Тёмный

【エンジンオイル③】オイルが劣化する2つの原因を解説します 

MOTO-ACE VLOG
Подписаться 100 тыс.
Просмотров 99 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 208   
@nkkn3402
@nkkn3402 Год назад
何度も取り上げられているテーマですが、やはり面白かったです。
@bingo517232
@bingo517232 Год назад
オイルの説明は他でもよく見るのですが、今まで見た動画の中で最もわかりやすかった。素人にもここまで分かりやすく 流暢にスムーズに、そして興味深く、しかも非常に詳しく解説するのってとても難しいことだと思います。ありがとうございます。
@大豆の松っちゃん
@大豆の松っちゃん Год назад
日本製のグループ2と欧州製グループ2では日本製の方が性能は劣ります。何故ならば油田が違う為です。 (日本は中東産、欧州は北海産) しかしグループ3になりますと99.9%濾過してしまうので性能差は無くなります。グループ3プラスとなると極低温流動性以外の性能はPAOと五分です。 某純正オイル開発者談
@shibuyasessions
@shibuyasessions Год назад
またまた良い教養動画ありがとうございます!! サイクルコメンテーターのAndyさんいつもありがとうございます!
@etwas1
@etwas1 Год назад
年間200台新車を販売しております。50CC~125CCでホンダ推奨6000㎞でオイル交換している方は、走行2~3万㎞以内でオイルがなくなりエンジンを壊す方、もしくはオイルがほとんど入っていない方が結構いらっしゃいます。3000㎞毎交換のお客様ではまずありません。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
オイル量の管理は、容量が小さいほどシビアですよね💦
@ねこ-w3l
@ねこ-w3l 2 месяца назад
オイルゲージをデジタルで表示したほうがいいと思う
@mr.h1898
@mr.h1898 Год назад
グレードは意識して購入してましたが、粘土指数については私の勉強不足でしたので、とても理解が深まりました。
@tanukititaka5814
@tanukititaka5814 Год назад
使っていたoilが国内販売から撤退 在庫が間も無く尽きる頃で、次のブランドを探してるところだったので、とても興味深く、そして参考になりました😀 メーカーの推奨交換距離の倍で交換しても問題ないオイルを探したいと思います😏
@本郷猛-q2z
@本郷猛-q2z Год назад
基本真夏と真冬にはバイクは乗らないので、距離じゃなく1年に1回春に交換と決めてる、数台持ちなので年によっては数百キロで交換って事もある、勿体無いとは思うけど・・・。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
いいタイミングだと思います♪^ ^
@elpidamemory
@elpidamemory Год назад
ここまで本格的なオイルの動画って他にないよね。
@shintanaami7252
@shintanaami7252 Год назад
ツーリングメインで使用したときは3000キロ交換だと新品みたいなオイルが出て来ましたね。 サーキット走り出したら数百キロでオイルシャバシャバになってました。
@岩切秀巨
@岩切秀巨 Год назад
机上で、かなり勉強したのですが、やはり動画で見ると色々解り易いですね。 毎回ありがとうございます。
@spgtf1yasu
@spgtf1yasu Год назад
ANDYさん、こんばんは🤗 何でもそうかもしれませんが、良いことしているって、嬉しいですよね。 そう、三千キロ交換も、自身の愛車愛を、自分自身が感じるんですよね😍 ライブは仕事ですので、スマホでこっそり拝見します🤭
@弘史佐藤
@弘史佐藤 Год назад
今回も、とても楽しい動画ありがとうございます!
@飛鳥ちゃんかわいいお姉ちゃんに欲
ジムニーk6aでは50km/hで登坂走行時は3800〜5000回転回すので3000キロくらいで交換したいところです。 あとメーカーの指定ではシビアコンディションだと3ヶ月orz 2500kmとなっています。 デフオイルやトランスファーも40000キロ毎が20000キロ毎になります。 最近の軽自動車だと3000回転くらいで走れるので良いですけどね。
@aiai-2918
@aiai-2918 Год назад
自分じゃ中々ここまで掘り下げられないので、マジありがたい動画でした😊 交換タイミングが思いの外長くて、今までの常識が覆っちゃいました😅 エンジンのコンディション次第で多少の誤差は、あるかと思うけど言われてた様に、後は本人の気持ち次第ですね👍 ゼファー1100なのでモチュール300vをお店の勧めと高いから漠然と使ってましたが、この説明で成程納得でした!
@雅久倉西
@雅久倉西 Год назад
自分は温度指数の異なる化学合成オイルを外気温が大きく変化する夏前20W−50や冬前5W−30に変えてます。
@まさえん-h2i
@まさえん-h2i Год назад
わかります。確かにエステル系のオイルは、抵抗少ないですね。クラッチ滑ったりしたこともありますから、
@wryamaha853
@wryamaha853 Год назад
為になる動画ありがとう御座います。
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf Год назад
3000キロor半年が基本です。ギアが渋り出したら交換距離関係なく交換してます
@リターンライダーG
@リターンライダーG Год назад
詳しい解説ありがとうございました😊よくわかりました😊
@satorusunaga2982
@satorusunaga2982 Год назад
ツ、2ストに乗ってます(恐る恐る)春過ぎたらなったら桧原湖らぁめんやリベンジ行ってきます😊前回秋に行ったら1時間待ちでした😅
@kenn8438
@kenn8438 Год назад
冬は乗らないので五月に一回換えればいいということですね。 ありがとうございました。
@subakichi
@subakichi Год назад
オイル交換3000kmで交換は確かに早すぎだと思うけど、1万はないかな〜 バイクは特に高回転で走るので5000km程度だと思うけど あとは、ベースオイルの性能にもよるので、何のオイルでもって話じゃないと思いました 勉強になりました
@mioriayukawa
@mioriayukawa Год назад
いつも詳しい解説して下さり、ありがとうございます。 CB400SBのオイル交換、以前は2りんかんでやってたけど、最近は顔繋ぎを兼ねて近所のバイク屋でやってます。 初めて交換頼んだときに銘柄指定しなかったら、黙ってG1だったのでちょっとモヤモヤしてたんだけど、スッキリしました。😄
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
G1は最高なオイルですのでいいバイク屋さんだと思います!(^ ^)
@鈴木蘭-n1o
@鈴木蘭-n1o Год назад
そこまでオイルの知識がある アンディさんが使っているオイルを 最後のおまけで教えて欲しかったです😊😊😊
@tubesnake2000
@tubesnake2000 Год назад
300VかG4使ってると過去の動画で言ってました。今回の動画でも例として挙げられていましたが。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
2022年シーズンはG4、 2021年シーズンは300Vです!
@tubesnake2000
@tubesnake2000 Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog さん 僕はNC42でツーリングからサーキットまで走っているのですが10W-30指定のNC42でもG4は問題ありませんでしょうか?
@鈴木蘭-n1o
@鈴木蘭-n1o Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog ありがとうございます😊
@mjis1350
@mjis1350 Год назад
オイルがグリス状になるのは、どちらかと言うと酸化と言うか乳化に近いのでは? シリンダークリアランス大き目でブローバイの多い空冷エンジンで油温の上がらないチョイ乗りすると 特に冬場は、ガソリン燃焼で生じた水蒸気がケース内で凝結しエンジンオイルへ混入ゲル化し内部へ べったりへばり付いてることが良くあります。オイルの銘柄にもよるようですが。 ブローバイホースの途中へアルミ製の内圧コントロールバルブを装着している場合、ブローバイ中の水蒸気が アルミ製バルブ表面で冷やされ凝結し水分だけ自重でケース内へ逆流しオイルの乳化を誘発する場合もあるかと思います。 ちなみに酸化し易いオイルは、高負荷でブローバイを出し易いシリンダー密閉性能の低いオイルかと思います。 気密性が低いとシリンダーを吹き抜けた大量の高温ブローバイガスがケースからヘッドのブローバイホースへ 抜ける間に内部パーツに付着したオイルを焼き付けるように焦し炭化(酸化)させ同時に油温を上げるからかと・・・ ベースオイルのあまりよろしくない廉価オイルや密閉性を無視したような低粘度オイルで高負荷をかけると エンジン内部が焦げ茶色の堆積物で覆われコーティングされたようになるのは、シリンダーを吹き抜ける ブローバイガスが大量発生している証拠になるかと思います。 当然、ブローバイガスが多いのでそれに混ざる半気化されたエンジンオイルが大量な故に燃焼室での再燃焼の際、 オイル分が大量に燃焼させらることで燃焼室内へのオイル燃え残りで発生するカーボンスラッジの堆積も非常に多く ピストンリング溝にスラッジ堆積が早期に進行しリングスティックによる圧縮低下やオイル上がりも同時進行。 ベースオイルの性能が一番効いてくるのはピストン密閉性に大きく関わる粘度維持性能かと。 エンジンオイルそのものの耐久性を差し測る上でブローバイガスの発生量を抑制できるオイルか否かが重要な気がしてます。 高級オイルでも、オイルを入れ替えた直後のエンジン性能を重視したスプリント系のエンジンオイルもあれば ベースオイルの性能を重視し長期的にエンジン耐久性を維持するような特性のオイルもある気がします。 単車の場合、2万km走ってヘッド開ければ、使ってたオイルの特性が目で見て良く分かると思います。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
1、そもそもこの動画の話は適正油温(80-100度)で運用されてることが前提 2、ガソリンが燃えたときに水が発生してるなんて誰も思ってない(だから冬場短距離は蒸発しないから多量のガソリンの燃焼で乳化しやすい) 3、SAE番手が高ければ粘度の変化が少ないと思ってる人が大半だろうけど実際はそうではない 4、オイル交換によるデメリットはないから別に3000キロ交換でも本人が満足すればそれで問題ないし基本的にはサービスマニュアルに沿った交換サイクルなら問題ない(なお純正オイル使用前提) 5、粘度指数そのものが基準がなくて曖昧なもの
@おもしろ荘-d9v
@おもしろ荘-d9v Год назад
いつも勉強になります。有り難うございました。
@outlander5026
@outlander5026 Год назад
おっ!? 私も同じく車もバイクも 5月と11月にオイル交換してる。 なんか同じ感覚、考えで嬉しくなったわ! じゃ、チャンネル登録しときます!😁👍
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
ありがとうございます😊
@ビバンダム-i3y
@ビバンダム-i3y 3 месяца назад
ゼルビス G1で11500kmでカムシャフト摩耗で廃車でしたよ。5000km交換だと寿命6万km前後 3000km交換だと20万km以上でした。 バイク便ですけど。
@rideroptheki8880
@rideroptheki8880 Год назад
すげ〜わかりやすいです🎉
@nick5955
@nick5955 Год назад
質問です。 コストが同じ場合、1万円の高性能なオイル(全合成油)を5000kmで交換するのと2千円の安いオイル(鉱物油)を1000km毎に5回交換するのは5000km走行時点でどちらがコンディション良く保てますか?(値付けは例です。オイル以外の費用は無視します) また、250cc4気筒のエンジンと1000cc4気筒のエンジンでは常用回転数が異なりますがエンジンオイルの交換時期を変えたほうが良いですか?
@Eccentric-Rider
@Eccentric-Rider Год назад
夏場下道メインで、15時間ほど走り続けると、大体のオイルがシフトフィール最悪状態ですけど、落としてみて触るとダメにはなってないですね AZとかニューテックとか VerityとかエクスターR9000が自分的には高評価で、ホンダのは入手し難いんで... ホンダ車なんですが、ホンダのオイル買ったことが無いです笑 オイル交換が早すぎても、お財布以外には悪い事ないと思うので、3000kmでも良いんじゃない? バンバン回るエンジンとか熱量大きい車種は早めに交換、それ以外は7000㎞付近目安か、梅雨明け付近交換が好きなパターンです それ位で交換して各部チェックすれば、トラブル無くツーリングできると思えば精神衛生上OK!的な まぁ、自分で交換する人は各部自分でチェックするだろうし、経験則で3000㎞で交換してないでしょうし
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
エクスター安かったですけど最近の高騰で他社とほぼ横並びになってしまいましたよね。純正で一番コスパいいと思います
@Eccentric-Rider
@Eccentric-Rider Год назад
@@ぽんたさん-n6l 仲間が居れば、20L缶を割り勘で買うと最高に安い純正Oilですね
@channel14-22
@channel14-22 Год назад
シビアコンディション・・・ カッコいいワード覚えたから明日からさっそく使おう! ちな、オイルは3,000kmどころか、もっと早く交換してる時もあった😑 次からは年2回に変更しよう。
@channel14-22
@channel14-22 Год назад
@@ぽんたさん-n6l 交換によるデメリットを勘違いしてるわけではないのでご安心をw 油脂類は使いはじめた瞬間から劣化がはじまる物なので、極端にいえば常に新しいものがいいのは分っています。 経済的に余裕がないわけでもないですが、「少し早かったかな」と思っただけですのでw わざわざ返信ありがとうございました。
@ヴァルキルマー
@ヴァルキルマー Год назад
頭の中かスッキリしました、ありがとうございました。
@けびんしゅわんつ
@けびんしゅわんつ Год назад
エンジンのコンディションがいいなら年一回とかでも。 ただコンディションが悪いエンジンだと原付は特にエンジンオイル普通に減りますからね。距離の問題では無くなってくる。
@shokichi4445
@shokichi4445 11 месяцев назад
オイル交換は高回転が重くなったら交換してます だいたい3000キロくらい。メーカー指定でも3000キロで交換しろって出てる 高回転だけじゃなくて街乗りでも重くなったように感じます
@katsunorit4375
@katsunorit4375 Год назад
交換サイクルの参考になりました。 チャンネル登録してます。 ベアリングの有料記事も買いましたよ! 頑張ってね
@YS-vf6yx
@YS-vf6yx Год назад
素晴らしい!私は車のエンジンオイルでモービルやガルフ、ペンズのオイルの全合成油を使っていて、本当に合っているのか?と疑問に思っていた時にここの動画にたどり着きました。 自動車とバイク違うかもしれませんが、ここまで科学的に違いを教えてくれて3動画一気に見てしまいました。特にカストロールとモービルとの訴訟の件やAPI分類による化学合成の表記の違いは本当に勉強になり、エンジンオイル成分をインターネットで調べると、100%化学合成油と表記しながら(API分類のⅢ類+エステル)と書いてある物もあり、一概には100%化学合成油という表記を信じられないんだなと感じました。逆にAPI分類のⅣとⅤだけのを見分ける方法があるのか知りたい所です。自動車とバイク違うかもしれませんが、工学的に勉強になりました。ありがとうござます。
@jem90h
@jem90h Год назад
外車(自動車)の場合、たとえばBMWは1万km~2万km、または1年を目安にエンジンオイル交換を行うことが推奨されています。日本とは環境も違うので、鵜呑みには出来ませんが、日本のメーカー(自動車)もだいたい、1年か1万Kmを推奨しています。気をつけなければならないのはアンディさんのそれまでのオイル性能の話とオイル交換タイミングは全く別物だと言うことです。これは個々の環境で検証実験でもしなければ分からないからです。ただし、バイクの方が環境は過酷だとはいえ、3,000Km~5,000Kmは早すぎるだろうと常々思っていました。よって、アンディさんの推奨交換タイミングを全面的に支持します。バッテリーの性能基準値のCCAのような検証方法を確立できないですかねぇ・・・。
@delicub90
@delicub90 Год назад
ハイブリッド車の水温を見てみると冬場は80℃程度までしか上がりません。(油温はおそらく高くて90℃程度?) 車は走っていてもエンジンは始動、停止を繰り返し、停止してる間に油温水温はどんどん下がり…って感じです。 見た目、匂い的には(黒くなる、燃料臭や酸化臭)悪くなくても劣化してるんでしょうかね。
@HumX28CH
@HumX28CH Год назад
年間走行距離1000キロ程度のバイクで車検までの2年間をオイル無交換で乗り切ろうかと思っているのですが、極端に距離が少なくても1年を目安に変えた方が良いでしょうか?やや時間の経った動画への質問で失礼しました。 経験と知識に基づいたお話、大変参考になりました。チャンネル登録しました。コマネチ!
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
ショップスタッフさんなら一年に一回交換しましょう! と言うと思います^ ^ たわし個人の意見は… 心配ご無用! 2年間2000kmなら問題な〜し! とお答えします^ ^ ショップスタッフさんはやっぱり看板背負っていらので、問題無しとは言えない事情を理解すると色々と丸く収まると思います😊
@baraondal
@baraondal Год назад
ドリームでSC57買ったときに「G4を1000km毎に交換してください。そういうエンジンなので」 って言われて笑っちまった事があるな
@narry7
@narry7 Год назад
バイク買ったのが11月だから半年に一回オイル交換してたらたまたま5月11月だった 車は8月2月で夏冬のピーク!
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
最高です!
@フリーマン-o4t
@フリーマン-o4t Год назад
南海部品も入れてあげてくださいwww
@tsubuanko3532
@tsubuanko3532 Год назад
二輪車にも使用できるか分かりませんが、GRのオイルはVI値300越えがゴロゴロ存在してます。 しかも低粘度オイルもあるので低温で柔らかく、高温で固い?と表現していいのか分かりませんが 粘度数値をグラフ化にした場合に逆転するんです(笑) あとオイル劣化の1番(粘度アップ)は俗に言う乳化だと思います。空気中や燃料から出た水分がエンジンオイルと混ざり、水分蒸発まで油温が上がらない状態が続くと、白っぽいチーズの様な状態となるそうです。 でも途中の映像は黒かったですね。。。汚れor追加オイルで着色されたのかな・・・
@Ibushi-Gin
@Ibushi-Gin Год назад
最後の最後で有料情報へ誘導にワロタwww
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
おなしゃす❣️^ ^
@niihiro2009
@niihiro2009 Год назад
空冷だとオイルが減っちゃうから3000キロって考えもありますし、ギアの入りが悪くなってきたなってのも要因としてあると思います。 ただ、結論を出さずに何時までもネタとして話すのが楽しいと思います
@nakamuraillegalmill
@nakamuraillegalmill Год назад
オイル交換で良いオイルが劣化してきたら加速が明らかに悪くなる感じでした。
@agnncr8331
@agnncr8331 Год назад
遡ること10年間4000km/年、その内筑波を15時間/年。いろいろ意見が有ろかと思いますがOHすると実感できます。樹脂、ゴム類との相性はあるでしょうけれど 出来る限り良い状態を保ちたいならば 300V がベターだと思います。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
私もおなじ考えです♪
@agnncr8331
@agnncr8331 Год назад
サーキットでは競技でない限り、とにかく油温120度以上に上げないこと。これだけ守れば500〜1000kmは使用できます。140度に一度でも上げるとその日で交換。
@poko5520
@poko5520 Год назад
ミニバイクレースやってるんですが、レース向きオイルの解説をお願い出来ないでしょうか?
@meey9896
@meey9896 Год назад
いつもためになる動画をありがとうございます。 エステル系のベースオイルを使っているオイルが、非金属部に攻撃性があると聞きました。車種によては、カムチェーンの摩耗につながるとも。 エステル系のオイルに価格以外のデメリットは無いのでしょうか?
@nekonihon6488
@nekonihon6488 Год назад
すぐ酸化するから寿命が短い モチュールの300vは1000kmで交換が必要になるレベル
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
ゴム製品を膨張させる事が昔ありましたが、今は大作されていて問題ありませんよ♪ 安心して使えます👍
@とらてん-t4w
@とらてん-t4w 8 месяцев назад
CB400SFに乗っています。 メーカーの推奨エンジンオイル(SAE)粘度が10W-30なのですが、推奨オイル粘度よりも低いものは使わない方がいいというネットの記事を見たことがあるのですが、その情報が正しい場合CB400SFにウルトラG1を入れても問題ないのでしょうか
@相模のモトライダーマササン
@相模のモトライダーマササン 8 месяцев назад
バーグマン200の新車に乗り初めて、先日、積算走行距離5万キロに達しました。エンジンオイルは、前に乗っていたフォーサイトEXの時は、S9+スーパーゾイルを使ってました。現在は、G2、ASH、カストール(ゾイル付き)と、リキモリオイルを使ってます。ビッグスクーターでもG1とか、モチュールの300Vとかは、性能面で、有効なんでしょうかね?
@やまぽん-l2c
@やまぽん-l2c Год назад
とても為になりました。 ただ、私の954、2000キロ超えると急にギアの入り方が変わるのが何故なのか、わからないので、短いサイクルで交換してます。 因みに、使ってるのはWako'sのトリプルの15w-50です。
@londobell1592
@londobell1592 Год назад
BMWのR1200GS乗ってますが、説明書には10000km or一年毎と書いてあります。 でもショップでは「日本の乗り方だと5000kmが良い」と言われ、違和感を感じてました。 なので昔からずっと10000km毎にオイル変えてます😄 ショップによってはきちんと10000kmと言いますからね。 3000kmなんて2ヶ月で変えることになっちゃう…
@iwasix
@iwasix Год назад
わかりやすくて面白くて一気見してしまいました。 オイル関連でおかわりリクエストですが、ホンダ車のMTオイルは指定以外入れるなという都市伝説についても教えてほしいです! 硬さ違っても大丈夫という人もいればエンジンオイルでOKという人もいて何が真実やら・・・巷にとびかう噂の真実をぜひ!
@500gamagama3
@500gamagama3 Год назад
すごく参考になる動画、ありがとうございます😊自分もオイル交換は 季節の変わり目、暑くなる前と寒くなる前に交換していてオイルフィルターは2回に一回の割合で交換しています 一年に1万キロぐらい乗ればフィルター交換するのはためらいなくできるのですが、年に6000キロぐらいだと フィルター交換を迷ってしまいます。明日のライブ配信で質問したいのですが、参加できませんので質問したいのですが オイルフィルターの交換時期はどれくらいで交換したら良いと思いますか? いつも、勉強になる動画をありがとうございます😃
@LuckyFire-
@LuckyFire- Год назад
自分は一年に一回交換で、エレメント交換時はちょうどオイル量が4リットルなんで、ヤマハのプレミアムオイルを入れてます。 エレメントは勿体無いかもしれないけど、オイルがちょうど使い切れるってのが良いんでそうしてます。
@500gamagama3
@500gamagama3 Год назад
@@LuckyFire- ありがとうございます😃自分も同じ種類のオイルを使ってます😃 参考にさせていただきます😃
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
フィルターは2回に1回であれば全く問題ありません♪ 因みにカワサキは3回に1回の指定です👍
@500gamagama3
@500gamagama3 Год назад
ありがとうございます😃カワサキさんは3回に1回なんですね☆ オイル交換とフィルターの交換時期のイメージができました😄 今まで、オイルの成分の事はわからないまま、オイル交換の時期などを何となくの感じでやっていた事を 動画を見て頭で理解できました😃ありがとうございます☆
@アンドレイ-i1o
@アンドレイ-i1o Год назад
もうあれこれ考えるの面倒になって、メーカー純正オイルでメーカー推奨距離にてオイル交換してます(^_^;)
@トムトム-p3p
@トムトム-p3p Год назад
サーキットに行き始めたのですが、その場合は1シーズンごとが良いのかなと適当に交換しているので気になります!
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
自分も長らくサーキットに通っていますが、年1回の交換です♪^ ^
@トムトム-p3p
@トムトム-p3p Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog ありがとうございます!
@燐-b4k
@燐-b4k Год назад
現行NINJA400の指定が10w-40ですが15w-50に粘土をあげるのは良くないですか? 現在使ってるのがヤマハのプレミアムシンセティックですが温度が上がるのが早く変えたいと思っております。
@1964mimic
@1964mimic Год назад
いや~~勉強になった!G3ばっかりだったけどG1っていいのね!
@sayit0123
@sayit0123 Год назад
PETRONAS SYNTIUM 3000 5w-30 ベンツ指定オイルらしいですが どう思われますか?
@northernsongs5112
@northernsongs5112 Год назад
自分も「3000kmは早過ぎる」と思いますが、1年で走る距離が3000kmなので、 所謂「3000km説」に従っているようで悔しいですが、1年という事で交換しています。
@hondola
@hondola 10 месяцев назад
という事は都内で渋滞路の通勤通学で5-15kmくらいなんて一番厳しい条件なわけでさっさと交換すべきじゃないのかな
@つん-m1n
@つん-m1n Год назад
おーーーーーーっ!!! ついにチャンネル登録者数が8万人突破してるじゃないですか、おめでとうございます。 こういったとても勉強になる動画を上げ続けている成果ですね。今回のオイルの話も、知らなかった部分が分かり良かったです。 次回、「アンディ、ついにSSサーキットをヌク!」  的な動画を(笑)
@ff-focuslight
@ff-focuslight Год назад
オイル交換3000kmは、1960年代からの海外オイルメーカーが推奨していた「3000マイルごと」をそのままkmに読み違えて70年間ここまできた説。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
なんだかありそうな説ですね!
@ths8863
@ths8863 Год назад
大変勉強になりました。 有難うございます。 一点質問なんですが、新車から1000キロ走りオイル交換をする際にSOD1プラスという添加剤を入れようかどうか迷ってます。オイルはバイク館のオリジナルオイルで、車種は新型隼です。 部品の擦り合わせがある程度進むまでは、添加剤は入れ無い方が良いでしょうか?コマネチ! P.S.チャンネル登録していたと思ったらしてませんでした。これからも頑張って下さい!
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
登録ありがとうございます!  添加剤は非常に難しいです。 というのも、グループⅣのPAOベースなら添加剤は溶解しにくいですし、グループⅤのエステル系なら溶解しやすいけど、効果がお互い打ち消し合う事も多いです。  どんな基油に対し、どのような効果のあるのか? その物性と性質は何なのか? がとても大切です。  入れるメリットと同時に、入れるリスクを天秤に掛ける必要があります。  その天秤に乗せる情報が無いものが多く、効果だけが大々的に謳われているのであれば、止めるべきと考えます♪ ご参考になれば幸いです(*^^*)
@ths8863
@ths8863 Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog 返信有難うございます。 相性やリスク、あまりデータが無いことを考えると添加剤の使用実績が豊富な店舗に確認しながら検討した方が良さそうですね。有難うございました。参考にさせて頂きます。 ちなみにSODはソフトオンデマンドの略では無いそうです。
@あんちゃん-q1w
@あんちゃん-q1w Год назад
ヤマハ RS4GP 1L缶未使用が4本ガレージにあります、 製造が18年物 5年前 使用可能でしょうか?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
ショップスタッフの立場なら「おやめ下さい」と言います。 個人的な立場なら「全く問題ありません。安心してお使い下さい」と言います
@あんちゃん-q1w
@あんちゃん-q1w Год назад
返答ありがとうございます😂 あと、ほんとに素晴らしい解説に検証動画など、ありがとございます。 これからも応援視聴がんばります。
@zerogrs184
@zerogrs184 Год назад
教授お願い致します。 ペール缶でオイルを購入し、使い切るまでに2年ほど有します。 一度空けてしまって残ったオイルはやはり劣化、酸化していくものでしょうか? 宜しくお願い致します。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
しっかりとフタを閉めておけば大丈夫ですよ♪ 熱による酸化が一番辛いので、ペール缶の中であればなんら問題ありません。  更に直射日光に当たらない場所で夏涼しいと最高です♪ (※そのまま忘れるような場所が多いのでお気をつけてw)
@田中健一-s1c
@田中健一-s1c 2 месяца назад
ウルトラG1はカブ系の為に粘土指数高いのかな?空冷で油温もかなり上がりそうだし。。。
@gishinokawa5722
@gishinokawa5722 Год назад
s1000rの2023年車を買いました ディーラーが言うにはエンジン内にコーティングされてるから指定のオイル以外入れないでと言われました そんな事ってあんのですか? 大丈夫ならば何のオイルが良いのですか?
@wasay4991
@wasay4991 5 месяцев назад
シールを侵すオイルで駄々漏れになる❤
@おいたん-c4g
@おいたん-c4g 9 месяцев назад
ヤマハのRS4GPを使用しているのですが 年に乗っても2000kmです。 車検ごとにオイル交換した場合、やはりよろしくないですかね。 車種はGR71Fです。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog 9 месяцев назад
2年毎であれば、全く問題ないです! とは言え、量の点検は必ずお願いします⭐️
@にゃろめ恭輔
@にゃろめ恭輔 Год назад
サーキット走行メインだとどの位が交換目安でしょうか?宜しくお願い致します。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
年1回、若しくは1万キロのどちらか早い方でオーケーです👍
@turboa7180
@turboa7180 Год назад
新車の初回オイル交換は早めですが、エンジンオーバーホール後の初回オイル交換もやはり早めが良いのですかね? 私はNSRで2ストだから微妙と思いながらも1000㎞で交換しました💦
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
オーバーホールでどの程度新品部品を入れたか? にもよりますね♪
@turboa7180
@turboa7180 Год назад
返信ありがとうございます。そうですよね😃 クランク、ピストン、ベアリング、ボルト類は新品交換ですが、カセットミッションは既存の物です。 金属粉あまり出ないかな~と思いましたが、まあまあオイル濁ってました💦 いつも楽しく為になる動画ありがとうございます👍
@rikikobo3440
@rikikobo3440 Год назад
ASH E specは100%エステルと説明でありますが 劣化はどうなんですか?
@mike7387
@mike7387 Год назад
チャンネル登録1回しかできないのが辛い...😢 純正オイルがLL04規格のクルマ乗り換えて「1年で1回で良いの!?」って驚いてましたが、なんか理由が分かった気がします!
@Moto_lism
@Moto_lism Год назад
そうだね!開発機種の耐久は交換無しで
@bitabita5856
@bitabita5856 Год назад
私は、エンジンオイルの性能や価格は、ほぼ、添加剤で決まると思ってました。ベースオイルはあまり重要でないイメージ。
@ヴァルキルマー
@ヴァルキルマー Год назад
他の方も仰っていたのですが、たしかに長い距離走って交換した方がコスト的には良いですが3000km程でバイクのシフトチェンジが固くなるのはどうしたら良いでしょう?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
もし潤滑性能が落ちてシフト操作荷重が変わったとすれば、その前にもっと厳しい境界潤滑領域の部品たちが焼き付いてしまいます。
@LiweeIsenric
@LiweeIsenric Год назад
125cc乗りだけどオイル容量も少ないしぶん回すから1000~1500で変えますね… って言っても安いオイルだからってのと熱ダレ感やミッションが渋い感が出たら交換しますな(ここ最近の油脂類高騰の前にペル缶で買っているのでしばらくはいいけどサイクル長くするかな・・・)
@90r82
@90r82 Год назад
こちらでG1をおすすめしてるのはコスパも含めての話ですか?ウルトラG1より全化学合成のG3の方が粘土指数等の性能は良いのでしょうか?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
G1はパフォーマンス/コスト レシオが最高なので、1円あたりの性能は最も高いです G3の方がエンジンパワーは高くなります。(摩擦が減る) が年度指数はG1より劣ります
@Hiroro630
@Hiroro630 Год назад
ワイ、AZを使用するバリオス乗り 安いから四季で交換()
@77aku14
@77aku14 Год назад
サーキット走行の場合の交換サイクルを教えてください。 宜しくお願い致します。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
自分の場合は、どれだけ走っても年一回です👍^_^
@ka6782
@ka6782 Год назад
本当に粘度指数が高い程高性能なのでしょうか?良いオイルの条件は良い基油ではないでしょうか?その他は勉強になりました。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
粘度変化の大事さって100度以上の高温域の話ですけどそこらへん全然話はないですねぇ
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
年度指数が高いほど高性能である事は間違いありません(╹◡╹)  潤滑において、『粘度』はとても重要な性能なんです。 なので、100℃動粘度、40℃動粘度、年度指数、高温高せん断粘度と様々な粘度指標があります。 その一つである年度指数は高温から低温を含めた指数ですので、大変重要な指標です♪^ ^
@hiro-eg8kr
@hiro-eg8kr Год назад
教えて下さい。300Vなんですけど、劣化が凄く早いです。 良いオイルなんですが何故劣化が早いんでしょう?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
どんな性能が劣化するのでしょうか?
@asou1965
@asou1965 Год назад
チャンネル登録したぉ。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
わざわざコメント頂きありがとうございます‼️🙇‍♂️ 今後も宜しくお願い致します😊
@3インチストレート
@3インチストレート Год назад
自分のバイクは指定が10w-40なのでG2を購入しまだ交換はしていません。解説の中には出てきていませんがどうなのでしょうか。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
最高なオイルです👍👍
@いし-y9n
@いし-y9n Год назад
粘度指数 最近のSP規格になって高くなってますね エネオスとかトヨタ純正 200超えてます GRオイルは200どころか300とかだったような
@へいめんけんさく
@へいめんけんさく Год назад
SP規格と粘度指数はあまり関係ないです。 しかし、規格がハードルの高くなると、低品質な製品はへりますね。(但し、ドーナツマークがないのは自己認証です。) 0Wとかなってくると、グループⅢ以上のベースが必要になってきます。 SPは直噴エンジンの#LSPI 対策として清浄分散剤がカルシウム系からマグネシウム系に変わっています。 今年 JASO T903にSPが追認されます。 GRオイルはスープラ向けのACEA C6規格のオイルを除いて、APIやILSAC規格は通していません。 おそらく環境絡みでしょう。 同じGRオイルの0W-20でも、超高粘度指数のCircuitより、ESTEL表記のあるEnduranceの方が高価です。 粘度指数はオイルの良し悪しを測る大きな目安ですが、粘度指数が高いから絶対良いオイルとも言えないのです。 因みにGRオイルのメインベースオイルはエネオス和歌山石油精製のWBASEというグループⅢ+のベースオイルです。 これはPAOの粘度指数を超えてます。 ベースオイルだけ見ると、SJ時代の化学合成油が一番良かったかと。
@いし-y9n
@いし-y9n Год назад
@@へいめんけんさく SPと粘度指数がイコールではないですけどね ひと昔前は各社のフラグシップオイルが170前後の粘度指数くらいでした 規格マーク無しはワコーズも同じですね 規格つけちゃうとマイナーチェンジしにくくなりますしその当たりも関係あるかな SJだとカストロールシントロンとかそれくらいの時代かな あの頃のうちのメーカーで1番良いやつはこれですっつすごいオイル出してましたね 加工品鉱物油が合成油やら表記おかしくなりだしてからめちゃめちゃですね 加工品鉱物油が悪いってわけでもないんですけどね
@へいめんけんさく
@へいめんけんさく Год назад
@@いし-y9n シントロン 5W-50の次がRS。 シントロンはオーストラリア製でPAO+ポリオールエステル、RSは昔は15W-50で西ドイツ製のジステルとPAO,, どちらも四輪だけでなく、二輪でも愛用者が多かったです。 アメリカで問題になったのはシンテック。 シンテックは旧2りんかんで並行もんを扱ってました。 今のRSはホームセンターで投げ売り価格で売ってます。(笑) BPもカストロールに絞り、bpブランドは縮小、ダッカムスは消え、Agip(eni)は日本から撤退。 WAKO'Sも4CRは昔からAPIやJASO規格はとらなかったけど、プレステージに続いて4CTもこの前のリニューアルでAPIとACEA規格とらなくなりました。 おそらくコストカットより規格の縛りを避けたのでしょう。 4CT-SはグルーブⅢです。 しかし、ホンセンで売ってる4L2780円のカストロールRS.、数世代前から「二輪車には使えません」と表記が入りましたが、これは大人の事情なのでMA指定の湿式クラッチのバイクにもオススメです。 今は若者の車離れやコストの上昇で昔みたいに四輪用では高いオイル大手では少なくなりました。 この前もガルフのGTシリーズPAO+エステルのものとPAO+エステル+VHVIのが混在して売ってました。 書いてるだけ正直ですけどね。誰も気が付かない。 同じ事がモービル1やBPバービスでもありました。 本来は別の製品として扱うべきなのに。
@ゆーき-w1j
@ゆーき-w1j Год назад
油温の上がりやすく、オイル量のすくない空冷系のエンジンのオイル交換はどうなんでしょうか??
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
強制空冷の某スクーター乗ってますがその話どこ情報ですか? むしろ油温上がりませんよ。今日みたいに20度越える日でもファン全閉でも90度前後で適正です
@ゆーき-w1j
@ゆーき-w1j Год назад
@@ぽんたさん-n6l 自分が昔乗っていたボアアップしていたモンキーや 空冷125のツイン系なんかですね 普通に120℃は行くので
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
120℃で油膜が切れる事はありませんが、常用温度が高温になるほど酸化が早まるのは事実です。 120℃であれば、その車種指定のサイクルでOK、150まで行くようでしたら、半年に1回が安心と思います♪
@ゆーき-w1j
@ゆーき-w1j Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog 教えて頂きありがとうございます。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
@@ゆーき-w1j 80-130度の間で製造されてるので120ならギリギリですけど大丈夫ですよ
@maxtaka1965
@maxtaka1965 Год назад
サーキット走行されるアンディさんは、どれくらいの交換頻度ですか?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
自分は年一回、4月(その年のシーズンイン)に交換するのみです!😊  10,000キロ超えても年1回を守ってますw(ガチ)
@yoshida8704
@yoshida8704 Год назад
1万kmか~、、、シフトのタッチが悪くなったら交換の目安と思ってたけど、、、
@山本洋一-s8b
@山本洋一-s8b Год назад
大変勉強になりました。 オイルの事はある程度知っているつもりでしたが、目から鱗です。 外国車に乗っていて、オイルには気を使っているのですが、大変参考になりました。 ありがとうございます。 これからも色々な情報をお願いします。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
ありがとうございます!  今後とも宜しくお願いたしますm(_ _)m
@低速スライダー
@低速スライダー Год назад
元の納車タイミングからたまたま交換時期が5月、11月だ、問答無用で半年交換してる。 動画3つ全部見た結果、1つめの動画の序盤に示されたホンダULTRAG1で自分はいいやw
@nobee-sz9kc
@nobee-sz9kc Год назад
オイル交換の時期って確かに3千で交換するの早い気がしますね。オイルも性能が良くなってますしね、 アンディさんも使ってるオイルは純正のウルトラG1ですか?
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
2022年はG4を使ってます♪
@koho4
@koho4 Год назад
配達でカブ110に乗ってるのですが小さい排気量のエンジンでも同じ考えで問題ないですか?1ヶ月に3~6千キロ走ります。
@MOTO-ACE_Vlog
@MOTO-ACE_Vlog Год назад
配達カブで月6000キロは相当厳しいですね💦  カブのメンテサイクル指定は3000km ・1年です。 月6000kmの走行なら半月に一回は油量チェック、毎月オイル交換が必須です👍  一月に6000km走ってもオイル性能は問題ありません。しかし油量が低下した事に気づかないとエンジンを焼きつかせてしまうのが怖いです。 ストップ&GOが多いでしょうから、シビアコンディションのまま走る距離も多いと考えられます。 油量さえキッチリ管理できていれば、10,000kmでも問題ありませんが、そもそもの抱えている油量が1.0㍑ととても少量です。 それでいて全開頻度が高いので、汚れ濃度が直ぐに上がってしまいます。 (トラックなどは走行距離が長いので、油量も大量に抱えて、濃度を薄めてます)
@koho4
@koho4 Год назад
@@MOTO-ACE_Vlog ご丁寧な説明ありがとうございます。油量点検はこまめにやっていきます。アドバイスありがとうございました。
@フォッサマグナ-e3w
@フォッサマグナ-e3w Год назад
G1は四輪でつかいたいくらい! エンジン屋が造ったオイルだから…とか言われてるけどダテじゃないんだなぁー?
@madomi58
@madomi58 Год назад
真冬の近距離通勤だけだと2か月300キロで乳化&希釈でダメになってしまいます 使用状況によって交換サイクルは全然違いますね
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Год назад
お勤めの状況知りませんけど一般的な土日休みの会社員として月150キロということは片道おおよそ3キロ程度と推測できますが雪の降る街でなければくそ安いロードバイク一台買ったほうが良いのでは?って思いました
@coronya6035
@coronya6035 Год назад
うちも往復20kmくらいだけど、半月くらいでシフト怪しくなってきて、排気ガスが臭くなって振動が激しくなるからすぐ交換してる。
@nekonihon6488
@nekonihon6488 Год назад
オイルはシフトの入りが悪いと思ったら変えれば良いんだよ
@きみたん-b7g
@きみたん-b7g Год назад
MOTUL300Vの匂いが好きなんです あれは何なんだろう😮
Далее