Тёмный

【歴史解説】ゆっくり大江戸105 将軍の子供たち~子供が多すぎて幕府崩壊?~巨額の負担で大名を苦しめた押付養子とは【江戸時代】 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 94 тыс.
50% 1

子は宝とは言いますが、あまりにも高貴な子が大量にいすぎるのも困りもの
今日は徳川将軍家一の子だくさん、将軍家斉の子供たちを押し付けられた大名家のお話です
大奥で子供が育たなかった考察はこちら • 【歴史解説】ゆっくり大江戸 その84 大奥子...
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
姉妹チャンネルご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ channel
Twitterやってます httpd:// tera_sen

Опубликовано:

 

20 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 187   
@terasen
@terasen 2 года назад
動画内で尾張家10代藩主徳川斉朝を家斉の弟としていますが正しくは弟の子、甥になります 又明石藩の養子を斉宜としていますが正確には「斉宣」(なりこと)の間違いです お詫びして訂正致します
@traintrainhashitteyuku
@traintrainhashitteyuku 2 года назад
「御三家は腹の中までしゃぶり尽くされた」とかいうパワーワード
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
あの家斉公なら○宮までしゃぶり尽くしてそう…😨
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
紀州藩は、将軍家は吉宗から紀州の血筋だから 割合、あっさり受け入れたようだが 水戸藩の方は硬くなに拒否したそうだよ 将軍家側から養子にしろと再三圧力を受けたが 水戸藩は、立藩当初から徳川宗家と仲が悪かった伝統もあるしな それこそ御三家でなければ、とっくの昔に取り潰したのにと幕府もいらだつほど、水戸藩は将軍家に反抗的だったそうだ
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h Год назад
@@user-ke1xz7lw3m 吉宗を出したいわば“将軍家の母体“と言える紀州家と違い水戸家は御三家の中で“格下“に甘んじてきたのと初代の頼房の血を守り続けてきたから宗家に対していろいろと思う事もあっただろうから
@abbtk14
@abbtk14 2 года назад
大名の祖先はその血統を守るために血道をあげてきたのに、押しつけ養子で血統が乗っ取られてしまうのはなんとも空しい限りですね。もっとも江戸時代における大名家は血統より家名、お家存続こそ全てという事なんでしょうけど…。その点姫ならまだしもと思ったら却ってタチが悪いとは…。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
女なんてそんなもの
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
消されて、書き換えられたのが英国王室レベルにあると
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 2 года назад
一番の被害者は尾張家でシッチャカメッチャカになったもんな……。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
家斉の時代になると、幕府はもちろんだが 諸大名はどこも財政状況は火の車だったから 将軍家からの持参金とか受け取れるので、養子や妻として将軍の子供を受け入れる大名家側も けっこう喜んでいたらしいよ
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 4 месяца назад
三家・三卿ほどの所領を持たないにしても、20〜30万石を幕領から分知しておけばよかったものを……。
@user-jn7ey9hv3x
@user-jn7ey9hv3x 2 года назад
フランスブルボン朝の「我らがあとは大洪水」みたいな、不満の火種をせっせと蒔いてる感がすごい。こうして幕末が始まるのか。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
実際フランス🇫🇷王国ブルボン朝のルイ15世と徳川家斉は好食漢で子沢山という点ではよく似ている
@user-fy7nu8qv7d
@user-fy7nu8qv7d Год назад
@@user-uj8qv8kb6h   。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 2 года назад
あくまでも将軍の子として育てられ、他家へ入ることを前提とした教育が行われなかったっていうのは、子供同士の間で「自分は他家へなんか行きたくない」って争いはじめて、御家騒動とか起こさないためだったりするのかな?
@yh6146
@yh6146 2 года назад
室町時代までなら将軍の息子でも嫡男以外は出家していたから家斉の息子達も同じにしていたら影響は少なかったかな?
@user-ec9ek5pv2k
@user-ec9ek5pv2k 2 года назад
寺を出て反乱起こすの定期。 小さい大名家なら逆らえない。
@roo-in1er
@roo-in1er 2 года назад
とは言っても一般僧侶と同じような生活をしていたわけではないでしょうから、幕府から寺社に対して、それなりにお金はかかったのでは?
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
貧乏だった足利幕府と異なり徳川幕府には潤沢な資金がありましたし、幕府も大名家もWinWinの関係だったのでは… ちなみに足利将軍は初代尊氏から五代義量までは嫡男継承がスムーズに行っていましたが、義持義量父子の死後は三代義満の五男で四代義持の弟だった「義園」が出家していた青蓮院から還俗して六代将軍足利義教となり“万人恐怖の悪御所“として恐怖政治を敷きました。また江戸幕府でも初代家康から四代家綱まではスムーズな継承でしたが、五代将軍徳川綱吉は三代家光の四男(三男?)で兄家綱の死後に、宮将軍擁立案も浮上するなどの紆余曲折を経て就任しましたが、この人物も“越後騒動“の裁定を覆す過程で当事者の粛清や改易を行ったり後世に悪名を轟かせた"生類憐みの令“を発布する等、なかなかの独裁者… 将軍の弟という元々継承する予定の無かった立場で、嫡流が絶えて紆余曲折を経て将軍を継いだ者は極端な政治を行いがちなのは、まさに歴史の皮肉ですね…
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@user-kz1ig8js3u 越後騒動では家康のひ孫なのに遠島になって餓死した人物がいる。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@yh6146様 松平忠直の三男で結城秀康の孫、徳川家康の男系の曾孫の永見大蔵長良ですよね
@funacarassius2580
@funacarassius2580 2 года назад
これまでなんとか回っていた大奥や御三家といったシステムが 家斉という環境の変化に対応できず暴走を始めたといった印象。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
硬直化した幕府の官僚システムが、幕末の黒船来航やその後の動乱に対応出来ずに崩壊したのを見るに、ここが曲がり角だったんでしょうね
@user-yf4nu5kv8q
@user-yf4nu5kv8q 2 года назад
と言うより、家斉の暴走を受け止めきれずに停滞してしまったという印象。 実際、家斉や家慶、家定の治世で大奥や御三家がナニか幕府政策の妨害をしていたか? 実質ナニも出来ていない、田沼時代の方が大奥・御三家の発言権は強かった。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@user-yf4nu5kv8q様 そうでなければ、いくら将軍職継承権が与えられていると言っても御三家当主の一橋治済の子に過ぎない家斉が11代将軍になれる筈もありません。家治嫡男の家基の他にも将軍実弟の徳川重好(清水家初代)も居ましたし… ちなみに意外と知られてないようですが、治済の一橋家と田沼意次は非常に深い関係にあり、と言うのも意次の弟意誠とその子意致(意次の甥)はともに一橋家重臣を務めており宗尹(治済の父、家斉の祖父)に仕えました。その縁で治済は意次と通じてまず田安賢丸(松平定信、治済の従弟)を陸奥白河藩に養子として追いやり、さらに自身の子である豊千代(後の徳川家斉)を家基亡き後の将軍世子に就けました そして意次が権勢を失うとその失脚運動に与し、今度はかつて意次と組んで政治の中枢から追いやった筈の松平定信を老中首座に就けました。ここにも治済の節操の無さが垣間見えます…
@user-sw5ph1zf9v
@user-sw5ph1zf9v 2 года назад
映画「武士の家計簿」に、加賀藩の赤門の工事費用の節約に成功した話が登場していたね。
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 года назад
この時に嫁いで来た将軍の娘が金使いが荒かった。後には母親も引き受けてしまう。 こうして全国の大名家に恨みを持たれて。幕末には薩長に寝返るのでした。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@user-md5yz4gt2p様 ただ実際には加賀藩前田家に嫁いだ家斉の娘(母はお美代の方)の溶姫は2歳上の夫である前田斉泰との夫婦仲が良く、将軍の娘でありながら決して威張る事無く婚家に馴染もうと努力したものの、母の専行院(お美代)や大奥からの出向組のお付き女中らの傍若無人な振舞いの所為で藩士達から誤解されて嫌われたり、息子の池田慶栄をわずか17歳で亡くしてしまう(毒殺説あり)等、相当な気苦労を強いられだそうです
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
家斉の子供は55人いたといわれているが無事に成人できたのは 約4割といわれている、家慶は27人いたけど成人したのは2人だけ でした。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
家慶の息子は五男慶昌が確かに一橋を継いでから元服したけど、14歳で亡くなった。ちなみに慶昌の小さい頃の遊び相手が勝海舟。だから慶昌が長生きしていたら14代将軍の最有力候補で家茂も慶喜も出番は無い。しかも勝海舟は将軍の側近に取り立てられたかもしれない。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@yh6146様 確か慶昌がまだ幼く初之丞となっていた頃は広大院(近衛寔子、家斉の正室)の仲介で甥の島津斉興の嫡男である島津斉彬の養子となる予定だったらしいですね(結局は斉興と島津家重臣・市田義宣(広大院の兄の子で斉興の従弟)の反対で実現せず)
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
時代劇では子供たちが毒殺とかされていたな まあ、乳幼児死亡率が高かった時代だし 成人する子供は三人に一人くらいと聞いた事がある 家斉の子供が四割ほど成人したなら、そう不思議な数ではないな
@yukihiro4462
@yukihiro4462 2 года назад
フィクション作品での家斉の落胤達が暗君だったり狂人だったりするのはこういう背景があったからなのかもね
@user-ec6bg8by8r
@user-ec6bg8by8r 2 года назад
成瀬家の歴代当主はみんな長生きなんだよねー。犬山城天守閣で案内してくれる人に「生き物としてもスパイの役割を完璧に果たしていますね」って言ったら笑っていたっけ。
@user-vr5it3jo2q
@user-vr5it3jo2q 2 года назад
やっぱり国も会社も世襲制はダメよね。浪費と馬鹿を生み出しいずれは崩壊。 どこかの国も国会議員さんに世襲議員が多いけど、どうなることやら・・・(レジ袋、元に戻さんかい)。
@diopresario
@diopresario 3 месяца назад
太平の世なら機械的な世襲の方が無駄な争いや試行錯誤を産まないために適しているんですけどね。日本の高度経済成長期などに世襲官僚や世襲政治家が無難に国を運営できていたように。 実力主義は機会平等なように見えてその実、力ある者同士の内乱に直結するので平和な時代には全く適合しないのです。
@eggmuffin
@eggmuffin 2 года назад
あちこちに徳川家の血筋を押し付けられ諸藩が物入りになって(加賀藩の赤門が有名ですが)いざ鎌倉と いうときに幕府のために集い戦うという態勢にならなかったんだろう。幕藩体制を婚姻と養子で自ら壊す原因を作った。 井伊大老の圧政に慶喜のフランス式全国制度導入がバレたのもあったけど金の恨みはもっと深かっただろう。
@user-om6hu9kq1e
@user-om6hu9kq1e 2 года назад
改めて振り返ると、昔のヨーロッパの王侯貴族のように「余りもの」の子どもらを無理矢理でも僧侶や修道女にするような選択は無かったんですね。戦国後期から仏界の勢力を抑え込み続けた結果なのかな?
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
信長に焼き討ちされた比叡山延暦寺や大坂城🏯の苗床にされた本願寺のように、あらかた寺社勢力は武家政権によってほぼ完全に屈服されたし、徳川時代に入ってからも幕府の管理下に置かれて身動き出来ない状態にまで置かれたので、足利将軍がそうしたように、わざわざ畑違いの仏門に入れる必要が無く、逆に反乱を起こす危険性の高い大名(主に親藩・外様)に養子または嫁入りさせて経済的負担も込みで屈服させた方が遥かに効率的で安全だろうからね
@73moto
@73moto 2 года назад
江戸時代の皇室の場合は朝廷は財政難なので後継ぎの皇太子以外の親王は出家して法親王になり皇女は宮家の嫁が尼になった。
@user-yakisoban
@user-yakisoban 2 года назад
面子で生きるのは本当にしょっぱいな
@user-vi1dp7mo1r
@user-vi1dp7mo1r 2 года назад
家斉、暗君製造機www
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
越前の春嶽侯は尾張家に養子入りするよう助言した実弟が早死にしたり、また松平容保侯に会津家訓を持出して京都守護職に就任するよう促がしてはその後に会津藩の悲劇を招かせてしまう等優れた人物ではあるものの本人は良かれて思ってしたアドバイスが裏目に出てしまう人物でもありましたね…😅
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 2 года назад
将軍の子として産まれても、長男でなければ跡継ぎにはなれず、どこかの養子先が見つかるまでは肩身の狭い思いをして生活 大奥の養育費が増えれば結局は、幕府の財政の負担が増える 養子として大名家に送れば影響力はあるのだろうが、財務担当の勘定方などは頭が痛かったに違いない
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
幕府官僚は皆さぞかし春日局を恨んだ事でしょうね
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
正妻が産んだ子供が将軍になたのは、家康と家光と家慶の三人くらいではなかったかな? さらに将軍の正妻が産んだ子供で将軍になったのは家光だけだよ この時点で嫡男相続の原則もあまりアテにはならんよ そもそも将軍は正妻は公家とか有力大名とか、然るべき家柄から選んでいるが 正妻が子供を産むことはほとんどなかったというのだから 実際のところ、身分がそう高くはない側室などの産んだ子供が将軍になっていた 外戚が力をもつのも面倒だと、そうやってきたのだろうな
@user-bo2dy2le5v
@user-bo2dy2le5v 2 года назад
楽しみです!
@yh6146
@yh6146 2 года назад
そういえば家斉の息子の養子先は名字が徳川か松平の大名ばかり。外様でも蜂須賀や池田は松平を名乗っていた。偶然かな?
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
むしろ家斉の子を養子に迎え入れてその功績で松平を与えられた家も多いのでは
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@user-kz1ig8js3u 蜂須賀は初代藩主の時点で家康の養女と結婚したから松平の名字を与えられた。池田家は輝政の長男の正室が秀忠の養女で次男が家康の外孫だったから松平の名字を与えられた。
@tesseract3280
@tesseract3280 2 года назад
江戸の地図見ると武家屋敷は外様含め松平ばかりですよ。で維新であっさり戻すと。 まあ家康もひところは豊臣家康だったわけでお互い様ですかね。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@tesseract3280 大河ドラマの葵徳川三代でも豊臣朝臣徳川家康と名乗っていた。
@user-wb3mm1nq5l
@user-wb3mm1nq5l 2 года назад
蜂須賀侯は将軍家からの養子だから土佐藩の隣でも勤王家は出なかった。鍋島侯は正室が将軍家から来た。外様大名でも御三家、御三卿よりも将軍家に血が近かったり。真田家の当主は松平定信の子だったり、譜代大名や旗本の当主は松平家の養子が多い。
@user-mz2yn4rh7k
@user-mz2yn4rh7k 2 года назад
水戸藩は御三家中石高が低いのは確かです。 そのため税制は七公三民という厳しい税制を強いていたらしいです。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
美味しんぼで紀州藩の税率は80%以上と言っていた。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
水戸家は御三家でありながら実高が低い為に財政難が慢性化しており、加えて幕府寄りの立場を取る上級家臣と藩主に近侍する儒官などの知識人、中下級武士を中心とした勤皇派に分かれて対立しており、その対立が先鋭化したのが8代藩主斉脩の死後に付家老中山氏ら保守派が幕府老中と図って将軍家斉の子を養子に迎えようと企てるも改革派が斉脩の弟であった斉昭を9代藩主に擁してこれを退けた経緯と斉昭の藩主就任に功のあった藤田東湖の子である藤田小四郎らが攘夷派を集めて筑波山で挙兵した『天狗党の乱』さらに水戸藩内での血みどろの抗争『弘道館戦争』で多くの人材が失われて水戸藩は事実上瓦解し、かつて尊王攘夷運動の中核を担ったにも関わらず維新後に設立された明治政府で存在感を発揮する事が出来なかった
@73moto
@73moto 2 года назад
徳川光圀が作らせた歴史書の大日本史は光圀が亡くなった後も作成中で完成したのが1900年で大日本史を作るのに様々な資料を集める為の費用で莫大な金が掛かり水戸藩財政悪化の一因であった。
@455jj3
@455jj3 2 года назад
我が地元の藩は、 実質石高より過小に報告してたな とある東北の藩ですが
@hiroyukis537
@hiroyukis537 2 года назад
待ってたよー
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 года назад
動画ありがとうございます。 将軍の娘の輿入れ先ですが、前田、御三家とやはり徳川との間での親族関係が強い大名ですよね。 で、そうしたところの対象外だった有力大名である薩摩、毛利が幕末の主導権を握るという側面があるようですね。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
家斉の娘は毛利に嫁いでいるし、島津は娘が家斉の御台所になっている。後、鍋島も家斉の娘が嫁いでいる。明治政府の中心の薩長土肥の内土佐藩以外は親戚。まあ、結局嫁いでも子どもが出来ない内に亡くなった。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@yh6146様 関ヶ原で東軍に与して西軍側の長宗我部氏の改易後の土佐藩を任された山内氏なのに、何故か家斉の子女が来ませんでしたか…
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 года назад
@@yh6146 ご指摘ありがとうございます。 将軍の娘は天皇家、摂関家、御三家、前田氏に限定されたわけではないのですね。 その意味では近代において天皇の正室は皇族か摂関政治という限定とは違うのですね。
@fnami1941
@fnami1941 2 года назад
中国史とか見てると後継者問題で幕府が崩壊しないだけでもすげえなぁってなるわ
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 2 года назад
さいとうたかお先生の「影狩り」に出てくる「上様」はやっぱり家斉がモデルなのかな? あちらは放蕩三昧の割に子供はなかなかできなかった、という感じだったが
@honda10102004
@honda10102004 2 года назад
前田家に嫁した時点で前田斉泰は三位でなかったので建築された時は『御住居門』 婚礼後に三位に昇進したので『御守殿門』となりました また赤門は将軍家姫君の嫁ぎ先だけではなく井伊家にも赤門はありましたよ。
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 2 года назад
尾張家の養子達は絶対誰かに始末され続けてたよね・・・
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
そもそも尾張家は紀州家の吉宗と将軍を争っていた時代にも関係者が何名か消されてる
@yh6146
@yh6146 2 года назад
歴史学者の磯田道史はある歴史番組で暗殺を疑っていた。
@tk-qd6el
@tk-qd6el 2 года назад
同じ家斉の子でも、徳川姓の家に養子入りした息子より、それ以外の家に養子入りした息子の方が優秀だったのではないか。御三家より格下の津山松平家を継いだ松平斉民や外様の徳島藩に養子に行った蜂須賀斉裕なんかは藩主としても優秀で、すぐれた実績も残したというし。 それは家斉の弟、田安家の徳川斉匡の息子たちにも当てはまる。御三家御三卿より格下の越前松平家に養子に行った松平慶永(春嶽)が一番、優秀な人であったという事実
@user-qn3pt4yl9s
@user-qn3pt4yl9s Год назад
松平斉民と蜂須賀斉裕⇒しかも母親を同じに驚きです。 お美代の方の存在感に圧倒されて目立ちませんが・・ 側室の中では一番賢明な女性だったと思います。 さらにこの兄弟は比較的長生きしております。 特に斉民の方は78歳まで生きております。 没年は明治24年・・動乱の幕末を見届けた人でした。
@user-ps1jf7dn2d
@user-ps1jf7dn2d 2 месяца назад
32:27 😢​@@user-qn3pt4yl9s
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 2 года назад
美化されてるのもあるけど、徳川慶昌と勝海舟の関係みたいに将来の家臣団考えて幕臣の中から有能そうな子供を学友に取り立ててる例もあるから教育について全く手を打ってなかった訳ではないと思う。家慶が子育てについては父親を反面教師にしてたのかもしれないが。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
家斉も決して子どもたちに対して冷淡だった訳ではなかったのでしょうが、何せあの数ですからどの子にも分け隔て無くとはいかなかったでしょうし、母親もそれぞれ異なるのでどうしても寵愛する側室の子を可愛がりそうでもない子に対しては冷たくなってしまいがちでしょうね… ちなみに嫡男の家慶(第12代将軍)とは性格の不一致や将軍職を譲ってからも大御所として権力を握り続けたり、果ては(あくまでも噂ですが)側近に命じて孫の家定(家慶の子で第13代将軍)を毒殺しようとした経緯から見ても険悪な父子関係だったことが伺えます
@caither2413
@caither2413 2 года назад
尾張藩には「御三家は宗家・尾張・紀州であり、宗家は親戚頭でしかなく、尾張は宗家の家臣にあらず」「もし宗家が天皇に弓引くことあらば、天皇を奉じて江戸幕府を倒し、名古屋に幕府を立てるべし」という考えがただでさえ根強かったのに、宗家相続を紀州に奪われて養子を押し付けられりゃこうなるよね。 最終的には尾張徳川家が官軍方につくのは必然だったし、「天皇を奉じて江戸を倒す〜」を地でいってた訳だ。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
まあ八代将軍の座を紀州の吉宗に奪われたり、宗春が吉宗に謀叛をでっち上げられて強制隠居させられたり、挙句は家斉の子を三代に渡って押し付けられたりと総じて詰めの甘さが目立つ尾張家だったけど、何故仮にも徳川御三家筆頭の彼らが幕府に反旗を翻したからと言えば、その根底には“紀州憎し“の感情があった事だろう
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
尾張家初代の徳川義直の時代からして宗家とはあまり良好な関係とは言えませんでしたしね… 義直自身は自分は“神君家康の子“であるという意識が非常に強く、同じく祖父にあたる家康を崇拝する歳の近い甥で三代将軍の徳川家光とはしばしば対立しました。また義直は勤皇家としての立場を鮮明にしており、こうした背景もあってか尾張家から将軍が輩出される事は遂に無かったとか
@user-fz4qk1mj2z
@user-fz4qk1mj2z 2 года назад
@@user-kz1ig8js3u さん 家光と尾張が決裂した「忠長事件」と言うこともありましたね。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
吉宗が御三家とは別に御三卿を作ったことで、御三家から将軍が輩出されることはほぼ無くなった それ以前は、吉宗がそうであったように、尾張徳川から将軍が出る可能性も低いがなかったわけではないからな これが尾張と宗家との確執として大きいでしょう
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
@@user-uj8qv8kb6h 宗春の場合は自業自得と言えなくもないが 吉宗の時代には経済がかなり苦しかったのに倹約令に反して贅沢を繰り返したのだからな それで一時的には尾張の経済は潤ったが、最後には破綻する事になった それを招いた張本人だもの
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI 2 года назад
えっと、つまりUR格だった将軍の子供は家斉の時にはR位に落ちてしまったと…。 そりゃあ、大名もそんなに多くいるわけ無いからなぁ~。そんなところに大量放出しちゃったら…ねぇ…。
@kuo1830
@kuo1830 2 года назад
尾張の徳川慶勝は水戸の系統なんだよね 慶勝の父親か祖父が水戸の分家から高須家に養子入りしたんだ。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
水戸徳川家から高須藩を継いだのは6代藩主徳川治保の次男で慶勝や容保らの祖父にあたる松平義和です
@tk-qd6el
@tk-qd6el 2 года назад
でも本来、末期養子が認められるのは藩主が十七歳以上という武家諸法度に厳格に照らし合わせれば十三代藩主、徳川慶臧が十四歳で後継ぎがなく没した時点で尾張徳川家は断絶だろう。 仙台藩でも九代藩主、伊達周宗が十四歳で没したというが、3年間このことを隠し続け、まず十七歳で隠居という形をとり異母弟、伊達斉宗を新藩主に擁立した後、死去を公表したというし。 その仙台藩でも、この時期、藩主の早世が相次ぎ水野忠成から家斉の子を養子にとの打診があったらしい。 応対にあたった伊達家重臣の大條監物が頑として拒絶したという。
@asukas.7141
@asukas.7141 2 года назад
しかも、同じ将軍の娘でも、母親の寵愛有無で扱いが違ってましたからね。 溶姫の実母は、あの、お美代の方なので、かなりいい方です。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
お美代の出自は日啓という貧乏な生臭坊主の娘 父の知り合いで11代将軍家斉の側近で500石取りの小身旗本の中野清茂の屋敷に奉公に上がりそこから彼の養女となって家斉の側に上がり寵愛を受けて溶姫らを産んだが、父が住職を務めた智泉院が大奥女中らの密通を斡旋した疑いで摘発されると大奥内での影響力を失い江戸城を追われ、母親思いの溶姫の願いで本郷の前田家江戸屋敷に引き取らせて晩年まで過ごした。亡くなったのは徳川幕府崩壊から約5年後の1872年(明治5年)で享年76歳だったという
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 года назад
溶姫が加賀前田家に嫁いで来て、(溶姫の連れて来た女中たちと、元からいる家臣で)家中がぎくしゃくしてしまい。 そんなある日に。鷹狩りに溶姫も同行していましたが。夫が玄関に腰掛けて、自分の履物を脱がせたという。 もちろん大名も武士、自分の事は一通り出来るのですが。 『この前田家の当主は俺だ。将軍の娘でも、俺の正室』と口に出さずに家中に宣言した。
@user-ux4tg1mr8g
@user-ux4tg1mr8g 2 года назад
これ……うち何人かは、闇に葬られたh……(おや、誰か来たようだ………)
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
銀平飯科帳で出てきてた、オットセイ将軍か
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
明石藩の藩主は十三人の刺客の元ネタになっていました
@tesseract3280
@tesseract3280 2 года назад
映画見て「小さそうな藩だけど養子入るの?」とか思ってたらそういうことでしたか。受け入れ側の苦労がしのばれます。菅貫太郎のバカ殿も困ったものだけど、一周回ってバカ殿なのに誰よりも切れる稲垣吾郎には家老もお手上げですな
@user-rt8ho1ih2i
@user-rt8ho1ih2i 2 года назад
うろ覚えだけど、幕府が、各藩に押し付けた子供の中には、盲目の子もいて、正嫡の男子がいたのに、その子は出家させて、盲目の子を養子に迎えて跡継ぎにしたとか
@user-oo3yo7ew3e
@user-oo3yo7ew3e 2 года назад
徳川将軍家の子供が多過ぎるのも大変だけど、現在の皇室の親王不足も問題ンゴ。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
そもそも昭和天皇の弟以外を皇籍離脱したのが問題。秩父宮と高松宮は当時40代で子どもがいなかったから宮家断絶は見えていたはずなのに。
@user-ip9wn6lk6t
@user-ip9wn6lk6t 2 года назад
マッカーサーの皇室断絶計画の一環。
@user-lq2rx6zy3w
@user-lq2rx6zy3w 2 года назад
3:17 え!?ゆっくりの守?
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 года назад
思った〜
@73moto
@73moto 2 года назад
みなもと太郎の風雲児たちで徳川家斉が子供をたくさん作ったのは曾祖父の吉宗が自分の血筋が尾張と水戸に盗られない為に御三卿を造り御三卿の将軍争いに一橋が勝ち一橋出身の家斉は御三卿みたいのを作ろうとしたが無理なので自分の子供を沢山造り御三家、御三卿、有力大名に将軍の絶対権力で養子に送り込み水戸以外の御三家、御三卿の乗っ取りは成功した。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa 2 года назад
将軍様は公務も多く、大勢の先祖の法事や月命日のため精進潔斎せねばならず、よくその間隙を縫って子作りができましたね。 そのわずかなチャンスでも本妻様や多くの側室の方々とタイミングが合致し成功するとは限っていないのに頑張られた将軍様がおられたのは驚かされます。 現在のようにメカニズムが明らかになっていても、こればかりは上手くい人もいればそうでない人もいますからね。
@chibahide
@chibahide 2 года назад
押し付けることによる爆弾投下なのかな🐸 いい大人になっても穀潰し( ˙؎˙ )🐸
@ib4950
@ib4950 2 года назад
オットセイ将軍の次世代も子沢山。しかし3代目が壊滅…
@user-tz2ju2ce5i
@user-tz2ju2ce5i 2 года назад
オットセイ将軍と云われる方でしょうか? この方の上を行くのが、劉備の先祖のリュウショウだと思います。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
孔子も絶倫だった説 これで中国の孔子学院の精力を削げる
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 2 года назад
学問によって国は興り、無学によって国は滅ぶ。いつの時代も同じ。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
MTフィールドで家斉の血を弾き飛ばした水戸家の血が逆に徳川の主流を占めるとは(斉昭は生涯で37人もの子を儲けた) 水戸家「快なり!快なり!快なり‼️
@yh6146
@yh6146 2 года назад
斉昭の叔父が尾張の分家の養子になった結果、尾張と会津は水戸の血筋になった。更にその会津の血筋が徳川宗家を継いだから宗家も水戸の血筋になった。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@yh6146様 慶喜の曾祖父にあたる“水戸藩中興の祖“6代藩主徳川治保の次男で高須藩松平家を継いだ松平義和ですね。彼は幕末の京都守護職の会津藩主松平容保の祖父になるので慶喜と同じく治保の曾孫にあたりますね!
@lover7298
@lover7298 2 года назад
第30男の松平斉宣はかなり行動に問題のある人物だったようで、参勤交代の最中に尾張藩領内を通過中に幼児が参勤交代の列を横切ったとして激怒し、幼児を本陣へと連行。村人や両親、果ては地主までもが減刑を求めたものの、「将軍の子である余の列を横切るとはまかりならん」と発言して幼児を処刑させています(これに怒った尾張藩主は「御三家筆頭の面子にかけて、明石藩主の尾張領内通過を認めない!」と発言したため、東海道でも中山道にも尾張領があったため、武士と見られないようにするために農民や商人に変装しなければいけなかったそうです【もちろん、公的な文書にこのような内容が入っていないために、作り話である可能性もあるようです。このエピソードは後に「十三人の刺客」の元ネタとなっています】)。明石藩は8万石に加増はされたものの、斉宣はさらに10万石への加増を老中たちに求め(御三家に挨拶する際に、10万石以下だと正門から入れないことから)、8万石でありながら10万石という謎の扱いを受け、ただでも財政難にあえいでいた明石藩の財政逼迫を招くことになったようです。長文失礼いたしました。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
ちなみに当時の尾張藩主は斉宣の異母兄。だから兄弟ケンカに家臣が巻き込まれただけ。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
確か松平斉宣は異母兄の12代将軍家慶の子で甥にあたる家定より年下でしたね
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@user-kz1ig8js3u 家慶の子どもは13代将軍の家定と一橋の養子になって14歳で亡くなった慶昌以外は全て年齢一桁で亡くなった。14男13女なのに。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
@@yh6146様 悲し過ぎますね…😢
@user-qh2dt6se4g
@user-qh2dt6se4g 2 месяца назад
参勤が終わって国許に帰る許可を出されても病気を理由に江戸から離れない大名が結構いた。幕府は業を煮やして「病気を理由に江戸から離れない大名がいるが本当に病気なら仕方ないが、病気を理由にした安易な江戸滞在を認めない」と言うお触れを出す事になった。
@asaichban9842
@asaichban9842 19 дней назад
影同心 というドラマで なかなか養子先が無く 捨扶持の3000石で欝血してた子が・・・・
@yh6146
@yh6146 2 года назад
29:46 こんな将軍家の足を引っ張るしか能が無い気違い水戸家は崩壊していた方が良かった。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
まさに快なり
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t 2 года назад
今回の背景は何処ですか? ご存知の方、ご教授下さい。 もしかして大阪府?
@traveler_japan
@traveler_japan 2 года назад
親会社から、役職定年者を押し付けられる子会社みたいだな。 部課長クラスで入る(女児)と役員で入る(男児)の違いかな?(逆かも)
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
監督官庁から官僚OBを上級顧問として天下りさせるようなもの
@legthrough
@legthrough 2 года назад
結局は大奥が諸悪の根源に見える
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
家斉は艶福家で多数の子供がいたが。 無事に成長できた子供は少なかったと聞いている。 医学が未発達な時代だから、乳幼児死亡率が高かったからね 三人に二人は成人になる前に死んでいた時代だ。 将軍の子供だったら、環境は良かったでしょうから、まだ死亡率は一般人よりは低かったでしょうけど やはりそんなにたくさんは生きられなかったでしょうよ
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 2 года назад
とんでもないベビーブームやなこの化政時代は
@HK-rs2xn
@HK-rs2xn 2 года назад
けど敢えてメリットを言うなら廃藩置県において幕末期の大名家が上手く結託できたのは この養子縁組&婚姻による親戚縁者のネットワークに依るものだと考えてます。 そういう意味では青天を衝けでの「ZOOM廃藩置県」は自分の考えてた廃藩置県の姿を見事表してました。
@myrooibostea
@myrooibostea Год назад
(内容に関係ないですが)この背景は新潟市ですかね?
@o-matsusan9183
@o-matsusan9183 2 года назад
徳川斉朝は、家斉の弟ではなく、甥だがね!
@terasen
@terasen 2 года назад
おっしゃる通りでした。教えて頂いてありがとうございます。コメントにて訂正致します
@user-im5mo4qu6s
@user-im5mo4qu6s 2 года назад
さすがMTフィールド! それはそうと・・・ 家斉さんさぁ・・・ハッスルし過ぎでは? (確かに水銀入りのお乳+医療技術未発達+感染症+衛生概念など諸々があって子供の生存率が低い→しかも徳川将軍家なので子供が必須→『下手な鉄砲数撃ちゃ当たる』戦法を展開せねばならないのは十分に分かってはいる。)
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
晩年は政治は家臣任せでひたすら子作りに励んだ事から暗愚な将軍のイメージが付きやすい家斉だけど、実際には人並み外れた体力と要領の良さや快活で意外に人当たりが良く気配りの出来る性格から家臣や大奥の女性らとの関係はかなり良好だったらしく、そういった自分の長所を上手く活かす術を心得ていた事が、当時としては長命かつ子沢山の秘訣だったとも
@user-im5mo4qu6s
@user-im5mo4qu6s 2 года назад
そうなんですか!?(驚愕)
@user-yv2wg3hd3n
@user-yv2wg3hd3n 2 года назад
「風雲児たち」でも今回の動画の内容、語られてましたが実父の一橋卿の圧力への自分なりの逃避に思えてなりません。😅
@user-im5mo4qu6s
@user-im5mo4qu6s 2 года назад
なるほど。ご教示ありがとうございます。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
家斉は重度のファザコンだったらしく、将軍家出身で無い父治済(一橋家出身)の為に大御所の称号を授けようとして当時の実力者だった老中松平定信(陸奥白河藩主、田安家出身)と対立 また時を同じくして時の光格天皇が父である閑院宮典仁親王に太上天皇(上皇)の称号を贈ろうとしているのを知り、同じく父を大御所待遇にしたい家斉は朝廷のお墨付きを得たいが為にこれを承諾、しかし定信は自身が御三卿出身で将軍職を狙える立場に居たものの田沼時代に自身を家臣筋の家で辺境の白河藩へと追いやった治済を警戒しており (ちなみに定信と治済は共に八代将軍吉宗の孫で従兄弟同士)将軍の父である治済のさらなる影響力拡大と幕政への介入を阻止する為に朝廷の実力者である前の関白鷹司輔平(典仁親王の実弟で光格天皇の叔父)を動かして典仁親王の尊号断念と引き換えに1千石の加増を待遇改善策とした これにより治済の大御所待遇を諦めざるを得なくなった家斉は激怒して定信の老中解任を断行したという
@ainishino4878
@ainishino4878 5 месяцев назад
公家や室町将軍家みたいに、出家させる事はできなかったんだろうか。
@user-ov4ew1ti2y
@user-ov4ew1ti2y Год назад
イケ❗ ファンネル達よ(子供達)!
@user-sz1or6un2g
@user-sz1or6un2g 2 года назад
性豪将軍!吉宗よりも家斉の方が暴れん坊将軍だったんだなw
@sukorusan1679
@sukorusan1679 4 месяца назад
私、15代の落とし子の子孫でございますw
@kialo720
@kialo720 2 года назад
斉朝 藩主やるのはもうおわり
@user-mr3bb8ur8x
@user-mr3bb8ur8x Год назад
明石藩への養子て 東映(リメイクは東宝)の 十三人の刺客 のモデルだよね。 まあ、勿論映画はかなり話を持ってますけど
@user-fw9qr5ru5o
@user-fw9qr5ru5o 18 дней назад
産んでも地獄死んでも地獄かぁ
@user-zx3yp6pc7g
@user-zx3yp6pc7g 2 года назад
西武グループを築いた あの人は、生まれ変わりなのかも?
@anewreturner1
@anewreturner1 2 года назад
はっきり言えることは御公儀は民衆のための政権ではなかったということですね。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
今も大して変わりませんので
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 года назад
軍事政権で世襲軍人が多い…ミャンマー?
@user-tl2uc5ez5u
@user-tl2uc5ez5u 2 года назад
子沢山なら聖闘士星矢の城戸光政! 城戸光政なら子供100人以上居る 相手も家斉以上に居る
@terasen
@terasen 2 года назад
あれはひどい設定でした アニメだと孤児って事に変更されていましたよね? 当方アニメが最初だったので、後から原作読んで泡吹きそうになったのを覚えてます
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 2 года назад
『自分の実子100人を送って、90人は戻らなかった』とあるのは非道すぎ。
@yh6146
@yh6146 Год назад
西武グループの創業者は100人以上子どもがいた説がある。
@m5m387
@m5m387 2 года назад
こんなことで血税が使われていると思うと民はたまったものではないでしょう。徳川の治世には功罪あるけどこれは罪の部類に当たると思う。混迷の幕末期、幕閣は必死に財政改革をしようとしている裏で将軍家は何をやっているのだかって感じです。一方で薩長は藩政改革を成功させておりこれが差になったのでしょう。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 2 года назад
ん?どういうこと?
@yh6146
@yh6146 7 месяцев назад
長州は借金を37年での返済、薩摩は250年での返済をどちらも商人に無理矢理認めさせた。しかも無利子。結局廃藩置県で踏み倒した。
@kazuhitoguitar2941
@kazuhitoguitar2941 2 года назад
水戸はどうやって断ったんでしょうか?尾張は宗家に言われるがままなのに。
@user-xg6kg6zy7p
@user-xg6kg6zy7p 2 года назад
最初の赤ん坊だけの泣き声怖い…
@offeredia
@offeredia 2 года назад
子をなさずに夭折……下女に至っては……だもんなぁ
@user-by9oi7jz3c
@user-by9oi7jz3c 2 года назад
徳川のカローラ
@aamm11111
@aamm11111 2 года назад
そういえば、13人の刺客なんかでも、尾張藩の殿様って完全にイカれてましたっけ。 マズイイメージが有るなあ。
@user-ij9jf8lt7t
@user-ij9jf8lt7t 2 года назад
稲垣吾郎が演じた殿様は姫路藩の藩主です。最初の方の夫婦揃って殺された牧野夫婦が尾張藩士です。
@user-bz6oc8kf5h
@user-bz6oc8kf5h 2 года назад
我が家にも、家斉公の息子さんが養子として来ましたが、比較的出来た方で実子を差し置いて養父の子を跡継ぎにしましたよ。
@syntakonno9136
@syntakonno9136 Год назад
相変わらずこの、つまんなそうなテーマからのメチャメチャ面白い内容……一種のマジックですね。
@user-mk6fu1bx9e
@user-mk6fu1bx9e 2 года назад
真似和子、李正清掃、礼儀政令
@silence-suzuka
@silence-suzuka 2 года назад
👶
@Shobo-n
@Shobo-n 11 месяцев назад
現在の天皇の子供ですら贅沢すると叩くのがいるからなぁ 50人も子供がいたらカオスすぎる
@user-bc4ki1hi6x
@user-bc4ki1hi6x 2 года назад
家斉の性欲が幕府を滅ぼした・・いやオットセイが幕府を滅ぼした・・ww 皇室だと継承者になれない皇子は出家させて寺に飛ばしてましたけど、将軍は色々大変だったんですね
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
実際のところ人並み外れた精力と体力を持っていた家斉でも苦心していたと思う。 そもそも彼が何故こうまで子○りや縁組戦略に執着してたのは亡くなった家基(前将軍家治の嫡男)の亡霊を恐れたとも、曾祖父の吉宗が他家(紀州家)から将軍を継いだからその血筋を絶やさんとしたとも
@tsuchihashifumiya23
@tsuchihashifumiya23 2 года назад
🚼🚼🚼🚼🚼🚼🚼🚼🚼
@user-iv6mo3jz6e
@user-iv6mo3jz6e 2 года назад
武家の庶子は元祖『子どもおじさん』ですかw😂
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
まあ長い部屋住み生活に耐えてようやく藩主の座を手にした井伊直弼の例もあるしな… “安政の大獄“のイメージが強烈過ぎて誤解されてる直弼だけど、地元の彦根では困窮する領民に前藩主(兄で養父の直亮)の遺した藩収入の1年分を分け与えたり、藩政改革に着手したりと名君として慕われていたらしいから、庶子=暗君とは一概に言えないものがあるな
@user-yv2wg3hd3n
@user-yv2wg3hd3n 2 года назад
正にイメージとして、そんな感じかも?医師や学者でもなけりゃ養子でもないと独立すら出来ないし武士の職業選択の自由が有る時代で無し。 兄に後継ぎの子供が出来たら、ますます肩身は狭いは、 実家住まいのまま老いて亡くなる。 (本人の気持ちはどうでしょか?😅)
@user-ec7mo4dc9r
@user-ec7mo4dc9r 2 года назад
壮大なフィクションですね。 吉宗の家系は異常に子供多くて江戸幕府自体を壊したのは本当です。 尾張徳川家は御三家筆頭です。でも、吉宗相続時に尾張徳川家は前代から無能当主で自滅状態の超赤字(今も名古屋は同じ感じ)で実質、徳川宗家相続は不可能、尾張家相続筆頭の大給家(吉田藩)も紀州相続を押したので吉宗が宗家相続、その後、確かにこんな感じで歴史からも消えます。 水戸徳川家は筆頭ではありません。先述通りに尾張家が筆頭です。また、水戸家は本来は宗家の跡継ぎ候補にはならないです。 で、家系ですが黄門様には子供がいません。家康から純粋に家系次ぐなど??? 更に、その養子にも子供がいません???
@73moto
@73moto 2 года назад
光圀には子が居て光圀は諸事情で兄が高松藩主になり弟の光圀が水戸藩主に成った事に引け目を感じて兄の子を養子にして自分の子を兄の養子に送った。
@user-oe8uv7iy7m
@user-oe8uv7iy7m 2 года назад
エロゲーの主人公みたい
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 года назад
誠○ねの語源で有名な某ゲームブランドみたいですね
@yh6146
@yh6146 Год назад
@@user-kz1ig8js3u 誠の実父の血筋が色々なゲームに登場している。そして誠が妊娠させた世界は誠の同い年の姪。
Далее
Luiza Rasulova #luizarasulova
00:37
Просмотров 302 тыс.
Макс Пэйн - ТРЕШ ОБЗОР на фильм
47:02
Luiza Rasulova #luizarasulova
00:37
Просмотров 302 тыс.