Тёмный

【月光ソナタ】ベートーヴェンのピアノ演奏を記録から再現してみた【徹底考察】 

西 能希(Yoshiki Nishi)
Подписаться 1,4 тыс.
Просмотров 3,2 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

10 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@TK-jq7uf
@TK-jq7uf 26 дней назад
素晴らしい内容だと思います。ベートーヴェン、リスト、ショパン等、私の知る限り、録音が残っていない大作曲家ピアニスト達は録音が残っていないからこそ、想像するしかなく残された楽譜や文献等から研究の余地が残されているから限りなく奥深いのだと思います。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 25 дней назад
コメントありがとうございます! 本当にベートーヴェンやショパンになると本当に想像するしかなく、その方法が皆違うのこそが奥が深いと言うのは本当にその通りだと思います。 一方ではラフマニノフやリヒャルト・シュトラウスは作曲家による録音があっても現代はまた違ったアプローチがかけられますし、それはそれで素晴らしいものがたくさんあります。 作曲家と同じ方法を探求してもしなくても音楽に誠実に向き合って色々な答えに辿り着ける。本当に終わることない道で奥深く感じます。
@user-jc2vj7hi8m
@user-jc2vj7hi8m 24 дня назад
素晴らしい演奏でした。音楽の知識は少ない私ですが、すごく感動いたしました。内面の深さを感じるような、演奏に思えました。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 23 дня назад
自分の感情より資料に即したかなり実験的な解釈になったのですが一つの説得力ある形にできたと思っております。 聴いて楽しんで頂けたのでしたらそれを上回る喜びはありません。 コメントありがとうございます!
@Y.NISHIKAWA
@Y.NISHIKAWA 5 месяцев назад
素晴らしい動画と素晴らしい演奏をありがとうございました! 学生時代にJスタで受講していた「作品解釈」の講義を思い出し、懐かしい想いと共に聞かせていただきました。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 5 месяцев назад
Jスタ懐かしいですね! 良く響く場所でした…。 コメントいただきありがとうございます。
@MM-sd1vr
@MM-sd1vr 22 дня назад
BGMでされてる演奏もエキサイティングでした!ありがとうございます。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 22 дня назад
ありがとうございます。 全部自分で弾いて用意するのを目標にしているのでそう言っていただけて嬉しいです!
@minemaitsuru
@minemaitsuru 12 дней назад
大変興味深い内容でした。現代のように、時間に管理されて生きている 私たち現代人には、不自然に感じるアゴーギクも、当時はそれが何より自然で心地いい表現だったのかもしれない、、、、 そんな風にも感じながら、再現演奏楽しませていただきました。ていうか。。。こんな風に再現できるの凄いと感じました♪ 時間感覚も楽器も違う中ですから、その通りに演奏するかはともかく、、、 丁度、ヘンレ版で月光ソナタと向き合っている中でしたので、数々の『なぜその表記なのだろう。。。』と感じる部分を紐解いていく ヒントをいただくことが出来ました。ありがとうございました。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 11 дней назад
本当に試しに実験として行ったことなので、実際には現在のピアノで演奏するならばもっと違う方法の方が美しいと思います。 とは言え自分でも発見の多い経験ではありましたし、今現在月光ソナタに向き合っている方にそのように言って頂けるのはとても嬉しいです。 コメントありがとうございます!
@tiwa_tako
@tiwa_tako 27 дней назад
12:53 1番正確な表現が1番最後なの草 テンポだけでも難しいのに基準ピッチも違うからより当時の演奏の再現を難しくしてる気がします
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 26 дней назад
それを学問的にやりながら芸術にしてるのが古楽奏者ですからね。 本当に難しいし大変だとは思うのですが良くやってるものです。
@ttwiligh7
@ttwiligh7 8 дней назад
小粋な音楽エッセイという感じで楽しめました。音楽もこうして寄り道をしながら枝葉を広げていくのかもしれませんね。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 8 дней назад
ありがとうございます! 本当に昔ちょっとそれて調べたことが今役に立ったりしますし、何事もそうやって楽しんで行きたいものです。
@Kytrus1345
@Kytrus1345 28 дней назад
ピリオド楽器でも聴いてみたいですね
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 28 дней назад
ありがとうございます。 実はオルガンの経験はあるのですが、古楽器は未経験なので何処かで触ってみたいものです...。
@manarisk
@manarisk 10 дней назад
とても興味深かったです。こんなにいい曲だったんだなと思いました(笑 曲の解釈って根拠を求められるものですが、根拠の根拠くらいまでしか遡れないと思うので、「楽譜に忠実に」とか「伝統では〜」などと意固地になるよりは、作曲家が残した余白に時代を反映させるような演奏をしたほうが、作品が受け継がれる意義を示せるように思います。 演奏を拝聴して、勿論楽器は現代のものですが、まるで当時の空気の中で呼吸しているような感覚でした。 ショパンなどの試みも是非お願いします。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 10 дней назад
解釈って本当に難しいですよね。演奏習慣や伝統とか言われますけど、それに則った演奏がそうでない演奏より魅力的とは限らない訳で。 結局最終的には演奏者の美意識によって良いとも思うのですが、個人的にはこの時に解釈に根拠があると自信を持って弾けます。 この自信を持って弾くと言うのが大事で、結局間違った方法でも自信持った状態だと何か説得力を産んでしまうことがあるように思います。 こんな探求は本当に終わりがない行為なのですが、他にも何かでやってみたいと思うのでまた見ていただけると嬉しいです。 コメントありがとうございました!
@satoshimori2380
@satoshimori2380 15 дней назад
面白い試みだと思います。感情をテンポや強弱にこめた感じで、それほど違和感なく聞けました。特に第1楽章など、響かせる部分が多いですが、当時のフォルテピアノなら適当な響きになったのでしょうか。また、テンポも当時の楽器で演奏可能か、音が分離可能か、もあるような気がします。。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 15 дней назад
おっしゃる通りフォルテピアノでこのような演奏が可能だったのか...バドゥラ=スコダなんかは権力がありますし、ジルバーマンのフォルテピアノを試奏したりしてましたが私にはそんなこと望むべくもありませんし...。 とは言え自分で言うのも何ですがこう言った色々な試みを気軽にしていくのはこう言うRU-vidみたいな場でこそ意義があるのではとも思います。 うまく行ったかは疑問ですが面白い試みと思っていただけたのでしたら何よりです。 コメントありがとうございました!
@persistence307
@persistence307 6 дней назад
うわああ、素晴らしい演奏‼️ 素晴らしいアナリーゼ‼️ ぜひ英語版を作って海外の人にも聞いてもらってください。最近はchatGPTを使えば自然な英語に一瞬で翻訳できますから、ぜひ❤
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 5 дней назад
ありがとうございます! 翻訳ですか...色々とハードルは高いですが時間があれば検討してみます🙇
@user-lj1sc9bs4t
@user-lj1sc9bs4t 2 дня назад
フンメルやベートーヴェンを初めとした後期古典の特徴である華やかな早弾き等の難しい技巧は、リストや、アルカン、ショパンの世代に受け継がれると超絶技巧と言う名を与えらる迄に花開きました。 後期古典派の弟子の世代であるチェルニーの代表的な練習曲、30番や40番は初心者または中級教材程度の物として扱われていますが、指定された速さを見ると、ベルトゥオーゾを目指した練習曲と言うのは明らかですので教育者の皆さんはチェルニーの練習曲の認識を改める必要があります。
@user-lj1sc9bs4t
@user-lj1sc9bs4t 2 дня назад
※因みにベートーヴェン以前の代表的な作曲家であるモーツァルトやクレメンティ、ハイドン等は確かに後期古典に影響を与えましたが後期古典の様な華やかな技巧は余り見受けられません。
@user-lj1sc9bs4t
@user-lj1sc9bs4t 2 дня назад
その分かり易い例として、クレメンティのピアノソナタ「協奏曲風」に影響を受けたベートーヴェンがその1年後にピアノソナタ3番を書きましたが、比べると余りの技巧の華やかさに驚くでしょう。 ベートーヴェンは音楽をアクロバットに改革しました😂
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 2 дня назад
@@user-lj1sc9bs4t 次の次の動画で取り上げるつもりなのと演奏会でもテーマにしようと思っていたのですが、チェルニーやクレメンティよトッカータなんかはロマン派のシューマンのトッカータに繋がる異常な難易度と華やかさがあって少なくともピアノの技術に関してはベートーヴェンに匹敵するものを持っていたのが伺えますよね。 これらの作曲家に対する認識を改める必要があると言う意見には全面的に同意します。 コメントありがとうございました!
@SUPER5DESTROY
@SUPER5DESTROY 14 дней назад
ベートーヴェンを聴くといつも思ってしまう。「これなら自分にも作れる」と。
@yoshikinishi1713
@yoshikinishi1713 7 дней назад
単純な音型が積み重ねられたり唐突に出てくる曲もありますからね。 ただ当時は美しいメロディとシンプルな和声の組み合わせが当たり前の時代にあんな音楽を作り出したのはやはりただごとではないことだと私は思いますし、細部に高度な技法もあります。 コメントありがとうございました。
Далее
🍏 Устарели ОФИЦИАЛЬНО! 🤡
00:32
Sigma Girl Pizza #funny #memes #comedy
00:14
Просмотров 1,7 млн
Playing Beethoven on 7 pianos from his lifetime
14:16
🍏 Устарели ОФИЦИАЛЬНО! 🤡
00:32