Тёмный

【歴史解説】ゆっくり大江戸 その78 大奥と御台所の生活【江戸時代】 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 251 тыс.
50% 1

知られざる大奥の構造と将軍の妻「御台所」の生活についてを解説します
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
姉妹チャンネルご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ @zerosen1868
Twitterやってます httpd:// tera_sen

Опубликовано:

 

29 мар 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 107   
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 3 года назад
将軍が来るたびに召し換えに入浴では大変ですねぇ…。嫡子が生まれたあとは煩わしく感じていた人もいたんじゃないかな?「亭主元気で留守がいい」の源流はここかもしれませんね。
@abbtk14
@abbtk14 3 года назад
昔、大奥㊙物語なんてTVでやってましたね…。いろいろな作品で大奥の様子が描写されていますが、華やかな部分から陰惨な暗闘まで、現代人には想像がつかない世界があった事でしょう。まあ、食事から下の事まで何もかもお付きの者にさせるなんて、高貴とは一体どういう価値観なんだと思わせてくれます。
@まる2
@まる2 3 года назад
二人の掛け合いが最高。 大奥って不思議な空間ですよね。女性ばかりで、中国のように宦官をおかずに空間を分けて、大奥を采配するのは女性。しかも、大奥には例え将軍でもその成り立ちを崩すことができない。吉宗さんが大奥の美女を整理する程度が精一杯。 御台様も大変すぎる。現代人からすると、本当にご苦労様としかいえない。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
大奥の規則は春日局が大元を決めて自らも規則を破った場合はそれに準じたと言うくらいですからね。 大奥の規則が原因で起きたのが『江島事件』
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 года назад
宦官は一度なるとそこでその家が終わってしまうからなぁ。後年は養子に財産の相続出来る様になったとは言え…。まだこうやって分けておく方が平和な制度に思えます。
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 3 года назад
日本じゃあ宦官に為るほど酷い事には為らなかったって事でしょうね。西洋にも宦官制度は有った様ですが、ヤッパリ一部で大組織には成らなかった。宦官に為らなくても生きて行けたって事ですね。中国では其れ以外に生きる道が無かったのでしょうね。一族の為にも宦官に生って出世して貰って色々取り立てて貰ったり、商売の斡旋をして貰ったりとかね。酷い話だけど其れが中国式なんでしょうね。
@isotope606
@isotope606 3 года назад
毎回思うことですが、オープニングの季節の挨拶が、丁寧に書かれた手紙のようで好きです(^o^)
@1234gekky
@1234gekky 3 года назад
毎度のことながら、冒頭の季節を交えたあいさつにup主の文才を感じる。
@mocchi2643
@mocchi2643 3 года назад
綱吉の時代までは御殿向に老女や側室の居所が点在していた。家宣の時代以降、側室は長局向に居住するようになり、御台所と側室の立場の違いが明確化した。
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p 3 года назад
これだけの人手と予算をかけて、御台所や側室を抱えて。沢山、子供を生ませても。何度も御三家や御三卿から次の将軍を迎えるというのが。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
御三家から将軍を迎えたのは吉宗だけだ。 吉宗が自分の血筋から今後も将軍を輩出しようと、御三卿を創設したわけでな 御三卿同士の争いを制したのは一橋家だったが その一橋家から出た将軍も家斉と慶喜だけだったし
@piz2010
@piz2010 3 года назад
この江戸城の御殿が残っていたら貴重な文化遺産になったんでしょうが、惜しいね。
@user-yq2tc2tx8e
@user-yq2tc2tx8e 3 года назад
後世から見れば、贅沢と思われるけど、当人や側近としては格に相応しい服や儀礼をやったら、費用が膨れ上がると言う感じなんだろうな。 みみっちいと、下に舐められると言う意識も強かったんだろうね。 何でも格式・面子を重んじる世の中だし。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
大奥の予算をケチるように言った堀田正俊や水野忠邦は一々うるさいと大奥の人には不評でした。
@dhkbeans327
@dhkbeans327 3 года назад
映画「武士の家計簿」でも事あるごとに使用人やらにお小遣いを渡していて武士にとって見栄や面子が重要だったんですね。 だからこそ高利貸しに借金している武家も多かったと納得。 坂本龍馬の実家もお金を貸していたから身分の低い下士だったけどお金回りは悪くなかったようですね。
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q 3 года назад
フジテレビでやってた大奥は面白かったな。 和宮が江戸城に入った時に京都の公家の女房は裸足なんだけど、江戸城の大奥の女中たちは白足袋を履いていて、 お互いがお互いを「なんて下品で野蛮な連中だろう」って罵り合っていた
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
実際の大奥は陰湿ないじめの連続でした
@user-uo1dm6ty9y
@user-uo1dm6ty9y 3 года назад
御所では許可が出ないと足袋を履かなかったらしい、足袋の事で揉めた時、妥協案として和宮付の女官達は江戸方の人達と一緒の行事の時は履く事で折り合ったらしいです!
@SS-ey3po
@SS-ey3po 3 года назад
現代の価値観で考えると、正直、公家の裸足の方が野蛮で衛生面でも嫌だなって思いますけどね。まぁ結局、足袋を買うお金が公家にはもうなかったからだとは思いますが。(勝手な想像)
@user-uo1dm6ty9y
@user-uo1dm6ty9y 3 года назад
@@SS-ey3po  武家と公家の習慣の違いだった様で、御所は裸足で歩いても足が汚れないくらい掃除が行き届いていた様です😁  貧乏かどうかはさて置き、そう思う気持分かります、私もこれを切っ掛けに自国の文化を知る機会を、増やしたいです🤗
@user-sp1jv4fq2j
@user-sp1jv4fq2j 2 года назад
@S S 足袋は単なる武家装束。暑い季節は蒸れて不衛生。お武家以外にそんな不潔な物あり得ないよ。 大奥は日に何度も着替えていたからそれで衛生を保ってた。 まあ上方と江戸の気候の違いも大きいと思うよ。
@max_hirota
@max_hirota 3 года назад
冷めたご飯が嫌いな自分には地獄やなあ。さんまは目黒に限る!
@kkkkkkkkkkatsumi
@kkkkkkkkkkatsumi 3 года назад
「大奥」って、概念的にはなんとなく知ってはいましたが、今回具体的に解説して頂き、驚きました。 大奥の上の方々は、外の事なんにも分からないから、何とかなってたんだろうなあって思う。
@user-mg1gz1qk8k
@user-mg1gz1qk8k 2 года назад
将軍様がどんなに望んでも、大奥に渡れない時があったなんてとても意外でした😲 大奥のしきたりは大変興味深いです☺️ 楽しい動画をありがとうございます😌✨
@user-lx2lb7ue9g
@user-lx2lb7ue9g 3 года назад
毎回、最初のご挨拶のくだりが 大好き。
@user-wk8rh7gp5p
@user-wk8rh7gp5p 3 года назад
大奥の 住まいが よく解って 良かったです。 しかし お召し替えが 多いですね〜😅
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
複数の理由から着替えが多かったそうですが、その1つが将軍と御台所、子弟の暗殺防止の意味だそうです。 着替えは複数のお女中が手伝うので、暗器を仕込んでいればバレる可能性も高くなります。 大奥総触れは、「公式行事」の位置つけなので、「全員正装で参列」が決まり。 なので、お目見えが適う身分の女中以上は普段着や仕事着から「公式衣装」に着替えるので大忙し。 その時に変な動きをしている者がいれば、無礼者。というので即御用。 夜伽の時は、御台所以外のお女中は、髪の中まで「お改め」があったそうです。
@user-pq1zw1zi5l
@user-pq1zw1zi5l 3 года назад
御丁寧な口上………ありがとうございます……… 春眠暁を覚えずとか???? お言葉ながら……… 昨今のマシンガン動画投稿‼️ スゴ〜過ぎ〜る〜‼️
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 года назад
お世継ぎを作るための場所という機能自体は理解できるが。最終的にここでの出費が幕府衰退につながったことは確か。中国の後宮ほど乱れるようなことがなかったのは救いですが
@fivepointedstar196
@fivepointedstar196 3 года назад
大奥女中をオトしまくってた日暮里の延命院の僧侶、日潤がいる。このイケメン僧侶が関係を持った大奥女中は59人。本堂に隠しやり部屋まで作ってた。
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Год назад
江戸幕府が所有する軍船で江戸湾を周遊したり、時には江戸城吹上御殿の庭園にある池に小舟を浮かべて宴遊会を催したりするなど、多くの船に関する記録が残されています。そして、船遊びに欠かせない存在だったのが、将軍の正妻である「御台所」をはじめとする、その数百人以上といわれる美しい女性たちでした。 女性たちは、江戸城「大奥」に所属する将軍寵愛の者たちです。「大奥」には、さらに大勢の女性が奉公しており、その数は「幕末の最大時には1000人を超える規模だった」ともいわれています。 江戸城の中心である「本丸(現在の皇居東御苑)の北側」にありました。本丸御殿の敷地は約1万1000坪で、そのうち「表」と「中奥」が約4700坪なのに対して、「大奥」は約6300坪と、本丸の中で「大奥」が最大の割合を占めていました。そして、大抵の場合、将軍の側室は、この女性たちの中から選ばれました。将軍以外の男性が足を踏み入れることが許されなかった「大奥」では、夜ごとどのような「酒池肉林の世界」が繰り広げられていたのでしょうか。江戸城「大奥」をテーマに、将軍の「大奥」生活における理想と現実について述べます。 大奥で働く女性たちは、「御目見(おめみえ)以上」「御目見以下」「部屋方」の3つに大きく分類されます。職掌によって将軍に接触できるのが「御目見以上」、そうでないのが「御目見以下」で、さらにこれらの女性たちが自らのサポート役として私的に雇っている女性が「部屋方」です。 「御目見以上」と「御目見以下」は、それぞれの中でもさらに細かく分類され、定員も設けられていたようです。・上臈御年寄〔1人〕:大奥の最高位で将軍・御台所の相談役。名誉職で実権はなかったといわれます。・御年寄〔4人〕:大奥全体を取り締まる実質的なトップ・御中臈〔7人〕:将軍・御台所の身辺の世話係。通常はこの将軍付中臈から側室が出る などで以下は・御仲居、御火之番、御末などです。 ベースとなる基本給のほか、衣装手当、自分が雇った「部屋方」の雇用手当、薪や炭など暖房手当、味噌や塩といった食費補助など、諸手当も充実していました。年金制度(勤続30年)もありました。 ちなみに、各役職の年収を現在の貨幣価値に換算すると、「上臈御年寄」で約2700万円、「御年寄」で約1500万円、「御中臈」で約700万円です。また、御年寄になると城下に屋敷がもらえ、それを貸店舗など副業に活用できたりと、「御目見以上」はかなり裕福でした。残念ながら、「御目見以下」の給料はグンと低く、御末で年収約90万円と現代のパートタイマーなみです。それでも、この金額は当時の町家で働く住み込みの女性の倍以上だったといいますから、大奥で働くことは当時の女性たちにとって憧れの的でした。昇進のスピードや狙える地位は、「大奥」内に存在する各派閥のうち、どの派閥に属するかで結果が大きく異なりました。 江戸時代、幕府は財政再建のためにたびたび倹約令を出しています。「大奥」の維持費は、将軍が代を経るにつれて膨張の一途を続け、幕府の財政を圧迫する要因のひとつでもありました。そこで、8代将軍・徳川吉宗のときには、「大奥」から選りすぐりの美女50人を「嫁のもらい手に困らない」として一斉にリストラしました。 また、14代将軍・徳川家茂の時には、彼の妻である和宮の1カ月当たりのたばこ代約105両を10分の1まで減額し、10両2分に抑えるなど、断続的に「大奥」の改革を行いました。しかし、その成果を見ないまま明治維新となり、「大奥」は幕府とともに終焉を迎えます。 私たちが時代劇等で目にする「ドラマの中の歴史」は、「史実としての歴史」とは大きく異なっていることが多々あります。何も知らずにドラマの世界を「史実」と鵜呑みにして人前で話すと、思わぬ恥をかいてしまうこともあります。歴史の知識は、いったん身に付けてしまえば一生、応用が利くものです。ぜひ「大奥」など身近な題材から日本史を学び直し、大人に必要な「知識と教養」をいっきに身に付けて下さい。すると、日頃見るドラマの世界観も、もっと楽しめるはずです。例えば、時代劇での「大奥は年間維持費が600億円」でしたが、時代小説や時代劇、チャンバラ映画といっても、伝統的な江戸の生活を活写しているわけではありません。悪代官や悪家老に虐げられた者を救う為に、素浪人が侍や町奉行の捕り方に囲まれながら、彼らをバッタバッタと切り倒します。時代劇の溜飲の下がるカタルシスは、江戸時代にもありそうで、あって欲しいと思うのですが、ほとんど西洋の活劇の流用から発展して今日に至った内容です。それゆえ現実の江戸時代の姿からは、ほど遠いといわざるを得ません。何故に、見識ある歴代の江戸っ子や江戸を知っている人たちによって、時代劇や時代小説は作られなかったのでしょうか。そこで「歴史の見直しが」必要となる所以です。「江戸城の大奥を述べさせて」頂きました。 江戸城無血開城では「西郷隆盛と勝海舟で決まった」と言われておりますが、命懸けで「西郷隆盛に山岡鉄舟が会談の殆んどを決断を」させた本当の立役者は「剣禅に長けた山岡鉄舟」です。城下では「無秩序と成って長州や薩摩が江戸庶民に窃盗、強姦、斬殺等々の行為」は何時も取り上げない事は綺麗事で済まされない事を歴史が語っております。 「首都遷都は国家の重大事項に於いて大久保利通等々の参議の家臣が決める事では無く、中央集権国家では、当時は天皇が元首(最終判断の権限者です)」で「判断の詔勅は、江戸~東京の地名変更のみで遷都判断は行って」おりません。 従って、今日迄に勅語や法律制定の可能性が幾度も有って「遷都は国家の重大な事項ですので天皇の判断があって諸手続きを経て執行可能で遷都先の江戸に財政を調査させ計画性があって遷都する事は当然です。役人の財政難は考えられないのです。無けれ後で詔勅して遷都する事です。判断の遣り直しが出来る」仕組みです。判断があって内部手続き及び詔勅を京都、江戸庶民に周知と説得させる事が今後の「政を行う上でスムーズに」行えます。また、戦後が日本国憲法制定下で、「首都建設法で東京を首都とする定めた後で廃案」とし「首都整備法を制定して」今日に至る一連の流れは「憲法上の不備があったので」制定させた後から改めて法律制定したと、誰もが思います。当時や現在も法治国家に於いて遷都の法律の定めは無い(150年も)」のです。何も無い(法律、その後の詔勅を含め)処に「拡大解釈も慣習も奠都もなし崩し論議は」ご座居ません。首都と周知させた現場は学校です。過去の都知事は地方出身です。国会議員も同様ですね。法治国家の手順を踏んで改めて法律を定める事が肝要です。通常の憲法改正は「時代に見合った内容とは、制度や不具合さ」を考えて、太平洋戦争の遺訓、知覧で検閲され無い遺志は「次の日本人の為に残す、二度と戦争を行わない将来を期す」と言われた言葉が染み渡ります。平和の無い社会に基本的人権や国民主権も無い事は確かです。江戸城の大奥は、二の丸、西の丸などにも置かれており、二の丸には将軍生母やかつての将軍に仕えていた側室、西丸は世嗣夫妻や大御所夫妻が暮らしていました。大奥は現在の本丸天守台跡の南側一帯。広々とした敷地に総勢3000人もの女性が暮らしていました。トップが給金は2700万円〜1200万円で下働きは90万円です。また、疑問点の内容等の欠礼や行き違い等々の切はご容赦下さいませ。
@holyrosecross
@holyrosecross 3 года назад
籠の鳥の生活で外出もままならず、しきたりでがんじがらめとか、気が狂いそうにならなかったのかと思う。
@user-rg4qm7nk5j
@user-rg4qm7nk5j 3 года назад
江戸時代って、どこを見ても、決まりごとやローカルルールがあって。 それを様式美と言えるぐらい、しすてまちっくに運用しちゃう。 日本人のルール好きというか、型にハマるのが好きというか、決まりごとに従順な民族性って、この頃から発揮されていたんだなあ、、と思ってしまう。
@kotibi14
@kotibi14 3 года назад
江戸の時代の偉い人の飯は冷えてるって聞くといつも目黒のサンマを思い出す
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l 3 года назад
26:49 見栄と張りと意地の世界。張り方は室町期と江戸期では変わってくるけども、どちらも極道の世界とも共通してるんだよな。荒っぽさや血の気の多さでは、室町期のほうがより近いか。
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l 3 года назад
太田うしいち氏のチャンネルを見てみると、室町武士の極道っぷりが、よく分かりますw
@user-us9xl7mn2q
@user-us9xl7mn2q 3 года назад
オスマン帝国のハーレムだと黒人の宦官が警備をしていたそうですが、 大奥の場合は普通の男性が警備をしていたんですね。 手を出される危険性は高そう。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
中国の文化や制度を日本は模倣したが、宦官の制度だけは採り入れなかった 日本人の感性にはどうしても受け入れがたかったらしい それに日本は古代は母系社会であり。母系の方が重視されたからな その名残から血筋より家を重視するところもあったからな
@roo-in1er
@roo-in1er 3 года назад
東京観光で江戸城跡に行った時、丁度大奥だった辺りでオバチャンが横になって寝てて、「これが御台所か……」と思った(^^;
@user-my8wb5gn9s
@user-my8wb5gn9s 3 года назад
江戸城跡? それ、皇居の事でしょ? どうして皇居と呼ばないの? 不思議? 以上
@roo-in1er
@roo-in1er 3 года назад
いや江戸城と大奥の話なので「江戸城跡」と言っただけで、もちろん皇居だということは知ってますよ?
@sabakanosaba
@sabakanosaba 3 года назад
状況にあった話してるのにいきなり思い込みから絡んでくるやつこわ それこそ嫌悪してる人たちと変わらないですね
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
大奥は江戸城にあり、将軍以外の男子は禁制とされてますね。 幕府だけでなく諸大名も居城に似たようなものを作っていました。
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 3 года назад
日本は宦官がいなかったから、これでもマシな方だったのかも。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
中国の王朝は古代から最後の王朝清まで宦官がいて、明の頃は宦官が幅を効かしていて魏忠賢のようなゴロツキ上がりのワルが宦官やっていて独裁状態でしたし。秦の始皇帝に仕えた趙高も謀略の限りを尽くして悪いことし放題だったとか、でも権力を握れた宦官はほんの一握りで大概は上司にいじめられるだけの人生が宦官だったとか。
@ab5031
@ab5031 3 года назад
門限に遅れて、遠島を言い渡された女中と役者がいたんですよ~ な~~にぃ~~?やっちまったなァ!!
@user-xq6vd8rg2z
@user-xq6vd8rg2z 3 года назад
使用BGMの名前を教えてほしいです。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 3 года назад
動画拝見させていただきました。ありがとうございます。 御台所のほうがいい食事をしていたけど、将軍は余りいい食事ではないという辺り、武士の建前である質素倹約故にということなのでしょうかね。
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
将軍家の食事は、「儀礼」的な者が多かったそうです、「出されたモノに文句を付けずに食べる」というのは今の各国要人にも求められる資質です。美食に慣れると食事に不満が出て外交ではマイナスです。 だから基本は素食。鷹狩りでの食事は、陣中食の訓練でもありました。 大奥(徳川将軍家)や奥(諸大名)の食事は、「子供を孕みやすい栄養を取る食事」が主な目的であったため、「女性の体に良い」栄養のある食材が中心。健康は、「子供を産む」ことと切り離せません
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 3 года назад
将軍の御台所は公家や皇室から迎えられて いました。
@yh6146
@yh6146 3 года назад
家康の後妻も関白の秀吉の妹、秀忠の正室も秀吉の養女になって嫁いだから全ての将軍の正室が摂家宮家の娘というのは該当している。
@user-vr8xf4bk2h
@user-vr8xf4bk2h 3 года назад
いつも丁寧な言葉遣いで感心しております.主さんの人柄は霊夢の言葉遣いに現れているのではと思います. あと,BGMがいいですね. ところで,西洋では高貴な人物はノブレス・オブリージュの精神を持っていたと聞きましたが,江戸時代の大名家はいかがだったのでしょうか.
@user-gm8ew6tj2w
@user-gm8ew6tj2w 3 года назад
あの白ハチマキに白タスキで 薙刀を持って見廻る女中は本当にいたのかな? あの、もしよろしければ服装について解説をたまわりたく。 御家人・旗本の礼服とか、武家火消とか、役職特有のものなど。
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
いたそうですよ。基本、男性ができるのは屋外の警備だったので庭まで。中庭も立ち入り禁止だったとか。夜は確り雨戸を閉めたそうで、そうなると内側は警護役の女中(武家出身で、武術の心得のある者も多かった)が守っていたそうです。
@user-to3gp4sb3j
@user-to3gp4sb3j 3 года назад
お目見え以下身分低い女中でお火の番がそれです。肝心な、お鈴口とかの管理は、お鈴口衆というお目見え以上の高給女中です。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 3 года назад
80回目の記念に江戸城天守(寬永期)を このチャンネルのシンボルにしてほしいです
@lavender-lavender
@lavender-lavender 3 года назад
なんだかお城だと大きさがバグる
@user-sf7ql8kg8jしずか
@user-sf7ql8kg8jしずか 3 года назад
他には、側室とか、いましたよね❗
@kusumotoyasushi8153
@kusumotoyasushi8153 3 года назад
BGMのタイトルを知りたい
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 года назад
天皇も京都御所におかれては、将軍以上に間違いがあってはいけない事から奥のスペースは男子厳禁だったみたいだけど広さは江戸城の方が断然広い様に感じる。
@TheMakoyou
@TheMakoyou 3 года назад
日本は側室(愛人/妾)でも、長男なら家督を譲るのに偏見がなかったことが、大奥文化に繋がったんだよね。 海外は庶子は庶子、たとえ認知されてても、家が断絶するという切羽詰まった状況にならない限り、母親の身分が低い子供を王族が跡継ぎにはしなかった。そのおかげで近親婚を繰り返して、早世する跡継ぎが続出。 日本の皇室の場合は、3人の女性から産まれた男子は全員「長男」っていう扱いだった。基本的に天皇は長男が原則だったら、もしもの時のために長男が3人必要。たぶん武士もそれに倣っていたんだと思う。もっともそれが家督争いになる可能性もあるから、「性欲を満足させつつやたらめったら長男を作らない方法」として衆道ってのも流行ったんだけど。
@tokinoinugami
@tokinoinugami 3 года назад
前口上、好き。
@union9800
@union9800 3 года назад
食事の話聞いていると、今話題の?フードロスなんぞどこ吹く風で、満足にお腹いっぱいに食べていなさそうだ。 余った食材廃棄していたのなら相当な量毎日排出していたのだろう。 (大抵肥料になっていただろうけど。)
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
一応リサイクルのシステムがありました。 一膳で3口まで。というのは、毒殺防止のためだそうです(毒味の目を盗んで1つの膳に毒を入れるのは容易いが、全ての膳に毒を入れるのは難しい) 下げた膳は、部屋付き女中や下働きの女中の食事。として仕立て直されます。それでも余る分は、「お城坊主の副収入」(江戸城の場合)でした。白米は握り飯にして、殿様の下城を待つ諸侯の徒侍どもに売りつけていました。勿論、江戸城価格(ぼったくり)。残った材料やおかずなどは、出入りの八百屋や魚屋にお下げ渡し。代金替わりに付け届けがありました。(下げ渡されたものは、町屋で加工して販売されました) 江戸町人の舌が肥えていた。と言われるのは、彼等が江戸城や諸大名から下げ渡された良質の食材のおこぼれを口にしたいた。というのもあります。
@user-jl7cc3pn4f
@user-jl7cc3pn4f 3 года назад
側室の生活もあまり変わらないのかな
@762forest_railway
@762forest_railway 3 года назад
江戸城再建クラウドファンディングを日本政府で!
@user-pl2hm6dv9v
@user-pl2hm6dv9v 3 года назад
通貨が紙幣になってそれまでの金銀通貨がどこへどう消えたのか動画にしてください。
@user-eg7fc9mk9s
@user-eg7fc9mk9s Год назад
三菱とかの豪商が買い占めて明治政府に売りましたよ。 そのお金で財閥が出来たんです
@user-rh9dg7rx2s
@user-rh9dg7rx2s 3 года назад
そういやチャンバラ好きなせいで、大奥ものってほとんど見たことないわ笑
@user-xr3bl6mb1b
@user-xr3bl6mb1b 3 года назад
儂はカップ麺にお湯注いでいるけど、御台所はええもん食べてもらってるぞ~!!これぞ男の本懐 うぽつでございます。いつも有難うございます。良い時候になりました。密をさけながら桜も見てきました
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 3 года назад
吉宗が経費削減のために美女たちをリストラしたのは有名な話だけど 吉宗って実は自分自身がブ○専だったので趣味と実益を兼ねた策だったとも言われています
@user-hg1fk7dd4q
@user-hg1fk7dd4q 3 года назад
@@user-kq6qs5ld2x 歴代徳川将軍も個性豊かだなぁ
@yh6146
@yh6146 3 года назад
@@user-kq6qs5ld2x 確実に子どもができる事がわかる出産経験がある女性を選んだ結果では?まあ、若くして未亡人になり出産経験の無い秀忠の生母や13歳で側室になったお梶の方もいるけど。
@user-kw9ry8pi7v
@user-kw9ry8pi7v 3 года назад
リストラされる女性のプライドを守るために、また美人ならリストラ後も身の振り方に困ることが無いからね。非常に合理的。
@yh6146
@yh6146 3 года назад
でも経費削減とか言って鷹狩で毎回莫大な費用をかけているし、日光社参でも莫大な費用をかけていた。しかも息子二人を分家させるのに各10万石を与えている。ただの部屋住みならもっと低くても良かった。井伊直弼なんて300俵だけだった。
@Kaito5327
@Kaito5327 3 года назад
何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 これほどの人員と経費をかけながら、御三家、御三卿から将軍継嗣を迎えなければならなかった大奥の存在意義はあったのか? 大奥の莫大な浪費は、結局は幕府衰退の原因の一つとなった。 大奥の規模が史実の半分程度であったのなら、果たして歴史は変わっていたのだろうか?
@fsya7176
@fsya7176 3 года назад
お着替えとかお泊り予約制というのは理解できるんだけど、食事の2箸目禁止だけは解せん。誰かが残りを食べるからなのかなぁ。
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
一番の理由は「毒殺の防止」。隙を盗んで毒を盛ることは可能でも、全ての膳に毒を仕込むのは不可能なので。 あと、お下がりは女中などが加工してたべました。 それでも残る。と思われる者は、お城坊主(女性もいた)の副業(利権)のもとになっていました。
@fsya7176
@fsya7176 3 года назад
@@colocalo100 レクチャーありがとうございます。なるほど箸をつけるお膳を分散させるのですね。草食動物にも、色々な木から少しづつ食べることで毒を大量摂取しない様にしている種があると聞いたことがありますので、それと大奥も同じだったんですね。
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
@@fsya7176  諸大名の屋敷でも同じだったそうです。引き上げたお膳は、配膳し直して詰めている家臣や住込みの女中の食事になります。それでも余るモノは、諸大名の場合余った食材は、出入り業者の引き取り。(全て大名の買い取りなので、処分名目で引き取り。一部は付き合いでお世話になっている賂。と言う形で代金が支払われたそうですが) 主家のお下がりが住込み使用人の食事になるのは、欧米でもそうでした。毒殺防止。と経済的観念からですね。(お下がりが来るので、鍋に毒を入れる。腐敗した物を使う。という手口が防げます) アガサ・クリスティだとその手の描写がよく出てきます。
@fw11bred5
@fw11bred5 3 года назад
才三と梢はクビ!成敗!
@chi9959
@chi9959 2 года назад
日本で宦官がいなかったのは何故だろう?
@nasubichannel
@nasubichannel 2 года назад
一皿、箸何回までと言うのは、好き嫌い、体調の変化を外に知られない為。 一度しか着ない浴衣は清潔な水の節約でもあり、下の者らへの報酬・小使いに。 彼女たちの贅沢が日本の技術・技能や工芸の発展や維持に貢献したとも言えるでしょう。 形式化していく決まりもあったが、必ず故や理があってのこと。 妻に上御鈴廊下、母親に下~と割り振ることは、日本が如何に女性を大切にしたかが伺える。 母より妻を上に置く感覚は大陸や半島の宮廷にない感覚だと思う。
@user-sf7ql8kg8jしずか
@user-sf7ql8kg8jしずか 3 года назад
御台所は、殿様の、奥様で、すね❗
@toko5418
@toko5418 3 года назад
え~??総触座敷の謁見で、かみさん筆頭に重役一同見守るなか、 かみさんの目の前で堂々と大奥御年寄に 『あの者の名は何ともーす??😍』 とか聞かにゃならんの??? こそっと後で耳打ちとかやなくて?? そりゃ御無体極まりない針のムシロぢゃねぇーか 拙者はかみさんの眼が怖くて口が裂けてもいえねぃ…☠️ 命は惜しいぞ…😑
@user-ub5qp9my5d
@user-ub5qp9my5d 3 года назад
お奥自民党と同じだなぁ!
@user-th1ig6zc3j
@user-th1ig6zc3j Год назад
大奥の女性達は森英恵の服を知らない。 CHANELもチョコレートも知らない。 だから羨ましくも無い。
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 3 года назад
大奥への改革の態度 吉宗→天英院・月光院には敬意を表したが自分の周りはちゃんと削減。 田沼→家治の成果だが三割削減。 定信→嫌われて失敗。 水野→最初から除外。 江戸時代改革者のうち、水野だけは好きになれん理由。
@colocalo100
@colocalo100 3 года назад
定信は、将軍に「房事の回数を減らせ」と再三進言した変人でしたからね。
@user-em2wi4ue1u
@user-em2wi4ue1u 3 года назад
御台所って、つまり王妃ですよね。 マリー・アントワネットは実は、衣装は華やかでも、贅沢し過ぎていなかったと言われています。 ただアントワネットの場合、自分だけが色んな形のハンカチを使いたかった為、自分以外は四角のハンカチを使えと命令を出したり、自分の演出にばかり力を注いだりと言った行動が国民に好かれなかったンでしょう。 マアそれはともかく、アントワネットの衣装代を考えれば、御台所の衣装代もおかしくないでしょうね。
@TheMakoyou
@TheMakoyou 3 года назад
マリー・アントワネットはアンチの情報操作の犠牲者ですよ。当時のフランスの識字率は壊滅的に低くて、御触書や瓦版のように「文字で民衆に伝える」という方法がなく、すべては口コミ。口コミっていうのは、どんどん創造妄想で膨らんでいくのが今でもあることですから。
@user-em2wi4ue1u
@user-em2wi4ue1u 3 года назад
@@TheMakoyou 確かに「パンが食べられないならお菓子を・・・」と言う有名な台詞は、マリー・アントワネットは言っていないそうですね。 それからお金に関しても、マリー・アントワネットは自分個人の財産から出して贅沢をしており、国のお金には手を出してはいないと聞いています。 しかし各国の多くの王妃達が国民の為に、貧民救済院設立・寄附・学校を設立・他をやっているのですが、マリー・アントワネットが国民の為に病院を建てたとか寄付を繰り返したーと言う話しは調べても全然出てこないのです。 もしマリー・アントワネットが病院を建てたとか学校を設立した・等のお話をご存じでしたら、詳しく教えて頂けないでしょうか?
@user-gv1yu8nq3h
@user-gv1yu8nq3h 3 года назад
大奥に限らずハレムの仕来りって面倒くせえ〜だし権威や組織維持の大変さと来たら自分なら関わりたく無いですね、あと最近の物書きは大奥やハレムについて少し勉強してから書いて欲しいと思う。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 3 года назад
そうですね、時代考証が甘いですね
@user-nr8sy8vg2c
@user-nr8sy8vg2c 3 года назад
江戸時代 徳川の繁栄と反比例 天皇も公家も ビンボーしていたらしい 家や庭の造作もままならない程の貧窮だったらしい けど よく耐えて 令和に続く 令和の次は あるのかなあ🤔
@user-my8wb5gn9s
@user-my8wb5gn9s 3 года назад
まるで、自衛隊のスケジュール管理と変わらない 爆笑 ラッパで、起こされ、ラッパで、点呼、ラッパで、朝食 国旗掲揚 課業開始 課業終了 昼食 課業開始 国旗降下 夕食 点呼 消灯 全てが、ラッパ 爆笑 中略したが、命令解放 も、有る 以上
@hamzamuhamza240
@hamzamuhamza240 3 года назад
聞きづらいね!
@goro-yoko-teto869
@goro-yoko-teto869 3 года назад
こんな事にこんなに大金が使われていたなんて、本当に本当にくだらない・・・。
@TheMakoyou
@TheMakoyou 3 года назад
欧州の王室は、跡継ぎができないために、外国から王女や身分の高い女性を次々と結婚したり愛人にしたりしてました(当然結婚費用で大金を使われる)、もし子供が出来なければ離婚して他の女性と結婚したり(そのたびに国費が使われる)、もっと酷い場合は子種がない王妃を処刑して他の女性と結婚したりしてましたよ(ヘンリー8世) しかも婚姻によって発生した利害関係で戦争が起こったり。大奥よりも多くの命と大金が使われていました。なぜなら「妾や愛人であろうとも高貴な身分の女性の子供しか、跡継ぎとして認知しない」からです。 大奥には庶民や農民の娘が沢山いて、彼女たちが男子を産めば跡継ぎになりお御堂様として身分も百倍増し。さらに外国のようにその親との利害関係での権力争いもない(身分が低いから) 徳川家は15人いる将軍で正室の子供はたった3人です。昔は乳児の生存率はかなり低く、15人産んで30歳まで生き残ったのが2,3人とか当たり前でした。しかも欧州は「身分の高い女性」という絶対条件をクリアするために近親婚をしまくって子供が育たず家が断絶して、外国から新たな支配者がやってくることも多々ありました。あとは日本は宗教でのしばりがほとんどなかったのも良かった点。 江戸幕府が250年も続き、戦争ばかりしていた海外より平和だったのは鎖国の影響もありますが、なにより権力争いでの内戦がなかったせいです。 ちなみに今のスペイン王室はもとを辿ればオーストリア人、イギリス王室はドイツ貴族、それ以外もドイツ系。もっともフランス王家、スペイン王家、オーストリア王家、ロシア王家等々と婚姻による濃密な関係があり、その繋がりがもとで多くの戦争したりしてましたけどね。
@user-pj1ys2bc9j
@user-pj1ys2bc9j 3 года назад
動画の見せ方についてアドバイスいたします。ズバリ、ゆっくりにしゃべらせる言葉が多すぎると思います。要点をイラストや画像でまとめたり、視覚的に見せるようにするべきと存じます。何でもかんでもゆっくりにしゃべらせて25分前後の動画だとかなりテンポが悪くなります。
@fsya7176
@fsya7176 3 года назад
私は小さい画面で見たりラジオがわりにyoutube聞いてるから、なんでも話してくれるのが好きだな。
@user-nk2ez1hc2w
@user-nk2ez1hc2w 3 года назад
私もラジオ代わりに聞くことが多いのでこのままで良いと思います 追加のTIPSは黒板に書いてますので時間のあるときはそちらを眺めて二度楽しめます
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 3 года назад
正直、後宮の話なんてつまんねぇだけなんだよなぁ 女のドロドロより男のドロドロの方が面白れぇし さて、他の動画見るか
Далее
Я КУПИЛ САМЫЙ МОЩНЫЙ МОТОЦИКЛ!
59:15
Лепим из пластилина🐍
00:59
Просмотров 383 тыс.
Я КУПИЛ САМЫЙ МОЩНЫЙ МОТОЦИКЛ!
59:15