Тёмный

【名鉄岡崎市内線】岡崎の町を南北に駆け抜けた廃線跡。 

やすおじの旅チャンネル
Подписаться 1,3 тыс.
Просмотров 10 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 49   
@三城尚寛
@三城尚寛 6 месяцев назад
途中中電岡崎支店がある付近が車両基地でした。殿橋手前の西三河事務所は殿橋貨物駅でした。川を渡ったタクシー待機所は変電所扱いで、複線が単線になったのは能見町から大樹寺までです。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 路線の詳しい解説もありがとうございます✨。そうだったのですね💧。詳しく教えて頂きありがとうございます🙇✨。また一段と当時の様子を想像して楽しめます🙋✨
@lwo3owlxlwo3owl
@lwo3owlxlwo3owl 6 месяцев назад
RU-vidのオススメにでてきたので拝見しました。 車や歩きではなく自転車で移動されてるのは、速くなく遅くもなく、視界が広くてとても気に入りました!動画の内容はもちろんの事、ナレーション音声や口調も聞き取りやすく、テロップや資料など差し込みもすごくわかりやすいのであっという間の時間でした。 このような素敵な動画を作っていただきましてありがとうございます。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 動画を気に入って頂き、とても嬉しいです😄✨。廃線跡を歩くのも好きですが、今回の場所は自転車で巡るのが一番だと思い訪れてみました✨。とても励みになるコメントを頂け、今後も楽しんで頂ける動画を投稿して行けるように精進します💪✨
@doradora196709
@doradora196709 6 месяцев назад
素敵な動画ありがとうございます。岡崎には市電が走っていたんですね。三河の鉄道は基本、横向きで走っているので縦の路線があったら便利でしょうね。見慣れた光景も【廃線跡】だと思うと感無量です。 あと、床が木の電車(笑)。雨の日はツルっていって危なかったなぁ。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 自分も知ったのは数年前です。車で走ったことがあったのでびっくりしました。 そうなんですよね💦。昔の電車ってやたらと滑りましたよね💦。懐かしい記憶が蘇りました✨。
@鷹羽広尾-m4u
@鷹羽広尾-m4u 6 месяцев назад
ありがとうございます。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 こちらこそ、ご視聴して頂きありがとうございました🙇✨。
@小酒井修二
@小酒井修二 6 месяцев назад
素晴らしいです、 イオンモール岡崎よくいくので、 参考になります 地元豊川で廃線ではないですが、 日本車両引込線は海軍工廠時代旅客営業していた時代があったので、 ぜひとりあげてください 自衛隊記念日にいくとジオラマもみれます
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 楽しんで頂けて私も嬉しいです✨。 日本車両の引き込み線って興味を惹かれますよね✨。ちょっと調べてみたいと思います✨。日本車両はお祭りに子供を連れて良く行っていました😄✨。 0系新幹線や名鉄車両などが展示してあり、工場内も見学できて、とても楽しかったです✨。また再開して欲しいです✨。情報の提供もありがとうございました🙇✨。
@小酒井修二
@小酒井修二 6 месяцев назад
@@yasuozitabi-ch 貨物時刻表みると日車からの甲種輸送の時間わかるみたいです
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
車両の輸送をしている場面も見てみたいですね✨。
@hikumina7
@hikumina7 6 месяцев назад
リューアル後も展示されるみたいですね!
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 それは嬉しいですね😄✨。綺麗にお色直しして頂けるとは更に嬉しいです✨。
@mk-pq5yh
@mk-pq5yh 6 месяцев назад
生まれも育ちも岡崎市民です。岡崎市をことを紹介してくださり ありがとうございます。ただ一点、地元民からするとどうしても「おかざき」の言い方(イントネーション)が気になってしまいます。 名字と同じイントネーションではなくフラットに「おかざき」と言えると、岡崎市民からは「お、わかってんじゃん」てなって好印象です
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 私も岡崎生まれで2歳まで住んでいました✨。地名の読み方やイントネーションって難しいですよね💦。「お↑か→ざ→き→」だったり「お→か→ざ→き→」だったり💧。気持ち分かります✨。
@mitzhattori
@mitzhattori 6 месяцев назад
岡崎駅の南側にも名鉄バス専用道路になっていたりする廃線跡が残っているのでyoutubeにあげてください。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 福岡線ですか? こちらも気になっているので近いうち見に行って来たいと思います✨。
@永井恭介-i2e
@永井恭介-i2e 6 месяцев назад
地元民です。福岡町へ延びるバス専用道については、既に道路自体閉鎖、一部が住宅地として開発されていますので、ご注意を。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 詳しい状況をありがとうございます✨。訪れる際は、ルールを守り気をつけて行って参ります✋✨。
@なんえい
@なんえい 3 месяца назад
西尾線の跡ですね。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 3 месяца назад
@user-tg9qt6gp6k さん コメントありがとうございます✨。 旧西尾線に関しても計画しておりますが、昨今の暑さで秋以降になりそうです💦。楽しみにお待ち頂ければ嬉しいです✨。
@kazusan.3261
@kazusan.3261 6 месяцев назад
岡崎市内線岡崎駅⇆大樹寺間のバスは今は系統番号1として活躍中
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 そうなんですよね✨。撮影した日も何度もバスを見かけ、走っている車両は変われど今でも路線として生きているので、とても考え深かったです。
@よんろく-z8s
@よんろく-z8s 6 месяцев назад
映像ではちょうど途切れてしまってますが、3:19付近にある岡崎駅前郵便局前に、市内線の敷石を再利用して作られた石のベンチがひっそりと設置されています。笑
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 そうなんですよね💦。知りませんでした。今、Googleマップで確認したら確かにありました✨。興味深いのでまた見に行ってみます✋✨。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n Месяц назад
福岡線は、さらに戦前の時代、岡崎駅前(岡崎新)から福岡(土呂)を経て西尾、西尾で分岐し吉良港、平坂港へという軽便の西三軌道という鉄道がありました。前者が現在の西尾線西尾~吉良吉田の前身、後者は廃線になった平坂線で、岡崎新~西尾は休止になりレールは戦争の為に供出されたりしました。戦後市内線乗り入れの為、福岡町までが復活しました。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch Месяц назад
コメントありがとうございます✨。 詳しい解説もありがとうございます🙇✨。旧西尾線は、近い内に訪れてみたいと考えていますので、動画に出来ましたら見て頂けると嬉しいです✨。
@中年戦隊ダジャレンジャー
@中年戦隊ダジャレンジャー 4 месяца назад
太古の昔(約15年前)に岡崎市内で住んでました。 その当時に岡崎城内でレンタサイクルし、岡崎市内線を見学した事があります。 モータリゼーションと合理化の波に飲まれた形ですが、今になってから思うのは『廃線は物凄く無茶苦茶滅茶苦茶勿体ない…』です。 拙者が住まうK都府K都市もモーターリゼーションの影響から廃線し、その事で栄えていた沿線の商店街は衰退している部分も(T-T)
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 4 месяца назад
コメントありがとうございます✨。 時代の流れで消えていく物があるのは仕方ないのでしょうが、守り抜いていかないといけない文化みたいな物もあって良いと思います✨。先日、鹿児島市交通局へ行き、資料館や市電の工場見学をしてきました。興味深い話も聞けましたし町と市電の一体感が感じられ楽しかったです✨。岡崎の街中を走るチンチン電車も絵になると思いますよね?。観光資源として残る道もあれば嬉しかったです✨。
@健一郎平山-p5w
@健一郎平山-p5w 6 месяцев назад
何度か乗ったことあるはずなんだが、幼すぎて覚えてない。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 乗車されたことがあるんですね。日常の一部過ぎて記憶がないのかも知れませんね✨。
@あすんすんすん
@あすんすんすん 6 месяцев назад
育ちは岡崎でしたが、イントネーションよりも八丁味噌を名古屋のものと勘違いされるのが未だに嫌だなと思います笑 南公園には自身の幼少期、今では自分の子供達もお世話になってます。紹介してくださりありがとうございました!
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 県外の人にとっては、愛知と言ったら名古屋しか思い浮かばない人が多いのでしょうかね?💧 赤味噌は、辛いだけと思われてるのも残念です💦。美味しいのに💧。 南公園のリニューアルですが。個人的には、今までの素朴さも残して欲しいです✨。
@川島ふじお
@川島ふじお 3 месяца назад
市内線のなごりで、本町、伊賀橋、井田の電停付近に、公衆トイレが現役で残ってます。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 3 месяца назад
コメントありがとうございます✨。 そおなんですね💦。公衆トイレってそぉいう理由であったりするんですね✨。市内線のなごりが、しっかり残っていて嬉しいです✨。
@kamikaze5812
@kamikaze5812 6 месяцев назад
岡崎市はあの徳川家康公の生誕地で大樹寺は徳川家康公の原点三河松平家の菩提寺です!!そのため岡崎駅前から大樹寺は名鉄バスが頻発しています!そして大樹寺はバスターミナルになっているらしいですよ!近くの岡崎公園が元岡崎城でここで徳川家康公の幼名松平竹千代が生まれたそうです!よって愛知県岡崎市は徳川家康公の原点地です!(後に人質で尾張織田家→駿河今川家→独立して三河岡崎に帰属→遠州浜松→そして武蔵江戸に移りあの江戸幕府を開き→将軍を秀忠に譲り駿河府中(今の静岡)でご隠居して74歳に胃がんで亡くなりました!)
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 徳川家康公の詳しい解説までありがとうございます🙇。大樹寺は、歴代徳川将軍の位牌が安置されているので有名ですよね✨。位牌の高さが歴代将軍の身長と同じだとか💧。大樹寺駅は、今も昔も大切な駅なのですね✨。
@kamikaze5812
@kamikaze5812 6 месяцев назад
@@yasuozitabi-ch 愛知県岡崎市は去年の大河ドラマ[どうする家康]でかなり注目されましたね!名鉄東岡崎駅には徳川家康公の青年期の松平竹千代(後の松平家康)と三河武士の銅像があるみたいです!
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
銅像があるのですね✨。 「どうする家康」見てました✨。個人的には、鳥居強右衛門が登場して激熱でした✨。
@ナナコカード-u2f
@ナナコカード-u2f 6 месяцев назад
でんしゃみちってマンホールの蓋に記載があった様な気がする
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 そんなマンホールがあるんですね。 知りませんでした💦。また見に行ってみます✋✨。
@3401imomushi
@3401imomushi 6 месяцев назад
11:52 はい手ブレーキハンドルで間違いないです。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 やっぱりそうでしたか✨。教えて頂きありがとうございました🙇✨。
@鶴田朝彦-z8j
@鶴田朝彦-z8j 6 месяцев назад
昭和37年まで通ってましたね。保育園に行くとき殿橋の上を通るチンチン電車に手を振った覚えが有ります。やっぱり「おかざきの」イントネーションが気になりますね。
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 6 месяцев назад
コメントありがとうございます✨。 素敵な思い出をお持ちですね✨。やはり地元の方はイントネーションが気になるのですね💧。「お→か→ざ→き→」か「お↑か↓ざ→き→」か💧。土地の名前は大事ですからね。当然です✨。
@t5000
@t5000 5 месяцев назад
40年前のNHK大河ドラマ「徳川家康」では滝田栄の(おかざき=2文字目のかにアクセント)アクセントが気になっていたんですが、昨年の「どうする家康」では松本潤ほかの皆さんが見事に(おかざき=いわゆる平板アクセント)地元アクセントで演じてくれました。ノーストレスです。ありがとうマツジュン!ありがとう皆さん!個人的には夏目吉信が好きです。お墓は愛知県岡崎市と幸田町にあります!🤗
@yasuozitabi-ch
@yasuozitabi-ch 5 месяцев назад
@t5000 さん コメントありがとうございます✨。 方言指導の方が素晴らしかったのでしょうね✨。感謝感謝✨。
@ナナコカード-u2f
@ナナコカード-u2f 6 месяцев назад
戦前じゃね?
Далее
Why BRT was abolished? (in Okazaki, Aichi)
8:29
Просмотров 68 тыс.