Тёмный

【村上天皇女御】斎宮女御徽子女王【ゆっくり解説】 

咲熊
Подписаться 76 тыс.
Просмотров 69 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 137   
@chaihana-q8o
@chaihana-q8o Год назад
正史には事実が残るけれど、歌には想いが残る。 両方残っている日本の文化は素晴らしいなとしみじみ思いました。
@スナフ-l7s
@スナフ-l7s Год назад
今回のお話はとても切なく感じました。幼い頃から神様に使え、努めを終えて天皇の元に嫁ぎ寵愛されども夫は別の女性に心移りをする。それを和歌で伝えても相手は気持ちを分かってくれない。最後まで娘と共に居たのはせめてこの子とだけは親子として気持ちを繋げておきたいと思ったからではないでしょうか。六条の御息所のように霊になって自分の前に現れなかったことを天皇は感謝すべきです。
@artrog2138
@artrog2138 Год назад
何だろう、村上天皇の歌からは「徽子女王への愛情の優先度はもう低いけど、手離すのも惜しい」みたいな雰囲気を感じます。 伊勢の斎宮を務め和歌や琴の名手と謳われた誇り高い女王には、内裏のような華やかだけど愛や情に振り回される日々より伊勢での清らかな生活のほうが合っていたのかもしれませんね。
@arumagechottu-vw2xu
@arumagechottu-vw2xu Год назад
「愛情度は低いけど手離すのは惜しい」すごい言い得て妙ですね!
@ha2245
@ha2245 Год назад
源氏物語の光源氏→六条の御息所もそんな感じですよね。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
村上天皇は微子女王に対する愛情は生涯持っていたのではないかと思っています。 されども後ろ盾のない彼女を表立って寵愛すると、源氏物語の桐壺更衣のようにその事実自体が宮中での彼女の立場を危うくすることになりかねない。 だから彼女を無用な嫉妬から守るためにあえて表向き彼女の想いを踏みにじったり、無視するような行為に及んだのではないか・・・・・ ・・・・・という解釈はできないかなぁ・・・・・😅
@ぱよちゃん
@ぱよちゃん Год назад
「娘について伊勢へ行った」というところから六条御息所を想像したけどモデルだったのか…
@たまうさ-s1j
@たまうさ-s1j Год назад
村上天皇の妃たちの中では一番身分が高かったであろう筈の徽子女王が女御という地位だったのは気の毒。
@karin6650
@karin6650 Год назад
斎宮女御と聞くと源氏物語の秋好中宮を思い出すけど、実際に実例がいたのにはびっくりしました また娘について行くというのも母親の六条御息所と同じで紫式部は彼女を参考にしたのかなとも思いました 村上天皇が光源氏のモデルの1人だったというのは前どこかで見た気がするので、こんな共通点があるのは面白いです
@美夜-v7t
@美夜-v7t Год назад
徽子女王のみならず、中宮の安子もさぞ複雑な気持ちで嘆いていたでしょう…よりにもよって夫に頼まれて妹との逢瀬を持たせていたと聞きます。
@ナスタラン
@ナスタラン Год назад
安子も…後世に嫉妬深くて希気性激しい女人!なんて言われ続けて可哀想……実際そうなのだろうが…下位の妃などには優しくしていたという話も残っていて、ライバルで従姉妹筋だった芳子のことは近い親戚筋であり、ほぼ同格の位の妃であったからか?強烈なライバル視をしていたらしい。登子のことも妹であることも含め裏切られた気持ちがあったとも言われてますね。
@凪-q5h
@凪-q5h Год назад
知的で優美な女性のお話大好きです、和歌もとっても素敵で憧れます✨ しかし村上天皇め、中宮の妹で女御の継母でもある人を妾にするとか、妻たちを何だと思ってるんだ! 子孫である今上天皇の爪の垢を煎じて飲め、皇后様を何年も諦めず想い続け結婚後三十年も守り慈しんでおられるのだぞ!
@あい-n8v8n
@あい-n8v8n Год назад
いや徽子女王の歌ホンマに上手いな 帝との歌のやり取り 圧倒的に徽子女王が上手くて笑う
@言霊の幸う國のムソジニスト
清らかな神の宮で神に仕え、自然に親しむ斎宮時代が一番しあわせだったかな😢
@haven1054
@haven1054 Год назад
アイドルユニットw咲熊さんの言葉選びのセンスに脱帽w 純愛閣下に連行されて純愛お説教くらってくれ、村上天皇
@MUSASI40
@MUSASI40 Год назад
歴代でも賢帝と称えられるお人なのに😅
@haven1054
@haven1054 Год назад
@@MUSASI40 た、大変失礼致しました!!! 敬意と配慮が足りず申し訳ありません。
@beetaro
@beetaro Год назад
国家破壊系アイドルユニット…何かすごいな…
@sanaki6398
@sanaki6398 Год назад
やっぱり日本の姫さんのお話はいいですね~ 斎宮に付いて伊勢に行くのが前代未聞??源氏物語の 六条御息所は付いて行ってたよね~??って思いながら観てました。 源氏物語の六条御息所や秋好中宮は、斎宮女御からヒントというか元ネタにしていたんですね。勉強になりました😊 個人的に崇徳天皇が突然ユニットで登場してきたので 嬉しかったです😍
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Год назад
斎王初めてだ、これからもシリーズ化してほしいなあ
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v Год назад
幼少に過ごした伊勢の方が彼女にとっては安らぐ故郷だったのかもしれない。恐れ多くも御クズであらせられる帝に翻弄された才媛だったなぁ。国家破壊活動系アイドルユニットがあればオレも推す。
@うさぎらら
@うさぎらら Год назад
昨日徹夜でしたので🌃朝、咲熊さんの動画を見てから寝ようと待っておりました。毎週本当に有り難う御座います。暑い日が続いておりますので御自愛くださいね😄✨💕
@ワンコイン
@ワンコイン Год назад
スペインの近親婚も有名だけど日本も負けず劣らず近親婚多いな😨 叔父と姪って現在では考えられない.……
@沙樹-s1d
@沙樹-s1d Год назад
さらに昔は異母兄妹(姉弟)であれば結婚していましたよ。
@02suzume
@02suzume Год назад
源氏物語っぽいと思った!!( ̄∀ ̄) 少女時代は紫の上、女御時代は六条御息所。 しかし、ホントにこの時代の方々は日本語の天才ばかり。 言葉の下に幾重にも心を包んで語ることが上手だと思います。 秋の歌が多いのが悲しみを表してますね。 昔の海は水色もきれいだったのでしょうねぇ。( ̄・ ̄)…
@雪深山
@雪深山 Год назад
毎週楽しみにしています。今週もありがとうございます。以前から斎宮女御には興味があったので、動画を見るのが楽しかったです。 仕方ないとは思いますが、寵愛してるくせに他の女性(しかも自分の中宮の実妹で女御の継母!)を迎えるのはいかがなものかと腹が立ちました。ちゃんと愛してるよ?何で怒ってるの?と現代にもいそうな男性の感じがするのがまた火に油を注がれたような気がします。 後世まで伝わる女御の素晴らしい感性は、小さい頃に過ごした伊勢で磨かれたものだったんですね。斎宮を辞して、入内した後も一途に村上天皇を愛し、女御の深い愛情に感動しました。お仕えしたいくらい。娘の伊勢行きに同行し、愛した伊勢にもう一度行けたことはとても嬉しかったのが伝わってきました。源氏物語で秋好中宮が一番好きなので、モデルになったエピソードを知ることができてありがとうございます。
@gomaazarasi5895
@gomaazarasi5895 Год назад
斎宮女御と村上天皇の歌のやり取りって、とても優雅な夫婦喧嘩…? 娘の斎宮就任時の年齢が26歳というのは、母親とその実家の力がなくて降嫁先を見つけてもらえなくて行き先がなかった、ということなんでしょうね
@my262
@my262 Год назад
実家が太政大臣にもなった家なのに・・ でも桐壺の更衣も父親は大納言だったけど既に亡くなってたらしいですね。
@Rina-of5iv
@Rina-of5iv Год назад
この時代の皇女は独身でいるのが一般的でしたし、娘も都にいるより平和で幸せだったかも
@阿部知行-x7b
@阿部知行-x7b Год назад
あいつ呼ばわりされる平城天皇www
@聡福地
@聡福地 Год назад
今回は歴代の動画で一番趣のあった動画だったと思う。やはり和歌には力があると感じ入ったものです。次回はでんじゃらすイタリアでしょうかおそロシアでしょうか。私的には最近やっていない中華にしてほしいかな。Aikoはジョニーに歌ってほしかった
@haven1054
@haven1054 Год назад
UPお疲れ様です!肖像画があるというだけで、当時どれだけ重要なお方だったか分かりますね。でも咲熊さんの絵も好きです~。 あ、私も鴨肉好きよネコチャン、合鴨のパストラミが特にすいません黙りますw
@雪山四郎-m1f
@雪山四郎-m1f Год назад
徽子女王への手紙のやり取りが多いのも彼女の才能あふれる歌を楽しんでいたのでしょう。 お前のことが大切なんだといいながらほかの女に手を出す!!男ってやつはホンマにもうどーしようもねえな! ウチの山の神からのメッセージでした。
@user-um7no9tv9m
@user-um7no9tv9m Год назад
愛する男から忘れられ、その男のもとから旅立つ。 娘が斎宮に選ばれて母親がそれについて行く。 源氏物語の六条の御息所の話によく似ているなと思ったら、これがベースだったのですね。 気の多い男めがぁコラァァ!😤
@華子-t5r
@華子-t5r Год назад
upありがとうございます🎵 斎宮女御、とても待っていました。 平安時代の高貴な女性の数奇な一生でしたね。 叔父の後宮に入内して寵愛を受けるが 実父の親王の後妻に寵愛を奪われるなんて。 実父の親王の後妻は夫の天皇の皇后の実妹、 カオスですね。 斎宮を務めてから入内した先達として 酒人内親王が例えに上がっていましたが 井上内親王(光仁天皇皇后) ➡酒人内親王(桓武天皇妃) ➡朝原内親王(平城天皇妃) 三代の斎宮の皇妃をリクエストします。 斎宮女御は弘徽殿の女御ではなく承香殿では? 朱雀天皇は跡継ぎになる親王はいませんが 一粒種の昌子内親王がいます。
@kankan5470
@kankan5470 Год назад
わぉ、国家破壊系アイドルユニット💥新しいチャンネルのアイドルですね(*゚∀゚*)wktk
@kaidan0ti
@kaidan0ti Год назад
うたこい。という百人一首をテーマにした漫画のおかげで、 斎宮に絡む和歌というと、 「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな」 「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする」 が真っ先に浮かんでしまいます。 前者は明確に失恋の歌で、斎宮になることは姫君の人生に大きな影響を与えていたのですね。 戻って来たら、入内or出家の二択しかほぼ無くなるから。
@香-e7g
@香-e7g Год назад
うた恋い。凄く出来が良くて、日文専攻のわたくし、大好きでした!  ラブレター・フロム・何か?も良かったです♪
@三井三四郎
@三井三四郎 Год назад
東国では将門が反乱を起こし、戦闘状態でも都では雅な生活があったのですね。 もっとも、徽子女王にしてみれば女の戦いがあったのかもですが。
@ナスタラン
@ナスタラン Год назад
村上天皇の妃といえば…ラスボス(笑)藤原安子がいろんな意味で有名ですが…こんな風雅で知的な内親王の妃がいたのは知らなかったです。知的な妃といえば、村上天皇には安子との絡み?で藤原芳子が有名でしたが、今回の主人公は芳子とは違ったところで知的な女性でしたね。
@うさぎらら
@うさぎらら Год назад
和歌、美しい日本の伝統……いつも男性が誘い、結局泣くのは女性(涙)六条の御息所の話に似ているなと思って拝聴していましたが、やっぱり元ネタだったんですね❗勉強に成りましたかお(* ´ ▽ ` *)💖
@ぷんちん-x5b
@ぷんちん-x5b Год назад
今週もありがとうございます! あさきゆめみしから始まり、田辺聖子版源氏物語やらアーサーウェイリー版源氏物語やらを読みあさっているので、とても興味深かったです。まんま、六条御息所でしたね。 右近ちゃん左近ちゃんの由来も知ることができて嬉しかったです!
@toyonoka1
@toyonoka1 Год назад
徽子女王、ありがとうございます❗️しかも、彼女の歌をこんなに一杯紹介していただいて、平安浪漫にうっとり聞き惚れました。本当に美しいです。
@Mrkenzouu
@Mrkenzouu Год назад
毎週末楽しみ!! 久しぶりの日本!! 今回の徽子女王は美しい姫君で幼くして斎宮になられてその後は村上天皇の女御になってその生涯を閉じた。 徽子女王の夫村上天皇の娘達の方を知っていてあんまり徽子女王の事をあまり知らなかったので、今回やって頂いてありがとうございます! 徽子女王の和歌大好きなんですよね(*'▽'*)♪ リクエストさせて頂くんですが、今回の徽子女王の夫村上天皇の姉の第十四皇女康子内親王をもし出来たらやって頂きたいです!
@MUSASI40
@MUSASI40 Год назад
うぷ主の熱唱を 初めて聴きました とても個性的な歌声でしたね(笑)
@すず-u5x2d
@すず-u5x2d Год назад
和歌って良いな。
@まみみうら-l2q
@まみみうら-l2q Год назад
久々の日本のお姫様ありがとうございます😊❤
@sorairo825
@sorairo825 Год назад
コメントを読んでいると、村上天皇が光源氏のモデルの1人というのも納得いきますね。実家に帰っちゃった徽子女王とこれだけ素敵な歌を交わし合って、相当なプレイボーイというかこういう恋の駆け引きみたいなのが好きだったんでしょうねぇ。
@雪山四郎-m1f
@雪山四郎-m1f Год назад
国家破壊活動系アイドルユニット!! それよりさらに恐ろしい怨霊の早良親王にまつわるお話もどっかで挟んでくれることを希望します★
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
進駐軍相手でも容赦ないからな将門公は・・・・・😅
@ガブリエル-c8m
@ガブリエル-c8m Год назад
斎宮になったあとは出家か入内しか選択肢が無かったけど村上天皇のところに入内せずにどこかの尼寺に入っていたら後宮の愛憎渦巻く感情に振り回されずに穏やかに生活できたのかな( ´・ω・`) 今度は定子さまの母君の高階貴子か伊勢物語の二条の后藤原高子やってほしいな|´-`)
@ayas.4789
@ayas.4789 Год назад
この人がいたから、源氏物語の秋好中宮が出来たんだと思ってる。 中宮安子様もおもしろい方なので、いつか取り上げてください。大鏡の村上天皇と安子様のエピソードがすごくかわいいんですよー。
@ナスタラン
@ナスタラン Год назад
あれですか? 安子が芳子の愛らしい姿を覗き見て、嫉妬から土器を芳子の部屋に投げつけた事件…村上天皇が安子がこんなことをしたのは彼女の後ろ楯たる兄たちに唆されたにちがいない!とし、兄たちを短期謹慎処分にしたのだけど……そのことを聞いた安子が怒り、帝を無理やり自室に呼びつけ、互いに押し問答しながらも結局、帝が安子に押しきられる形でいやいや謹慎を解いた話かな?歴史小説『散華』ではこのエピソードが書かれていて、安子は…とびきり気の強く、嫉妬深い女人ですが…筋を通す女人でもあり…安子は罰を受けるのはわたくしです!兄たちには預かり知らぬことです!わたくしが怒りに駆られてあのような愚かなことをしたのです!なので…兄たちの処分を解いて下さい!とたとえ帝であろうと臆することない女人に書かれていて面白かったです。
@ワンコイン
@ワンコイン Год назад
毎週楽しみにしてます🎵 今回は久々の美しく誇り高い日本女性で嬉しいです\(^^)/ うp主さんの「ズンチャ♪」と「aikoの歌」にワロタ(笑)
@haven1054
@haven1054 Год назад
ずんちゃ、ずんちゃ、ずんちゃって、何が始まるのかと思いきや、最高ですよねw
@arumagechottu-vw2xu
@arumagechottu-vw2xu Год назад
主さんの歌といえば、和泉式部のときら演歌調で「大~阪~式~部~♪♪」も好き
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
伊勢神宮で斎宮を務めるとなると、子供といえども文字通り四六時中職務漬けの日常かと思っていましたが、役務のかたわらで子どもらしく外で遊ぶ機会もあったというのは正直意外でした。
@ワンコイン
@ワンコイン Год назад
平将門解説🐱ちゃんかわいい❤ 平将門はオカルト界のアイドルだったとは(笑) 後右近と左近、源氏物語がきてたなんてなんか感激\(^^)/ 後優雅な🐱様、嫁の後妻を愛人&正妃にしたクズ村上天皇にみっちり「純愛」について説得してやって下さい💢
@swallow-and-sparrow
@swallow-and-sparrow Год назад
だよね!紫式部、これ物語に使った?って思た‼️ 2夜連続スペシャルドラマくらいにしたら良さそうなドラマチックな人生。 他の誰よりも歌のやり取りがあって愛されてる感あったけど、それは客観的に見てのこと。やっぱり愛は直に会って直に語って欲しいよね😢
@ariakenotsukinokimi
@ariakenotsukinokimi Год назад
秋は飽きにかけられるので、秋の恋の歌は特に寂しく感じられます。 今度はぜひ藤原高子をお願いします。
@香-e7g
@香-e7g Год назад
高子さま、最高ですよね!!
@有-p7v
@有-p7v Год назад
村上天皇からの文がロミオメールすぎて草
@hope4199
@hope4199 Год назад
今回動画の終盤に名前が出ていた酒人内親王は、母の井上内親王と娘の朝原内親王の母娘三代で伊勢斎宮→天皇の妃という人生を送った事でも有名ですよね。 なので、いずれこの御三方も取り上げて頂けたら…と思います。
@yh6146
@yh6146 Год назад
13:14 このエピソードで妃を差し置いて妃の母親の藤原薬子を愛人にした平城天皇を思い出した。
@tianon9692
@tianon9692 Год назад
「じょおう」も正解だけど、この時代は「にょおう」がしっくりくる。
@橘未央-b6e
@橘未央-b6e Год назад
幼くして神に仕え、後に天皇の妃として生きた才色兼備の姫君でしたね。斎宮や後の賀茂神社の斎院は卜占で選出されますが、場合によっては宮廷の権力闘争の内情が反映されて、権勢のある家の後ろ楯がある内親王や女王は斎院に。そうでない場合は、遠い伊勢の斎宮として選ばれた事もあったようです。彼女はどうだったのでしょうね。 天皇に愛されて後宮でも光輝いていたのが、まさかの継母の入内。そのショックは計り知れなかったでしょう。天皇が後継者や子孫を繋ぐ為に多くの妃を持つのは、頭では理解していても感情では割りきれなかったのも当然だと思います。そんな時に京とは違う自然豊かな伊勢を懐かしく思ったのも当然ですね。一番、自由で自分らしさをのびのびと解放出来たのかもしれません。感情と感性豊かな和歌にとても感情移入が出来ました。日本人として生まれて良かったとつくづく思います。 最後にお詫びを。最初に書いたコメントに不備があったので、削除し改めて書き直しました。いいねを押して頂いた皆様、本当にごめんなさい。
@ヘルパーT細胞-x8p
@ヘルパーT細胞-x8p Год назад
漫画「陰陽師」の時代ですね!!いやぁ~平安時代って華やかでドロンドロンで眺めるだけならええですなぁ。眺めるだけなら。(当事者にはなりたくない)
@美夜-v7t
@美夜-v7t Год назад
もろに村上天皇の更衣が陰陽師に出ていた藤原元方の娘、祐姫ですからね。
@ヘルパーT細胞-x8p
@ヘルパーT細胞-x8p Год назад
@@美夜-v7t 三大ヒャッハーよりも恐ろしい方キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!そう言えばリンドウの娘も村上天皇絡みでしたっけ……アノヤロウ……ほんま、ちょっと痛い目見ろアノヤロウ……。
@てでぃこ-g7b
@てでぃこ-g7b Год назад
斎王さん! 地元が伊勢なので、それもあって嬉しいです💘この方が初めて見たという海は、あそこの海かな〜?とか思いを馳せながら視聴させてもらいました😊 なんですが、咲熊さん、すみません、斎王さんが実際にいらっしゃった場所 は山奥ではございません😂 今現在、ど田舎で周り田んぼだらけではありますが、山奥ではありません!!(笑)(笑) 現在、斎王さんが住まう斎宮の宮があったエリアに斎宮歴史博物館がございますのでよろしかったらお越しください🍀 お母さんになってからも、娘ちゃんについて再び伊勢にいらっしゃったという六条御息所みたいやな!と思ってその歴史博物館のサイトで調べてみたら、六条御息所・秋好中宮母娘のモデルって書いてありました!!!
@たかはしくん-l7k
@たかはしくん-l7k Год назад
歌人として歌が歌集に残っている事は現世で不幸で 「歌は残すからタタラ無いでね」 ってな意味あいがあるとか…歌以外よく分からない人がいるのはそのせいかな?
@amarienbo5
@amarienbo5 Год назад
国家破壊系ユニットアイドルユニット😂 織姫の気持ちを歌った歌めっちゃ可愛い✨✨
@原田美紀-j9t
@原田美紀-j9t Год назад
こんなに素晴らしい歌を作り、名を残した徽子女王。愛する夫が別の女性に目移りしても、夫を恨んだり相手の女性に嫉妬したりせずに強く気高く生きた姫君。やはり斎宮として神に仕えていただけあって、心の底まで清らかで美しかったのでしょうね。嫉妬で夫の側室を56した賈南風はこの人の爪の垢でも飲めばいいのに
@獅子原鱗
@獅子原鱗 Год назад
しかも相手は超床上手
@ねここねこ-y9t
@ねここねこ-y9t Год назад
用事があって久しぶりに動画を拝見させて貰いました。和歌に帝の移り行く気持ちへの辛さが込められていて何故帝はそれを分からないのか。😠やっちゃて下さい!黒猫の閣下!あと醍醐天皇のお話はとても意外でした。 歴史漫画ではアイドルユニッじゃなくて菅原道真公の祟りでショック死してしまう華奢な帝のように描いてあったのに…。😓
@ぴつじ-x4g
@ぴつじ-x4g Год назад
まるで乙女ゲームの主人公のような人ですな( *´艸`)!今回もとても勉強になりました!ありがとうございま💛
@ワンコイン
@ワンコイン Год назад
徽子女王が娘と伊勢に同行した下りどっかで聞いたと思ったら「源氏物語」の六条御息所と娘斎宮の元ネタだったとは.…… クズな旦那に裏切られた心の痛みを神殿で癒され娘と穏やかに過ごせたのはせめてもの救いだったと思いたい(涙) それにしても嫁の後妻を正妃にするなんて村上天皇マジクズすぎる💢
@黒市川花田平
@黒市川花田平 Год назад
これで、醍醐天皇とならぶ善政「天暦の治」を行った天皇ですからね・・・。
@usumidoli
@usumidoli Год назад
20:27 「 世にふればまたも越えけり鈴鹿山……」は、西行の「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」の本歌(の一つ)にもみえる。
@yamere-ya
@yamere-ya Год назад
主さんの歌を5回くらいループして聞いてしまいました。大好きです❤…主さんの目に黒い瞳が宿るときはマジモンに「こいつやばいな」とわかる…!
@かのこ-b1x
@かのこ-b1x Год назад
絵が少ないかもしれませんが、日本の姫様をもっと紹介してもらえると嬉しいです。
@yh6146
@yh6146 Год назад
6:54 村上天皇の母親は藤原忠平の妹で徽子女王の母親は忠平の娘だから母方でも血が近い。
@casvalrabbit
@casvalrabbit Год назад
オカルト界のPerfumeここに爆誕… 道真公には昨年お世話になったのに…白目
@無茶小路金厚
@無茶小路金厚 Год назад
大昔、NHKで「佐竹本三十六歌仙絵巻」の流転を紹介していた。それは「斎宮女御」の絵の行方がわからないという驚きの内容だった。でも、既に講談社からその複製の掛軸が出版されていたし、中央公論社の『日本絵巻大成』では、Nさんの所蔵だと書いてあった。なのでNさんが手放したのかと思って見ていたら、当のNさんがテレビに登場して、ひっくり返ったことがある。手元の田中親美さんが作った大正期の佐竹本の複製を見ていくと斎宮女御だけが、二重の上畳・几帳が描かれていて特別扱い。歌も「琴の音に…」だし、講談社の複製は、印刷モノでも床の間に掛けるととても華やかで良いものです。源氏物語の写本を博捜した藤原定家が、この方を百人一首に入れなかったのはなぜなのだろうか?
@Wakko1923
@Wakko1923 Год назад
徽子さんは後宮で暮らすには純真過ぎたかもなあ。 それこそ身分的には中宮にも立てるレベルなのにそこで継母が妃って何やねんとw そんな事やってばっかいるから(以下略 あ、さっくまたんの崇徳さんイジリは言うのを諦めました。 近場の崇徳様を祀る神社でゴメンナサイしておくようにw 怖い神様やねんからなー!
@kurousagi0906
@kurousagi0906 Год назад
とても切なかったです。 でもこういった関係だったからこそ残っているものもあって、後世でも評価されてる…それもまた切ないですが。 咲熊さんがaikoお好きだったら無粋かもしれませんが、私は彼女の曲だと「青空」や「明日の歌」が合ってるかなとパッと浮かびました。けど「かばん」の歌詞もめちゃくちゃ好きです。 また素敵なお方を知れました。いつもありがとうございます!
@hisakane
@hisakane Год назад
村上天皇、ダメな浮気男ですよ😅斎宮時代が一番幸せだった。女御時代も登子が現れなければ、幸せだったのに💦平安京の方々は和歌でケンカするのですから雅ですね✨✨✨
@ちびでじ
@ちびでじ Год назад
閣下!! 是非とも純愛とは何かとくとご教授してやってください!!((ヾ(≧皿≦メ)ノ)) うちの愛妻家ファラオぶつけていいですかね?
@Y佐和美-v3c
@Y佐和美-v3c Год назад
雅〜の一言です。💖💖💖💖💖
@みみ若葉
@みみ若葉 Год назад
喧嘩の仕方がめちゃくちゃ優雅な2chレスバトルみたいになっているな
@Librafish
@Librafish 9 месяцев назад
斎宮となった娘に同行する母と聞いて源氏物語の六条御息所みたいだなと思って見ていたら、やっぱり元ネタでしたか。また源氏物語を読んでみたくなりました。 村上天皇にとって徽子女王はいわゆる「トロフィーワイフ」に近い感覚だったのではと感じました。愛情は少なくなったけど、斎宮という特別な経歴や和歌や琴にも秀でてるので、特別感があるのは確か。手放すのは惜しかったんでしょうね。
@ogawamariko8157
@ogawamariko8157 Год назад
村上天皇もかなり「ヲットセイ」天皇っすよね。 このほかにも髪長・芳子とか美女コレクター感半端ない。 彼の御代はインテリジェンス高いイベントが多いと思っていたけど、この斎宮女御のおかげだったのですね、、、
@nekomimi3378
@nekomimi3378 Год назад
あまり、斎宮に選ばれた女性は結婚しなかったようですが、彼女は母娘で斎宮を経験した稀有な方々ですね。 リクエストとしては、徳川秀忠とお江の娘、徳川和子かその娘、明正天皇をお願いします。 徳川家の血筋で後水尾天皇に入内した和子と天皇になった明正天皇。 入内までにいろいろあったようです。
@mjmdu-l6o
@mjmdu-l6o Год назад
天皇より正室という地位が約束されている 親王とか上級貴族の方と結婚したほうが 幸せだったかも…。
@ユミコ-i9c
@ユミコ-i9c 6 месяцев назад
当時の斎宮は、退任した後は基本的には独身を貫きました。  唯一の例外は、帝のきさきに、なることでした。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Год назад
登子と聞くと足利尊氏の正室が思い浮かびます、解説をリクエストします。
@kanaharu3585
@kanaharu3585 Год назад
村上天皇は、徽子女王に甘えてたんだと思う。何やかんやあっても和歌のやり取りはしてくれるし、後ろ盾が無いから無害な訳だし。 この話だけ聞くと、女王の弱みに漬け込むただのク○😠 ちなみに、斎宮経験者で臣下に嫁いだ雅子内親王(当時、内親王の相手は皇族のみだった)がいますが、相手は動画にも名前が出た藤原師輔。彼女を含めて3人も内親王が降嫁してます。 資料があれば、3人ともテーマにしていただけたらと思います🙇
@仁志-z8l
@仁志-z8l Год назад
こんにちは。 六条御息所のモデルとなった人だったのですね。 村上天皇が心変わりして、辛い思いをしたことを、紫式部は知って、六条御息所が光源氏に祟るという設定にしたのかもしれません。 式子内親王と藤原定家の話しも、見てみたいです。
@獅子原鱗
@獅子原鱗 Год назад
もしかしたらかのクイン・ベリルも斎宮に近い存在だったかも……ただし王族といえど政治犯の血筋だったために無理矢理出家させられたようなものだったでしょうけどね
@toa_77
@toa_77 Год назад
8:25 解説二人の由来
@獅子原鱗
@獅子原鱗 Год назад
登子とは●●●の相性が抜群だったんですよ、おそらく超床上手にはプラトニックでは勝てません
@垣屋源八朗
@垣屋源八朗 Год назад
ほんに鐘1つだわい、そういう歌はヂョニーの仕事ではないか・・・!
@ぱだこ
@ぱだこ Год назад
とりあえず村上天皇にかかと落とししたいw
@suijin570
@suijin570 2 часа назад
このチャンネルのお陰で 崇徳帝=ヒャッハーで解釈してしまう😂
@hieton32
@hieton32 Год назад
あんがい、、、 ろまのふ、、、、
@獅子原鱗
@獅子原鱗 Год назад
毛並みの良さと床上手はいつの時代も最強といういい見本です
@sabasanma
@sabasanma Год назад
10:15 これラルクのCaress of Venusかと思っちゃったよ。
@リカーらむね
@リカーらむね Год назад
ラストは強引でも、伊勢で娘と穏やかな日々を過ごせて良かったと思います。後半の村上天皇の歌が本当にムカつく。愛情ないなら実家に引きこもるくらい許してほしいわ。
@poppoppo9129
@poppoppo9129 6 месяцев назад
陰陽師0に出てきたから見返してしまった🥰
@千手涼夢
@千手涼夢 Год назад
今回は切なく、悲しい気持ちになりました。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p Год назад
今回は雅な日本の、一途な斎王でした。 この次回となると。時代も国も違うとなるとして。誰? 清朝のプリンセスにして女スパイ。川島芳子か? ロマノフ王朝最後の皇后アレクサンドラか?
@sanneko567
@sanneko567 Год назад
井上内親王も取り上げて下さい
@halumelone3733
@halumelone3733 Год назад
村上天皇…。だめだめです! でも、今回も歌を歌い、カーンと一回鐘がなったり、怨霊ユニットのくだり。大爆笑でした。 素敵なお姫さま紹介ありがとうございました。 また次回も楽しみにしてます。😊😊
@CH-ru1sj
@CH-ru1sj Год назад
平安時代のやんごとなきご身分の方々は夫婦喧嘩(アナタが悪いのよ! vs いやお前のせいだろが!)も実に風雅でお上品。 しかもLINE(自分にしたら両手使いの最速書き込み&鬼の連投ですらまどろっこしいってのに)じゃなくて従者に託しての御文でのやりとり…(´ε`;)ウーン
@緑-u8f
@緑-u8f Год назад
知人からのお薦めで拝見しました😊登録させて頂きました‼️よろしくお願いいたします☝️
@スナフ-l7s
@スナフ-l7s 11 месяцев назад
村上天皇からしてみれば君は私の心の中では一位、二位とかの順位ではなく殿堂入りを果たした女性なのだから他の女性が僕の中のランキングでどの順位になったとしても気にすることはないではないか。と思っていたのかもしれません。村上天皇は彼女を一番見映えの良い場所に置いて大事にしていたつもりが女王からすればそれは飽きて捨てられたのと同じことだったのでしょう。天皇だったから女性に相手にしてもらえただけでその地位がなければ誰にも見向きもされないでしょうね。
@sachi6693
@sachi6693 Год назад
井上内親王様についてもいつかお願いします!!m(_ _)m
@獅子原鱗
@獅子原鱗 Год назад
帝としては最高のエクスタシーを持つ人を手放したら生きていけない、だけど優雅なやりとりをする主人公を裏切ったつもりはないんです
@adnrjrndk
@adnrjrndk Год назад
同時代に安倍晴明がいて漫画「陰陽師」で有名になった感のある民部卿藤原元方の娘、祐姫も村上天皇の更衣として存在していると思うと宮中の泥沼具合いが伺い知れるな。
Далее
Купил КЛОУНА на DEEP WEB !
35:51
Просмотров 3,2 млн
皇女の神官・伊勢の斎王について
21:33
Просмотров 1,1 тыс.
白河天皇の中宮と女御【ゆっくり解説】
21:18