Тёмный

【機動戦士ガンダム】「映画で存在を消され不遇な扱いを受けるも多数の外伝に登場したりと完全に再評価されたGファイターという支援機」に対するネットの反応集|Gアーマー|Gスカイ|Gブル 

ロボットアニメ反応集
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 15 тыс.
50% 1

▋ロボレポ
roborepo.blog.jp
___________
▋引用元
blog.livedoor.jp/robosoku/arch...
___________
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
___________
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
___________
#機動戦士ガンダム #反応集 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

20 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 107   
@funkierdingo
@funkierdingo 7 дней назад
個人的にGブルの正しい使用法は「横向きの体勢で」射撃するのだと思うんですよ そうすればちょうどガンダムシールドが敵の攻撃に対する装甲の役割を果たしてくれますから
@eschmor
@eschmor 8 дней назад
スレッガーさんの特攻シーンがGアーマーだと一気に説得力が出るんよ ガンダムを破損や消耗させる事なくビグザムに密着させるにはガンダムにGアーマーという鎧をまとわせて突撃する必用があった…
@user-kq9wc9nk1f
@user-kq9wc9nk1f 8 дней назад
コアブースターの貧相な特攻じゃ地味なんよな…
@user-yi8zh9eb9d
@user-yi8zh9eb9d 7 дней назад
そうそう アニメなのに中途半端にリアルを追求したせいで破綻してる
@UK-bz5kw
@UK-bz5kw 7 дней назад
アニメの魅せ方としてはやっぱりテレビ版だよね…
@eschmor
@eschmor 7 дней назад
@@UK-bz5kw 映画版はダイジェスト版としては優秀だとは思ってる、でも色々省略されちゃった所も少なくないからね…
@user-xe9dq1cj9g
@user-xe9dq1cj9g 6 дней назад
テレビ版のスレッガー戦死の直前、ビグザムの足(腕?)が機首をグシャグシャにするシーンがショックだった…😅
@hanetarou
@hanetarou 7 дней назад
少ない戦力で単身あちこち出かけるホワイトベース隊としては、組み替えで色々対応できるこいつは重宝するだろ
@Cocoa-Soda-Kuensan
@Cocoa-Soda-Kuensan 8 дней назад
やっぱり平成ならバラバラになって脚、胸、背中に合体だっただろうな…
@user-tx5hg7sj2h
@user-tx5hg7sj2h 8 дней назад
平成末期だったらパージしてぶつけたりするんか
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 8 дней назад
よりによってコクピット部が胸アーマーに!
@user-om5gg1xc4x
@user-om5gg1xc4x 7 дней назад
なお令和でもその合体方式は通用する模様。 ?『イサミぃ~!!!』
@user-xe9dq1cj9g
@user-xe9dq1cj9g 6 дней назад
たぶん当時のオモチャは増加装甲にすると「紛失してしまう」恐れがあったんだと思う。親父の超合金も両腕が無くなってたし😅
@Rafflecia_troll
@Rafflecia_troll 6 дней назад
@user-xe9dq1cj9g そのわりにロケットパンチ多かったよね😅
@kurodamxx
@kurodamxx 7 дней назад
1:26 劇場版に出てましたよ! セイラさんがア・バオア・クーに乗り込む時に、 コアブースターを乗り捨てて単身で乗り込むんだけど、 乗り捨てられてア・バオア・クーに不時着して、 停止したコアブースターにカメラアングルが移る時、 コアブースターではなく Gファイターの絵が使用されています!
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 5 дней назад
これは単にミスじゃないかな シーン選択時に入り込んでしまったというか
@DD-op1jf
@DD-op1jf 4 дня назад
劇場版の3作目である「めぐりあい宇宙編」では、映像の実に7割が新たに作画された部分だそうなので、テレビ版の絵から何かが紛れ込む可能性は低そうですね。
@user-bc8gz5rw8m
@user-bc8gz5rw8m 8 дней назад
賛否両論分かれるGアーマーだがガンダムのパワーアップパーツ兼支援機として重要な戦力だし後のオーキスやGディフェンサー、ZZ等に継承された事を考えると決して不要な存在ではない・・・。
@Rafflecia_troll
@Rafflecia_troll 6 дней назад
最終的にはVガンでも多用されているよね、
@logicalsoundshower
@logicalsoundshower 7 дней назад
00の「まだ最近のガンダム」感はかなり強いと思う
@user-lb5lt3cg3i
@user-lb5lt3cg3i 8 дней назад
4:09このシーンの後に富野監督が涙ながらに「仕方ないんだ」って安彦さんを説得したシーンは まるでGファイターを忌み子のように扱っててGファイターがちょっと可哀そうだったな
@yossyyoyoyo5321
@yossyyoyoyo5321 8 дней назад
プラモ狂四郎で大活躍だったからそりゃもう大興奮よ! 「Gアーマーください!Gアーマー!」
@user-om5gg1xc4x
@user-om5gg1xc4x 7 дней назад
ハヤト 『ガンダムを乗せられ・・・』 な~い!!!(泣) ガンプラならガンダムの股関節を開けるようにしないと!!そこで四郎が目をつけたのが・・・!!!
@user-pm5ph7cz1p
@user-pm5ph7cz1p 8 дней назад
デザインはともかく、MSを一機格納できて火力もある支援戦闘機としても歩兵部隊の輸送・支援戦闘機としても破格の性能だと思う、ジョニ帰での使い方は目から鱗だった
@user-xx8ee6es4n
@user-xx8ee6es4n 8 дней назад
巨大な人型ロボットが戦場の主力兵器になっているだけでなく、それが空中で変形・合体が当たり前になっていく世界でGアーマーだけリアルじゃないとか言われてもなあ 前後にこそ別れるけど強度が心配になるような無茶変形をするわけでもないしね そんな自分でもGブルのコアファイターのノズル部分を前方に向けるという斬新なスタイルはどうなのかと思ってしまう…
@user-xe9dq1cj9g
@user-xe9dq1cj9g 6 дней назад
そこは急造設計の悲しさですかねえ。 セキ技術大佐「Gブルは機首を正面に、敵の砲撃はお茶の時間の角度で!」 セイラ「お茶?時間?…何を言っているの?」
@user-cz1ev1vl5m
@user-cz1ev1vl5m 6 дней назад
特務部隊 「良いからGファイターを寄こせ!」
@user-ku5eq6mi9u
@user-ku5eq6mi9u 8 дней назад
ギレンの野望シリーズにてガンダムとGファイターを合体させると合体後の耐久力が両者の耐久力の合計値になってクソ固くなる上にGファイター側にMSに乗れないキャラを乗せておけば合体後の変形や脱出を活用して無理やりMSに搭乗させて育成する事ができる、という超便利ユニットだった。
@user-tq9gb6yq9q
@user-tq9gb6yq9q 8 дней назад
ジョニー・ライデンの帰還で、Gファイターより大型の輸送機から投下されてから、空中で発進する方法って、Gファイターの燃料を節約できるから、現地で長時間地上部隊を支援できる様に、様々な模索がされていたって事がわかるわ
@user-jk5uf7jy9o
@user-jk5uf7jy9o 8 дней назад
砂鼠ショーンで、半壊したGファイターからガンダムが腕だけ伸ばしてビームライフルを撃つシーンが好きだな。
@narisou4658
@narisou4658 8 дней назад
簡易可変機のGスカイ 火力を上げられるGブル アムロが寝てられるGアーマー 各形態にも意味があって20年後のリガズィにも簡略化した似たようなシステムが装備されるメチャクチャ効率的な兵器なのに…
@user-iy2cj6hx7m
@user-iy2cj6hx7m 7 дней назад
ジョニ帰は色々無理がある設定を無難に落とし込むのが上手かったよね
@nbokym6075
@nbokym6075 8 дней назад
ホワイトベースが飛べるんだ。Gファイターが飛べても不思議では無い。
@KT-ox7vx
@KT-ox7vx 8 дней назад
そもそも立体物はこっちの方が圧倒的に恵まれてる
@DDwaizen
@DDwaizen 7 дней назад
ビルドファイターズにも中身がジムのGアーマー出てたな
@simeinoko
@simeinoko 8 дней назад
Gメカ関係は電撃ホビーマガジンで小林誠が連載してたソロモンエクスプレスがいいよね。「TV版こそが一年戦争の実際の記録映像であり劇場版は戦後に作られたプロパガンダ映画だ」という解釈で、Gメカは南極条約違反の核兵器運用装備であった為にコアブースターに差し替えられたという軍事ミステリー(笑)
@user-ru4xr8tt8l
@user-ru4xr8tt8l 6 дней назад
あの世界観だと"ビグザムはジャブローに到達、オーバーヒートで停止するまで連邦に恐怖を与えた"というトンデモ設定ですし…… 他にも”サイコガンダム開発史(背中に人工サイコミュ脳を装備した悪魔的見た目のサイコガンダムMkⅡとか)”なんかも良かったですな あの頃の”1年戦争時にZやジ・オ、敵陣営にディアス出して好き放題していた小林誠”がなんか脂乗ってたと感じてしまう今日この頃
@gamech.2965
@gamech.2965 8 дней назад
なんだかんだでBWSとかに継承されてる感じがあるし
@user-kq9wc9nk1f
@user-kq9wc9nk1f 8 дней назад
というかスーパーガンダム(Gディフェンサー)で 顧客が望んでいた物体になった
@user-gw4mn1oe4j
@user-gw4mn1oe4j 8 дней назад
ZZやTR兵器とかの第四世代機の発端になってたりしてるし、後世の連邦兵器への功績割とあるよね。
@user-kp9cs7cf9o
@user-kp9cs7cf9o 8 дней назад
Gファイターはミサイル積むなりして弾幕張れればもっと上手く運用できたかな。 強襲型「呼んだ?」 メガビーム何処やった… Gディフェンサー「弾幕張れるしロングビームライフルあります」 あ…うん…
@user-nk3ie1xu4p
@user-nk3ie1xu4p 7 дней назад
今ならたぶん、サイドのブースターの上下にハッチ付いててミサイル詰まってるよね。 あとはAパーツ側にもミサイルランチャー付けられてそう。
@user-kp9cs7cf9o
@user-kp9cs7cf9o 7 дней назад
@@user-nk3ie1xu4pいいですね🎵 あとはBパーツの赤い部分にマイクロミサイルの垂直発射ベイなんかもペイロード的にいけそうか…
@DD-op1jf
@DD-op1jf 4 дня назад
07:04 懐かしい。w 「テレビマガジン」のガンダム解説記事、リアルタイムで読んだ記憶があります。
@quickstrike919
@quickstrike919 7 дней назад
HGUCは名キットなのでオヌヌメ
@user-ji9pv8yf7m
@user-ji9pv8yf7m 8 дней назад
ガンダムが乗れて1発2発の攻撃なら耐えられそうなフォルムは子どもワイには刺さったよ 大人ワイは「これ飛ばすのはしんどいな」となったけど
@user-om5gg1xc4x
@user-om5gg1xc4x 7 дней назад
Gファイターはわし好みの支援機体ですよ!!! しかし、当時の旧ガンプラキットのGファイター(商品名「Gアーマー」・ガンダム付き)はキャタピラの軸が折れやすくて・・・!!(涙) 0:47 そうこれ!! ・・・お。 3:05 そういやもうすぐ公式無料配信が終わるな。見逃さないようにせねば!! ?『いただき!!そしてさらば!!』
@user-wp3nt8ij4l
@user-wp3nt8ij4l 8 дней назад
俺は分離・合体できるロボが性癖だからGメカも大好きだよ悪いか!!
@user-kp9cs7cf9o
@user-kp9cs7cf9o 7 дней назад
ところで皆さん、ベストメカコレクション(リファイン)発売に向けて旧キットGアーマーの確保はお済みですか? 一応30年くらい前に作ったのがあるけど、もう一つ確保しておきたい今日この頃(*´∀`)
@otak1268
@otak1268 8 дней назад
V作戦のコンセプトともっと絡められれば面白かったと思う。つまりガンキャノンやガンタンクも上手くしまえる設計にすれば、コアファイターを核に互換性がある設定を活かして破損したパーツの代わりをGブルGスカイで運ぶとかできていいと思う。
@user-kq9wc9nk1f
@user-kq9wc9nk1f 8 дней назад
それが後々「平成のスタンダード」 ストライクガンダムになるんよな
@user-qu8wq2br7g
@user-qu8wq2br7g 7 дней назад
たまにゲームに出てくると妙に強かったりするんだよな
@user-yp9ib4fn7r
@user-yp9ib4fn7r 8 дней назад
アニメでは無くガンプラですが、マスターグレードのGアーマー買いました、ファーストガンダムはおろかマスターグレードの量産型ジム、三号機、クリアパーツモデルまで互換性があってなかなか楽しめましたよ(≧∀≦)😂🎉
@hanetarou
@hanetarou 7 дней назад
あれガンダムのバージョン2.0にしか合体ギミック対応してないと思ってたけど違ってたのか!?
@user-kd5lz4pq5m
@user-kd5lz4pq5m 8 дней назад
Gディフェンダー、メガライダー、リガズィとかやっぱりGメカを復活させたいとかの思いで作ってそう
@user-re1ht8tg4t
@user-re1ht8tg4t 7 дней назад
コイツとの出会いがBB戦士の武者璽威武装だったおかげで本家側もスッと受け入れられたのを思い出した あれ今見るとGファイター部分シール変えただけのリデコだったんだなあ、よくあそこまで印象変えたもんだ…… 追加大型ウイングのデザインと付け替えられるギミック大好きだったよ
@user-hu4sd5cs5i
@user-hu4sd5cs5i 7 дней назад
Gファルコンに言及されてて俺氏大満足 そもそも地上戦が終わったようなタイミングで投入されましてもというお気持ち グフ戦くらいの時期から存在してたらもっと様々な運用法がなされてたんじゃないかなって
@SumikaLOVE
@SumikaLOVE 6 дней назад
プラモ狂四郎みてGアーマーのプラモ入手して凄く喜んでたから人気のあるプラモかと思ったら違うのかw
@user-ib3dx3nx3j
@user-ib3dx3nx3j 3 дня назад
Gアーマーは当時としては「高いけど持ってないガンダム入ってるしヨシ!(未来語」となった記憶が
@user-pm6zy6cz9v
@user-pm6zy6cz9v 6 дней назад
Gジェネでよくガンダムスカイ使ってた。空飛べて移動力高くて便利だった(笑)
@user-lx3we9qj9b
@user-lx3we9qj9b 5 дней назад
サンボルで登場した時はすごい嬉しかったよ
@50mc22
@50mc22 8 дней назад
飛ばすだけなら推力が1以上でベクトルが上向いてれば飛ぶんだが、こいつの問題は本体のエンジンのスペースがないことだよ
@user-qd5kc7vz8j
@user-qd5kc7vz8j 6 дней назад
GP01の水中戦仕様運ぶのにも使われてたし (パイロットは確かまだアルビオンに来てない モンシアの代わりのポジに収まったアレン中尉)
@34d94
@34d94 8 дней назад
Gブルはなんやこれって思うけどMS黎明期にあれこれ模索していた結果と考えればまあ。F91とかあの辺の時代にいきなり出てきたら違和感あるけどな
@user-vn3lp7er4o
@user-vn3lp7er4o 7 дней назад
初期RXシリーズはサポート系の方が長生きなんだよな
@otak1268
@otak1268 8 дней назад
7:54 こんなバラして合体はそれこそ勇者シリーズとかになってからだろうが、仮にこういう概念が有ってもリアル路線にいきたかった富野はここまではやりたがらなかったかもしれない
@hsot1998
@hsot1998 8 дней назад
同時期(というか30分後)のスーパー戦隊もバトルフィーバーJで巨大ロボ出たばっかりだしな むしろクローバーの方にしたらタカラ系列という事でロボットマンとかあの辺の感覚で作られた玩具な気はする 武器換装や組み替えによる形態変化が主体
@damo_zero
@damo_zero 6 дней назад
原初のコアチェンジドッキングゴーやぞ
@user-qf8fi7zy8q
@user-qf8fi7zy8q 6 дней назад
あー ガンタンク+Gファイターっていう作例と記事を、昔見た気がしたのだけど何の音さたが無かったので夢かと思ってたけど。よかった夢じゃなかった><
@user-hc1ht1gh2c
@user-hc1ht1gh2c 8 дней назад
ガンダムと合体してかっこいい姿やパワフルな姿になってくれれば好きになってたかも。なんだあのドッキングは。
@littlestag6691
@littlestag6691 8 дней назад
造形さえどうにかなれば結構ウケるタイプのメカだと思う。 個人的には、鉄オルに出てきたクタン参式輸送機がGメカの系譜としていちばんよくまとまってた気がする
@toshibougamer545
@toshibougamer545 5 дней назад
シロクマさえスピードを出せば飛べるって雑学があったの思い出した
@youkan6523
@youkan6523 4 дня назад
Gブル、Gスカイはガンダムの上半身や下半身が故障した時に有用。
@user-qm5tc5py4p
@user-qm5tc5py4p 8 дней назад
スパロボAでは最強ユニットになってνガンダムより使われていましたね
@unfecon
@unfecon 8 дней назад
ガンダムMAで、ハロ4個積みで射程12のハイパーハンマー(しかもP武器)という脅威
@hsot1998
@hsot1998 8 дней назад
GC/XOもガンダム+Gファイターがハンマー振り回しながら無双するゲームです
@avekawa_kimihiro
@avekawa_kimihiro 7 дней назад
有用性…というか、やりたかったことはZZでやってたろ? 上半身メカと下半身メカで分れて偵察して、敵が来たから「ドッキングだ!」でガンダムになるっての。 Gブルさんは空飛べる戦車だからな。アステロイドとかの裏とかにくっついて砲撃とかもできちゃうんだぜ? それに単純に考えても、ガンダムと同じビーム使えてガンダムと同じ硬さしてるんだから弱い訳がないんだ。そして高さが低いからちょっとだけ狙いにくいんだ。 Gファイターがガンダムのアーマーになって強化合体してスーパーガンダムになってたら脳汁ものだったな。
@user-ck3xi5ew9k
@user-ck3xi5ew9k 5 дней назад
わからないではないんだけどね、当時はコアファイターが完全内装式か腰部分はコアファイター剥き出し(旧1/100)かでも解釈が分かれてたし 腰がコアファイター剥き出しだとどれだけコアファイターに荷重かける気なんだって感じだったから… コアブースターに面白みがないと言うのは言われても仕方ないね…
@user-wo5bg7rw5n
@user-wo5bg7rw5n 8 дней назад
合体したまま変型してグレートガンダムになれればジオンNTなんぞへのツッパリにもならなかったのにな
@user-xb4jl7sv8d
@user-xb4jl7sv8d 2 дня назад
なんならゼウスシルエットもそういうところある
@user-db5qf6vs5q
@user-db5qf6vs5q 7 дней назад
作中の歴史でも、特殊用途以外は普通のMSとサブフライトシステムで良くない?となりましたね
@UK-bz5kw
@UK-bz5kw 7 дней назад
やっぱり下半身は非人型になる合体形態好き
@Shirakedori3rd
@Shirakedori3rd 6 дней назад
4:54 コア・ブースターは玩具としてのプレイバリューもないから、そういう点でも面白みに欠けると思う人がいるのも仕方ないと思う
@user-oc1zq1or1e
@user-oc1zq1or1e 5 дней назад
Gファイターは分離・合体がかなり強引ではありますが、アニメ作品の中で見れば十分にアリだと自分としては思います。 なんやかんや言われるGブルも、前作の「ダイターン3」のダイタンクの様で、かっこいいと思いますけどねぇ。(大砲とドリルは男のロマンですって!) それと、「スレッガー特攻!」のシーンではGアーマーだと強襲特攻っぽくて(「まだまだ!と言いながらメガ粒子砲をうつスレッガーさんにしびれました)かっこいいのに、コアブースターでは単なるかませ犬みたいでやっぱりこのシーンはテレビ版のほうがいいよな、と今でも思っています。
@user-yo6cg7uo7p
@user-yo6cg7uo7p 3 дня назад
クローバーさんは正しかったんや
@user-hd2qs1bl5o
@user-hd2qs1bl5o 7 дней назад
デザインも性能も最高☆番組を救った傑作機だよ!! 中身空っぽって言ってた奴は現実の輸送機知らないんだな
@user-tg9jg9jh8s
@user-tg9jg9jh8s 7 дней назад
クローバーアーマーだっけ
@user-fr9yk8gp4h
@user-fr9yk8gp4h 4 дня назад
キャタピラ付けた機体が飛べるのか? まぁ、砲身を前に向けて飛ぶのも割と謎 あの時代は、スーパーロボットがまだまだ主流だったからね 7:45 え?これ、マクロスだよね?じっくり見たこと無かったけど、左の機体、オーガス?レギオン? あの時代は、本当に楽しかったなぁ
@DD-op1jf
@DD-op1jf 4 дня назад
「超時空要塞マクロス」第1作の終盤、マクロスがフルブス・バレンスを攻略している最中の激戦場面にオーガスのようなメカが数秒だけ登場し、無情にも撃破されます (公式な名称があるかどうか不明ですがオーガス・バルキリーと呼ばれています)。 「ガンダム」のア・バオア・クー攻防戦の最中にライディーンや鉄人28号が現れるのと同じく、スタッフのお遊びですね。
@cooperlooper3048
@cooperlooper3048 7 дней назад
組み替えるのはいいけど盾二枚重ねだけはマジで無い
@user-kn9br2sv6b
@user-kn9br2sv6b 8 дней назад
・・・Gブル、戦車形態のくせに前面にコアファイターのよりにもよってバーニアがある・・・😅、子供心にどっちが前なのか、わからんかった記憶。あとGファイターの分離合体時に機首部分がアレだけで動いているの疑問だった、プラモデル持ってたけどアレだけで動くのはなぁ?
@sigurehuru9763
@sigurehuru9763 3 дня назад
Gメカは子供っぽいと馬鹿にしていたが(゜-゜)
@user-BlackLotus
@user-BlackLotus 7 дней назад
なんかGアーマーにすると横が弱くなるからガンダムにシールド二枚持たせるやで、重ねたシールドがふんわり別れて両手で持てるやでがなんか…超電磁エネルギー?
@janjapan1689
@janjapan1689 6 дней назад
コアブースターは当時からとても格好悪いと思っていたので、映画はがっかりしたものでした。
@yuchamk2
@yuchamk2 7 дней назад
未だに謎なのがGブルイージータイプのガンダムAパーツ外した奴の画像w(Gブルイージーイージー?w 本来のGブルイージータイプはGスカイとドッキングしてGアーマーになるから、戦車タイプのGブルからコアファイターが無くなったものなんだけど、GパーツAとガンダムのシールド2枚で組んだ謎のイージータイプが意味不明w ガンダムのパーツ無いんだから、砲口はコクピット側を向いていればいいのに何故か後ろ向きだし、後でGパーツBとドッキングするなら結局Gファイターになるのでシールドが邪魔なだけだし、どこから湧いて出た話なんだろ?って思う。 ホワイトベース隊での運用とか説明文付いてるのもあるけど、宇宙に上がってすぐならガンダムパーツ付きのイージータイプだしなぁ
@user-kq9wc9nk1f
@user-kq9wc9nk1f 8 дней назад
使い捨てブースターでも良いから輸送機作れば良いのにこんな箱を用意するなんてのはどうしても玩具販促なんよなw コアブースターも確かに強いけど今欲しいのはMSなのにMSと同じコストの航空機作るんじゃ無駄というかMSの支援なら従来でもいいしな コアファイターが邪魔すぎる
@user-yi8zh9eb9d
@user-yi8zh9eb9d 7 дней назад
Gアーマーカッコ良いじゃん アニメなんだから中途半端にリアルを無理に追求しなくて良い 余計な後付けの設定で興醒めするわ
@kannsou9165
@kannsou9165 8 дней назад
とりあえずキャタピラはナイわ
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 8 дней назад
「宇宙で履帯使うなぁっ!」
@user-hd2qs1bl5o
@user-hd2qs1bl5o 7 дней назад
MSの重量と不整地への対応だろ
@tk4279
@tk4279 8 дней назад
個人的には、要らない Zとかの変形すら好きじゃない
@user-kq9wc9nk1f
@user-kq9wc9nk1f 8 дней назад
地上制圧のためにギャプランの様な航空MAが変形してMSと同等の性能になるはわかるけど Zは費用対効果が薄すぎて流行りの真似という地味さがある バルキリーの逆ではどっち付かずの整備の無駄遣いだからやるべきでは無かった だからこうバイアランなどのチャレンジがあったんで…
Далее
モデロイド ラインバレル
2:00
Просмотров 3 тыс.