Тёмный

【歴史解説】ゆっくり大江戸104 幕臣の一生~武家の世界にも受験・就活があった~【江戸時代】 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 154 тыс.
50% 1

幕臣の一生と言う題名ではありますが、主に親の家督・お役目を継ぐのがあんがい大変であったと言う内容になっています
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
姉妹チャンネルご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ @zerosen1868
Twitterやってます httpd:// tera_sen

Опубликовано:

 

9 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 132   
@user-mm4nv5ob4p
@user-mm4nv5ob4p 2 года назад
最近の研究でも昔の人が平均寿命が短い理由は夭逝が大きいことが一番の理由だったみたい。だから成人してからの余命は現在と比べて極端に低いわけではなさそう
@user-ef2bd2ey3d
@user-ef2bd2ey3d Год назад
80~90代の現役の幕臣が居て、息子に家督を譲る前に、息子が死去する例も有りました。
@73moto
@73moto 2 года назад
井伊直弼は部屋住みで15年過ごしたがその間は色々と学び、茶道に関しては流派を開ける腕前になった。
@lordconan1st
@lordconan1st 2 года назад
チャカポンっていわれてたな
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 2 года назад
部屋住みの次男坊・三男坊の条件のいい養子先の話が回ってくることを信じて、武芸・学問にはげむ光景が目に浮かぶなー
@DaruiRama
@DaruiRama 2 года назад
そう言えば、うちは母方の祖父母ともに武家の子孫だったのですが、母の祖母(曾祖母)はまだお歯黒をしていて、一緒に寝ると歯が黒くて怖かったので(寝ている間に歯が覗いていたらしい)、泊りに行くのが恐怖だったと母が言っていましたっけ。塗っている姿も子供心に恐ろしかったとのこと。 戦前つーか昭和初期の話であって、士族だったのは曾祖母の祖父母の代だったのだと思うけど。祖父母も武家の躾を受けてたみたいで、一人ひとりお膳でご飯を出したり、長子を優遇している長男教ではあるものの、それ以外の子供たち(母や叔父叔母)にも孫の私たちにも「さん」付けで敬語で話す人たちでしたね。帰省した時「ようこそ、おいでくださった」みたいに三つ指ついて迎えてくれたし。あと、なぜか玄関が三つありました。父親と長男とお客様用の玄関とその他の家族、下働きの人の玄関と。農家の田作りの間取りではなく、武家屋敷の間取りだったことを後で知りましたが。 父方が農家だったので、なんか全然違ってたというか、後から考えると、それが士族の伝統で風習だったんだなあって、ハイ。
@user-cd5dz5cn7l
@user-cd5dz5cn7l 2 года назад
おおお〜〜〜〜! 歴史の生き証人な話ですね! 今からでも再聞き取りなり記憶をさかのぼるなりして、ノートにまとめたら貴重な資料になりますよ。
@DaruiRama
@DaruiRama 2 года назад
@@user-cd5dz5cn7l うーん。母方実家は色々あってもう無くなってしまい、家系図も家財道具も無く、祖母方の親戚とも、とっくに付き合いないし(武家としては祖母実家の方が格上)。まとめられるほどの話は無いかと思いますがっっ 逆に先祖のことは地元の郷土史の本から、新たに知ることばかりで。でも、母がボケてしまう前に聞けることは聞いておこうかと思います。伯母伯父はもうボケてしまっているし。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
@@DaruiRama 金貸証文と家の玄関の上がり框の石だね もう無くなってるなら、檀那寺に行くと分かるかも
@DaruiRama
@DaruiRama 2 года назад
@@user-ik3ec5xg3b それが、檀那寺ももう無いのです。事情があって、墓自体も移転してまして。 玄関は、上がり框があるところと、その裏にある小さな家族用の普段使いの玄関と、台所に通じる勝手口と言う感じでしたかね。
@user-bn7vl6bb3n
@user-bn7vl6bb3n 2 года назад
@@DaruiRama 京都ですか❓️
@nazca091
@nazca091 2 года назад
こういう歴史年表に記されない様な江戸時代の文化風習や、人間の生き方をもっと知りたい
@chipp1194
@chipp1194 10 месяцев назад
よくこんな生活していた武士達が幕末に武器を持って戦う気になれたな。褒めてる。
@abbtk14
@abbtk14 2 года назад
江戸城の各広間には襖ごとに開け閉めを担当する旗本がいて、その役目は代々引き継がれていたといいます。20代でお役目に就き、40代で隠居となったら約20年間、一日中襖を開け閉めするだけの仕事に家名と人生をかけていたわけで、食うに困らないとはいえどういう心境だったやら。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
それがあるから松の廊下の襖を破損は色んな意味で終ると 確か半ば御家人の持物みたいな状態で、清掃と修理は管理者責任だったかと 御家人からも搾り取ってる江戸幕府ハンパねえ 憧れないけど
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
何気に、襖傷まないように 柱側にストッパー的な楔みたいなの付いてたんだろうな 襖開け職のどこそこの蝋が良いぞとか、そんな話があったに違いない
@donboy0581
@donboy0581 Год назад
生活に常に新鮮さを求める自分から見たら空しい人生だね。
@norikosato7823
@norikosato7823 10 месяцев назад
襖を開け閉めする役目はまだいいほうかも。将軍に尿瓶を使わせる役目があったそうです。国へ帰ればお殿様と呼ばれた人がするんですよ。
@Loliko-occultic
@Loliko-occultic 20 дней назад
やらせる仕事ない奴に、とりあえずあてがう仕事みたいだな…
@kaji1493
@kaji1493 2 года назад
一生飼い頃しのはずだった井伊大老。思いがけず表舞台に。。 そして 張り切りすぎてしまった
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
まあ、テロリストや反対派があれならやむを得ない部分もあった
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 2 года назад
武士の生活は傭兵みたいだった戦国時代で、下剋上や爆発的な立身出世がありましたが 平和になってからはサラリーマン的生活になりましたが何かと苦労が多かったようですね。
@wonder7397
@wonder7397 2 года назад
今まで教科書や時代劇で学んできた知識が、 (良い意味で)崩れ落ちていくこのチャンネルをいつも楽しみにしています!
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
どこが崩れたかを知りたい 何気に常に知識入ってるのとで土地と、ご先祖様事情と宗教関係 どの要素なのよと 家系なんて皇族と摂家以外、何それみたいな養子縁組がいっぱいあるから調べないけど
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
@@user-ik3ec5xg3b 常識とは時代によって変わる・・・
@user-qy6te9gq5p
@user-qy6te9gq5p 2 года назад
今回も楽しかったです!できれば、「農民の一生」やこの時代の「旅人」についても動画を作ってくださいませんか? 江戸時代がいい時代といいますが、旅人で行方不明が多発しないのか?街道以外を歩くとどうなるのか?現地人と接触できないのか?農民は寺子屋と農地だけ人生だったのか?農民に理不尽仕打ちはあったのか?なかったのか? 気になります!!!
@user-cd5dz5cn7l
@user-cd5dz5cn7l 2 года назад
お、おう…。…。…。 ゆっくりの守はあんなトボけた性格で、このがんじがらめの武家社会を生き抜くのか…これからは茶番と悲壮感の表裏一体で、物語を楽しませていただきます。 ゆっくりの守、これからも頑張れよー!応援してるよー!
@user-nc7iu2kb8o
@user-nc7iu2kb8o 2 года назад
ゆっくりの守はワンチャン、一見のほほんとしてるけどしっかり仕事してる優秀なタイプ説?
@user-tn9wl1iz4w
@user-tn9wl1iz4w 2 года назад
見応えがありました🙆 この時代の人たちも 大変だったんですね😅
@morrrrrrizooooo
@morrrrrrizooooo 2 года назад
ありがとうございます🙏 めちゃくちゃ面白いです‼️
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 2 года назад
七五三が広まる切欠は夭逝した徳松だったんですね、彼の父綱吉は唯一成人した娘、徳松の姉鶴姫にも先立たたれ、自分より後まで生きた子がいないから家庭的にはかなり不幸ですね…
@user-sx3sk4uq5k
@user-sx3sk4uq5k 2 года назад
武家や名家は乳を与える乳母側の白粉に問題があったそうで、当時白粉には水銀が入っており、授乳時に白粉が赤ん坊に入って死亡率を上げたとする見解もありますね。
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 2 года назад
ばあちゃん魔理沙のこと甘やかし過ぎやな……。
@user-oo3yo7ew3e
@user-oo3yo7ew3e 2 года назад
うぽつです。この動画楽しみに待っていたンゴ。
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
嫁がこわインゴ 家臣が遊ばせてくれなインゴ かわいこちゃんとイチャイチャできなインゴ
@user-eg7fc9mk9s
@user-eg7fc9mk9s 2 года назад
また見に来てしまったw 勉強になるしなんかワクワクする感じなんよな。 にしても江戸時代の武家さん羨ましいです。ウチは室町時代まで遡らないと武家に当たらない庄屋や伝馬役人やってた百姓が先祖なんで...
@hyakuman8789
@hyakuman8789 2 года назад
ここが一番安心する、どんどん投稿してください
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
音楽のチョイスがいい
@kk-ts6pz
@kk-ts6pz 8 месяцев назад
これをみると、幕末という時代の変わり目とはいえ、数代前が単に御家人株を買った家柄(?)の勝海舟がいかに優秀だったかがわかる。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Год назад
こういう動画は面白くためになるね
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
部屋住みの解説をやってほしいっ大名などを中心に
@user-bv3xo5lu2q
@user-bv3xo5lu2q Год назад
素晴らしい
@suketodo5194
@suketodo5194 2 года назад
女子にも元服があったのを初めて知りました。
@user-uo3cs6sy7h
@user-uo3cs6sy7h 2 года назад
婚姻について、是非お願いします。楽しみにしています。🙌
@user-gv1yu8nq3h
@user-gv1yu8nq3h 2 года назад
七五三もっと歴史があると思ってたからちょっとビックリでした、次も楽しみにしています(__)。
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
今のように平気で80才まで生きれるというのは幸せなんだなあ
@yh6146
@yh6146 2 года назад
15:39 この殿上元服と諱頂戴は御三家、御三卿、国持大名だけのはず。まあ、国持大名でも藤堂、山内、佐竹、有馬は除外されたけど。
@Falken0014
@Falken0014 2 года назад
武士の政略結婚とは言え中には徳川家茂みたいに相思相愛な例もチョイチョイ聞くねぇ
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
元服の儀で、十五までに試験に受からんと家継げないんじゃなかったっけ? そのため、年の瀬に産まれると生まれ日を誤魔化すとか
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 2 года назад
江戸時代の役職をもっと詳しく解説お願いいたします
@user-eg7fc9mk9s
@user-eg7fc9mk9s 2 года назад
武家の婚姻、待ってます! 加えて、大名領の藩士についても解説お願いします🤲
@marieiru
@marieiru Год назад
12代だったかな、兄弟が20人居たが成人したのが一人だったのは。(2代秀忠の息子3人(一人は家康の子かもしれないが)は成人してるし、全員、知性・体力に問題無いから、時代かな。
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q 2 года назад
貧乏旗本の次男坊とか仕事は無いし結婚は出来ないしで悲惨極まる人生だったんだろうな。 兄が元気なら自分自身の存在意義すら見失いそう。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
部屋住の身だし 職は無いから、自分でなにかしないとこづかいしか貰えず 寺小屋か道場の筆頭に成らんと婿入り先が見つからい的な なので、貧乏武家より豪農の方がとか
@noeru3500
@noeru3500 2 года назад
そりゃ町をブラついて悪事に出くわして義理で助太刀もするってもんか え、あれ本来激務の上様が逃げてるだけ?
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
江戸むらさき特急の、上様暴れは1日1回までとか よくわからんレベルの笑いがこみ上げた
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 года назад
動画ありがとうございます。70歳まで隠居が許されないということは生涯現役原則だったのですね。 あと、隠居料は今の年金に近いのでしょうけど、特権層のそれですから昔あった国会議員の特別年金のニュアンスの方が近いんでしょうか。
@user-vt6cm7yd2c
@user-vt6cm7yd2c 2 года назад
農民の一生も見たいです!
@inoki_bomber_yeah
@inoki_bomber_yeah 2 года назад
テレビではだらしのないお坊ちゃんとして扱われがちだった辰蔵さんも実際は立派な方だったのですね(*´∇`*)
@yh6146
@yh6146 2 года назад
しかも父親より長生きだった為なのか父親が六位相当の布衣止まりだったのに辰蔵は従五位下山城守になっている。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
@@yh6146 ゾウには敵わないのが何か涙を誘うな
@heinyamu6992
@heinyamu6992 2 года назад
作中だと剣術はそれなり以上でなんか抜けてる、って感じだけど実際の資料だと 文人として高名な人物だったとか
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@heinyamu6992 鬼平犯科帳と史実は色々違う部分がある。鬼平の母親は巣鴨では無く上総の長谷川家の領地出身で若くして亡くなっておらず鬼平が亡くなる4日前に亡くなった。小説では役宅は江戸城清水門外のあって拝領屋敷は目白にあったけど、実際の屋敷は今の墨田区菊川にあり、当時は長官の拝領屋敷を役宅に使ったから役宅も菊川にあった。ちなみにこの菊川の屋敷は鬼平の孫の代に幕府の命令で移転させられて代わりの引っ越したのが遠山の金さんの遠山家。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 9 месяцев назад
​@@user-ik3ec5xg3b象には小大名も官位は敵わないのでは?
@user-gc4rn7qf2s
@user-gc4rn7qf2s 2 года назад
バックの背景、どっかで見た事あるかと思ったら朱鷺メッセからの映像か
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
それは気がついた
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t 2 года назад
関西人なんで知らなかったのですが新潟市なんですね。ご教授感謝します。
@user-mn5fz6mw3d
@user-mn5fz6mw3d 2 года назад
我らが新潟市中央区の新潟島ですね
@kAK10236
@kAK10236 Год назад
新しい視点の投稿ありがとうございます 穿った質問です? 霊夢とアリサは、、別な人? 一人の編集なら、素晴らしい使い分け
@wabijou
@wabijou 2 года назад
そういえば、ゆっくりの守って浅草まで行ったけ? あのシリーズ、東京観光の参考にしているから続編希望。
@user-wb3mm1nq5l
@user-wb3mm1nq5l 2 года назад
小普請組が無役で基本的な家禄しかないので、役についたら役料が発生した。
@humiyan928
@humiyan928 2 года назад
実は地方に飛ばされるやつもいた
@honda10102004
@honda10102004 2 года назад
幕臣を今のサラリーマンに準えるのは難しいです、江戸時代のサラリーマンは最も多い農民でしょう 御家人も受験出来た学問吟味で優等(甲と乙科)とされれば将来が約束されました 江戸時代は家柄により出世が決まるというイメージがありますが実は試験による実力主義でした 有名な長谷川平蔵はこれに受かっていないので先手頭以上には難しかったでしょう
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
今で言ったら国家公務員と自衛隊では? あと、知行は年収というか年商に近い。なぜなら、知行とは一族のような組織に付与させるものだから
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l 2 года назад
幕臣の半数がニート。 というか生活保護。
@user-ec8sg6li9z
@user-ec8sg6li9z 2 года назад
大奥で死亡する乳児の死亡率が高いのは、白粉の鉛中毒症説があります。
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
無理やり水銀飲ませて流産させていた・・・
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
リクエストで全国の寺社参りとか 最初は江戸三社と、伊勢辺りから 善光寺は何で有名なのか、調べてもよくわからない北国街道の人
@snack-gon
@snack-gon 2 года назад
女子も元服ってしてたのか
@user-sz4wj6rb3n
@user-sz4wj6rb3n Год назад
鬼平犯科帳見てるとあの息子大丈夫か?とか思うけど立派に育ってくれるのか。
@user-jq5mi8te7h
@user-jq5mi8te7h 2 года назад
徳田新之助は日の目を見れたのだろうか? おっと大岡が来たようだ
@user-jr3px8zk5e
@user-jr3px8zk5e 2 года назад
定年は、ないが切腹、打ち首、家財没収があるからな(笑)
@freeway104
@freeway104 2 года назад
したがって、中国や朝鮮半島のような、官吏の「不正」が極端に少なかった。
@user-rw6vf5gx4h
@user-rw6vf5gx4h 2 года назад
オークの新社会人
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 года назад
My ancestors were upper class samurai of Hirosaki Domain.ex Kanjō bugyō of Hirosaki Domain , Karo of Hirosaki Domain.
@user-rg3yu1th1u
@user-rg3yu1th1u 2 года назад
大した家柄だね。勘定奉行って、石高はどれくらいだったのかな?
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 года назад
@@user-rg3yu1th1u Unfortunately my grand parents and my parents are passed away and I'm only child.also i lives U.S.I can't go to the Hirosaki City Library. so I don't know question.however Hirosaki is small Domain.I think not many that's.
@user-rg3yu1th1u
@user-rg3yu1th1u 2 года назад
@@Ayaki6166 それは残念❗️ 余計な話ですが、我が家は長宗我部滅亡の原因を作った久武内蔵助の末裔で、関ケ原以降は熊本の細川の200石止まりの家臣でした。要するに、うだつの上がらない田舎の下級侍。江戸詰めも長く、祐筆職にも就いていたこともあるようです。古文書も多少残っていて、家史を調べることも面白いと思う今日この頃です。因みに、あたしは来月に東京から、広島のお隣の山口県 の下松に移住します(笑)。
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 года назад
@@user-rg3yu1th1u You're ancestor was 江戸留守居 or 江戸家老 ? I think you're ancestors are upper class samurai family.
@Tom14141414141414
@Tom14141414141414 2 года назад
背景の周りが海の△地形の街ってどこ?
@kamatte_chan
@kamatte_chan 2 года назад
朱鷺メッセ
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t 2 года назад
勝海舟なんかが幕末の代表かな。
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
武士身分を買ったやつが武士を終わらせた・・・
@user-om9zq4lm6y
@user-om9zq4lm6y 2 года назад
もう桜咲いてないし・・・ 浅野が滅んだのは吉良の所為なんだが
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 9 месяцев назад
浅野が改易になったのは内匠頭が突然キレてしまったためで、史実では吉良には何の落ち度もない。
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 2 года назад
( ゚∀゚)o彡゜バクシン!バクシン!
@lordconan1st
@lordconan1st 2 года назад
風雲児たちの江戸末期の講武所入学の話見てちょっと笑った、勝手に隠居していいのかよ
@455jj3
@455jj3 2 года назад
伊能忠敬って元は農民では無かったかな 間違えたらごめん
@user-ro2ih7wi6m
@user-ro2ih7wi6m 2 года назад
あってる 養子で名家に入ってその後名士になる活躍後 測量に興味持って隠居後の大事業が地図じゃなかったかな?
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
一応、それなりの農家の出なので算術が出来たと 婿養子入後が本当の始まりと 武芸に関しては記録無いです
@rotriot367
@rotriot367 2 года назад
桓武平氏、千葉氏支流のひとつである国分氏重臣の末裔でしたね
@user-rg3yu1th1u
@user-rg3yu1th1u 2 года назад
門前仲町の富岡八幡宮に、伊能忠敬の立派な銅像あるね。少し無愛想だったと言いますが、理系人間の典型‼️、大したお人です。
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 8 месяцев назад
気がついたけど昔は人の名前を子供の頃と成人以降で変えてたのかも。 一生「竹千代」って名前の人は居なそうだし。
@hiroyukis537
@hiroyukis537 2 года назад
バカ殿観たいですよ
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
ゆっくりのかみと浅野の話を見てください
@hiroyukis537
@hiroyukis537 Год назад
@@user-yt1uw8ue5l ん?リストにあるのかな?見てみたけどないよーな
@user-se8kj8xx7v
@user-se8kj8xx7v 2 года назад
しかし武家も農民も「家=仕事」となっていた訳で就労の自由がなかった分、社会としては安定していた面もあるんだよな  明治以降の歴史観がいうほど暗黒時代とはいえんのかもしれん
@freeway104
@freeway104 2 года назад
まあ、江戸期の武士階級がエラかったのは、 その人材登用の方法だな。中国をマネた「受験制度」(科挙)のようなもので人材を抜擢するようなことはしなかった。どこまでも、その人間の「人格」「人徳」「良識」「判断能力」を、上司や同僚その他の評価によって決めていた。
@Shuu_denn_
@Shuu_denn_ 10 месяцев назад
今の学歴社会とは別物だな。
@user-rm7nw8om3d
@user-rm7nw8om3d Год назад
そんなん20でも変わらんよ2:05
@toku6425
@toku6425 2 года назад
現代版 日本大学かな
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 года назад
5こめ!(多分)
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
18で税金払えということです
@user-dy1ib6jl4f
@user-dy1ib6jl4f 2 года назад
この時代に産まれたら悲しいですよねでも今儚く見える美しい結婚やけど本人達の意志がとうらない
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 2 года назад
気が合う相手ならともかく、そうでない場合はどうするのやら。 女性は耐えるしか道がなさそう。
@o-chan0615
@o-chan0615 2 года назад
1コメ?
@sakaekato5531
@sakaekato5531 11 месяцев назад
何で新潟
@mocchi2643
@mocchi2643 2 года назад
「門徒を開いた」ではなく「門戸を開いた」だな。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
門徒は檀家になればと 日本の総信者数は3億とか言われてるが、氏子は範囲重複が普通にあったり 自分の信教無いと、普通に重複するからと
@user-jc5zr6nv4m
@user-jc5zr6nv4m 2 года назад
読み方が違うのにな
@JJ-fw2ig
@JJ-fw2ig 2 года назад
大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%となのに高卒で就職者は成人にはほぼいないという表現はとても乱暴では?もちろん短大専門などもいるのでこれが全てではないと思いますが
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
今月最初だ!
@dannottuu5833
@dannottuu5833 2 года назад
江戸の世の中荒れ放題、ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ・・・
@user-yt1uw8ue5l
@user-yt1uw8ue5l Год назад
綱吉はそれをやめさせるためにお触れを出したが過激になったて動物までやり始めて死刑にした
@user-lu5bp3zw5l
@user-lu5bp3zw5l 2 года назад
ばかうけ展望台や
Далее