Тёмный

【後編】ブラタモリ「目白ブランドの正体とは?」を後追い【歴史】【坂】【椿山荘】【田中角栄】【近衛文麿】【目白】【大名】【解説】 

東京限定雑学 / Tokyo Trivia
Подписаться 37 тыс.
Просмотров 201 тыс.
50% 1

#nhk #タモリ #トリビア
【前編】
• 【前編】ブラタモリ「目白ブランドの正体とは?...
2023年11月18日初回放送・東京・目白ブランドの正体とは?
現在は絶大なブランド力を持つ目白。しかし、そのブランドは意外にも近年になって醸成されたものでした。
そんな目白の歴史を地形と文化の観点から読み解きます。
キーワード:近衛篤麿 目白文化村 山縣有朋
*内容に関しては資料を調べ裏付けを取ってからお話していますが、場合によっては事実と異なる可能性もあります。ご了承下さい。
東京限定雑学再生リスト
• 東京限定雑学

Опубликовано:

 

6 апр 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 44   
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
今回の動画は様々な政治家が出てくるため、触発され 自己の政治主張を行いたくなる気持ちは重々わかります。 しかし、私の動画は町の歴史と雑学を楽しむコンテンツであり、 残念ながら国家の行く末を座談する場としては構築されていません。 そのため、政治主張の色が強いコメントは、私が立ち上がり、手の皮がめくれるほどの力強い拍手を送りたい内容であっても、 眉を潜め、ゆっくりとその場を立ち去る内容であっても、同一削除対応とします。
@DZawa-ou6vt
@DZawa-ou6vt 2 месяца назад
一つの地域を深堀りする事で、様々な歴史を知る事が出来るので、とても楽しんで視ています。 この動画を見た後に実際にその地に行くと、より深くその地にまつわる歴史を知れて楽しめます。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
楽しんでいただけた大変うれしいです! 歴史を知った後にその場所を見ると、深みが出て楽しいですよね~ 私のそれが好きで、いろんな場所を調べてしまいます!
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 2 месяца назад
一番楽しいブラタモリ✴️大好き✴️
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 месяца назад
初めて拝見しました。新卒で入った会社が目白を最寄り駅としてました。その会社もすでに無くなり私も退社しましたが、新卒で入って20年ほど通った当時を思い出します。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
はじめまして! ご覧いただきありがとうございます! 新卒時代の思い出は人生の中でも本当に印象に残りますよね~ 私も新卒時代の街を訪れると、ふとした景色に記憶が蘇り感慨深くなります。 「若い時の自分」があったのが懐かしくなりますね。
@LoveCheeseBurger
@LoveCheeseBurger 2 месяца назад
学習院の一般人向け講義、に参加してから目白が大好きになりました! 駅前のカフェの客層は、みんな上品で、高田馬場や池袋とは明らかに違います! さすが学習院ですっ! バスでちょっと行けば、和敬塾&細川邸だし、椿山荘はその隣。美味しいイタリアンもあるし、言うこと無し!
@user-ix1iu8ye9e
@user-ix1iu8ye9e 2 месяца назад
最近こちらのチャンネルを知りました。地方に住む私には無縁の「東京」が近くに思える番組で楽しいです。お声も聞きやすい良いお声で気に入ってます。家にいる時はずっと見せていただいてます。ロケ中のお茶代にして頂けると嬉しいです。にわかファンですがこれからも応援して参ります。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
はじめまして! エンタメや派手な部分が中心に紹介されやすい東京ですが、このような部分も知っていただけて、私としても大変嬉しいです! 楽しんでいただけているのであれば大変幸いです。褒めてただけるのは恥ずかしくも喜びです。 おお!なんと お茶ありがたく頂戴します!! これからも、楽しんでいたけるような動画を作っていきますので、よろしくお願いします!
@user-ne7zm9sx3j
@user-ne7zm9sx3j 2 месяца назад
ブラタモリが好きで、深掘りするコチラの動画を興味深く見ております。土地のブランド力が土地の歴史に関係するとは…深掘りされて理解しました。「お金持ちが集まって住んでる街」位しか思っていませんでしたから…😅 お時間が有る時で良いのですが…色気の有る良いお声で、お茶水駅界隈の深掘りもしていただけないでしょうか…?
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
それは大変光栄です! 現在が過去の歴史の上に立っていることは日常生活では気づかないですよね~ でも、一度気づくと、突然自分が歴史の一部だと知ることができるのが、個人的には好きですね。 色気があるとは、恥ずかしいですが嬉しいお言葉です! 御茶ノ水界隈も、神田明神や伊達政宗。神保町など非常に歴史が豊富なので、ぜひ深堀りしてみたいと思います!
@haluaki5805
@haluaki5805 18 дней назад
目白生まれなのである程度知識はあって期待し過ぎてたせいか⁈ ブラタモリでもこのぐらい深掘りしてくれてたら楽しかったのに〜と思いました。まぁ、ここまでマニアックなことテレビじゃ無理でしょうね。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 16 дней назад
お褒めいただきありがとうございます! 確かに、たくさんの人が動く大きな組織がゆえに制約などがありそうですものね~
@user-fz6vi7nn6h
@user-fz6vi7nn6h 2 месяца назад
二部に渡って私の故郷目白を丁寧に解説頂いて有り難う御座います。今はこの地を離れましたが、この界隈は目を瞑っても路地を通り抜けられます。意外と道路のレイアウトは変わらないものです。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます! そうなんですね!非常に慣れ親しんだ場所なのですね~ 確かに、道は時代経過しても、全然変わらない場合も多いので、町並みが変わっても、道を見ると過去の記憶が蘇りますよね~
@user-uh5gm7sw5y
@user-uh5gm7sw5y 2 месяца назад
夏に行われる椿山荘の蛍狩り2~3年続けて行った事が有る、、もう40数年前に成る、、😅
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
私は行ったことがないのですが、非常に素晴らしい思い出をお持ちですね~ ふと過去を振り返り、自分が思っている時間経過よりも、長い月日が過ぎていると、体の力が抜けますよね・・・笑
@mayumikubo8296
@mayumikubo8296 2 месяца назад
以前この辺りに住んでいたので本当に坂道がきつかったです。引っ越してから気付いたのですが帝銀事件の現場と被害者が運ばれた聖母病院も近くですね。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
やはりお住まいの方にとっても、坂道がきついものなのですね~ 確かに、長崎に近いですね。 ふとした場所が歴史的な舞台であることに気づくと、違って見えてきますよね~
@user-mariemam2490piano
@user-mariemam2490piano 2 месяца назад
横から失礼します。私も生まれてから大学卒業まで目白に住んでいました。件の聖母病院で私は生まれました。目白駅前の通りの野上書店、お寿司屋さんの卯月‥懐かしいです。
@user-ez4bw9ou2e
@user-ez4bw9ou2e 2 месяца назад
東京は広いねえ、30万人も集まる御葬式の日比谷公園はすごいねえ。 何度も京都が出てきましたから嬉しいです。 近衛通りは鴨川から吉田山までのほんの数キロの道ですが近衛邸や、京都一中、近衛中学、京都大学に面しています。 近くの方には文麿さまの同級生もいました。 無鄰菴の南禅寺には細川別邸があります。 ダックさんが京都観光をするなら何処へ行かれますか?
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
確かに、東京は狭いと言われる割に、結構いろいろ広いんですよね笑 日比谷公園はベンチに座るサラリーマンがアイスを食べているのをNHKの天気予報で見るのが、東京の夏の風物詩です・・・笑 京都は素晴らしい街ですよね~ 歴史とそれに裏打ちされた史跡が今も残るのが雅さを際立てます! そして、それに日常的に触れられる環境にあるのも人生が豊かになりそうでいいですね~ 先日もネットフリックスの「腹ぺこフィルのグルメ旅」で京都が紹介されていて、なんて美しい街だと感嘆しました! 京都は色々行きたいのですが、特に行きたいのは三年坂美術館で安藤緑山の象牙細工などの技工品を見てみたいなと思いますね~ あと、丸福樓に泊まってみたいですね~ ただ、東京もそうですが、観光客の多さがもう少し穏やかになるとゆっくりできていいなと、自分も観光客なのにワガママを思ったりします・・・笑
@user-ez4bw9ou2e
@user-ez4bw9ou2e 2 месяца назад
@@TokyoTrivia ご返信ありがとうございます.今回長かったですね、力入っていますね.また、次回楽しみにお待ちいたします。
@user-fl6xf8pw7b
@user-fl6xf8pw7b Месяц назад
めちゃめちゃおもしろい!!ご飯食べる時に見てます!
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 28 дней назад
喜んでいただけて大変うれしいです! こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
@marikosato9526
@marikosato9526 2 месяца назад
内容が素晴らしいですね。お声も良いですが、助詞が妙に強く発語されているのが大変気になります。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
お褒めいただきありがとうございます! 助詞についてご指摘いただき、大変恐縮です。 お聞き苦しい部分がありまして大変申し訳無いです。 当方声のプロではないため、現状至らない部分が多くありあり発展途上でございます。 ただ、日々練習を重ね精進しておりますので、次第に良くなっていくものかと思っております。 その間、お聞き苦しい部分が続くかと思いますが、見守っていただければ幸いでございます!
@fudohchi-Shinmyoroku
@fudohchi-Shinmyoroku 2 месяца назад
いつも参考になる動画をありがとうございます。目白とはいっても、山手線の内と外でかなり違うと思うのですが、山手線の開通や目白駅の設置は目白ブランドの確立に関係はなかったのでしょうか?
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
いつもご覧いただきありがとうございます! 様々な疑問を持つことは探求への始まりで素晴らしいことですね! 違いがあるとおっしゃっている部分が、具体的に何を指しているかについて言及がないためなんとも言えませんが、なにか違いのようなものを感じられるのであれば、それは前編でご紹介した目白の山手線内外の行政地域の違いに起因するところでしょう。 同じ東京でも自治体によって条例や、自治の考え方がことなるため、そこが違いと感じられるかもしれません。 そして、鉄道とブランド確立についてですが、これについては今回は関係ありません。 鉄道会社がブランド化を支える場合は基本私鉄が開発した沿線の不動産を売り込むための意図的なブランド化ですが、山手線は元は国策鉄道であって、そういったことを行うことは基本ありません。 また山手線がブランド化を支えるなら、目白の周辺駅も同様のブランド化していることになりますが、そうではないことからも、今回は関係ないことがわかります。
@DecimalChannel
@DecimalChannel 2 месяца назад
うちの母方の祖母が山縣です。 といっても遠縁すぎて繋がりはないんですが。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
そうなんですね! つまり、遠くとも教科書レベルの歴史上の人物とつながりがあるのは非常に貴重ですね~ 名字の「山縣」が「形」ではなく「縣」なのがかっこいいですよね~
@DecimalChannel
@DecimalChannel 2 месяца назад
@@TokyoTrivia さん ありがとうございます。 私も日本の歴史コンテンツを作っているので、これからも色々勉強させてください😊
@user-gh8ui2jo4o
@user-gh8ui2jo4o 2 месяца назад
雑司ヶ谷☺️エリア
@beer4872
@beer4872 Месяц назад
おとめ山公園の近くの小中学校が母校やった
@user-bq1lc2im9n
@user-bq1lc2im9n 2 месяца назад
非常に興味深く視聴できましたが少し冗長さも感じました
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
興味を持っていただけて嬉しいです。 単調さを感じられたということに関しては、動画データ分析の上次回の動画づくりの参考にさせていただきます。
@user-zg2zv3rx9j
@user-zg2zv3rx9j 2 месяца назад
なぜ東京限定なのか?
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia 2 месяца назад
私の故郷であり郷土愛がゆえに動画を作っているので・・・笑
@shu1671
@shu1671 Месяц назад
田舎の農民上がりの田中角栄が総理大臣になったからといってあんな広大な土地を取得できるだけのお金がどこから生まれたのか?ってのが問題だよね、、といつも思う。
@TokyoTrivia
@TokyoTrivia Месяц назад
確かにそう思いますよね~ ただ実は、彼は政治家として有名ですが、そもそも若い頃に実業家と名を馳せた大金持ちで、その後に政治の世界に進出しています。 このような実業家で成功→政治家というのは、西武の堤氏や、産経新聞の前田氏など戦前、戦後、そして現代ににおいてはありがちなパターンだったりして、なんでこんなにお金持っているんだろうという政治家は大抵このタイプですね~
@user-dz9qn1ru3k
@user-dz9qn1ru3k 20 дней назад
@@TokyoTrivia 土木の会社経営してたはず。
@user-zb4mt3gq9w
@user-zb4mt3gq9w 16 дней назад
戦後、西長岡鉄道(当時赤字。社長になる人がいない。)の社長になり、地元の2社(1社は黒字)を合併し、越後交通を作り、そこの大株主に成りました。国際興業の創業者小佐野賢治と仲良くなり、国際興業の中古バスを譲り受けました。そこが原資だったみたい。
Далее
2000 vs 2100
00:15
Просмотров 16 тыс.
NAME THE EURO 2024 PLAYER OR SWIM 💦
00:35
Просмотров 11 млн
4k前川國男自邸1942 Kunio Maekawa
5:37
Просмотров 10 тыс.
2000 vs 2100
00:15
Просмотров 16 тыс.