Тёмный

【注意喚起】オイル漏れ点検をしてみたら何者かに損傷させられていた!慣れない作業でお客様のクルマを損傷したか? 

増満自動車
Подписаться 131 тыс.
Просмотров 2 млн
50% 1

事故修理で入庫したスズキの軽トラック「キャリイ」事故修理は完了したのですがBP作業場の下にオイル漏れの痕跡が…。下回りを点検してみると結構な漏れを発見。エンジンオイルを抜く「ドレンボルト」からオイルが漏れていたのです。まさか締め忘れか?と思ったのですがキチンと締め付けられています…詳細は動画をご覧ください。エンジンオイル交換を行うすべての業者様に対する注意喚起(もちろん自社に対しても)として動画を作りました。意外と多いのです、ねじ山は痛めていなくても明らかなドレンボルトの締めすぎ問題。いろいろな対策の仕方があると思います。そこらへんもコメント欄で議論してもらうと建設的でありがたいです。不慣れな作業者による「締め付け不良」経験豊富であっても起きる「うっかり締め忘れ」など。エンジンオイル交換はボルト一本で大きなリスクを伴う作業です。ユーザー様のご希望でオイルパンに注意書きを記載しました。
【動画内で出てくる工具】
①京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3
→amzn.to/3oelRWi
②京都機械工具(KTC) 12.7SQ 充電式 デジタルトルクレンチ デジラチェ トルク範囲40-200Nm GEKR200-R4
→amzn.to/3AN9Uw8

Авто/Мото

Опубликовано:

 

30 апр 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 977   
@GONDAINAGONDAINAGOYAN
@GONDAINAGONDAINAGOYAN 2 года назад
「締めすぎ注意 トルク35」って油性マジックで書いてあげてるのホント親切で草
@kondous2
@kondous2 Год назад
お客様の希望って書いてある
@user-ih6mc9kv6o
@user-ih6mc9kv6o 8 месяцев назад
タップを立てて新ネジをシメルのが良いですね‼️
@user-ly6kn8pr2k
@user-ly6kn8pr2k 3 года назад
トルクの規定値をオイルパンに書いて次の作業者に注意を促すのはオーナーに対する思いやりがあって良い方法ですね。
@tech.5137
@tech.5137 3 года назад
トルク管理ですが約半数の業者さんは判っていないかもしれません。 知り合いが居てそこに頼んでは居ますが、見ていると十字レンチなどでクルクルと締めて仮止めのつもり、(元から力が強くて締めすぎてしまう) 後をトルクレンチでカチンと鳴らす、ついでにもう一度カチン。 ここでの問題は、トルクレンチ設定値を越えて最初にしまっていたら、トルクレンチを使っても、いくらのトルクで締まっているのかわからないことです。 以前には持ち帰ってから、緩めようと横着してトルクレンチで戻そうとすると固く、ついにレンチのラチェットヘッドが飛んでしまいました。 この状態ですとボルトが折れて飛んでゆく恐れがあります、結構あるようですよ。 仕方なく建築用の電動インパクトレンチ300N・mで外れましたが、すぐには外れず、だいぶ強くしまっていたようです。 それ以降は仮締め用のトルクプロテクトソケット90N・mを預けていたのですが、行って交換してもらうときすぐに見つからなかったりしました。 今はクルマの工具入れに入れてあり、行って交換中は付いて見ています。
@flwsnb3493
@flwsnb3493 3 года назад
トルクレンチって校正が必要だから手間かかるんで持ってないとか?
@URAN666
@URAN666 3 года назад
@@flwsnb3493 けっこう多いよなそういうクズ屋
@zcc0130
@zcc0130 3 года назад
@@tech.5137 さん 同乗していた知人の車の左前輪がパンク。車載工具の十字レンチでホイールナットが廻らない。 仕方がないので、足で踏んで回したらボルトが折れました。次のナットも同じでした。 レッカーを呼んで修理工場へ。後に4輪ともすべてのナットがオーバートルクだったのが判明。 タイヤをはずしたらブレーキディスクが終わっていたのも判明。おそらく前輪の右もだめでしょう。 ガソリンスタンドでついているタイヤの年式をきいたら10年前のタイヤでした。 買ってから2回車を受けていたのですが、トルコンが滑っていたので、ATFオイルも交換していない模様。 以上埼玉県の中島自動車で知人が中古購入した車でした。
@piccarinyo
@piccarinyo 3 года назад
@@flwsnb3493 恐らく金と時間と手間を惜しんでいるんでしょうね。 知識無いのもあるんでしょうが。 でも、もし知っていながら持って居ない所なら、より悪いと思いますよね。
@wyvern003
@wyvern003 3 года назад
犯人のために、警告文を付けてくれているのが実に良心的。素晴らしい。
@user-gr1zn1zr7j
@user-gr1zn1zr7j 3 года назад
こういう動画見ると やはり同じ業者(出来れば同じ人)に継続して頼むことの大切さを感じる。
@user-rb9jd7uc5v
@user-rb9jd7uc5v 3 года назад
アホですか?
@dfgzsd
@dfgzsd 3 года назад
@@user-rb9jd7uc5v あなたがね
@user-bn3il2dk1r
@user-bn3il2dk1r 3 года назад
逆に言えば少しでも不信感があったら業者変えるってことを考えることも大事。
@tmkshooting2749
@tmkshooting2749 2 года назад
@@user-rb9jd7uc5v アホですか?
@user-dg2zi1wo4b
@user-dg2zi1wo4b 2 года назад
@@user-rb9jd7uc5v よ~こんなトコにも居か⁉ 相変わらずアホ面さらしてんな?
@user-ju2og4up1l
@user-ju2og4up1l 3 года назад
やっぱり信頼するショップが一番ですね。
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 3 года назад
作業後の確認はお客さんと同伴出来るショップが良いですね。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 3 года назад
私は作業風景を見るのが好きなので、リフトの斜め下から覗き込ませてくれる店が好きです。
@okazo81
@okazo81 3 года назад
作業員の不注意で壊されたところを負担させられる・・・腹立たしいですよね。
@gunmo874
@gunmo874 3 года назад
やはり適正にオイル管理していれば内部の綺麗さの差が歴然ですね
@30-06
@30-06 3 года назад
一つ一つの作業が丁寧で的確。誇りを感じます👍
@goro-yoko-teto869
@goro-yoko-teto869 3 года назад
良い動画だわ。こういうちゃんとやってくれる所に頼めれば良いんだろうけど、素人は分からんもんね。
@user-pu7bs8gw8q
@user-pu7bs8gw8q 2 года назад
なんちゃらバックスとかなんとかハットとか胡散臭いとこに出さなきゃ良いだけです
@xxs4740
@xxs4740 2 года назад
個人の整備屋も怖いよ。 知ったかぶりの車屋とか本当あるしなあ。 自分の経験だけど、車屋だけじゃなくて、他店を滅茶苦茶批判しながら、自分を持ち上げる店って大抵嘘つく店だから遠ざけた方がいい。
@perfectpineapple3579
@perfectpineapple3579 2 года назад
@@user-pu7bs8gw8q むしろ大手の方が訴訟リスクとか考えてちゃんと管理してるんじゃないかな.個人店は玉石混交だから.一番はこの動画のような信頼できる熟練工さんが居るところなんだろうけど,それを素人が判断するのは難しいだろうし.
@user-bi2ll1it2r
@user-bi2ll1it2r Год назад
この程度のオイル漏れでオイルパン交換で工賃高かったと思うけどこれが本当にいい整備屋なのか? ボッタクリにしか思えん
@40-555
@40-555 3 года назад
仕事や生活の必需品であるこういったクルマは信頼できるお店に頼まないとダメっていう好例
@TheTomo47
@TheTomo47 3 года назад
あと、同じ店で交換することも重要。 私も、ディーラーに入れていたが同じようにねじ山を壊され漏れたことがあった。別な店でも交換していませんか?と言われたのでしていないと言い、保険でオイルパンを交換してもらった。ディーラーでもミスがあるので、同じ店で交換していないとどの店で壊されたのか断言できなくなる。
@tsuyoshi0189
@tsuyoshi0189 3 года назад
エンジンオイルの交換ぐらい自分で整備すればいいんですよ 締め付けトルク以前に、ディーラー、民間整備工場を問わずオイル量を規定量通りにせず過剰に入れてる場合がほとんどです
@user-kl1bu2zx4p
@user-kl1bu2zx4p 3 года назад
@@user-nm7io5mx6y そんな事になるとは本当にご愁傷さまです。ただ、警察を呼ばれるには呼ばれるなりの理由があるかと思います。よほど声を荒らげたか、よほど言い方が悪かったか、長時間にわたって居座り続けたかのどれかでしょう。次からはそういう事はしない方がいいと思います。まぁ、だいたいの警察を呼ばれたと言う方は感覚が狂ってるのでそんな事やってないと言うんで全くもって意味が無いんですが。 でも、もっと冷静に会話が出来ていれば警察を呼ばれなかったかもしれませんし、むしろそんな事をされている状況ならこちらから警察を呼ぶくらいの方が良かったかもしれませんね。
@maplesuper7502
@maplesuper7502 3 года назад
@@user-kl1bu2zx4p そういう場合もあれば、そうでない場合もあるわけですから一概には言えないと思いますよ。 その場にいたわけではないのですから。
@user-um7zg6vl9t
@user-um7zg6vl9t 3 года назад
@@user-nm7io5mx6y クレーマーっぽいな
@hide8774
@hide8774 3 года назад
怪我の功名と言うか他所で修理していたら見落とされていたかもしれませんね。
@taka999555
@taka999555 3 года назад
オイルパンに締め付けトルク厳守の注意書きに笑いましたけどこれいいことだとおもいます。純正で書いてほしいですね
@pupupu8950
@pupupu8950 3 года назад
リアルタイプモビルスーツの装甲板にびっちり書き込まれた注意書きってこういうことなんだろうなあ
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 3 года назад
@@pupupu8950 自動車だと純正のラジエーターキャップは注意書きがびっちりですね。
@teeoatmark7062
@teeoatmark7062 3 года назад
@@pupupu8950 さん やることは荒事だけど物は精密機械 ですからねーf(^^;
@kanahata
@kanahata 3 года назад
相手がアルミだと慎重にならなければいけませんね
@Mekuyt65
@Mekuyt65 3 года назад
丁寧なお仕事されていますね。お客さん途切れないだろうと思います(^^)
@mocchannel6797
@mocchannel6797 3 года назад
今回たまたま事故をしたから発見できたけど、もしそのまま使っていたらもっと大変な事になっていたかもしれませんね。
@akichaso-505
@akichaso-505 3 года назад
軽のバントラあるあるですね… 液ガス、シールテープ、多重パッキン、謎ボルト、そんな事に頭使う前にごめんなさいするのが大人だと思うんですよね…
@kutakichi
@kutakichi 2 года назад
やはり専門的な技能を持った業者に頼まないと駄目なんだなぁと実感。
@user-nm2cr3sx3d
@user-nm2cr3sx3d 3 года назад
あんな手書きでトルク書いてくれるとか、、、優しすぎだな!
@JCOMcableTV
@JCOMcableTV 2 года назад
今後、ここでオイル交換すればいいだけのことなのに。 実は犯人わかってるから書いたんでしょw
@user-lq6kr2tb1j
@user-lq6kr2tb1j 2 года назад
概要欄を見るとオーナーさんの希望みたいですね
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 3 года назад
多分、前回、交換した所でしょうね。発見しただけなら自分達が疑われたら嫌だから所有者に絶対に報告すると思います。必ずバレる上に一発で信用失うような事をやるくらいだから経営も上手く行かないでしょうね。
@yosutebitoG
@yosutebitoG 3 года назад
そんな工場は知らぬ存ぜぬで通すでしょうね
@mrfjapan
@mrfjapan 2 года назад
客側がまともなレベルなら「こんなんなってるよ」って報告して感謝されるのでしょうが、ワケのわからない客だと「今ココまでちゃんと走ってこれたのに!お前が壊したんだろ!」とか言われるオチが見える…。
@koji-kikkaw
@koji-kikkaw 3 года назад
スズキだと鉄製は49N・mアルミは35N・mなので鉄の感覚でアルミパン締めるとあっという間に舐めちゃいますな・・・ よしんば誤魔化すにしてもそういう用途のタップボルトでやってほしいものです
@haruru2002
@haruru2002 3 года назад
本当に信頼できるお店が、 分かり難くなった昨今、 この様な動画を上げていただく事は、 信頼できるお店選びの 指針にもなると思います。
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy Год назад
今の方が情報があってわかりやすいと思いますが…
@kawamurahiroshi462
@kawamurahiroshi462 3 года назад
御社の様に丁寧な作業を成されていると安心ですね!
@arisalia501
@arisalia501 3 года назад
ありがとうございます。
@maruten8387
@maruten8387 3 года назад
任せて安心、プロの仕事。 街にはあなた方のような善良なプロが必要です。 これからも頑張って下さい。
@koichino1687
@koichino1687 3 года назад
ほんと御社のような会社でお願いしたい・・・
@user-oq8zt8hj3u
@user-oq8zt8hj3u 3 года назад
あくまで個人的な意見ですが、「ユーザー様負担が申し訳ない」とありますが信頼できる店、できない店を見分けて車両を維持管理するのもユーザーの責任なので多少なりともユーザーにも非?があると感じました。 とはいえ、このようなトラブルを動画で共有して頂けることに感謝です!
@user-zp3yq8qq2m
@user-zp3yq8qq2m 3 года назад
勉強になりました。 いつも思う事ですが技術者や職人さんの 誠実さにほっこりします😄
@minoa03
@minoa03 3 года назад
6:40 マウントラバーを介した締結トルクはなかなか一定しないので 難しいですよね。その中じっくり締付されていて丁寧な仕事ぶりを 垣間見た思いです(もちろん全部が丁寧なんですが、ここが特に)。
@chaaaaaa8667
@chaaaaaa8667 3 года назад
昨日はじめて視聴して車好きだけど詳しいことはそんなに知らないからすごい勉強になります。やっぱプロの人と我々アマの違いがよくわかる。
@hk-it9nh
@hk-it9nh 3 года назад
締め付けトルクをタイヤ交換の時に守って欲しいですね😊 冬タイヤにするとき、車庫で足で締める人もいます、怖いですよ😵
@user-oo1kt5lj4i
@user-oo1kt5lj4i 3 года назад
このオイルパンはよく交換したなあ。 規定トルクで締めても何回かやっていると同じ様に痛んだの覚えている
@user-bn3il2dk1r
@user-bn3il2dk1r 3 года назад
車の話ではないですが、粗悪なアルミはネジを緩めて締めてを繰り返すと、オーバートルクでもないのにネジ山からアルミの粉がボロボロと落ちてきた経験があります。 今の車はやりすぎなくらいコストカットしてますので、粗悪なアルミなんでしょうね。見た目からして安っぽいアルミ使ってるってわかります。
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 года назад
@@user-bn3il2dk1r そのケースの場合オイルタンク自体が寿命って事なのか。(頭の痛い問題ですな)
@bamboo7261
@bamboo7261 3 года назад
いつも丁寧な仕事をされてますね☺️ こういうところで整備を頼みたいですね。
@MonsterBallish
@MonsterBallish 3 года назад
上抜きのとこもあるだろうから、一概に前回のオイル交換したとこを悪者にもできないけど、排出オイルが少ないとか違和感感じたら一通り確認できる技術力あるお店と付き合いたいですね。
@user-yq3jg7ld1b
@user-yq3jg7ld1b 3 года назад
こういう整備業者さんが近所にあるとイイなあ!!
@setagaya-eichan
@setagaya-eichan 3 года назад
いつめ丁寧な作業で感心して拝見しています。パンにトルク力を書いてあるのには感動しました🥺
@nakayamabase3374
@nakayamabase3374 3 года назад
こういうトルクレンチをいつか使ってみたい。 設定トルク値に近づくとピッピッと鳴って、設定値でピーッって鳴るんですね。
@user-kh5wc1yo4t
@user-kh5wc1yo4t 3 года назад
めっちゃ勉強になります! 車も精密機械だと思い知らされます
@junichiueda6546
@junichiueda6546 3 года назад
クルマを長持ちさせるとても重要なところですね。 ここまで見てもらえたらありがたいですよね。
@user-si6ek2ft2g
@user-si6ek2ft2g 3 года назад
丁寧な作業に関心しました
@ryochiki3048
@ryochiki3048 3 года назад
丁寧な仕事、素人にも分かりやすい説明でとても勉強になります。 地元でもこう言う整備工場もあるんだろうけど実際の作業を目の当たりにした事が無いので信頼できる店選びのポイントがあれば参考にしたいです。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 года назад
「ちょっと工具を貸してくれないでしょうか?」とお願いしてみて、お断りされるところ。
@shinichisatou
@shinichisatou 3 года назад
素晴らしいお仕事です。感心しました。
@father9474
@father9474 2 года назад
ボルトは最初のネジ同士の噛み具合と、ネジ山のピッチが合うやつを使うのが基本なんですよね。 それ等が分かるように、最初の数回転は、手の感覚が必要ですよね。
@y_hama6068
@y_hama6068 2 года назад
最初の数回転というより、 失敗できない部品は嚙み合わせのところが大切で 逆回しでカチっといったところで締め込めばまず失敗しないですよ。
@user-pm4hx8je5x
@user-pm4hx8je5x 3 года назад
丁寧ですね。裏側が見えるのはうれしいですね。
@Dareka125
@Dareka125 3 года назад
漏れの原因自体はパッキンっぽいですね その手のアルミオイルパンはよくリコイルで修理しました、理由を説明してお客さんにはできれば他所でオイル交代はしないでくれとお願いしてました。 最近の車両はかなり改善されましたけどね
@hiromi3846
@hiromi3846 3 года назад
基本ネジ締めは手で回してから工具で。 いきなりの工具やエアツールはあきません!
@tomomiuehara8523
@tomomiuehara8523 3 года назад
家の会社にもバカ力で何でも締め付ければ緩まないと過信する奴が在席してましたがヘマをやらかしクビになりました!
@shiphon74
@shiphon74 3 года назад
適正トルクで締める事の大切さは、車だけでなく電車とか飛行機などの車両整備に携わると、厳しく言われます。大事故に繋がるので。
@user-ng8yv4ko5x
@user-ng8yv4ko5x 3 года назад
適正トルクの概念が理解できないバカは一定数いる。 昔のバイト先に自動車タイヤのボルトを折っちまった奴がいたわ・・・ 逆に腕力だけでトルク調整完璧なおっちゃんもいた・・・
@user-bf7rk4tr9y
@user-bf7rk4tr9y 3 года назад
水道の蛇口を馬鹿みたいに締める人…………やめてほしい 多分こういう人がボルトと馬鹿締めするんだろうな。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 года назад
適正なトルク管理を。ボルトには適正トルクがある。 という啓蒙を、ウサイン・ボルト選手にやってもらおう。
@user-bf7rk4tr9y
@user-bf7rk4tr9y 3 года назад
@@user-xq4ux7ob1m オヤジギャグ
@user-gs7ew1xj3l
@user-gs7ew1xj3l 3 года назад
丁寧なお仕事ですね😊
@PS-zy9vk
@PS-zy9vk 3 года назад
だれがいつやらかしたかは不明だけれど、最後に交換作業をした業者は異常に気が付いていたはずなのに黙っていたわけで…
@user-kp9xs4bd3m
@user-kp9xs4bd3m 3 года назад
有資格者なら最初に手締めした時にカジッてるのが判る筈なので故意にトラブルを隠したとしか思えない。 無資格者がやったとしたら店の責任ですよね。 現状では追求できませんが。 せめて動画で啓蒙するしか無いですね。
@Nullpo08
@Nullpo08 3 года назад
まぁオイルドレンなんて良く見る機会が多い箇所に違う部品やら整備不良を放置とかかなりの素人でしょうから店舗では無い気はしますね。明らかにクレームになりますから(笑 自分もプロにバイクのドレンをダメにされた事ありますけど。所詮は締付けトルクも知らない、トルクレンチも使わない自称プロなんて日常茶飯事なんですよ。因みにオイルドレンをダメにしたバイク屋には二度と行ってません、その程度な技量なんだな~っとがっかりしましたけどね。
@onarapoo8496
@onarapoo8496 3 года назад
教えたら教えたで「お前がやらかしたんやろ」っていわれる可能性もあるからねぇ
@TREK_CAPWORKS
@TREK_CAPWORKS 3 года назад
@@user-kp9xs4bd3m それが有資格者も誤魔化すんですよ 資格持ってても 適当な整備する整備士はごまんといますから
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 года назад
最後にオイル交換した業者が、ドレンボルトを緩めて交換したのかどうかが判りません。 ドレンボルトをいじらず、上から抜いて交換するパターンだったかも知れません。 持ち主でないとここは判断できないと思います。
@kamuimutube
@kamuimutube 3 года назад
結局最初に見た段階で注意しとかないと、 あそこに壊されたとかになりかねないので、 この手の人為的トラブルは確実に解決しておいた方が身の為でもありますよね。 タップとボルト交換でその場で何とかしたくなる気にもなりますが、お客様判断を仰ぐ方がいいんでしょうね。
@york8857
@york8857 3 года назад
こういうネジ山とか問題ある場合もあることを知りませんでしたね。ちゃんと見てくれる車屋でないとダメですね 適当にごまかすところだと後々が怖いですね
@moikeru1
@moikeru1 3 года назад
俺なら、今後はココにしか頼まないわ ほんとのプロだね
@sonotoori6450
@sonotoori6450 2 года назад
昔は何も考えずに「安くて早い」カーショップで平気でオイル交換をしていました。鉄製だったから問題は起こらなかっただけかもしれないと思うとぞっとします。パキスタン?などの路上の自動車修理の動画も面白いのですが、「動けばいい」と「永く安心して使える」とでは、技術のレベルが違いますね。
@user-yr7su4li9t
@user-yr7su4li9t 3 года назад
冒頭から、滅茶苦茶な事故車が綺麗に修理されているのを見てビックリ。そして、オイル交換に関する注意喚起をされているのを見て、二度ビックリ。非常に為になる動画を提供していただき、ありがとうございます!
@user-hw8nh5ir8v
@user-hw8nh5ir8v 3 года назад
毎日ネジ締めをやっています。 今回は最初に手締めではなく、初めから工具で回した感じですが、 人の感覚でネジを締めるとオーバートルクになりやすいので、 なれない人ほどトルクレンチが必要です。
@user-rx4kr3ue7c
@user-rx4kr3ue7c 2 года назад
最初から工具締めなんて信じられん仕事してますな
@koukaku2501
@koukaku2501 2 года назад
慣れてても人間の力でトルク管理は無理よ。
@tirigami2523
@tirigami2523 3 года назад
いつも楽しく拝見させていただいております。 オイル周りはホームセンター等でも気軽に交換を受けられるためか、トラブルが多いような気がしますね。。。 調べたら鹿屋の自動車整備さんなんですね。 こうやって、原因と対策を細かくアップしていただいてる業者さんはとても信頼感があります。 エンジンオーバーホールの際には是非お伺いしたく思います。(鹿児島市内の人間ですが
@masatomomiso
@masatomomiso 3 года назад
プロの仕事人ですね 見ていて気持ち良かったです
@user-zz6wp6zt3g
@user-zz6wp6zt3g 3 года назад
オイルパンがアルミのやつは、この動画のようにネジ山潰すから、おいる交換の時は吸い上げが多いみたいですね。
@reita7373
@reita7373 3 года назад
こんなレンチあるなんて知らなかった😓 色々勉強になります😄
@user-pp3cr6zo4j
@user-pp3cr6zo4j 2 года назад
とある年式のスズキ、ダイハツのアルミオイルパンは規定トルクで締めてもアッサリオイルパンのネジ潰れます。スズキは対策としてロングボルトに変更されました。整備工やってた時によくあるのがヘリサートで修復されたオイルパンを知らずに解放して規定トルクで締めたらヘリサートが飛んでオイルパン交換という事態にを背負わされました。スズキ、ダイハツにはよくハメられました。稀にR32GTRもあったなぁ。鉄パンなら怖くない。
@ride6752
@ride6752 3 года назад
何気に、見入ってしまった。 職人さんのいい仕事、深いですねぇ💪🤗
@greenstar6374
@greenstar6374 3 года назад
カー用品店だとアルミパンは上抜き交換しか 対応しないところがあります。過去に担当者 がやらかしたのでしょうね。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 года назад
或は、やらかすなと危険予知+手間暇コスト、両方かも。
@cheryqqofficial
@cheryqqofficial 2 года назад
نصيحة اليوم : يجب تثبيت برغي كارتير الزيت حسب العزم المذكور في كتيب الصيانة الخاص بالسيارة لتفادي تلفه.
@crazydiypc
@crazydiypc Месяц назад
人為的なトラブルにも関わらず防止策を前向きに実施する姿に心打たれます 慣れで行ってきた自分を戒める意味も含めてトルクレンチを購入しました いつも「気付き」を頂きありがとうございます
@Ukyo_the_third
@Ukyo_the_third 3 года назад
素晴らしいプロの仕事。惚れ惚れします。
@ridernoomoituki
@ridernoomoituki 3 года назад
このドレンプラグはSUNTOOLのタップボルト(ST-692)かも?知れませんね。 先が削られているのは既存のネジ穴に添わせるためで、ネジ山自体はピッチを替えず 少しオーバーサイズになっていて応急用に使われるものです。 ネジメーカーは代用可能としていますが、ピッチが同じなのでヘリサートをして オーバーサイズのネジ山(リコイル等)を入れての使用をすすめていたと思います。 【追記】すいません、ヘリサートもリコイルも商品名でしたね。 言いたいのはネジ山の修正して使用する事です(^^;)。
@user-uc9jl1hs9j
@user-uc9jl1hs9j 3 года назад
最初についていたボルトはネジ切れたときに使うオーバーサイズのドレンボルトですね。 サンツールのst-691ではないかと思います。
@fujifuji7965
@fujifuji7965 3 года назад
ナイスです👍️
@f2n796
@f2n796 2 года назад
見てて気持ちいい作業。整備は丁寧に限る。
@wataru1172
@wataru1172 3 года назад
オート○ックスでやられましたね。 次回行った時にネジ壊れてますって言われて、前回のオイル交換ここでやったんだけと?って言って、交換履歴見せたけどうちじゃありませんって言われて結局泣き寝入り。 オート○ックスで、二度とオイル交換はしてません。
@user-xs9pl1pb5f
@user-xs9pl1pb5f 3 года назад
私のくるはGDBですがオイル交換の時は必ず立ち会い全ての作業を見てます。それは作業者の了解を得てやってます。お互いダブル確認んやってミスをしないようにしてます。やはり最後は立ち会いでの確認が必然とわかる動画でした。ありがとうございました。
@Misakawamikoto
@Misakawamikoto 2 года назад
車は大切なものなので動画のように丁寧な仕事をしてもらえる所のお任せしたいですね。増満自動車さんだったら遠方でも修理してもらいたいです。
@user-ys3sv5xf5f
@user-ys3sv5xf5f 3 года назад
初めまして。 最近こちらを見つけまして、拝見しております。 基本的な作業を分かりやすく説明されており、やはり基本作業の大切さを知り、とても為になります。 ありがとうございます。
@user-yv7vm7tk4x
@user-yv7vm7tk4x 3 года назад
ドレンだけじゃなく、オイルフィルターでもやらかす奴いるよね〜❗️
@B16B-VTEC
@B16B-VTEC 2 года назад
オイルフィルターをガチガチに締められていました。 イエローハットやオートバックスなどではなく。 信用できるお店を探して、そこにずっとお任せするのが吉です。
@gohkichi0924
@gohkichi0924 3 года назад
友人が所有していたアコード・エアロデッキはガソリンスタンドでオイルとエレメント交換してからオイル漏れする様に・・・ 整備工場でリフトアップするとエレメント取付け時に段違(斜め)に・・・ そしてエレメントも規定の物でなく別の物が取り付けられていました・・・
@wayamamoto1786
@wayamamoto1786 3 года назад
丁寧な作業で天晴です! すべての業者が増満自動車様のようであれば良いのですが。
@user-ty8rr8ly7o
@user-ty8rr8ly7o 3 года назад
丁寧に適正トルクの記入までされて、次回の点検でも他の作業者にもわかりやすいですねぇ~✨
@HIJYOSHOKU
@HIJYOSHOKU 3 года назад
オイルパンに書いてあるのめっちゃいいですね。参考になります
@rikako_12
@rikako_12 3 года назад
タップボルトを適切に使用できていればこうならなかった(オイル漏れには至らなかった)かもしれませんね… この年式のスズキ車でなってるの初めてみました!
@user-mt9pv3yd9p
@user-mt9pv3yd9p 3 года назад
信頼出来るとこを探すのが大変です。
@user-by9zp1hf3i
@user-by9zp1hf3i 3 года назад
説明しなかったのは、絶対に近々のオイル交換した所に間違いないと思います! 素人だと分からないから黙ってたんだと😱 普通のボルトでも斜めに入れて締めちゃう事があるのに 整備士の風上に置けないですね❕
@user-mb5mc3fb5w
@user-mb5mc3fb5w 3 года назад
無理やりねじ込んだ店に これで、金払ったなら腹が立ちますね…。 お客様に負担が行ってしまうってなると、増満自動車さんの方が余計に申し訳ない気持ちが 大きくなりますよね。
@ryusen5630
@ryusen5630 3 года назад
こういうの多いですね。私も、同じような経験があります。その時は、ドレンボルトが針金で止められていました。ディーラーも大変驚いていました。たかがオイル交換と考えずに、信頼できる業者を選びたいものです。ちなみに、そのいい加減な整備をした業者はあっという間に潰れてしまいました。
@yuvurin9502
@yuvurin9502 3 года назад
参考になります
@user-ny9sz4ko9t
@user-ny9sz4ko9t 4 месяца назад
私もDIYで油脂類や、タイヤ交換しますが、車検から帰ってきた愛車が、オイルパンのドレインボルトや、エレメントの締付がきつかったり、ドレインパッキンしてなかったりプロの仕事か?と思うことがあります。 増満さんのようにきっちりトルク管理してくれる所ってなかなかないですよね。 動画を見ていて、プロの仕事だなぁ。といつも惚れ惚れしながら観ております😊
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 3 года назад
ネジ山痛めた時用の、補修用オーバーサイズボルトじゃないかなぁ。サンケンとかが出してる商品ですが、結局は安定した締め付けトルクが得られず漏って来るんですよ。 私の見たケースでは配管工事に使うシールテープ巻いて誤魔化すのが圧倒的に多かったです。
@user-zu3st1bb8n
@user-zu3st1bb8n 3 года назад
新人の整備士は、その人自身の性質及び実践の仕事場の先輩や上司の影響を受けながらプロの整備士になっていくので、基礎や基本を徹底的に教えて行く環境を整えて欲しいですね。
@user-nh8wt2ur4i
@user-nh8wt2ur4i 3 года назад
それにはコストがかかりますがなんでも安く安くと叩くユーザーも悪い気が
@xxs4740
@xxs4740 2 года назад
いや、環境もそうだけど、どの業界もちゃんとしたプロの上司や先輩って得難いんだよな。。 そういう人と縁があれば、本当財産。
@nagatahiroyuki7721
@nagatahiroyuki7721 3 года назад
私が勤めてる工場で点検してる軽トラ、 車検後にオイル交換したら同じ様に・・・車検整備の時にオイル交換してやらかしてた! プロでもやらかすくらいなので・・・ それと動画内で適切なトルクレンチの使用を久しぶりに見た。 ユーチューブでやってる整備士?でも正しいトルクレンチの使い方してる人が少ない。 動画を見ただけで、ここの主様は信頼できる整備士って感じがする。
@nobombpeace6749
@nobombpeace6749 2 года назад
規定トルクで締めることが肝心なのですね。素人考えだとやっつけ仕事になってしまい、破損の原因になりやすい。トラックのタイヤのボルト破損の事故が最近もありましたが、締めすぎで逆にネジを破損させてしまいかねない可能性もありますね。 いつも参考になる動画をありがとうございます。
@yuyad1453
@yuyad1453 3 года назад
丁寧な整備は美しい
@user-bv2qk4jd4s
@user-bv2qk4jd4s 3 года назад
電気自動車が普及すると、エンジンの整備をしたことが無い整備士とか出てくるのかなとか思ったり
@user-vg4xh7rx4e
@user-vg4xh7rx4e 3 года назад
今でも診断機がないと故障がわかりませんなんて整備士増えてます。
@rinshan3976
@rinshan3976 3 года назад
@@user-vg4xh7rx4e ベテランもそういった「診断機任せ」スタイルを、客から求められるらしい 「整備士の経験値を客は知りようがないから任せたくないし、機械ならミスをしない」と 『整備士』ではなく『診断機を扱える作業員』であることを求めるなんて信じられない
@Nullpo08
@Nullpo08 3 года назад
軍事的にも環境保護的にもエンジンが無くなる事はありません。理由はバッテリー駆動式はエネルギー変換効率が非常に悪く。劣化もあり更に効率が悪く最後は確実に産業廃棄物になるからです。総合環境負荷が高く環境に悪いのは事実なので「人々が環境詐欺から目覚めるとEV推奨は無くなる」のは軽く推察できます。 それと大規模に環境を破壊する太陽光発電なども、詐欺が将来は通じなくなると思いますし、環境をかなり破壊する事に気づく時代が来ると思います。 と言うか今の時代でも既にアセンブリ交換が前提の整備かと思うし。
@Nullpo08
@Nullpo08 3 года назад
@@user-vg4xh7rx4e そりゃ手間暇かかるし儲けにならない修理よりも、Assy交換でしょう。 車産業なんぞ環境詐欺や政商だらけなのですから、儲かる重視業界ですぞ。 ピンポイントで故障判断し、最小限の費用で修理してくれるなんてのはボランティアですよ。(神)
@user-hg6dv3mk9t
@user-hg6dv3mk9t 3 года назад
個人的には 整備士でも手を出せない代物ばかりになりそうてすね。
@user-rw7fr3kw9r
@user-rw7fr3kw9r 3 года назад
手際が良くて素敵ですね♪ こういう故障って気づいた人も自分たちのせいにされたくないと申告しないケースも多いんですよね、、、 なんせ、今まで大丈夫だったと言われたり、前の作業者に確認しても前から壊れていたとか、、、 ちなみに、動画内でレリーズフォークのカバーをトランスミッションに取り付けてあるんですが、前後逆向きになってますよー
@MrSigepon
@MrSigepon 3 года назад
なぜオイル交換が必要なのか非常に勉強になります。アメ車、欧州車の動画も見てみたいです。
@user-wu6oy2bc8v
@user-wu6oy2bc8v 3 года назад
エコオイルチェンジャーとか使うのは整備屋さん的にはどうなんでしょうか?
@user-pl6sv3by4n
@user-pl6sv3by4n 3 года назад
以前オイル交換した某大手カー用品店ではボルトがなめ掛かっていますってちゃんと説明されましたね
@rw9806
@rw9806 3 года назад
動画を見ています、参考になります良い仕事してます整備頼みたいで。
@outatime8420
@outatime8420 3 года назад
トルク数値を書いておくのは一番いい対策かもしれないですね。
@user-nh8wt2ur4i
@user-nh8wt2ur4i 3 года назад
悪徳業者「何か落書きされてるなあ(ポカ~ん)」
@g-kamaboco
@g-kamaboco 3 года назад
オイルパンのねじ山、修正用のテーパーネジかと思います。 外すときか、絞めるときか、分かりませんが、なめてしまったので、応急でやった、やっつけ仕事だと思います。 お客さんに、言わないってことは、やっちゃったんでしょうけど…
@user-vt9ew3mb9y
@user-vt9ew3mb9y 3 года назад
3:27このボルト見覚えがあって、恐らくモノタロウとかで売ってるタップボルトじゃないでしょうか? ねじ山舐めたときの修正ボルトだと思います。 僕も一度バイクでオイル交換時にねじ山舐めたときに使ったことありますが応急処置的なボルトですね
@user-hq8xn6pt5q
@user-hq8xn6pt5q 3 года назад
カッコいいトルクレンチっすね オイルパンってああいう構造になってるんですね。勉強になります。
@user-mr2dh5jd3p
@user-mr2dh5jd3p 3 года назад
わたしのK6Aもどうやらガスケット忘れのオーバートルクだかでやられましたね・・・幸いパーツ多いんで状態のいい中古拾えたんでよかったですが
Далее
Он тоже из IKEA 🙀
00:10
Просмотров 450 тыс.
納車直後に故障した車の点検修理
18:20
Просмотров 2,8 млн
Чуть не загорелся 😂
0:57
Просмотров 225 тыс.