Тёмный

【ゆっくり解説 】平家滅亡の戦犯!平維盛が犯した2つの大敗! 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 177 тыс.
Просмотров 15 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

29 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 37   
@tantantango220
@tantantango220 Год назад
重盛さんがもっと長生きしてたらどうなってたか…
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
重盛派と宗盛派での争いが発生しそうでな
@sxxowo-t2w
@sxxowo-t2w Год назад
​@@matukawatositane仮にそうなったら平家同士で内紛という事に…そうなれば悪くすれば平家は自滅という事に…
@伊藤宏憲-f6t
@伊藤宏憲-f6t Год назад
重盛で決まりですよ。清盛も彼を跡取りと決めていたし、宗盛では心もとないと、家臣も考えているでしょう。
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
@@伊藤宏憲-f6t 割とそうでも無くて重盛生前から時子流からの圧迫が起きてて、晩年には仲良くしてた藤原成親が重盛の目の前で逮捕されたりと面目丸潰れ状態だったようです
@伊藤宏憲-f6t
@伊藤宏憲-f6t 11 месяцев назад
重盛が早死にしたのも、そのためだったりして。@@matukawatositane
@himekawakotone9677
@himekawakotone9677 11 месяцев назад
ifを考えたらキリがないけど元々戦向きな人じゃなかったんじゃない?
@伊藤宏憲-f6t
@伊藤宏憲-f6t Год назад
徳子は従姉ではない。叔母さんですね。長男の維盛は心もとないけど、はねっ帰りの次男資盛が家督を継げば、小松家(重盛の家系)ももっと盛り返していたでしょうね。
@片山翔悟-s8n
@片山翔悟-s8n 11 месяцев назад
サムネイル、月岡芳年 作「月百姿 舵楼の月 平清経」ですね...弟くんじゃないですか...
@rosan6179
@rosan6179 6 месяцев назад
清盛の後の総大将宗盛の不甲斐なさが痛かった。 それでも平家は最後まで戦って滅亡したので清々しい最期でした。 親族同士で争い陰惨な最期だった源氏に比べるとずっとましです。
@あき-d8b
@あき-d8b 2 месяца назад
この話には派生があって、維盛は実は那智勝浦で入水自殺に見せかけて、三重県中部の山奥に逃げ潜み側近と落ち合い余生を全うしたという話もありますね。 壇ノ浦の後に平家の残党が三重県で挙兵しているので三重県には 平家一門影響が残っていたと考えられます。
@PK-rl2jk
@PK-rl2jk Год назад
知盛さんとか 中々の人もいたんだぜ
@hussyneo
@hussyneo Год назад
平家にあらずんば人にあらず
@北畑宏道-y6y
@北畑宏道-y6y Месяц назад
水鳥の羽音でびっくりするとは、情けない。冨士川の闘いの後は盛り返せたのではなかったのでしょうか。それにしても、しくじり三連発とは。 平家の貴族化も理由だったのでしょうか。
@つば九郎先生-t5i
@つば九郎先生-t5i Месяц назад
そもそも平氏は優秀なのがほぼほぼいない… 平清盛がまあ優秀だけど、飛び抜けてって存在でもない…例えるなら家康に似てるタイプで周りが自滅したりして、棚ぼた的な感じの人だからなぁ〜
@信濃中将-h5f
@信濃中将-h5f Год назад
2:40 富士川は山梨県から静岡県へと流れてる川ですよ。
@よしだ-v8o
@よしだ-v8o 7 месяцев назад
長野から静岡は天竜川
@crownclown205
@crownclown205 2 месяца назад
@@よしだ-v8oあれ、天竜川と富士川って同じ川なの?
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 11 месяцев назад
維盛といえば入野自由のイメージになってしまう
@sxxowo-t2w
@sxxowo-t2w Год назад
倶利伽羅峠の戦いの総大将が知盛だったら、平家は都落ちする事もなかったかも。
@仁志飯野
@仁志飯野 Год назад
まあ、平治の乱以降の平氏は”武士”という名の公卿であるから本当の武士 である関東武者とは大人と子供の差もあるし(斎藤実盛が死に際した時の答え) いきなり総大将では、荷が重すぎる。また、当時は西日本が飢饉で兵糧も なかったというし、それより清盛最晩年であるのに、無能と言われた宗盛を 中心にしたのかが疑問。せめて知盛の方が武才があるのに でも、後白河院はまさか平家を根絶やしにし、武士の世になるとは思わなかった と思う。
@sxxowo-t2w
@sxxowo-t2w 11 месяцев назад
重衡も武才があったよ。
@マスター刑事
@マスター刑事 Год назад
維盛って平家者がたちでいい人扱いされている父上や建礼門院右京太夫の悲恋話でそれなりに人気が高い弟君いるがからその分扱いが悪い部分もあるからな…。
@マスター刑事
@マスター刑事 Год назад
でも、武田信義がそのまま平家の陣に攻め込んだという記録がないから武田方もばれたと誤解してそのまま撤退した可能性がある。 そうなると平家軍源氏軍両方グダグダ状態で終わってた可能性が…。
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
東国における平家政権の求心力がですね
@マサ-t3j
@マサ-t3j 9 дней назад
清盛は息子はSR。孫は・・・
@S.O-f1k
@S.O-f1k Год назад
まあ水鳥の羽音も火牛戦法も実際はなく、まあそう言われるだけ平家軍の士気が最悪だったてことです。事実平家軍が地方で本格的戦闘をしたのは、久方ぶりでしたから。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Год назад
ただし、富士川における武田の使者を無礼と斬り捨てたのは事実でしょうね。
@snack-gon
@snack-gon Год назад
ファイター向きじゃなかったんだろうな・・・。
@sxxowo-t2w
@sxxowo-t2w Год назад
清盛の甥経正も同様
@かさいしょうめい
@かさいしょうめい 11 месяцев назад
伊勢平氏はもともと海賊退治で名声を得た一族ですが、清盛の時代に成り上がるとだんだん「お公家さま化」してしまいます。源平合戦の頃には東国の武士たち(頼朝や義仲)は無論のこと畿内の武士からも見限られており、平維盛がいくら頑張っても政権を維持するのは無理だったでしょう。どうせなら義仲が攻めてきた時に九州に逃げずに京の都が灰になるまで戦って滅びた方がマシだったような気がするんですが・・・
@綿帽子-x4s
@綿帽子-x4s 11 месяцев назад
公家化イメージは平家物語の影響かも。 見限られたのは自分達だけ美味しい思いをしていたからでは?
@かさいしょうめい
@かさいしょうめい 11 месяцев назад
あまり知られていませんが、源義経が四国に渡る時に船を出してくれたのは渡辺綱(わたなべのつな)という摂津の豪族で実を言うと、この渡辺家は平家と一緒に日宋貿易でぼろ儲けしていた一族でした。最後まで平家に味方しても良いような連中まであっさり寝返っている以上どう頑張っても平家に勝ち目は無かったと思います。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 Год назад
弥助と名乗って寿司屋の名代になったとか言われてますね、落武者になった後の話の伝説では、その名残りで巻き寿司といなり寿司のセットを 『弥助寿司』と言いますね。いまいち由来は謎ですが。
@沖真一郞-j2l
@沖真一郞-j2l Год назад
😊😊😊😊
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 11 месяцев назад
平家が弱体化した一番の原因はびわロスだったりして
Далее
MAGIC TIME ​⁠@Whoispelagheya
00:28
Просмотров 15 млн
СОБАКА И ТРИ ТАБАЛАПКИ😱#shorts
00:24
MAGIC TIME ​⁠@Whoispelagheya
00:28
Просмотров 15 млн