Тёмный

【ゆっくり解説 】物部氏は部族集団では無かったのか? 

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Подписаться 80 тыс.
Просмотров 9 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

12 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 4   
@tibon0218
@tibon0218 21 день назад
きょみぶかいはなしです。 図式をもっと加えて貰えると僕みたいなバカにはわかりやすくて有り難いのですが
@user-kn8pz2gw1g
@user-kn8pz2gw1g 26 дней назад
3:20の辺りで「物部という職業に就いた弓削地方」とか説明があるけど、””弓削””が職業じゃないのか。 あと、0:55に「越国から大和に侵攻した継体は」となっていて、恰も、継体天皇が大和朝廷を滅ぼし 新たな朝廷をうち立てた様に説明しているが、””そうした説もある””と言う事で””事実””として認められて いない。 古代史を解説するなら、こうした事を正しく解説しないと拙いよね。其れともUP主の主観に 基づき解説してるという事??
@user-ql4ri8nx5x
@user-ql4ri8nx5x 26 дней назад
偉い先生方の主張は我々庶民の感覚から離れているから信じられない部分が有りますね。時代と地域と宗教や政治を抜きにして一律には議論できないのでは?例えば部民制は相当に後からの話だけれども、「部」と言うのがもっと昔から有って、それを流用して部民制の「部」としたのならば色々な説が考えられますよ。偉い先生方が考えていないと思われることの例を挙げると、外国でも職業がそのまま名前(苗字?)になって例は多いです。例えばテーラー(仕立屋)とかスミス(鍛冶屋)とか。日本でも花火を上げると「たまや!」と言うし、歌舞伎は「澤瀉屋」って呼ぶし、庶民だって名前では呼ばないで「金魚屋!」って呼びかけるし。職業は「相伝」と言う概念があって元々は他人には教えなかったから、職業=家と言う感じだったのかも?そしてその逆も有ったのかも?
Далее