Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
HUGE Magnet VS Copper Sphere - Defying Gravity- Will a Neodymium Magnet Float Inside?
13:06
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない謎のオーパーツ7選
21:31
Maria help Shadow Tapes rank up #trend #shinsonic #animation
00:20
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
00:54
Family♥️👯♀️🔥 How old are you? 🥰
00:20
INTER-JUVENTUS 4-4 | HIGHLIGHTS | A thriller at the San Siro! | Serie A 2024/25
02:33
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない謎のオーパーツ10選
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Подписаться 725 тыс.
Просмотров 2,8 млн
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
1,1 тыс.
@erikoaso6065
3 года назад
0:50 水晶ドクロ 2:51 ヴォイニッチ手稿 4:54 ナスカの地上絵 6:54 アンティキティラ島の機械 9:15 カンブリア紀の金属ボルト 11:37 聖徳太子の地球儀 14:57 バールベックの巨石 17:07 ミッ○ーマ○スの壁画 19:13 長沙国南部図 21:34 翡翠の勾玉
@toraburofu3756
3 года назад
!
@rei-kisaha
3 года назад
◯が二つ
@Kabotan0106
3 года назад
名前がかっこいい 謎の古代人を召喚!さらに!謎の古代人を召喚すると古代のオーパーツのどれかを出現させる!バールベックの巨石を特殊召喚!
@小野慎吾-p7y
3 года назад
@@toraburofu3756 さるな
@ムチムチ頸動脈佐々木
3 года назад
クリスタルスカルを水晶スカルって表現する人初めて見た
@カニとんかつ
3 года назад
現代人「当時の技術でこれを作るにはありえないほど時間がかかるから無理だ」 古代人「ありえないほど時間をかけて作ったんだが?」
@山田太郎-x8y5t
3 года назад
絶対これだよ
@ビンチョウ-t1k
3 года назад
多分10代目くらいまでいる
@ああ-w2j8q
3 года назад
普通に考えたらこれだよな
@atikotisotti6911
3 года назад
努力と忍耐
@Tunneltosummerexitforgoodbye
3 года назад
いっちゃんこれがしっくりくる
@モルテンコアぁぁ
3 года назад
学校の社会の授業はつまんなかったけど、こういうロマン溢れる話は好きだった 教科書なんかより資料集はめちゃくちゃ読んでたなぁ……
@itomo7738
2 года назад
ナスカの地上絵に関しては、「毎日退屈だからバカデカい絵でも描かね?!」「どうせ描くならめちゃんこ精巧にしてえ!」みたいなノリノリな感じで描いてて意味は暇つぶしとかだと面白い
@わわ-e2r
2 года назад
ノリが2チャンで草
@itomo7738
2 года назад
@@わわ-e2r めっちゃ精巧な絵を地面に描いてみたwww でスレたててそう
@かなりキングクルール
2 года назад
昔の人も楽しもうっていう感情あったんだもんな、それに意味があるかはわかんないよな
@gian1821
Год назад
The Nazca lines are not stupid, they are great
@kim-dn6ph
3 года назад
活版印刷が大発明だったのは情報の伝達ができるようになったからで それまでも天才はいたけど情報が残せずロストテクノロジーになった物もたくさんあるんだろうな
@ヨシフスターリン-k8r
3 года назад
オーパーツも心惹かれるけど オーパーツ、特に未解読言語を解明するマジモンの天才とかほんとすき
@kikis522
3 года назад
ナスカの地上絵 壮大な落書きであったら楽しいなと思う。
@赤星-u5q
3 года назад
昔の人は現代の人よりも暇だから遊び感覚って説もあながち有り得ると思います
@ナックさく
3 года назад
普通に道標だと思うけどねw
@user-さわ
2 года назад
@@赤星-u5q ヒマかな? 機械もない当時、今より忙しかった可能性もあるように思う。
@karamaretayatsuhaataoka
2 года назад
@@user-さわ 縄文時代の人たちはたしか労働時間3時間とかだった気がする笑
@ダンダダン-o7j
Год назад
@@user-さわ 畑耕したり稲植えて飯食って動物狩って寝て終わりの一日はさぞ忙しいことだろう
@もっちー-u6g
3 года назад
こういうオーパーツの話とか聞くと、もしかしたら未来では既にタイムマシンとかなんか凄い機械とかが完成してて、タイムスリップした人が落としたーとかその時代の人とこっそり作ってたーとかありそうで想像するのが楽しくなる
@rite5135
3 года назад
タイムマシンができてるならコロナはもう撲滅されてると思うんだが 理由としては、タイムマシンがあるならみんな過去を変えようとしてると思ったので。
@もっちー-u6g
3 года назад
@@rite5135 確かに…!!(アホ) でも遠い未来すぎてその頃にはコロナは完全に消え去ってこの時代を生きていた人達がみんないなくなってしまってるとか…?
@murata01567
3 года назад
ターンエーガンダムがそうですね。モビルスーツは古代文明が作っていて、それを発掘した現代人が操縦するようです。すげ〜富野
@誰だオメー
3 года назад
@@rite5135 きっとコロナという世界的な感染症をタイムマシンで封じ込めたら大規模なタイムパラドックスが起きてしまうから無理なんだよ…
@砂利砂利-p4o
3 года назад
@@rite5135 未来でもコロナの原因が何かわかってないからタイムマシンで来てない説
@うーたんオラ
3 года назад
忘れてはならない… 現代の技術が最高峰とは限らないということを…
@とらきち-x8v
3 года назад
お、おいおいw そ、そんなわけないだr((古代
@kmr-j2h
3 года назад
ナスカの地上絵に関しては、落書きだとなんとなく思う
@seien9386
3 года назад
@@kmr-j2h ナスカは書き方解明されてたよな
@kmr-j2h
3 года назад
@@seien9386 拡大方ですよね?(多分)
@Zakky-ye4nx
3 года назад
寧ろ 一番発達してなかったりして
@たろ太郎
2 года назад
ヴォイニッチ手稿、究極の厨二病ノート説ほんと好き
@こはく-f3m
3 года назад
ボーボボがずっと未来にオーパーツとして研究される予想好き
@ガブリエル-q5p
3 года назад
当時読んでた俺ら日本男児にすら理解不能やもんなw 確実にオーパーツ化するわw
@MKZ-p7c
3 года назад
現代のヴォイニッチ手稿
@hi_ro_tube
3 года назад
誰かもってけセーラー服のオープニングでボボボーボ・ボーボボ作ってくれ
@小梁知佳
3 года назад
アニメやないかい!!!( ` Д ´ )ノ✴️
@orange_alien
3 года назад
なんやかんやあって薬キメてラリった奴が高熱出した時に描いたものって事で落ち着きそう
@chiki2065
2 года назад
ヴォイニッチ手稿が実はただの厨二病ノートで、熱心に研究されているのを見て作者はあの世で後悔しているという説を推してる
@pgru7502
2 года назад
夏休みの絵日記。
@竜田中
2 года назад
ヴォイニッチ手稿は、確かどっかのスレにあったはず面白かったよ^_^
@pnpnpain1486
2 года назад
安価で本創って未来人釣ろうずwww
@ヒラメいた-l7t
2 года назад
黒歴史を何年も色んな人に掘り返されながらマジマジと研究され続けるとか地獄で草 本人も死ぬに死にきれないだろうなぁ
@Kai-tx6tr
2 года назад
この前部屋整理してたら中学の時に書いてた内容ペラペラな恥ずかしい小説が出てきたんですが中世のヨーロッパにも同じような人がいたんですね…
@anurah0620
3 года назад
一代限りの超天才が存在したのかな~?とか思う。誰にも理解されずに知識が広がらずに消えてしまった、みたいな。
@jkmmjk3407
3 года назад
そういう人もいるでしょうね。
@ark-176
3 года назад
アインシュタインみたいなタイプか
@jkmmjk3407
3 года назад
バグダッドの電池がそれのような気がします。 結果的に電池作りが成功しないまま一代限りで終わったのではと。 あんなに電池に酷似した上に液体を入れれば電気が流れた訳ですし。 改良して完成させようとした矢先、何かで亡くなった可能性もありますし。
@tetsuya3543
2 года назад
今でも実験って命懸けやしな。 古代文明の頃にいた天才が電池を作ろうとしても、その実験途中の事故で亡くなってたりしそう。 そのまま危険ということで研究自体を封印されて、って感じで
@柴犬好き-o8e
2 года назад
@@tetsuya3543 実験中に亡くなったなら神様の逆鱗に触れたみたいに解釈されて研究中止にされそうですね
@approaching-sacabambaspis
3 года назад
ヴォイニッチ手稿、遙か昔の厨二が処分し損ねた黒歴史説を推したい
@ボクシング道
2 года назад
すき
@ビンチョウ-t1k
3 года назад
ナスカの地上絵は学園祭の出し物みたいなもんなんじゃね? 1祭りで1個作品つくるみたいな
@棒-s7x
3 года назад
祭りで10キロ単位の元作るのスゴすぎるwww でもその予想好きです
@Noname-sb9vg
3 года назад
@@棒-s7x 昔の祭りは鎮魂や豊作祈願だったりちゃんと意味のあるものだったから生死を分けるような行事だったらあり得るかも
@あい-e3g
3 года назад
これ個人的にめちゃくちゃしっくりくる
@軽空母龍驤-n2h
3 года назад
だとしたら相当デカい祭りだったんじゃないか? 昔は「偉い人」が関係するとなにかとでかくなるし
@ねこのここねここのこねこのこ
3 года назад
それこそそこに国やらなにか大きな集団とかがあったとするとお上さんがなんかの記念にやってたりしそうだしな
@LateNight_Curtain
3 года назад
アサクリの第一文明じゃないですけど、過去に高度な技術を持ちながらも痕跡をほとんど残さず消えた文明があると考えるとワクワクしますよね
@user-bump.of.jakusya.
3 года назад
せっかくだから俺は「全人類、1回文明まるごと取り上げられた説」を推すぜ
@楽助-g6e
2 года назад
ドクターストーン...
@友幸山田-x3v
2 года назад
デス様…
@鮪寿司
2 года назад
バベルの塔での言語…
@様な田屋
2 года назад
???「悪い文明…破壊する!」
@嵐を呼ぶバヌシオー
3 года назад
多分ミッキーマウスの形は、シンボルとして非常に親しみやすい形なんだよ。 違う時代にも、同じように描かれるくらい。
@てやんぐ
3 года назад
勾玉に関しては水滴を一点に落とし続けて穴をあけたって説が一番有力というか現実的らしい
@orange_alien
3 года назад
雨垂れ石を穿つってことか
@田中玠
3 года назад
いや普通に翡翠砕いた粒子まぶして尖らせた骨とかで木で火をつける時のように回転させて抉ると穴開くから。
@峰ヶ原柚月
3 года назад
@田中玠 木とか骨とかが負けそうだけどそんなことはないんですか…? 無知でごめんなさい🙇♀️
@ba-nh8yi
3 года назад
穴はできそうでもあの流線型にするのは説明つかなくね?
@atsusu
3 года назад
時間かければなんとかなる
@user-1x2x3x4x5
3 года назад
昔の人の技術が高かったというより、現代に至るまで、長い目で見ると実は大して人間は進歩していないのでは…? 技術の方向性が変わっただけで脳自体はあまり変わってないのかもしれん
@jkmmjk3407
3 года назад
自分もそう思います。知識の有無の違いだけで、脳は変わらないかと。 根本的に昔の人を下に見過ぎかと。
@frasco9147
3 года назад
人間自体の知能はアップしてるで
@Kinudohu
3 года назад
古代ギリシャ...
@aa-no5tv
3 года назад
古代ギリシアがヤバすぎるだけな気がする。
@月夜の白猫-p6p
3 года назад
結構これ有力な気がする
@creampuff1829
3 года назад
やっぱ昔の人がなんとなくふざけて作った説が最有力だな
@Tudzuri
3 года назад
定期的に流れる熱き決闘者たちすき
@kremlin4894
3 года назад
今考えられている歴史が過去に行くことができた瞬間「やっぱりね」なのか「そんなバカな!」のどっちに転ぶかすごく楽しみ
@KENPI0125
3 года назад
昔の人のほうが体力や考える能力高そうよね。
@火神-f1g
3 года назад
何なら時間の自由さも上かも
@jkmmjk3407
3 года назад
現代人とは時間の使い方が違うかと。 勾玉なんて、効率考える現代人が謎に思うだけで 当時の人からすれば毎日1日中磨いて20年かけて作り上げてるだけかも知れないし。 あんなもの作るのに20年かける感覚を現代人は持っていないから謎に思ってるだけで。
@telesu4942
3 года назад
@@jkmmjk3407 確かにそういう可能性はあるよな。 木の棒でひたすらぐりぐりするのを数十年で、それだけやる仕事の人がいたのかもな
@猫杓子-v4z
3 года назад
ムーサー・ビギエフ博士に依ると、近世迄のイスラーム学者は目を通した書物を全て暗記していたみたいだね。 井筒俊彦が言うには、彼自身も一週間で本を丸々暗記して見せたみたい。 昔は書物が貴重で、図書館でしか見ることが出来ないから暗記力が求められた。 単純な暗記力ではなくて、「記憶の宮殿」と云う暗記法が採られた可能性もあるけど。 何方にせよ、現代とは比べようのない程、学者に成る為のハードルが高かった。
@yan_sat_
3 года назад
@@jkmmjk3407 ピラミッドなんかまさにそうだと思ってる。人員と時間をかければできる建築ではある。 逆に現代の超高層ビルなんかは、それこそ技術の進歩が必要な建築だよね。そんなのが古代にあれば、さすがにマジモンのオーパーツになる。
@サバ味噌ドン
3 года назад
そういえば昔に何億とか何兆とかの周期で歴史が繰り返されているって聞いたことあるけど、こういうの見てるともしかしてマジであるんじゃねえかなと思っちゃう
@wool_yarn2072
3 года назад
本当にありそうでゾワゾワした…
@Con_30000
3 года назад
隠す気のないピー音くんすき
@腐りまクリスティー
3 года назад
オーパーツの解説とか見てると思うんだけど、圧倒的な文明があってそれが滅亡して、また時間をかけて新しい文明が発展していったんじゃないかなって。 こういうロマンがあるのがいいなって思う
@tetsuya3543
2 года назад
何万年(何千年でも良いけど)も時間があれば 現代の建物や物も一部しか残らんらしいからな。 過去の高度な文明が滅んで、そのあと運良く残った物が 現代でオーパーツって呼ばれてるんだろう
@cafekuroyagiable
3 года назад
ヴォイニッチ手稿は厨二病の俺が書いた面白い薄い本(ラノベ)説が1番有力なんじゃ...
@nana-lw8yg
3 года назад
世界一の(黒)歴史作ってて草
@池谷真一郎
3 года назад
実は俺が書いたエ○本なんだよね()
@シャナ-x7c
3 года назад
挿絵はどう説明するんですかねぇ・・・
@次乃よう
3 года назад
@@シャナ-x7c 黒歴史漫画でしょ
@鹿丸-d3z
2 года назад
「はるか先の!後輩たちの頭を!悩ませてみた!ドッキリーーー!!!!」ぐらいのノリで作られたものであってほしい
@在日日本人-e3j
2 года назад
もし未来にタイムマシンが開発されたら こういうオーパーツや解明不能の謎を真っ先に調べてみたい
@ヤン-j1j
3 года назад
この動画がオーパーツ特集って知ったときの霊夢の無邪気な「やったー!」があまりにも可愛すぎる……!
@loz_xxx5518
3 года назад
ちょっと話逸れるけど国立科学博物館で見た江戸時代に作られた万年時計が何から何まですごくて忘れられない
@寝藁メンテ
2 года назад
確か東芝の創設者が作ったんだっけ? 現技術だと何十人もの職人が関わってようやくレプリカが作れたとか、それを一人で作るとかホントにオーパーツ
@atsusu
3 года назад
未だに解読されてないと来ていきなり解読されている水晶髑髏を持ってくるセンス…。
@nana-hz8uq
2 года назад
まぁまだ未解読のもあるから多少はね?
@Crimson-Eyes-Lynx
3 года назад
17:07 こっからの話題、ピー音が仕事してねぇ!w
@nyamii2831
3 года назад
ループ説は割とすき
@きなこもち-f2v
2 года назад
翡翠の勾玉の穴を開けるのは砂を付けた棒で延々と削り続ける説があるそうです。実際に検証したところ2時間ほどで3ミリほど削れたという結果がでているそうです
@yuuki6497
3 года назад
ヴォイニッチ手稿、昔の人が暇つぶしで書いた説好き 追記:久しぶりに見たら荒れているぞ… みんな!考え方は人それぞれなのよ 平和が1番✌️ もうやめようぜ…
@サンうる
3 года назад
絵柄は当時の14歳が書いたものみたい。あの世で黒歴史晒されて発狂してそう
@user-Apollo24
3 года назад
@@サンうる なんで作者が不明なのに、絵柄が14歳が描いたってわかるの?
@空蝉真理-t7b
3 года назад
厨二病患者ってことでしょう
@92863cat
3 года назад
本舗はほゆき
@マイケル寂聴-g9e
3 года назад
充分に元気を貰えるニッチィ
@PeiMaro兄貴-Die学生
3 года назад
2000年代後半に暇人たちに作られたカオスMAD、当時であの技術で作るとか凄すぎてオーパーツレベルやわ
@konoha_bb
2 года назад
昔が思っていたより発展してたんじゃなくて 未来世界の人間が 過去にタイムスリップして来て 過去世界に 発見されたらオーパーツと呼ばれるであろうものを そこに置いてきて それらを人類に研究させて 未来世界よりも更に発展できるように 未来世界の人類が現代世界に助力してるのでは?
@ぺーのり
3 года назад
実は大昔では地球外生命体と地球人が共存していたけど何らかの理由で地球外生命体が地球から離れた結果残された地球人はその技術を扱いきれず、結果技術の痕跡だけ残って使い道や目的は分からないまま現代まで謎に包まれているみたいな流れだったら面白いなと思った
@murata01567
3 года назад
翡翠の硬度は6.5〜7と水晶より柔らかい。靱性(割れにくさ)が宝石ではNo.1と言うだけのようですよ。だから水晶で穴が開けられそうです。
@ky3953
2 года назад
で、その、翡翠に穴を開けられる水晶を作るには?
@ゆうすけ-u9t
2 года назад
モンハンとかでよくある、そのモンスターを狩るためにそのモンスターの装備が必要みたいな感じじゃん
@TsuiSan0201
3 года назад
5:42これ教科書にナスカの地上絵の縮小版あって実際に「何倍に拡大しよう」みたいなのやったなー
@yam21ato
2 года назад
数学かな?私は数学でやりました!
@友幸山田-x3v
2 года назад
一番ヤバいのはそんな15億年前のボルト…に数トンの圧力かけようと思った研究者達だ
@霜月ニヤ
3 года назад
ナスカの地上絵がこんだけ色々考察されたりしてたのに本当は当時の人達が 「ここにクソでかい絵かいたろうぜwwww」とか言って書いてるだけだったら面白い
@海老フライマン
3 года назад
今の数学のベースや発展の一端がギリシアにあることを考えると、アンティキティラの機会が作れた技術の可能性も全然あるよね…
@telesu4942
3 года назад
ミイラはともかく2100年前の地図が今と寸分変わらないのは流石におかしいだろ 相当地形変わってるだろうに今と変わらないってことは、水晶どくろみたいに誰かがそれっぽく作ったんじゃないか?
@jkmmjk3407
3 года назад
同じ事思った
@Wチーズまっくん
2 года назад
おなじく捏造説。中国のことだし。
@Rising_Sun06
3 года назад
ワイが10歳の時に画用紙に書いた「僕の考えた最強の兵器」も2000年後にオーパーツになるんやろか
@にゃさー
3 года назад
20世紀少年みたいw
@猫パンチ-h5y
3 года назад
昔の人「適当に作ったやつなのになんかすごいことになってて草」
@赤星-u5q
3 года назад
ナスカの地上絵なんかはマジで有り得る 暇つぶしなんだけど…って思われてる可能性あるで
@ツグミセイシロウ
3 года назад
現代の科学でも解明出来ないんじゃなくて 単に今の文明が当時の文明に追いついてないだけなんだよな
@user-qp6ub1lz5c
2 года назад
5:58 高校の国語の教科書でどうやってこんな正確な直線を書いたんかばっかり取り上げられてた。それよりただの砂漠に2000年も残る絵を土だけでどうやって書いたんかが一番気になってた。(面倒くさくて調べはせんかったけど)。すごい分かりやすい。
@isidro1120
3 года назад
聖徳太子の地球儀は全体に墨塗って紙の上とか転がしてどんな紋様が出るか見てみたいな。
@誰だオメー
3 года назад
実際にそんなことしたら56されそう
@スキウルミムス-t6c
3 года назад
こういう時のための3Dプリンター
@僕と君の名前
3 года назад
3:20我々は知っている 自分にしか理解が出来ない言語 現実に存在しない動植物 何となく描きたい女性 カッコよさそうな魔方陣 クラスに一人は描いてたであろう本を!
@ayu_343
3 года назад
こういうの見つけたらめっちゃテンション上がりそう
@Karera1322
3 года назад
手記はネタ帳とか…まさかね😓 どっちにしろ作者は天国でもだえているだろうな
@ダルス-b4c
3 года назад
作者「せや、未来の学者困らせたろ!!」
@Zakky-ye4nx
3 года назад
『もう、勘弁して下さい・・( ノД`)…』
@小梁知佳
3 года назад
カレラ:そら、そうだろ!!!
@maya-bs8ff
2 года назад
当時は製本にも相当な金と時間と人手がかかったろうし、これだけ豪奢な趣味本だとすれば、きっと暇と金を持て余してたんだろなとか思ってしまう。
@庵-h4i
3 года назад
調べれば調べるほどヤバい要素が増していくアンティキティラの歯車が頭おかしすぎて面白いんだわ。
@のわーる-m1u
2 года назад
逆にウォルトさんがこの壁画を参考にした説を推したい
@pank_baby
3 года назад
最近2chの2つの記憶を持つっていうので、ヴォイニッチ手稿が出てきて、この動画でも出会ったからなにか運命を感じる
@快晴市場゚ウオイチバ
2 года назад
ヴォイニッチ手稿読めるみたいなやつか
@こたてよこよ
3 года назад
ナスカの地上絵って確か最近酔っぱらいが「ムシャクシャしてたから」とかわけわからん理由で大型トラックに乗って滅茶苦茶にして ハチドリとかの有名どころが消されてしまったとか言ってなかったっけ。
@yugege_hanahana
3 года назад
トラックが侵入して50メートルほど走行したらしいけど、向こうの人曰く日常茶飯事らしい
@小梁知佳
3 года назад
こたこよこて:理由が最低だな!!!
@アングラ結社百合ミナティ
3 года назад
『場違いな人工物』という意味もありますな ↑コメ主はこの和訳推し
@ゆう-b1u2f
3 года назад
これが初代隠れミッキーか いやはや感服いたしました
@CanalMakai666
3 года назад
翡翠の勾玉の穴は、翡翠の矢尻が付いた道具で加工されました。マヤ族も同じようなこともしていました。
@concorde2106
3 года назад
千枚通しの先端に硬い砂をまぶして錐もみで空けるんだっけ
@アバルト-e6u
3 года назад
どうやって勾玉の形に成型したのかのほうがよほど気になる
@かみすな-m5j
2 года назад
@@アバルト-e6u ある程度割ったりして後は磨いたんじゃね(適当)
@Wチーズまっくん
2 года назад
昔にも内職仕事はあった。 おばちゃんが10日くらいで一個作っちゃう(笑)
@ともし-y2e
3 года назад
ナスカの地上絵は逃げ水を捕まえるためって説が一番しっくりきます
@AABAABAABAABAABCCBCCBCCB
3 года назад
ワンチャン 「お絵かきしたいなあ」 ってだけ説?w
@Clamzy2025
3 года назад
ミラーーージュー
@コーヒーの女
3 года назад
重機や乗り物などの技術が発達してなかっただけで実は数学や物理学は現代とたいして変わらないレベルだったのかもしれないね
@アーニャフォージャー-e8d
3 года назад
そもそも現代の技術のほとんどが、先人の知恵から生まれたもの、昔の人のが賢いのは当たり前な気がする。
@PistaChio_MNK
3 года назад
こういう企画大好きw
@KyoRiven
3 года назад
「超常現象の謎解き」というサイトでバールベックの巨石他オーパーツについての特集があるので見るのをおすすめします。ちなみに現代重機で十分運搬できるとのことでした。ただ真実はどうあれこういう謎のオブジェは探究心をくすぐって好きです。
@モリモリウンコ-y8c
3 года назад
3:44調べたらなんかもう解明されてたっぽいぞ、と思ったら…言ってたわ あんなに細かく描けるのすげえわ でもなんで存在しない言葉の特徴とか知ってるんやろほんますげえわ
@ごま塩-u1x
3 года назад
カットインの画像の指輪ロード・オブ・ザ・リングなのすき
@ウニ-h1k
3 года назад
聖徳太子の地球儀がキャラメルポップコーンにしか見えない…
@銀河-p6o
2 года назад
何気にカンブリア紀のボルトが便利だと思います。 後、勾玉カッターとか良さそう
@maya-bs8ff
2 года назад
技術そのものの高度さだけでなく、大昔であれば時の権力者によって独占されていたであろう技術の粋が、現代であればある程度誰もが気軽に使えるくらいに普遍化している、というのが現代における科学発展のすごいところかも。
@ジョニー-c6c
3 года назад
時代を越えた隠れミッキー
@tonbo1988
3 года назад
ヴィオニッチ手稿は、トールキンみたいな設定厨な人が作った小説の設定資料集って話を前にどっかで トールキンも指輪物語書くにあたってエルフ文字やモルドール語とかを文字から創作してるのであり得なくは無い気も
@YK_Kaai
3 года назад
あの手塚治虫がナスカの地上絵をわざわざ見るために訪れたことがあったらしい。
@jkmmjk3407
3 года назад
お台場のガンダムも未来ではオーパーツ扱いされてるかも。 なぜ人型の巨大ロボットがあの時代に存在していたのか?とあれこれ議論されて。
@小梁知佳
3 года назад
ただの、イベントなのにねwww
@ik9846
3 года назад
ヴォイニッチは当時のゲームやアニメみたいなのの設定資料みたいなもんで、後世に発見されたから『なんだこれは!』ってなってるんじゃないか。
@tkurihara9648
2 года назад
そうだとすれば、「東方求聞史紀」も後世になって奇書扱いされてしまったりして
@sinooo3606
2 года назад
指輪物語と一連のサーガを未来人が発見したら、本物の歴史書と勘違いしそう。
@神山博光-u8x
3 года назад
手塚治虫先生の名作「火の鳥」の中に人類が滅亡して、新たに生命が誕生するところから始まるものがあるけど、オーパーツって絶滅した前人類の遺物だと考えると面白いかもね。
@さるみあっき-i5l
3 года назад
サンタフェの螺旋階段とか好き
@nakano2434
3 года назад
支えのないやつでしたっけ? 天才大工が誰にも見られず作ったとかいう
@さるみあっき-i5l
3 года назад
@@nakano2434 そうです支柱がないやつです
@londinium3483
3 года назад
自分の黒歴史もいつかオーパーツになるのかなぁ
@棒-s7x
3 года назад
なんだこの文書は...? なにかの儀式か...? しかし、以前のこの国は無宗教だったはず......
@たなたな-q5t
3 года назад
UFOにもボルトが使用されていた可能性があるのか。 UFOの機体に使うくらいだからもっと特殊で形も想像つかないような部品を使ってると思った。 ボルトねじって凄えなあ
@スパはるる
3 года назад
こういう解明不可能なものってなんか、凄い気になるよねw(語彙力)
@味噌の鯖煮-n3x
3 года назад
だからこうやって動画にまとめられるぐらい盛り上がってるんだよ、と言いたいが……すごくその気持ちわかります。
@咲良-c4d
2 года назад
現代人「昔の技術でこうはならんやろ」 古代人「なっとるやろがい」
@四角い食パンマン
3 года назад
こう考えると、地球ってなんかワンピースの世界みたいに謎だらけでおもしろいな😎
@1SmsM1
3 года назад
攘夷志士採用試験回のヅラが出てきて笑った たしかにあれはデタラメすぎる
@パイナップルキャラメル
3 года назад
11:49この斑鳩寺とこの町は聖徳太子ゆかりの地なんだよな by町民より
@bellflowerred9807
3 года назад
ヴォイニッチ手稿 個人が小説のネタで作った架空言語や架空植物を書きまとめたネタ帳なんじゃないかね…w
@小梁知佳
3 года назад
それだと中二病だな。それだとその作者、自分の黒歴史が、大真面目に研究され、あの世でさぞ、恥ずかしいかってるだろう。
@bellflowerred9807
3 года назад
@@小梁知佳 映画:アバターのナヴィ語とかその作品でしか使われてないオリジナル言語って今ではそこそこあるし、未だに解読出来てない言語は数あれどイラスト付きってヒントも有るのに解読出来ないって相当難儀なんやろう…?もう人工言語だとしか思えんのよね。
@からっぽるーむ
3 года назад
句読点の量が……
@明日ももやし
3 года назад
2個目のヴォイニッチ手稿2chで解読した2つの記憶を持つ人が解読してて(?)面白かったから見ることを強くお勧めします
@wickedsnake7481
3 года назад
オーパーツと言えば、特命リサーチ200Xが好きだったなぁ...
@リアス-y5c
3 года назад
勾玉に関しては古来から高い技術力持っててすごいという感動よりも、なんでたかだか1400年で全国から出土するようなものの加工技術を失伝してしまったんだよという気持ちのが強いな…それだけ普及してて記録も口伝も無いって伝言ゲームがよほど苦手だったんだな
@猫派-b1z
2 года назад
たかが1400年とは面白いです。 現存する工芸品ですら継承者がいなければ技術なんて50年も経たずにすぐ衰退すると思いますよ。実際、当たり前にあったものでも時代の流れでこの世から消えたものなんてごまんとありますよね。いくら作り方を書き残そうが、書かれた物通りに作れるとも限らないです。原料があるのか、その作り方を理解できるのか、力加減を全く同じに出来るのか。料理で言えば、「胡椒少々」と言われても正確にどれくらいを少々とするのか人それぞれ違いますよね。でもその違いで変わる可能性ありますよね。それが手作業の技術です。物の価値が変われば継承する必要性も変わりますよね。翡翠が古代から変わらず現在まで争いや災害が一度もない平和な状態でお金や呪い道具の役割をしていれば当たり前ですが文字が入ってきた段階で製造方法は記され、技術は継承され、機械化され、今ごろあなたの財布の中に入っていたでしょうね。
@user-さわ
2 года назад
技術でなく、言語が今、世界中でどんどん失われていっていますし、よほど意識して記録して後世に残す努力をしないと簡単に失われてしまうのだと思う。 考えてみたら3代前の自分の先祖の名前ももう知らないし…。
@ひぐま-k9v
3 года назад
最初のやつ本物があったらインディージョーンズ・クリスタルスカルみたいで面白いなー!
@razluk2133
3 года назад
モデル
@浩二田所-t6c
3 года назад
ヴィオニッチの手帳とかどう考えても最古の厨二病が残した(黒)歴史なんたよなぁ…
@girls-spell
3 года назад
18:48〜 「耳をデフォルトし」は 「耳をデフォルメし」では?
@しい-b7d
2 года назад
ヴォイニッチ手稿…オリジナル言語…厨二病…異世界に想いを馳せる人々…うっ頭が
@チャイ-x1x
3 года назад
巨石は巨人が動かしたり研磨したんじゃないかな…?
@777kddi777
Год назад
ミッ○キーの部分だけ当たり前の如く明らかにピー音連発するのスキ
@モリモリウンコ-y8c
3 года назад
1:52加工コンって昔の技術じゃ表れないのか?、作ったやつすげえなw 色々厨二心がくすぐられる骸骨がいっぱいやな
@castdream3403
3 года назад
ディズニーが壁画を見てミッキーを思いついた説
@月夜の白猫-p6p
3 года назад
ありそうやなw
@あふたーれいん-y9r
3 года назад
スーファミでガイア幻想紀という、マチュピチュやアンコール・ワット、ピラミッド等を題材にしたゲームをやってから遺跡とかオーパーツにハマったの思い出したわ
@SH-raizo
3 года назад
ガイア幻想紀と天地創造はなぜリメイクされないかわからないレベルの名作だと思う
@felt.n6625
2 года назад
ガイア、、、原神
@まつぼっくり-s7c
3 года назад
やっぱり歴史は奥が深いなぁ…
@be7428
2 года назад
15:00 唐突な熱き決闘者からの遊戯王SEで笑ってしまった
Далее
13:06
HUGE Magnet VS Copper Sphere - Defying Gravity- Will a Neodymium Magnet Float Inside?
Просмотров 4,6 млн
21:31
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない謎のオーパーツ7選
Просмотров 1 млн
00:20
Maria help Shadow Tapes rank up #trend #shinsonic #animation
Просмотров 5 млн
00:54
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
Просмотров 37 млн
00:20
Family♥️👯♀️🔥 How old are you? 🥰
Просмотров 2,6 млн
02:33
INTER-JUVENTUS 4-4 | HIGHLIGHTS | A thriller at the San Siro! | Serie A 2024/25
Просмотров 2,8 млн
3:16:16
Donald Hoffman: Reality is an Illusion - How Evolution Hid the Truth | Lex Fridman Podcast #293
Просмотров 9 млн
2:54:47
国立天文台「三鷹・星と宇宙の日2024」メイン講演会をライブ配信!
Просмотров 12 тыс.
2:36:01
เอกภพนั้นไม่มีที่สิ้นสุด มันมีขอบเขตดังนี้
Просмотров 975 тыс.
25:37
【ゆっくり解説】残酷すぎる理由…「キノコ」が毒を持つ本当の理由とは?を解説/未知のキノコ毒と毒の種類とは?分解者としてのキノコ
Просмотров 262 тыс.
19:55
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない世界の謎8選
Просмотров 1,9 млн
3:17:49
3+ Hours Of Facts About Our Galaxy To Fall Asleep To
Просмотров 32 млн
3:26:36
ゼルダの伝説ざっくり解説まとめ
Просмотров 8 млн
2:17:56
ข้อเท็จจริงเกี่ยวกับอวกาศที่แม้แต่นักวิทยาศาสตร์ชั้นนำยังสับสน
Просмотров 69 тыс.
3:33:32
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
Просмотров 8 млн
3:47:10
David Kipping: Alien Civilizations and Habitable Worlds | Lex Fridman Podcast #355
Просмотров 11 млн
00:20
Maria help Shadow Tapes rank up #trend #shinsonic #animation
Просмотров 5 млн