし、更にたまにガラスが一気に曇って面倒くさい」 からです。 仕事で外回りの営業にはこんな仕様は迷惑でした。 ゆえに乗ったら即オフ!です。
@majioko-pooon
@majioko-pooon 16 дней назад
鍵閉めるのと同じ感覚でエンジンつけてすぐオフにしてる
@user-yx5jz8ft5o
@user-yx5jz8ft5o 27 дней назад
整備士として15年、たまたま巡り会ってないだけかもだけど、アイドリングストップが原因のセルモーター交換ってしたことないな。それと、最近の車はというか10年以上前から、バッテリー弱くなると自動でアイドリングストップ機能停止するようになってるから信号待ちでエンジンかからなくなった!ってのは無いと思う。振興会とかの講習でも聞いたことない。 まあ個人的にはアイドリングストップなんて不要だろとは思ってる。燃費なんて結局のところ運転者や生活環境次第。でもたまにお客さんでいるんだよね~アイドリングストップ信者。特にご年配の方。
@user-wk6pc6zp5f
@user-wk6pc6zp5f 18 дней назад
最近IS叩きの動画を良く見かけるが、アイドリングストップで燃費が下がったりバッテリーの負担になるなら、それは「機能」のせいではなくて「性能」が悪いだけでしょ
@kumapon7811
@kumapon7811 15 дней назад
貴重なご経験のシェアありがとうございます。
@Hamutami-Hall
@Hamutami-Hall 12 дней назад
整備士さんの情報助かります。 車に詳しくない私は、「バッテリーが弱っていますっ交換しましょう」て言われて、おかしいな、アイドリングストップしているのに。っておもい断りました。不安なので車検先に検査してもらったら全然大丈夫ですよ?って言われた事があります。騙され予防に役立ちましたwアイドリングストップありがとうっw
@Raiga_GK5
@Raiga_GK5 День назад
​@@Hamutami-Hall バッテリーテスターの診断結果がレシートで出せるんですけど、見せて貰いましたか? 健全性って数値がほぼ寿命みたいなもんで、内部抵抗を測った結果なんです。 それも無しに言われても納得はしないですね😅 内部抵抗が大きくなる(=劣化する)と、瞬間的に電流が流せなくなり、電圧も落ち込みます。 電流はスターターの勢い、電圧は点火プラグの着火性に影響します。 エンジンの始動はスターターでクランキングしながら着火しないといけないので、劣化したバッテリーにとっては酷な状態ですね。 ルームランプをLEDに変えてる方限定ですが、ランプを付けっぱなしにして始動すれば、ざっくりとした寿命が分かりますよ。 クランキングに合わせてかなり暗くなるなら寿命間際です🙇
@user-de5bi6zv3n
@user-de5bi6zv3n 7 дней назад
かえって運転しにくいから危ないよ
@user-hm4hq6hq1r
@user-hm4hq6hq1r Месяц назад
セルの寿命が短くなる。バッテリーは普通のより高い。話にならんわ。
@user-ej6bm1df9j
@user-ej6bm1df9j Месяц назад
バッテリーの寿命も凄く短い! 専用の高価な5年保証のバッテリーなのに2年でオシャカ
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x Месяц назад
普通にアイスト車でバッテリー5年持ったけど乗り方なのか?
@user-uz2zf2xt6v
@user-uz2zf2xt6v Месяц назад
@@Ambivalenz0x 常にOnなのでは😂私は常にoffを心掛けております😂なんのためのアイドリングストップなのか意味不明、廃止大賛成です😂
@blackns78
@blackns78 29 дней назад
​@@Ambivalenz0x 俺も9年目だけどまだ1回しかバッテリー交換してない
@user-ti7wq2zd2p
@user-ti7wq2zd2p 29 дней назад
@@Ambivalenz0x 車は始動時に一気にバッテリー電力を使用するので街乗りが多い人はバッテリー電圧が低めになりやすい そしてカーバッテリーは電圧が低い状態だと劣化が加速する特性があるので乗り方次第で寿命は変わりますよ
@timeleep69413
@timeleep69413 29 дней назад
この機能初めからいらなかった エンジン止まるの鬱陶しかった
@lemond007
@lemond007 11 дней назад
特に右折待ちの時な。レンタカーについてたが、操作タイミングがワンテンポ遅れるのが鬱陶しすぎ。
@user-lt8jt9br3x
@user-lt8jt9br3x 25 дней назад
アイドリングストップ機能は当初から無駄と思ってました。 エンジン停止中でもエアコンやカーナビは動いていたので、バッテリーが数年で交換に成るのが嫌でした。
@0720103
@0720103 10 дней назад
ここで素早く動かなきゃって時に止まってるの危ない。
@akihiro8811
@akihiro8811 29 дней назад
いらないんじゃなくて、邪魔!
@sapnpn
@sapnpn 29 дней назад
右折の時、対向車が居なくなるのを待っていたらアイドリングストップがかかってしまう。親切で対向車が停まってくれても、動き出しが遅過ぎていつも申し訳なく思っていた。 いざって時に動かなくて危ないし、バッテリーも何度も買い替えた。本当にいいことない。
@nikkonikogenki
@nikkonikogenki 27 дней назад
本当にそうです。 事故になりそうなことをたくさん経験したので買い換えたいと思っていました。
@ponkotu-iduhimitukiti-yuru
@ponkotu-iduhimitukiti-yuru 27 дней назад
そういう時は、ブレーキを強く踏む等の方法で前もってエンジンを始動させておくこともできるので、素早い加速が必要な場面では使うと良いかと思います。 因みに、マニュアル車はクラッチ踏みっぱなしするとアイドリングストップを作動させない様にできます。ただやり過ぎるとシンクロの部品の消耗が速くなるので必要な場面のみでの使用がお勧めです。
@user-om3yy6ts6u
@user-om3yy6ts6u 25 дней назад
日産マーチのカタログにはストップ後、僅か0.5秒でエンジンが掛かりますと記載されています。 確かに0.5秒でセルは反応しますが、あれでエンジンが掛かったと言えるのか?
@shin-2525
@shin-2525 25 дней назад
ウィンカー点灯させてる時だけでもエンジン切れるなよって思うわ
@URAN666
@URAN666 23 дня назад
ああ、どうりでザコがモドモドしてるわけだ(笑)ざーこ(笑)
@user-wz2yf4rx4p
@user-wz2yf4rx4p 8 дней назад
アイドリングストップは環境に対するものであって、使用者の財布事情は全く考慮されていない。二酸化炭素排出量の削減を目的としているもの。 しかし、同装置が有効に機能するのは渋滞時や踏み切り待ち、アイドリング駐車などの長時間の駐停車の場合であって、短時間の停車では意味を成さない。 あと、アイドリングストップが環境に良いと周知徹底させたのはメーカーではなくメディア。報道関係者がこぞって「アイドリングストップは良いもの」と報道したせいで不要なものが必要とされた。
@user-kl2pg9bb3c
@user-kl2pg9bb3c 19 дней назад
結局のところ、スポットの当たった一部だけしか見ないで、全体を見る事ができない一般大衆が多いからこうなる。 メーカーも営利企業なんだから、売れるとなれば、一見エコに見えるけど実は違うなんて事は気にしないでしょうしね。 (1番の典型はEV車かな)
@yukidaiya6553
@yukidaiya6553 Месяц назад
信号待ちのたびにエンジン再始動するのが合理的とは思えない
@sansei9
@sansei9 23 дня назад
電化製品だとちょっとの時間消す程度なら付けっぱなしの方が良いと言われてたのに、何で車のエンジンは赤信号待ちの時間程度で付けたり切ったりするのがエコと言われていたのか。
@yaichiro8633
@yaichiro8633 Месяц назад
燃費浮く分よりバッテリー費用の方が高くつくのようやく分かったか。設計時点から分かってたくせに今更なのね。
@user-ko7ix1cy5q
@user-ko7ix1cy5q 29 дней назад
実際は始動時に燃料余計に消費するので、頻繁に停止する渋滞では逆効果
@user-fm3bm2ch1x
@user-fm3bm2ch1x 26 дней назад
アイドリングストップ対応の大容量バッテリーも、かなりの高額ですからね
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 25 дней назад
半世紀まえから、ドイツではアイドリングが道交法で禁止されていますね。バス に乗ったときに、毎回エンストしているのかと思ってしまいました。
@yutakaito5966
@yutakaito5966 15 дней назад
>アイドリングストップを絶対にしては~  マニュアル車だったらニュートラルに 入れてパーキングブレーキを引けば、エンジンを止めても構いません。再始動時の消費 電力を想像してエンジンの回転数を上げて充電しながら走れば解決できる問題だからです。 特に最新型ヤリスの6MT/1500ccを選ぶような人は走ること自体が好きですから、エンジン 停止も再始動も自分で選択するでしょう。
@K-dy9je
@K-dy9je Месяц назад
意図しない場面でエンジン止まって、再始動までタイムラグがあるのって本当に危険だと思う
@user-le7bc5iz9h
@user-le7bc5iz9h 29 дней назад
アイドリングストップ機能が導入され始めた頃の話。自走式立体駐車場の坂は急勾配の所が多い。登坂中に前の車が駐車作業中の為一時停止。その後、発進し損ねて重力で後退して後ろの車に当てそうになった事がある。後ろの車の車間距離にも問題ありだったがそもそもアイドリングストップがなかったら起きなかった問題。以降、機能はOFFにしてます。
@HN-ui7fo
@HN-ui7fo 26 дней назад
@@user-le7bc5iz9h今は自動ブレーキついてますから大丈夫です
@user-vg3ui8cw8h
@user-vg3ui8cw8h Месяц назад
車買ったら当日アイドリングストップキャンセラーを付けましたよ バッテリーやセルモータなんかの寿命を縮めるから節約したガソリンをペイしてしまうし、エンジンスタートって多量のガソリンが必要なので無意味。 ちょっと考えたらわかるんですが、カタログ燃費を上げるためだけの装置なんですよね
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z Месяц назад
燃費を、ではなくカタログ燃費をというところがポイントですね
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Месяц назад
何も考えない環境脳大杉
@user-kx5yp4oo4k
@user-kx5yp4oo4k Месяц назад
エコロジーとエコノミーまずはソコからって輩多すぎ。
@Shimoji-sj5qf
@Shimoji-sj5qf Месяц назад
僕も、アイドリングストップスイッチに詰め物を詰めることでキャンセルしています。ほぼタダで再度エンジンかけてもちゃんとキャンセル出来ます。
@xdbjy384
@xdbjy384 Месяц назад
右折時にワンテンポ遅れるので、私もアイドリングストップキャンセラーを付けてます。
@inotakeru1560
@inotakeru1560 25 дней назад
政治家、役人が考える事はこんなもんだ。ユーザーの立場に立った圧力団体でもあればと思う。
@palopalooka
@palopalooka 15 дней назад
最初からわかってたこと、ようやく気づいたかって感じ。EVも一緒。
@newmarimo
@newmarimo Месяц назад
ディーゼルトラックにまでアイドリングストップ付いてたからな DPF詰まらせて修理費取りたいからとしか思えない
@naiwanaidaroG
@naiwanaidaroG Месяц назад
バッテリーなら数万だがマフラー一式数十万ですわ とってもブラックなエゴロジーですわ
@532iwanaga3
@532iwanaga3 Месяц назад
車メーカーへの忖度ってやつですね
@hiroshioohira7779
@hiroshioohira7779 Месяц назад
意義を言って左遷者 何人もいただろうね 狂ってる。
@albireoB
@albireoB 29 дней назад
むしろバスやトラックの方が乗用車より早くアイドリングストップが普及していて、20世紀末にはそれなりに見かけましたよ。 排気量が大きいため燃費削減効果が高いことや、当時はディーゼルの排気ガスがかなりアレだったことが理由だと思います。
@tamakuSN
@tamakuSN 27 дней назад
バスにも良く書かれてますね
@wander-fool
@wander-fool Месяц назад
車を停止させる際に、最後にわずかにブレーキを緩めてカックンブレーキを防ごうとすると、 エンジンが再始動してしまうのが最大のデメリットだと思う。
@user-zs5yk7ki5s
@user-zs5yk7ki5s 27 дней назад
まさにこれ! さらに安い車だとエンジン停止、起動の度に振動が伝わって来て不快だから常にoffにしてた。
@m.m.5877
@m.m.5877 20 дней назад
仕方ないからボンネットの配線を変えてアイドリングストップをストップして使ってますね。
@marronglaces448
@marronglaces448 25 дней назад
こんなことは開発する時からわかっていただろうに・・・それを承知で発売することに問題がある。
@take6535
@take6535 Месяц назад
アイドリングストップで浮いたガソリン代よりも交換したバッテリーの方が高かった。
@tomoe-san
@tomoe-san Месяц назад
環境ゴロの利権がどんだけ美味しいんだってのが良くわかる社会実験だったよな。
@user-cv7hx7ky1d
@user-cv7hx7ky1d 29 дней назад
再エネ事業と同じで、政治家の利権だけの政府の失策☝
@user-nf8fz6oe5p
@user-nf8fz6oe5p 29 дней назад
政府が推し進める物にまともな物がない。という事実の代表例ですね。
@tomoe-san
@tomoe-san 29 дней назад
@@user-nf8fz6oe5p 海外からやってくる環境系の話題ってどれもこれもゴールをずらす前提のファッション施策なんですよね…。 それをまともに受け取って痛い目合うってのは何度もやってきたことなんで、トヨタの施策は久々にすかっとしましたが、これに乗っかって利権に食いつこうとしてるやつらってのが許せないっすわ。
@sperio4165
@sperio4165 27 дней назад
アイドリングストップにしてどこの利権になるんだ? ただの日本人の右にならえだと思うけど。協調圧力?。頭空っぽの多数の庶民のせいでもあるけど 「流行りのアイドリングストップがついてないと買わない」って 車のデザインも個性とか言って同じようになっていくし、そういうのを買う
@user-jn6ce8yo3g
@user-jn6ce8yo3g 24 дня назад
アイドリングストップは思考ストップの環境保護意識が産んだもの。
@user-jo6yx6px2j
@user-jo6yx6px2j 25 дней назад
環境保護団体の異常な締め付けが原因ですね。
@user-kp8tg9bo3s
@user-kp8tg9bo3s 25 дней назад
2年前に買った軽自動車はエアコンつけてて停止したら「エアコンを優先させます」てエンジンストップしない
@user-xo1wo4yl3e
@user-xo1wo4yl3e Месяц назад
アイドリングストップ無しの車に乗り換えましたが、とても快適ですね。バッテリーも明らかに小さくなりました。
@HN-ui7fo
@HN-ui7fo 26 дней назад
15年前の中古ですか?
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 Месяц назад
アイドリングストップは原付きにまで付いてたが、あんなの誰も幸せにならんでしょう。
@user-zl9mk8qy3k
@user-zl9mk8qy3k Месяц назад
人間の為じゃない。地球環境の為だ!
@user-ri5vx6iw7k
@user-ri5vx6iw7k Месяц назад
信号待ちでエンジンが止まるから、スロット回しブレーキ掛けてたよ。 バッテリーか、アイドリングが低いのか知らん。止まるとしれっとエンジン掛ける青の度エンジン掛けるとスタートが遅いだろ、原付きでガソリン代とか関係ない。
@satosin2660
@satosin2660 Месяц назад
アイドリングストップ付の原付に乗ってるけど、停車時に尻からの振動がなくなるので快適だよ。 エンジンだって、反対の信号が赤になったらアクセル軽く回してエンジン再起動させてるから一切もたつかないし。
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 Месяц назад
@@satosin2660 ホンダのジョルノクレア/スクーピー系ですか?w あれはセルダイナモになってる無駄にハイテクなメカニズムですよね。 一般的なセルモーターではなく、ジェネレータに電気流してモーターにするんです。でも外から見ても全く判りません❣️
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 29 дней назад
地球環境のためと言うけど、エンジン始動時や休止時は低速稼働時と違う条件での燃焼だったり、燃焼しないガソリンが生で放り出されるから環境に悪いんじゃねぇかなって思ってた。
@autumnsnake
@autumnsnake 9 дней назад
誰があんなバカみたいなこと思いついたんだ。ガチャガチャ信号でうるさい!
@redfoxedo3420
@redfoxedo3420 24 дня назад
自動車メーカーもバカだったんだろ… つか、技術者はわかってたんだろうから、当時の自動車メーカーの社長や取締役会がバカ揃いだったということだろうなあ。
@0615KAITO
@0615KAITO Месяц назад
アイドリングストップが開発されたころは、高馬力大排気量が正義とされた。 燃費がリッター4キロとか今の水準と比べると異常に悪かった。 停車時の燃料消費量も同様だったと考えられる。 そういう意味ではアイドリングストップは燃料節約できて有用だったんだと思う。 対して現代において、リッター20キロとか燃費が良くなり、アイドリングストップの有用性が薄くなったんではないかというのが一面としてありそう。
@ks-rv8ip
@ks-rv8ip Месяц назад
クルマを常用している人でアイドリングストップが本当に環境に良いだなんて思ってた人居るの?
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
ユーザーは「環境に良いとは思わんなあ」と思ってたと感じる。 少なくともオイラはそう思ってた。
@user-lb7tn1wg9w
@user-lb7tn1wg9w Месяц назад
はい(^0^)/
@user-yg1bh5xc9v
@user-yg1bh5xc9v Месяц назад
いないだろ。
@FN0418
@FN0418 29 дней назад
使ってみないとわからないからな。 買う前から無駄と思ってたやつはいないだろ
@user-zd1io2mt5l
@user-zd1io2mt5l 29 дней назад
うちの嫁さんは疑わなかったな。機械オンチは考えたところで理解不能なので言われるがままだな。
@user-gm2lr2jy1p
@user-gm2lr2jy1p 27 дней назад
アイドリングストップ車を新車購入から6年以上経ちます サルフェーション除去装置を新車購入後から半年以内に付けてますが、ディーラーから点検毎にバッテリー交換が必要と言われますが、まだまだ交換しません! 気温等が条件に含まれるのでアイドリングストップOFFは夏場しか機能しません なので2、3年で、エンジン始動後に毎回OFFにしています 2、3年は5km未満の走行距離を周3〜5回ですが、まだまだ大丈夫そうですね… それでも6年半以上もバッテリー未交換で大丈夫です
@esata
@esata 27 дней назад
9年目のハスラーですが、バッテリー特に問題ないです。
@user-tk9xo4ov6v
@user-tk9xo4ov6v 23 дня назад
エネチャージかマイルドハイブリッドですか?
@Takachan48Fan
@Takachan48Fan 11 дней назад
再始動時にジジジって音鳴らなければ、マイルドハイブリッドです ここで話題になってるのは毎回セルモーター回るタイプですね
@ftarst
@ftarst Месяц назад
むしろアイドリングストップの技術的進化先がハイブリッド車という見方も出来る。 有用なタイミングだけエンジン動かして後は電池とモーターを使ってるわけだしな。
@user-uj7kr8zi1j
@user-uj7kr8zi1j Месяц назад
アイドリングストップ機能は燃費が良くならず、バッテリーが上がりやすくなる不便な機能なのです。 急ブレーキで止まらないと信号の手前で止まってしまうので、再始動して1台分進んで停止線で停車、アイドリングストップしたばかりだから信号ではエンジン止まりません! 狭い道で対向車とすれ違う時に止まってしまって動けなくなります。踏切の一時停止で止まってしまって発進できなくなります。 つまり止まってほしくない所や場所で止まって、止って欲しい信号では止まらないのです。 アイドリングストップして欲しくない場所ではサイドブレーキで止まったり減速しなければなりません。7km以下でブレーキ踏むとエンジン止まってしまうのです。 めったには無いけれども、エンジンが再始動しない時もあり、ピーピーって鳴ります。鳴ったって再始動しないのだから動けません。 パーキングにシフトしてエンジンスイッチで切りにしてブレーキ踏みながらエンジンスイッチを押すをしなければならない時もあるのです。 不便すぎるのでアイドリングストップOFFスイッチを改造して必ずエンジン始動時にアイドリングストップOFFになる改造部品を付けました。
@SsS-uq4py
@SsS-uq4py 26 дней назад
一般的なアイドリングストップ用バッテリーは鉛蓄電池なんだけどな…。 リチウムイオンは熱に弱いからエンジンルームには置きたくない。
@nonforallfornon
@nonforallfornon 5 дней назад
実家の車も会社の車もアイドリングストップ付いてるから動画内容に共感しかなかった。 実家の車は赤信号で止まった時に、アクセル踏んでもたまにエンジンが自動で起動しない症状ある。 から基本アイドリングストップOFFにしてる。 忘れたとき焦る。 高速とかで渋滞で再始動しなくなったりしたら怖すぎる。
@okihuran
@okihuran Месяц назад
アイドリングストップ。出て来た当初から相手にしたくなかったやつです。
@user-majorthecat
@user-majorthecat 29 дней назад
私は逆に憧れでした。リーンバーンエンジンとか言われていてエコ車の最先端みたいなイメージでした。 まあ紆余曲折だったけれど、国民みんなで真のエコとは何かを考えるきっかけになっているのはメリットの1つだったのではないかと思っとります。
@user-hd5ps3cr5u
@user-hd5ps3cr5u 24 дня назад
​@@user-majorthecat国民みんなが真のエコなんて考えるわけないですよね。
@drittastrada7244
@drittastrada7244 Месяц назад
旧車生活を経てアイドリングストップ車を運転したとき、停車でアイドリングストップするたび「ちゃんと再始動するのか?」と不安になった・・・言っちゃえば強制エンスト装置だもんなw あと、停車時のカックンを減らすために、完全停車する前にブレーキを少し抜くクセがある人は、アイドリングストップと相性悪い。アイドリングストップしようとした瞬間に再始動するw
@user-rd9ct9fz8m
@user-rd9ct9fz8m 24 дня назад
不安になるもなにもそこの部品が壊れて信号待ちでエンストしたまま動かなくなったことあります
@user-cs7nr4js1x
@user-cs7nr4js1x 19 дней назад
私、たびたび、やっちゃってます。
@miraiasuka9126
@miraiasuka9126 13 дней назад
セルやバッテリーを酷使するアイドリングストップなんて百害あって一利なしだと思う。 誰がこんなしょうもない物を考えたんだ?
@user-nd7yn1qg6n
@user-nd7yn1qg6n 10 дней назад
アイドリングストップにストレスを感じて、アイドリングストップキャンセラー取付ました。
@kalolo2080
@kalolo2080 Месяц назад
我が家の眼の前に信号付きの交差点があるのですが、青になるたびに数台の車が順番にエンジン始動するのがめちゃくちゃ五月蝿い。 アイドリングの方が静か。
@532iwanaga3
@532iwanaga3 Месяц назад
「ちきゅきゅん!」ってねw
@user-pg1qe8fm9r
@user-pg1qe8fm9r 29 дней назад
@@532iwanaga3 その擬音表現良いです。
@130theater
@130theater Месяц назад
バッテリーは急速放電/充電に耐える為、価格が上がりますね。 オルタネーターも発電量を多くしないと、始動に使った電気をすぐに補充する必要が有ります。 更にエンジンオイルはアイドルストップをする為、温度が上がりきらず水分が蒸発せず劣化が進みます。
@user-cc6wx6jh6u
@user-cc6wx6jh6u 12 дней назад
事実誤認がかなりあり残念です。 1. WLTCモードは実は世界共通ではない。日本では超高速モードを省いたものを採用。2.鉛バッテリがリチウムイオン電池に置き換わっているみたいに言っていますが、そんなことない。 3. 最近アイドルストップ車は確かに減っているが、鉛バッテリはアイドルストップ用にずいぶん耐久性を上げた技術進歩を遂げています。最近のものだと、保証寿命10万キロ(非IS車)、 6万キロ(IS車)などという長寿命バッテリが比較的廉価に提供されています。等々
@mimo6570
@mimo6570 День назад
アイドリングストップもそうだけど レーンはみ出しすると強制的に元に戻す機能と高速での車間距離自動とスピード固定を3つ同時に、使うと ハンドルがものすごい勢いで振動することがある 便利になるのは良いと思うが、便利になり過ぎは、危険
@ryokon67675
@ryokon67675 Месяц назад
1日5分で年間1900円 10年で19000円、20年で38000円 あれ?開発費用、余計な部品点数、セルモーターの消耗、販売価格への転嫁 あれ?エコじゃない
@zsen5966
@zsen5966 Месяц назад
再始動を繰り返すからバッテリーの痛みも早いそして高い
@MUGEN-hr5ct
@MUGEN-hr5ct 2 дня назад
年間1900円なんて話されたら、鼻で笑っちゃうけどな・・w 即違う車探すと思うw 車維持費が高くて買えないけどw
@zikannryokou
@zikannryokou Месяц назад
そのストップ機能、効果が無いと言っても、意地でも否定していたからな。 車両の重量増、部品点数の増加、価格上昇など、全く良い事が無い。
@user-st5lh5jg4q
@user-st5lh5jg4q 11 дней назад
アイドリングストップは運転の邪魔にしかならない。
@kenma882
@kenma882 27 дней назад
本当かね、私のスズキソリオはバッテリー7年持ったし、セルの故障なんてないよ。データも無しで出鱈目上げるの止めたら。それとも指金か。
@michi-dr2oy
@michi-dr2oy 25 дней назад
運転時間による
@heartfumo5515
@heartfumo5515 Месяц назад
レンタカーで使ったけど違和感を感じて絶対に買わない車だと思った
@MultiNishina
@MultiNishina 27 дней назад
アイドリングストップの事を知らずにレンタカー借りたら装備されてて、停止するたびにエンジン止まるから欠陥車だと思って毎回キー回して始動してたわ。
@user-xq6lu2jp9z
@user-xq6lu2jp9z Месяц назад
エコではなく「エゴ」 シンプル イズ ベスト!
@user-mq5zj3uq9j
@user-mq5zj3uq9j 26 дней назад
アイドリングストップもだけどオートライト、ハイビームも製造中止にしてほしいわ。ライト付けっぱで長時間駐車!昼もライト!車にうといねぇちゃん、おばさん切り方わからんから上向きライトのまま走行、絶対下向きに切り替える事はしない!
@5kosen
@5kosen 27 дней назад
1999年にヨーロッパ旅行をした際、ドイツの観光バスが手動でアイドリングストップをしていたのを思い出した。今もしているのだろうか。
@kamokamodasu5872
@kamokamodasu5872 29 дней назад
「エンジンかける瞬間の排気ガスが一番汚い」って話がどっかに置いてかれてた希ガス。
@niseamaguri
@niseamaguri 29 дней назад
そして排気触媒も温度が下がると効率が下がる。対策として「電熱触媒ヒーター」「外気温が低いときは保温のため再始動」…はぁ?もう訳が分からない。
@user-ps4tq1dh6l
@user-ps4tq1dh6l 27 дней назад
その為に原付一種がチューンダウンした125ccになるわけだし
@user-nf8yt1cq2g
@user-nf8yt1cq2g 15 дней назад
燃料濃く吹きますからね
@Socrate2
@Socrate2 15 дней назад
@@user-nf8yt1cq2g あったまってるからそれはないでしょ
@trueblack6760
@trueblack6760 29 дней назад
必ずこの機能を切っているけど、エンジンかけるたびにやってる。もう無意識にwww
@kapokimuramasa
@kapokimuramasa 25 дней назад
デメリットは最初からわかっていた話。エンジニアの意見を握り潰した経営者、業界関係者、政治家は土下座して謝って欲しい。ちなみにTHSではなんの問題もない。知らんけど。
@user-rz7pj6fk2w
@user-rz7pj6fk2w 10 дней назад
排ガステスターで測りながら始動するとアイドリングより始動時のほうが数値が爆上がりしますね😊
@user-ej6bm1df9j
@user-ej6bm1df9j Месяц назад
2年間のアイドリングのガソリン節約で浮いたガソリン代より、2年で駄目になるアイドリングストップ用のバッテリーの金額の方がはるかに高い! これはカー用品ショップの店員さんは最初から言われていましたよ。メーカーの勇み足
@user-ng5yq1rl3f
@user-ng5yq1rl3f Месяц назад
カー用品ショップは交換したバッテリーが不良品じゃないのか!ってクレームを回避する為に、そう言うでしょうね?でも、それでバッテリー売れるてショップに損は無い。仮に不良品だったとしても車メーカーの責任に出来るし、だったらバッテリー安くしろよ!って話です。
@user-ej6bm1df9j
@user-ej6bm1df9j Месяц назад
@@user-ng5yq1rl3f さん それは違いますよ。私の車は不通のバッテリーで6000円位の3年保証のバッテリーを買いに行った時に店員さんと世間話で話されていましたから。
@user-cz2go5yy1w
@user-cz2go5yy1w 26 дней назад
私のアイドリングストップ車、新車から4年経過して、定期点検でバッテリーは問題なしのお墨付きをもらっていますけどね。 バッテリーに負担をかけるのって、そういう運転を日常的にしているだけでは?
@user-ej6bm1df9j
@user-ej6bm1df9j 26 дней назад
@@user-cz2go5yy1w さん 御教示ありがとうございます。 でもアイドリングストップ車が無くなったということが事実を語っているのでは?
@user-fm3bm2ch1x
@user-fm3bm2ch1x 26 дней назад
7年前ですが、ディーラーでアイドリングストップ用バッテリーの値段聞いたら、35000円って言ってたよ
@yutazero
@yutazero Месяц назад
ぶっちゃけメリットよりデメリットがでかすぎってなぜ気づかなかったんやろ?って思う。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
うん、それは重要な問題だと思います。 この場合、お偉いさんが実物を知らず、ユーザーの間隔とはかけ離れた政策をしてしまったことだと思います。 企業では「三現主義=現場・現実・現物」とか「三無主義=無理・ムラ・無駄をなくす」とか言われてるのですが、 大企業の経営者(特に現場を知らない経営者)とか政府のお偉いさんは現場を知らないのが問題に思います。
@avatarofvishnu
@avatarofvishnu 29 дней назад
消費者もね
@user-jd8xw8du2m
@user-jd8xw8du2m 27 дней назад
消耗品が増えれば儲かるから。
@user-oo3eo1rq5y
@user-oo3eo1rq5y 25 дней назад
国が国民から金を巻き上げる為だぜ。
@ROP1003
@ROP1003 24 дня назад
机上の空論
@yukino77787778
@yukino77787778 28 дней назад
これ出始めの時から言われてたのにね。正直、電気自動車だけじゃなくハイブリッドも元を取るのは大変。
@user-ig3be1bk6n
@user-ig3be1bk6n 26 дней назад
スズキとダイハツの軽は車速が20kmくらいになるとエンジンが切れるのでノロノロ運転の時に何度もエンジンがかかり、かえって車にはよくないと感じた。 ゆっくり発進より、ちゃんと加速して早めにクルージング速度に達した方がよっぽど燃費がいい。
@user-ik8ln8vk2r
@user-ik8ln8vk2r Месяц назад
ダイハツ軽を代車で借りた時に感じたのは停止よりかなり手前でエンジンが止まり、再始動に時間がかかりチカラの伝達にも遅延が大きく、とても乗り辛いシステムと感じました。
@user-yh4ln8hq9s
@user-yh4ln8hq9s Месяц назад
最初の軽自動車搭載は2006年のダイハツミラだったかな。広告屋だったのでスポンサーの試乗車を運転させてもらい「こりゃダメだ」と感じましたよ。
@user-zd1io2mt5l
@user-zd1io2mt5l 29 дней назад
ブレーキに強弱をつけながら止まるので無意味なエンジンストップ→始動→アイドリングの流れになる。
@user-ps2yh2zy4t
@user-ps2yh2zy4t 27 дней назад
ホンマそれ タイミング合わんで再始動も多いから停止前アイストなんて特にいらん
@user-sw5ww1wn4q
@user-sw5ww1wn4q 27 дней назад
アレは何も考えずに乗ってたら使いにくく感じるやろな。 ゲームが得意な人なら行動の選択肢の一つとして扱えると思うけど。
@fumuri9765
@fumuri9765 21 день назад
当初は時速7kmで停止だったが、さらに燃費を追求した結果、時速12km以下になると停止するシステムになった。徐行運転が物凄く難しかった。エンジン停止でトルクが抜けるので、ブレーキがカックンカックン、急に制動力が高くなるのでブレーキを緩めると今度はエンジン再始動。渋滞にはまったらプッシュンプッシュンやかましい。ダイハツのアイドリングストップはどこまでもストレスフルなシステム。
@upland382
@upland382 Месяц назад
車はコンパクトで軽いのが一番省エネ。北海道みたいに加減速が全くない土地だとハイブリットは重たいだけでまったく省エネになってないんだよな。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
MTのアルトバン(車両重量619kg)を愛用しているオイラにスキは無い。
@zico-nn9rh
@zico-nn9rh Месяц назад
特にプリウス系と日産!!のハイブリッド!
@SST363
@SST363 29 дней назад
最近のハイブリッドは希薄燃焼を突き詰めたエンジンのお陰で加減速の時だけじゃなくて、定速走行の時も燃費が良いよ。 アイドリングも不安定で、特定の回転数、負荷を外れると逆に燃料を沢山使ってしまうエンジンだけど、ハイブリッドだとアイドリングを停められるし再始動にも燃料を使わない。エンジンは効率の良い部分だけで使えるからね。 トヨタとホンダ、プリウスやシビッククラスでも、軽やコンパクトのガソリン車より燃費がいい。 ただし日産のe-Powerはコメ主の言う通り加減速は良いけど、高速での燃費が落ちるから北海道向きではないかもしれない。
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b 29 дней назад
トヨタのハイブリッドはそもそもエンジンが非力になっても効率優先の設計になっている上に 定足走行中にエンジンの余剰トルクで発電して発進加速で使用するので燃費が良くなりますね。 日産とかのハイブリッドはBEVよりはマシなだけですが。
@junizu9636
@junizu9636 27 дней назад
ハイブリッドで燃費が良いから省エネって人いるけどさ、車重が増えればそれだけアスファルトの傷みが早くなって舗装改修工事が増えるからね。 当然工事渋滞も増えるしそもそも舗装改修工事って物凄く省エネと真逆の事ってのをきちんと考えてほしいもんです(´・ω・)
@user-ug1nu3gs4o
@user-ug1nu3gs4o 11 дней назад
本当にこんなものいらない。 いちいちオフにするの面倒くさいし! ショボい燃費稼いでも意味ない。 バッテリーが高いもの使っていて本当に無駄なだけ。 なくしてもらいたい!
@user-hirochinn-truckdriver
@user-hirochinn-truckdriver 25 дней назад
自分の車もアイドリングストップ付でしたが、早々に機能をキャンセルしました。 キャンセラーは値段が高いので ボンネットロックに内蔵されているスイッチを厚紙で絶縁して、ボンネットが開いてますって誤認識させてエンジンストップしないようにしています。 エンジンを始動する度に表示が出ますが、アイドリングストップ時の表示設定をOFFにする事により解消しました。 (車種スズキスイフト)
@user-sy1kl4qs5j
@user-sy1kl4qs5j 25 дней назад
へぇ〜出来るんだ!
@user-ln6eq3jb1f
@user-ln6eq3jb1f Месяц назад
マツダのアイドリングストップは次の始動のために最適な位置にピストンを止め、始動の時はセルモーター回すことなくプラグの点火だけでエンジンを始動していたな。試乗車で乗ったけれどこれはいいと思った。 他のメーカーのアイドリングストップは全てダメ。。
@goldchampagne2098
@goldchampagne2098 27 дней назад
これ、天才的よね。 フツーに考えると「セルを回して・・・」ってなるけど。 初期のバッテリー2個積みの反省からかな?
@user-gg8rr7bu1r
@user-gg8rr7bu1r 24 дня назад
3秒止まっていればアイドリングストップした方がエコになる by マツダ開発者 他社だとどの程度なんだろうね
@Room_at_mikoto
@Room_at_mikoto 17 дней назад
賢い…!
@super_asurada01
@super_asurada01 Месяц назад
前の車に搭載されてたけど、エンジン停止するとエアコンは送風状態、電力消費。 再始動時は燃料食うし、セルモーターは酷使され消耗。 使っていた時に再始動出来ず立往生した。(バッテリー上がり) バッテリーは1つ4万以上と、非搭載車よりランニングコストが悪すぎた。 そのためISSは常にOFFにしていた。
@user-xm6ck3kj5r
@user-xm6ck3kj5r Месяц назад
ホムセン特売バッテリーなら五千円せえへん。 ちゃんとしたメーカー製でっせ。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Месяц назад
@@user-xm6ck3kj5r 性能ランクが終わってるMサイズだとたった42だべ? そもそもアイドリングストップ機構で¥5,000台は考えられない。 ウチの職場店舗の特売PB(格安プライベートブランド)がBOSCH製M42だけど¥16,800で安かろう悪かろうで2年ピッタリでダメになるから実質車検毎交換で安物買いの銭失い、長期ランニングコストが馬鹿に高いから、安定で6年ゴリ押しで保たせるのに型落ちDAIHATSU DBA-LA300Sミラe:S(元自分現在弟)にPanasonic CAOS IS M65突っ込んでる、の方が1年間及び月単位のコストが圧倒的に安い。 ウチの店舗の特売PBで¥5,000で売ってるのは同じBOSCH製で充電制御対応すら付いてない37B19メーカー補償が1年しか付いて無く=寿命でゴリ押し無理くり頑張って2年保つかどうかで今時の殆どの自動車に付きません、最も新しく最近の車種で対応してるのはとっくに廃盤のバモス/バモス ホビオと同年式同ボディー形状のアクティ バン/アクティ トラック位なもの… 弟から押し付けられ保ってるMAZDA LA-SE3P RX-8 TypeS(6MT)は8年目指して同CAOS 100D23突っ込んでます。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
@@user-xm6ck3kj5r アイドリングストップ対応ではないが、ホームセンターで売ってる一番いい奴でも1万円くらいでした。
@tamakuSN
@tamakuSN 27 дней назад
高電圧バッテリー搭載なら、高めの工賃設定なのかもしれない
@user-pn3zp8cu6o
@user-pn3zp8cu6o 25 дней назад
年間1900円の削減よりもバッテリーやセルモーターへの負荷増大のデメリットがデカい。 年間1900円以上の支出が容易に想像できる。むしろデメリットの方が大きいシステム。最初から分かりきっている。
@mia-fx9zh
@mia-fx9zh 16 дней назад
数年前、車を買い替えた(中古車)時、アイドリング・ストップ採用車でした。でもその機能を使ったのは最初の数回だけでした。乗り始めて1週間くらいでスイッチを切って通常の車と同様な状態で乗るようになりました。理由は、エンジンスタートのタイミングが遅くて怖い思いをしたから。 青信号。右折レーンに並び順に進み、私が交差点の先頭になって右折のタイミングを待っていた時、対向車の直進がなかなか途切れないため、アイドリングストップが作動してエンジンが止まってしまった。対向車の合間を縫っての右折タイミングが来たので進もうとしたら、エンジンのスタートが若干遅く、しかも加速がすこぶる悪いため必死にアクセルを踏むもスピードが上がらない。曲がり始めてから交差点を抜けるまでの時間が足りなくなってしまい、迫って来た直進車に思い切りクラクションを鳴らされてしまった。対向車線のその直進車は、私の車のお尻をかすめるように猛スピードで通り過ぎて行ったのでした。冷や汗をかきました。だから、以後はアイドリング・ストップ使用をやめました。普通なら安全に右折できるタイミングなのに、アイドリングストップ機能がかえって危険になる、そんなしょうもない機能など要らないですね。
@user-fq4ov6pb2k
@user-fq4ov6pb2k Месяц назад
エンジンの特性上、長い時間負荷をかけるとその間燃料が噴射されます。目的の速度まで一気に加速し速やかに慣性物体にする。そして一定の速度で走行し無駄なブレーキをかけないよう心がける。 これだけでかなり燃費が改善されます。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Месяц назад
よく通る制限50kmの信号が少ない道があります。 うちから出ると、手前の信号から次の信号まで制限速度50kmぴったりで走ると、次の信号がタイミングよく赤から青に変わり ブレーキをあまり踏まずに走れます。 後ろの車はイライラしてるみたいですが、燃費を改善して差し上げたなんて感謝されることは絶対にない。。。はぁ。。。
@user-fq4ov6pb2k
@user-fq4ov6pb2k Месяц назад
@@user-xq4ux7ob1m 大型トラックは常にそのような走り方をします。なので車間も多めに空けてます。そこに割り込まれるとブレーキをかけなけれはなりません。 発進と減速が苦手な乗り物なのです。
@user-tc1ge8qq9i
@user-tc1ge8qq9i 27 дней назад
まあその通りなんだけど、実際は空いている高速道路以外ではそんな走り方はほとんどできないでしょ
@user-fq4ov6pb2k
@user-fq4ov6pb2k 27 дней назад
@@user-tc1ge8qq9i できますよ。 プロなのでやってるのでは無く 普段の自家用でも 車間あけて、目の前の車ではなくその先の流れ、信号、住宅地なのか商業地なのか。など 意識的に運転すれば 数値は良くなります。
@user-cy1sx2sq5n
@user-cy1sx2sq5n Месяц назад
エンジンスタート時に一番悪いガスが出るので環境に悪い&ガソリン微量に節約してもバッテリー2年で終わるので交換代で赤字www
@user-uz2zf2xt6v
@user-uz2zf2xt6v 29 дней назад
アルトのバッテリー交換エネオスのヴィクトリーフォースに交換したら工賃込みで17,000円でした😂アイスト無し用なら4,000円😂アホらしいので廃止でお願いいたします😂😂
@DD54-901
@DD54-901 29 дней назад
結局、クルマから排出される二酸化炭素や窒素酸化物 “しか” 見ていないのが丸わかりなんだよね。 クルマやそれに関わる部品の製造から廃車後の処理までを「一つの流れ」として考えるべきなのに、 各機器への影響を考えず排ガスのところだけを切り取って騒いだ結果だよね。 私も一時期アイスト車を所有していたけどエンジンONの直後にアイストをOFFにしていた。 今は純ガソリンエンジンの5MT車(アイスト非搭載)を所有。
@sana-fr4yo
@sana-fr4yo 25 дней назад
少しだけ考えてみればわかる 当然のことと思います🧚 素人でもそうだからメーカーさんもわかっててやっていたように感じます こうやって配信していただけるのは かなりありがたいことです🙇‍♀
@subnon3n775
@subnon3n775 Месяц назад
大体、ストップ中エアコン効かないから、窓ガラス曇って再起動時、前見えなくて危なすぎ。
@yasumaronagai
@yasumaronagai 29 дней назад
これ普通に危ないよな 一時停止で止まる前のまだ動いてる時にSTOP 交差点右折時に速度落としてまだ動いてるのにSTOP バックするだけでSTOP ちょっと前が混んでてノロノロ運転するだけで毎回いちいちSTOP 完全停止してないのにエンジン止まりまくる仕様だもんな
@user-nf8yt1cq2g
@user-nf8yt1cq2g 15 дней назад
親のスペーシアですが 一時停止で強めにブレーキを踏むと完全停止する前にエンジン止まりますね。
@dtjkbsob9002
@dtjkbsob9002 25 дней назад
アイドリングストップ搭載車がどのような法律に反しているのでしょうか? また、リコールにはならないのでしょうか?
@user-wo5yx8jq8y
@user-wo5yx8jq8y 26 дней назад
うちのミライースはバッテリー良く持ったほうだよ 8年頑張った、途中から自動的にアイドリングOFFになって 快適に運転できるようになったよ、うん、いらないね
@kanji4869
@kanji4869 Месяц назад
ウチのnboxは新車で買って2年目でアイドリングストップしなくなったがそのまま何もせずに乗っている。 今9年目だがバッテリー上がっとことが無い10年バッテリー無交換を目指してる アイドリングストップしない方がエコな気がする
@user-xp1lt9nd1g
@user-xp1lt9nd1g 25 дней назад
9年持つってすげえ💦俺の車は7年で心配になって変えました。
@user-rr7fj3om2h
@user-rr7fj3om2h Месяц назад
MT車運転経験あるとアイドリングストップ車はエンストしやがったwと思ってしまう
@user-ln2sp7zs7r
@user-ln2sp7zs7r 25 дней назад
fiat500乗っていた、MT1500-3000ccまで30年乗ったが850ccの低速トルクは細く、普通にエンストすることがしばしばあった。クラッチ切るだけで再始動するからありがたかった。軽トラで同じこと言ってる人いたからわからんでもない。M240iにもついてるけどよく躾けられている。クラッチ切るまでエンジン止まらないから停止寸前のブレーキも気にならない、右折待ちなどクラッチ切ってれば止まらない。バッテリーはもともと大きいから一般的な交換でもそこそこコストかかるし逆に冬など安心感がある。エンジン縦置き車は再始動の振動は横置にくらべて遥かにスムーズ。結局トヨタその他の廉価版に色々やろうとしてデメリットがでたのでは?肝心の燃費は?市街地はよくないかな、3000だもんな。もともとゴルフGTIのMT乗ってた頃にちょうどドイツでの停止時エンジンオフの話を聞いて自分で止めてたから、もともとバッテリー90くらいのがついていた。まあEVになるので一時的なものでしょう。
@user-jp3ql1ui5v
@user-jp3ql1ui5v 25 дней назад
移動途中や信号待ちはいいが むかつく路上駐車はせめてエンジン切れ 特に民家やマンションの横づけは本当にうるさい
@user-mv4rd1fd1j
@user-mv4rd1fd1j 20 дней назад
アイドリングストップ車を、購入しましたが、有人のガソリンスタンドでは、電圧を無料でみてもらえるので、1ヶ月に1回は必ず点検してます。
@straydogs3189
@straydogs3189 Месяц назад
セルへの負担がすごかろうなと思ってはいた。都市部の渋滞の進み方のチマチマぶりは半端ないし。
@user-ej6bm1df9j
@user-ej6bm1df9j Месяц назад
信号待ちで明らかに信号に掛かる回数が増えた。
@km5618
@km5618 Месяц назад
おかしなものは付けない方が良い
@tyoku-
@tyoku- 29 дней назад
そしてそれは車両価格を抑えることにも繋がります。
@bouYuTe
@bouYuTe 29 дней назад
軽量化で燃費向上
@ebichan1985
@ebichan1985 11 дней назад
⁠@@bouYuTeおかげで緊急時の車載タイヤがなくなりましたね……
@user-ob7hq8zg9z
@user-ob7hq8zg9z 27 дней назад
長期的に見ればデメリットのほうが多くなるとおもいますが、自動車業界的には交換部品の発生による整備の需要や、低寿命による買い替えで業界が継続的に潤っていく事になるのかな。
@user-py3yh4sf1e
@user-py3yh4sf1e 12 дней назад
あれマジでクソだったよな 毎回押すのめんどくさくてオンのままだったけどバッテリーの弱り方えぐかった
Далее
Беспредел на дорогах!
0:49
Просмотров 3,6 млн
Truck Tire Wash Satisfying Process
0:18
Просмотров 7 млн